タグ

ブックマーク / qiita.com (1,116)

  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
  • AWS: SQS, Lambda, デッドレターキューを用いたリトライ仕様の検証 - Qiita

    ソースコード Lambdaのソースコードを以下に示す。 バッチサイズの検証ではLambda(Input)のソースコードを複数メッセージ送るように変更、Lambda(Output)側で複数メッセージが入っているかprintするように変更、などしたが割愛する。 Lambda(Input) import boto3 from datetime import datetime SQS_NAME = 'nagatest' def lambda_handler(event, context): sqs_sends() def sqs_sends(): print('Input--------------------start') now = datetime.utcnow() now_str = datetime.strftime(now, '%Y-%m-%dT%H:%M:%S.%fZ') print

    AWS: SQS, Lambda, デッドレターキューを用いたリトライ仕様の検証 - Qiita
  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
  • mruby + TensorFlow Liteで画像分類する - Qiita

    0. 概要 @mattn さんの mruby から TensorFlow Lite を操りブラックホールとポンデリングとオニオンフライを見分ける - Qiita を読んで面白そうだったので、Ubuntu上(実際はWSL)でx86版のmrubyと TensorFlow Lite をビルドし、さらにmruby-gdとMobileNetを使って画像分類してみた。 1. TensorFlow Liteのビルド まずは libtensorflow-lite.a を作る。 https://github.com/tensorflow/tensorflow からcloneし、適当なバージョンをチェックアウトする(今回はr1.13.1を使った)。ホストのネイティブ版のライブラリは https://stackoverflow.com/a/55144057 のUPDATEに書いてある通りにコマンドを実行すればビ

    mruby + TensorFlow Liteで画像分類する - Qiita
  • [最新論文]Octave Convolution(OctConv)を試してみる - Qiita

    Goodfellow先生が紹介していた面白い手法。シンプルかつ強力なCNNの計算コストの削減手法。精度も上がるらしい。サクッと実装できちゃったので試してみました。 OctConv is a simple replacement for the traditional convolution operation that gets better accuracy with fewer FLOPs https://t.co/5CSylHVdA2 pic.twitter.com/kTK96gNj1i — Ian Goodfellow (@goodfellow_ian) April 15, 2019 元の論文 Y. Chen, H. Fang, B. Xu, Z. Yan, Y. Kalantidis, M. Rohrbach, S. Yan, J. Feng. Drop an Octave: R

    [最新論文]Octave Convolution(OctConv)を試してみる - Qiita
    y_yuki
    y_yuki 2019/04/22
  • Firebase+Vue.jsで大学の関係者だけが見れるサイトをサクッと作る - Qiita

    4/14 追記 : この方法はフロントでメアドの判別をしているため、やろうと思えば中身を見ることが出来てしまいます。当に見られたくないページを作成したい場合、Cloud Functionsを使うことでバックエンドでデータを取れなくなり見れなくなるという設計になります。 @potato4d さん @302u2weさん 鋭いご指摘ありがとうございます。 正しい実装は @potato4dさんのコメントにあります。よろしくお願い致します。 注意 大学がG Suiteを使っている前提です。 大学のメールアドレスでGoogleにログイン出来たらG suiteです。 この記事でやること バックエンドをFirebaseに丸投げしてGoogleアカウント認証でのログイン → ユーザ情報(ユーザのメアド)による表示の切り替え → サインアウト までの簡単なチュートリアルです。 大学の関係者の認証方法 大学の

    Firebase+Vue.jsで大学の関係者だけが見れるサイトをサクッと作る - Qiita
  • テキスト処理総まとめ〜Bag-of-Words, MeCab, CaboCha, TF-IDF, Word2Vec, Doc2Vec〜 - Qiita

    テキスト処理総まとめ〜Bag-of-Words, MeCab, CaboCha, TF-IDF, Word2Vec, Doc2Vec〜Python自然言語処理機械学習 目次 Bag-of-X Bag-of-Words Bag-of-n-Grams 日語の言語処理(MeCab, CaboCha) TF-IDF Word2Vec Doc2Vec 自然言語処理に関連した主な用語集 自然言語処理の分野では特有の専門用語がよく出てくるので、まずそれを抑えます。 ストップワード 代名詞、冠詞、前置詞のような、文章の内容によらず一般的に使われる単語のこと。 英語だと例えば、a, about, am, an, been, they, myself・・・など。 日語だと、「の」、「は」、「です」、「ます」・・・など。 ステミング 単語を語幹(単語の語形変化における基礎となる部分のこと)の形に変換する自然

