タグ

だ大学に関するya--madaのブックマーク (88)

  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題 / ネットワーク産業における政府の役割

    Research 電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題 ―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から― 日において,自由化範囲の高圧需要家への拡大,卸電力取引所の創設等を柱とする新たな電気事業制度が2005年4月にスタートして以降,2007年4月から始まる全面自由化の是非を含むさらなる制度改革議論に備え,さまざまな場において制度改革の成果の評価が行われている.その中で,自由化先行事例である欧米市場と比較する場合等は,単純な数字の比較から前日卸電力取引量が少ない,あるいは既存事業者のシェアが高いなどが論点となっている場合が見られる. このような議論に対して,各国における電気事業に係る歴史認識や一次エネルギー事情が必ずしも正確に背景要因として整理されていないのではないかと懸念されるところである.市場のパフォーマンスを評価するには,物流を含むエネルギー市場全体を鳥瞰し全体の中での電力市

    ya--mada
    ya--mada 2011/06/28
    市場経済学のプラクティカルなモデルとしてはチャレンジングだが、ちと難しい罠。
  • 伽藍の世界 – 橘玲 公式BLOG

    伽藍からバザールへという話を、「どうしたら革命を起こせますか?」で書いた。 『残酷な世界~』で述べたけれど、伽藍(閉鎖空間)とバザール(開放空間)ではゲームのルールが違う。 バザールは参入も退出も自由だから、相手に悪い評判を押し付けてもあまり効果はない。悪評ばかりの業者は、さっさと廃業して、別の場所や別の名前で商売を始めるからだ。 バザールでは、悪評と同様に、いったん退出するとよい評判もゼロにリセットされてしまう。だから、たくさんのよい評判を獲得した業者は、同じ場所にとどまってさらに評判を増やそうと考える。顧客は評価の高い業者から商品やサービスを購入したいと考えるから、これがいちばん合理的な戦略なのだ(ネットオークションがその典型だ)。 バザール空間でのデフォルトのゲームは、できるだけ目立って、たくさんのよい評判を獲得することだ。だからこれを、ポジティブゲームと呼ぼう。 それに対して閉鎖的

    伽藍の世界 – 橘玲 公式BLOG
    ya--mada
    ya--mada 2011/06/03
    というか、情報の画一化のような。自由だったというよりも就職活動自体がフリーダムでルールが無かった。リクナビもマイナビも無い時代。
  • 迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz

    「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の

    迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz
    ya--mada
    ya--mada 2011/05/01
    自分で金集めて来い的な行革はこういう路線を促進するわけだよね?いわゆるアメリカ型。とわいえ、それ以前から恣意的な分配がありましたよって意味か?
  • 福島県北部エリア放射線レベルマップ(平成23年4月9日掲載) - 福島大学放射線計測チーム

    福島第一原発の事故のあといくつかの観測点での空間放射線量の値が測定されているが,測定地点の密度が充分ではなく,放出イベントの後,実際にどのように運搬されたか,また降下物の分布状況は分っていない。 そこで,地表での空間放射線量率の分布を調査した。主要なプリュームが見られた地域ではアプローチが可能な限り 2 km メッシュで計測を行なった。これにより福島県内の放射線レベルが点データではなく,面データとして把握することが可能となった。 調査は 3月25-31日の間に行なった。調査対象は原発から 20 km から 概ね 70 kmの範囲で行なった。一部を除いて 2 km のメッシュで調査を行った。測定点は372地点である。 NaI (Tl) シンチレーションサーベイメータ (TCS-171, ALOKA) で,1 cm - doseequivalent rateを測定した。ただし,一部の 30 μ

  • 【イベント】 - TohokuUniv_DCRC

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ya--mada
    ya--mada 2011/04/14
    被害状況など物的な報告は充実。復興案は案というよりふわふわしたイメージのみ。日本の工学の強い部分と弱い部分がはっきりわかる的な感想。
  • 大学の計画停電に怒る!嘆く!喜ぶ? - これでも大学職員のブログ

    今回は「いろいろなつぶやき」を取り上げました。 大学の計画停電。 これをいかに乗り切るか。 いろいろキャリアを積んできた教職員でも、そう的確な指示は出せないと思います。 で、学生や教職員(その他もろもろ)の胸の思いを。 いろいろ叫びつつも、何とか乗り越えようという意気込みが感じられるつぶやきも多々有り。 ふと「こうやって寄せ集めたツィートを公開するWEBツールがあったかも。。」と。まあよい。 最後に。 こういうのってやっぱりあるんですかね。。 医療区画?! 今回の計画停電て、ほんといろいろな噂きくよなぁ。

