タグ

せ生産と労働とあとで読んだに関するya--madaのブックマーク (12)

  • もう組織しなくてもいい社会に移行する時期に来ている - keitaro-news

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    もう組織しなくてもいい社会に移行する時期に来ている - keitaro-news
    ya--mada
    ya--mada 2010/03/14
    連帯のない社会主義の話かと思ったら、違う話か?/あぁなるほど分からんでもない。ただし、視点が独りよがりな気がする。組織が組織として出来上がったのにも理由があって、無駄が発生するにも理由があるよね。
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/10
    実費オンリーと比較すんなと。運良く出来るヲタが行政内にいることを願えと。一度こういう例が出ちゃった種類のベンダーは干上がるから覚悟しろよと。そういう事デスね?/ナルホド、予算の硬直性ってのも裏にありそ
  • 恐慌と鬱の経済学:日経ビジネスオンライン

    経済全体がパニックに陥る「恐慌」と最近ビジネスマンに蔓延すると言われる「」。一見、何の関係もなさそうに見える両者だが、マクロとミクロという違いこそあれ、実は心理学的に見れば同じメカニズムが働いている。しかもいずれも甚大な経済的損失を社会に与えるという結果も同じだ。 だとすれば、そのメカニズムを解き明かすことで、経済的な損失をいかに抑えるか、という対策も見えてくるはず。 人間心理の分析を基に、「恐慌と経済学」を検証したい。まずはマクロ的現象である恐慌から。 恐慌招く不安の連鎖 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題に端を発した金融危機を前に世間では、1930年代の世界恐慌に似た景気の悪化が起きるのではないか、あるいは既に起きているのではないかという声が溢れている。 その兆候を示す実例として挙げられるデータとして、例えば自動車販売台数がある。2008年10月の自動車

    恐慌と鬱の経済学:日経ビジネスオンライン
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/03
    視点論点で自殺問題やってた。不景気と自殺には強相関があるが、不景気とうつ病においても相関があるか調べて、対策が打てれば良いな。と言ってた。/経済指標から社会心理を読み取ることが出来るよって話かな?
  • 大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

    Cheshire Life - テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20080723#1216809258 <そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している>。 <ところが日その講義ノート販売に大学が注意を促してきた。内容は、講義ノートのみをたよりに試験を乗り切ろうとする風潮は大学としては好ましくなく、試験は大学での授業への出席を前提とした理解度を総合的にはかるものということと、大学での授業の意味を理解して欲

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    wでは昔からあるって聞いたよ,他も普通なんじゃない?取りやすい講義や先生,昔から変わらない版書ノートなども売ってる。ほぼ単科大のオレには別世界で驚いたよ。今はそれらがネットでか?/リバタリアニズムOKってことね
  • 「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常

    Googleの社員は社内でどんな日常を過ごしているのだろうか、誰もが気になる当のところを紹介するセッションがGoogle Developer Dayの最後に設けられた。Googleのソフトウェアエンジニアの藤島勇造氏がプレゼンテーションを行った。 藤島氏によれば、Googleはカルチャーを大事にする会社であるため、日々の生活にもそのカルチャーが色濃く反映されるという。 では、Googleのカルチャーとはどのようなものか。同氏は、グーグルらしさを表すキーワードを9つ挙げた。 Googleカルチャーを表す9つの言葉 Clarify:明瞭さ 判断基準はなにか、プロセスは?、結果は何か、すべてを明らかにするのが求められる。 Transparency:透明さ 業務に必要な情報にはすべてアクセスできるようになっている。 Democracy:民主主義 トップダウンではなく、社員の総意に基づいて、判断が

    「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/13
    金持ちには人当たりが良い人が多いってのと同じことか?/ボディビルダーが集うジムに似たような雰囲気ってことっスカ?
  • http://www.asahi.com/national/update/0420/TKY200804190221.html

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/21
    保護政策か自由化で農業解体か。安価な労働力の調達は今だけヤクザ商売の息は短い。それらに頼らない方法といえば大規模化?/生き残りは大規模なので「レタス御殿」は当然の流れ。物価の優等生の鶏卵をみてごらんよ
  • http://yaplog.jp/toshoshisho/archive/116

    http://yaplog.jp/toshoshisho/archive/116
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/12
    これに限らず学校って労働環境おかしいよね!生徒・父兄を顧客としたら教師は営業・営業事務・サポートエンジニア・購買とか他にも色々やらされてるでしょ?なんでだろ?/世の中のハッピーは色んな犠牲で成立してる
  • 「下請けの労働生産性は元請けの6割」,IPAが情報処理産業経営実態調査報告書を公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2008年4月11日,「第29回 情報処理産業経営実態調査報告書」を公表した。2006年度の情報処理産業の売上は2.5%増と4年連続プラス成長。一方で下請け企業の労働生産性は元請けの約6割しかない業界のピラミッド構造も改めて浮き彫りになっている。 調査は1978年より毎年実施しているもの。今年度は2007年12月に4000社を対象に行い,723社より有効回答を得た。 2006年度の情報処理産業の売上高は2.5%増と4年連続プラス成長で,2005年度の0.8%増を上回った。IPAでは,この伸びを情報セキュリティ分野,コンテンツ関連分野,日版SOX対応による一時的需要増などによるものと分析している。 企業規模別では大企業の売上高は3.7%増となったが,中小企業の売上高はマイナス0.9%と減少。2005年度が大企業でマイナス0.5%,中小企業で2.6%