    テキスト処理総まとめ〜Bag-of-Words, MeCab, CaboCha, TF-IDF, Word2Vec, Doc2Vec〜 - Qiita
    y_yuki
    y_yuki 2019/04/09
  • Firebaseで完結するリッチなWebアプリ構築の勘所 - Qiita

    先日、Togetter社長の@yositosiさんとひょんなことからお友達になり「なんかFirebase使って面白いことやろうよ」という話になったので一緒に面白いことをやりました。 この記事は、 Firebaseを使うと何ができるのか Nuxt.js/Vue.jsとFirebaseの勘所 Firestoreでの複雑なクエリ処理にどう対応するか などのトピックを中心に紹介していければと思っています。 なんとかPay Togetterの社長の@yositosiさんからFirebaseを使ったアプリ構築の話を頂きお手伝いさせていただいた、エイプリルフールの企画の「なんとかPay」というサービス。誰でも自由にPayを発行できる、昨今のPay蔓延している社会に物申しているようなそうでもないようなそんなサービス。 今回は技術周りで色々とお手伝いをさせていただきました! 自分だけのPayが作れる リアル

    Firebaseで完結するリッチなWebアプリ構築の勘所 - Qiita
  • GoでVueっぽくWebアプリが作れるVugu事始め - Qiita

    ツイートが100RT超えたので、Qiitaにも書いてみます。 Go 1.11がJavaScript APIをすべてサポートしたライブラリを開発し、WebAssemblyに新しい未来が見えました。それまでのWebAssemblyはDOMやネットワーク操作ができないとされてきたので、ループ処理の高速化や数値計算、またはCanvasをゴリゴリ使うゲームくらいしか使い道がないよね…といった評価でした。しかしJavaScript APIが実装されたことで、DOM操作やネットワーク処理が可能になり、WebアプリケーションをそのままGoに置き換えられるんじゃないかという可能性が出てきました。 GoではじめるWebAssebmly その1「Hello World」 | hifive開発者ブログ とは言え、直接書くとコードがなかなか複雑というか、残念な感じになっていました。例えばネットワークのオンライン、オ

    GoでVueっぽくWebアプリが作れるVugu事始め - Qiita
    y_yuki
    y_yuki 2019/04/04
  • 【2019年4月版】JavaScriptのconsoleがすごいことになってた。 - Qiita

    JavaScript の console がすごいことになっているらしい。 日、以下の記事を見つけました。 Getting creative with the Console API! この記事で紹介されている console のメソッド全然知らなかったのでビックリしましたが、実際にどう表示されるのか載っていなかったのでChromeのコンソールでスクショを取ってみました。 console.log() 文によるとlogメソッド内のテキストリテラルは以下の書式で値のフォーマットと置換ができるそうです。 %o / %O - for objects; %d / %i - for integers; %s - for strings; %f - for floating-point numbers; マジすか・・・ そんなわけで以下のコード console.log("Object value:

    【2019年4月版】JavaScriptのconsoleがすごいことになってた。 - Qiita
  • Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~ - Qiita

    Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~PythonKaggle 事業会社でデータサイエンティストをしているu++です。普段ははてなブログ1で、Kaggleや自然言語処理などデータ分析に関する記事を定期的に書いています。 Kaggleでは2019年に「PetFinder.my Adoption Prediction」2というコンペで優勝(チーム)し、「Santander Value Prediction Challenge」3というコンペで銀メダルを獲得(個人)しました。「Kaggle Master」と呼ばれる称号4を得ており、Kaggle内ランクは、約16万人中最高229位です5。 記事では「Kaggleに登録したら次にやること」と題して、Kaggleに入門したい方に向けて次のようなコンテンツを掲載します。

    Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~ - Qiita
  • GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 - Qiita

    はじめに 最近GCPWebサービスを立ち上げたので、そのときに実施したことをメモとして残しておきます。 今回はGCEで Debian + Nginx + Railsで環境を作りました。 ドメイン取得以外は終始無料で進めるための努力をしました。 また、今回はRailsアプリケーションを作成することは目的としていませんので、そこについてはあまり触れません。 やったこと GCEでインスタンスを立ち上げる アカウント作成時に貰える無料トライアル枠とは別に、無料で利用できるリソースがあります。 Always Free と呼ばれていて、GCEの場合は以下の要件を満たすインスタンスのみ永久に無料でインスタンスを立てることができます。 リージョンをus-*1から選択する 1つのf1-micro VM インスタンス 30GB以内 の永続ストレージ ※無料対象リージョンはus-*1のみというご指摘を受けまし

    GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 - Qiita
  • Vue.observable & TypeScriptで手早く安心できる状態管理を手に入れる - Qiita

    Vue.jsにおける状態管理方法として何を使っているでしょうか。 dataにつっこむ ReduxとかMobXとか といった方法もありますが、もっともメジャーなものはVuexでしょう。 Vuex&TypeScriptがなかなか大変 フリーダムなフロントエンドに疲れたのか、最近はTypeScriptを採用するケースも増えているかと思います。型で保証されている安心感は一度味わうと抜けられないですよね。 しかし、実際やってみた方であれば実感するかと思いますが、VuexとTypeScriptを組み合わせるのはなかなかに大変です。 クラスコンポーネント化したVueコンポーネント内でのVuexとの接続に関しては、ktsnさんが公開されているvuex-classを利用することで可能となります(ありがたい)が、Vuex内部でのstate/getters/actions/mutationsの定義においてきっち

    Vue.observable & TypeScriptで手早く安心できる状態管理を手に入れる - Qiita
  • The Go Blog - Using Go Modules / Go Modulesを使う(和訳) - Qiita

    この記事は The Go Blog - Using Go Modules の和訳です。 はじめに Go 1.11および1.12には、依存バージョン情報を明示的で管理しやすくする、Goの 新しい依存管理システム である モジュール の予備サポートが含まれています。このブログ記事は、モジュールを使い始めるために必要な基的な操作を紹介するチュートリアルです。この次の記事では、他の人が使用するためのモジュールのリリース方法について説明します。 モジュールは、そのルートに go.mod ファイルを持つファイルツリーに格納された Goパッケージ の集まりです。 go.mod ファイルは、モジュールのモジュールパス(ルートディレクトリに使用されるインポートパス)とその依存関係の要件(ビルドを成功させるために必要な他のモジュール)も定義します。各依存関係の要件は、モジュールパスと特定の セマンティックバ

    The Go Blog - Using Go Modules / Go Modulesを使う(和訳) - Qiita
  • 10分くらいでわかる、KubernetesとEKSの何が便利なのか - Qiita

    注意 この記事は、実運用したことのない、Kubernetes初心者が調べた結果に基づき作成しています。 間違い・誤解などありましたら、コメントや編集リクエストでご連絡ください。 TL;DR / 結論から先に言うと コンテナをクラウドでそのまま動かそうとすると困る n台動かしたいコンテナが、今クラウド全体で何台動いているのかとか デプロイするときに、コンテナを立ち上げたり落としたりする順番・タイミングとか コンテナに割り当てるロードバランサ、ストレージなどの作成とか 他にもいろいろ Kubernetesはクラウド全体のコンテナ周りを一元管理してくれるので便利 どの環境で、どんなコンテナがどれだけ動いているかとか、把握してくれるので便利 コンテナ周りをどんな構成にしたいか、yml形式で書いてkubectlコマンドで渡す 運用者の指示した形になるように、コンテナ周りを一元的に操作してくれるので便