    「下請けの労働生産性は元請けの6割」,IPAが情報処理産業経営実態調査報告書を公開
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/12
    あぁ労働生産性ってそゆ意味か。/あれ?SIerのあのしんどさ加減はいったい何?誰が下請けと現場監督の労働を吸い取っているの?/販促の仕事と作る仕事ではどういう分配が適正なのかなぁ?
  • 俺たちは賃上げが欲しいだけさ、インフレなんか止められねえ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ヨーロッパからのニュースを見ていると、財務相や中銀総裁はちゃんとインフレ懸念から賃金抑制を主張し、労働組合はちゃんとこれに反対していて、安心できます。 http://www.guardian.co.uk/feedarticle?id=7439862 >European unions protest on pay as inflation bites EU27カ国の財務相と中銀総裁たちが、スロベニアの首都リュブリヤナに集まって、賃上げはインフレを加速する危険があるから抑えろと主張し、 >They sounded the alarm over inflation which hit a record annual rate of 3.4 percent in the European Union in March, due mostly to the surging price of oil

    俺たちは賃上げが欲しいだけさ、インフレなんか止められねえ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/08
    政府と国民はねたみとかひがみを通じてつながっているでしょうかね、日本は。消費者としても団結するわけでもないし、日本は個をバラバラに解体することに成功しましたね。http://blog.a-utada.com/chikyu/2008/04/post_56e4.html
  • 道路特定財源で毎日タクシー帰り 国交省職員、1人で年190回500万円 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    国土交通省関東地方整備局道路部の職員が平成19年度、1人で年間計190回、総額500万円にのぼる深夜帰宅用タクシー代を使っていたことが6日、分かった。国交省が大久保勉参院議員(民主)に対し明らかにした。公務員の勤務日数を基に計算すると、ほぼ毎日タクシーで帰宅し、1回2万5000円以上の運賃を支払っていたことになる。代金は道路特定財源から支出されており、大久保議員は「無駄遣いだ」として、9日の参院決算委員会で追及する予定。 同省職員が利用したタクシー券の代金は原則的に、業務内容に応じて、一般、特別両会計に振り分けて支出される。道路部など道路関係部署の場合は、特別会計の道路特定財源で賄われることが多い。関東地方整備局にはタクシー券の使用規定がないうえ、一般会計に比べて特定財源の予算が潤沢なことを背景に、タクシー代が膨らんだとみられる。 国交省の資料によると、全国8地方整備局の職員が19年度に使

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/07
    民主党ノリ過ぎるとまたブーメラン。霞ヶ関は個タクが多いのは長距離だからね、個タクの常連客へのサービスは良すぎ!mkも頑張ってるね。でも車両からして圧倒的な差。/個タク関係ないじゃん!
  • 日本人の社会感覚について - すなふきんの雑感日記

    近年における政治のゴタゴタを見ていると、日は「小さな政府」を目指すと言いながら実際にはどうなのかという疑問が絶えない。「小さな政府」の概念というものは、政府は警察国防の機能以外は原則手を出さず福祉は最小限だが、そのかわり税金も安く低負担で済むという「トレード・オフ」の視点の中で成立するものだ。しかし相変わらず国民の関心事の上位に来るのは社会保障制度の将来への不安感など、基的には「大きな政府」をその発想の前提としているように見える。もし「小さな政府」志向であるなら自分の世話は自分で賄おうとするし、老後の心配も自己責任の範囲で行おうとするだろう。ただしその代わり税金は負けてくださいよという姿勢になるはずだ。ところが多くの日人にとってその意識は希薄なようだ。これはおそらくは政府というものを家族共同体に擬制する傾向が強く、社会契約の構成物という発想が弱いところから来るのではないだろうか。*1

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/04
    日本の場合、日本人の感覚がそうさせたのではなく、政治体制の結果このような欧米型ではない構造になっている。戦後政治体制と高度成長期の政策を知るだけでも理由はわかるはずだよ。/釣りか?なんで敢えて外してい
  • ソースコードの宝石箱、●●Forgeを見逃すなかれ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) 「Forge」とは何か? 突然ですが、「Forge(フォージ)」とは何のことか、お分かりでしょうか? もともとの意味は「鍛冶屋」「溶鉄炉」のことを示し、「構築する」「鉄を鍛えて~にする」といった意味もあります。 記事の読者の皆さんにとっては、SourceForgeのようなオープンソース系の「開発ホスティングサービス」を思い浮かべる人もいると思います。 ソースコードの管理だけではなく、プロジェクトの進行や、コミュニケーション、仮想マシンによるテストなどさまざまなサービスが無料で提供されています。このようなホスティングサービスは「レポジトリ」(貯蔵庫)とも呼ばれます。 開発ホスティング

    ソースコードの宝石箱、●●Forgeを見逃すなかれ
    ya--mada
    ya--mada 2008/03/19
    コード検索についてはそれぞれ機能はあるのかな?ライブラリの普及期にも感じたけど、実装は組み立てになるのだろうな。コード検索がより一般化されればコーダーは工場の組立工になるわけだ。
  • 1