    10分くらいでわかる、KubernetesとEKSの何が便利なのか - Qiita
  • JavaScriptの関数名の全て - Qiita

    JavaScriptに限った話ではありませんが、関数というのは名前を持っていたり持っていなかったりします。関数名は普通はプログラムの読みやすさくらいにしか影響しませんが、JavaScriptでは必ずしもそうではありません。 例えばReactで関数コンポーネントを使う場合は関数名がコンポーネント名となり、React用開発者ツールなどで見ることができデバッグに役立ちます。また、Gulp v4もエクスポートした関数名がタスク名となります。 関数名は、関数オブジェクトのnameプロパティで取得できます。 function foo() { console.log('foo!'); } console.log(foo.name); // "foo"

    JavaScriptの関数名の全て - Qiita
  • Railsとスクレイピングでランキングサイトを作ってみた話 - Qiita

    こんにちは。今回は「ゲーム実況者ランキング」というサイトを開設したのでその経緯などをお話したいと思います。 開設後ぼちぼちではありますが収益も発生していますので、何か個人開発を始めてみようと思っているエンジニアの方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。 ゲーム実況者ランキング ただブログを書くだけではエンジニアの強みが活かせていないと感じた 僕はもともと勉強したことをブログに書いて情報発信をしたりしていました。 情報発信することで勉強にもなるし、収益も発生したりしていたのでそういう面では良かったのですが、問題がありました。 それは、ブログは誰でも出来ることであるが故に、競争がとても激しいということです。 参入障壁がとても低いがために、大量のブロガーがいるのです。 せっかく自分はエンジニアなのだから、エンジニアだからこそ出来ることをして、価値を生み出したいと思うようになりました。 じゃあどうする

    Railsとスクレイピングでランキングサイトを作ってみた話 - Qiita
    y_yuki
    y_yuki 2019/03/11
    ただの広告じゃん・・
  • RaspberryPi3とOpenVINOでマルチモデル+マルチNCS2の顔検出+感情検出プログラム作成 (inspired by kodamapさん) - Qiita

    RaspberryPi3とOpenVINOでマルチモデル+マルチNCS2の顔検出+感情検出プログラム作成 (inspired by kodamapさん) OpenVINO-EmotionRecognition 1.はじめに 2019.03.05 マルチスティックによるブーストに正式対応しました。 NCS2 x2 で 30FPS オーバーです。 先週、ドバイのスタートアップ企業のエンジニアから、突然メールでプログラム作成の依頼を受けました。 OpenVINOで高速なエモーション検出を行いたい、ということのようです。 そのエンジニアは、 @kodamapさん の実装に感銘を受けた、とおっしゃっていました。 だったら、なんで kodamapさん じゃなくて私に依頼してきたんだろ? と、意味不明です。 kodamap さんの実装は正直すごいです。 顔検出系のロジックがFlaskで全網羅されていて、

    RaspberryPi3とOpenVINOでマルチモデル+マルチNCS2の顔検出+感情検出プログラム作成 (inspired by kodamapさん) - Qiita
    y_yuki
    y_yuki 2019/03/08
  • 一万円以下でchatwork連動備品管理システム作ったら喜ばれた - Qiita

    この記事はOkinawa.rb Advent Calendar 2018の23日目の記事です。 昨日は @yono@github さんのHeroku で動かしてる Twitter bot の環境を buildpack から Docker に移行したでした。 明日は @siman さんが何かを書く予定です。 時代背景 2017年頃、私の会社の総務部では備品管理を紙とペンで行っていた。幾度となくコピーを繰り返して文字が潰れかけている表に 貸出物 受取者サイン 貸出対応者サイン 貸出日時 返却日時 返却者サイン 返却対応者サイン などを記入していた。その表を後日見返す者はもちろんいなかった。 ウェブ部門から総務に転属になった私は隣の席の人に「ピッてやるやつにしてください」と無邪気に言われて「いや、そんなの開発できないし」と素直に答えたけど、ありあわせのものを組み合わせたらピッてやる仕組みがなんと

    一万円以下でchatwork連動備品管理システム作ったら喜ばれた - Qiita
  • Vue で地図を表示する無料で最短の道 - Qiita

    概要 Vue で地図を表示するアプリを作ってみます。 地図ライブラリは leaflet を使います。 前提 node と npm ここからダウンロード vue-cli vue-cliのインストール

    Vue で地図を表示する無料で最短の道 - Qiita
    y_yuki
    y_yuki 2019/03/05