    大学の計画停電に怒る!嘆く!喜ぶ? - これでも大学職員のブログ
  • 東大の節電努力がはんぱない - これでも大学職員のブログ

    今回は「東京大学」を取り上げました。 2011.7.4更新。これまた見やすいグラフが公開。 東京大学の電力使用状況 ※以下はスクリーンショット。 各大学も見習わなければ。。 (学とは桁が違うが) 「東京大学」です。 東京大学電力使用情報 東京大学における3/23の節電効果は、一般標準家庭における一日の消費電力量で約41000軒分に相当します。 これは、文京区世帯数(H21.6時点)の約4割に相当します。 節電効果が約41000軒分。 すごい節電。 東京ドームいくつぶんだ?! こういう(見やすい)形で公開するのって、かなり意義あると思う。 以下見ると、東京大学の節電の姿勢がわかります。 東京大学の電力削減取り組み | 東京大学 3月11日に東北地方太平洋沖で巨大地震が発生し、学では災害対策部を設置し対応にあたっております。 コーナーでは、学の電力削減取り組みについての情報を掲載しま

    東大の節電努力がはんぱない - これでも大学職員のブログ
    ya--mada
    ya--mada 2011/04/08
    米欄がなかなか。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 京都大学等におけるカンニング事件について

    今回の京都大学をはじめとする入試における「カンニング事件」は、いろいろな意味で心が痛む。 京都大学が被害届けを出し、「偽計業務妨害罪」でカンニングをした学生が逮捕されるに至ったことに、強い違和感を覚えるものである。 その理由の第一は、「大学の自治」、「学問の自由」にある。 入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。 1952年の「東大ポポロ事件」に見るように、かつては、大学の自治はもっと大切にされ、さまざまな議論があったと思う。今回の事件において、京都大学の関係者が「被害届け」を出してしまったことは、「大学の自治」の点から疑問である。日の大学が、大きく変質してしまったことを感じる。

    ya--mada
    ya--mada 2011/03/04
    その昔、大学が自由の砦的な自治区だったのはなぜなんだろう?誰がそうさせたのだろう?調べてみよう。
  • 米大学で大規模なカンニングが発覚、200人以上が「自首」 | スラド idle

    米Central Florida大学のとある講義の中間試験で大規模なカンニングが行われていたことを教授が突き止め、200人以上の学生が「自首」する事態となっているそうだ(Telegraph.co.uk、家/.)。 この大学のRichard Quinn教授は中間試験の得点分布をみてカンニングが行われていたことを確信した。回答や得点からカンニングを行った者をほぼ特定できるとしながらも、教授はその学生らの名前を学部長に報告しなかった。その代わり、この教授はYouTubeにもアップした公開講義にて、学生らに名乗り出るよう呼びかけた。 君たちの両親に落第した理由を説明するのはご免だ。だから学部長と話をつけてきた。君たちはバレないことを祈ってやりすごしてもいいし、自ら自分の行ったことを私に明らかにしてもいい。名乗り出た場合には、このまま講義を受けることを認めるし、成績もつけてあげよう。

    ya--mada
    ya--mada 2010/11/20
    これカンニングとは言わないのでは?高田馬場界隈とか三田、茶の水とかでは、フツーに過去問・過去レポ売られてて、単位取りやすい講義や、就活に有利なゼミなどがリスト化ランキング化されているでしょう?
  • 国公私立大学図書館が団結、電子ジャーナル購入で大規模コンソーシアム設立 

    ya--mada
    ya--mada 2010/10/13
    統合しちゃったらやべぇ。でもそうなるとユーザ数でライセンス販売になるのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):日本でも「白熱」サンデル教授 - 教育

    グラフィック・岩見梨絵  「何が正義か」を問う「ハーバード白熱教室」のマイケル・サンデル教授が来日した。25日に東大であった特別講義は、格差や戦後補償など現在の日が直面する難題ばかり。ユーモアと知的興奮にあふれる巧みな対話で約千人の聴衆を魅了した講義を再現し、「白熱」の理由を考えた。 ■イチローの高い年俸はフェア?  講義は冒頭から盛り上がった。「日人はシャイで議論に参加しないと聞いたけど、間違っているよね? だれか証明できる人」。男子学生が「僕らは新しい世代だから」と答えて会場が沸いたところで「OK、では始めよう」。ルールは、ファーストネームを名乗り、簡潔に発言することだけ。教授は次々に問いを繰り出した。  「身近な話をしよう」  「日人で最も年収の多い人は?」と会場に尋ねる。「イチロー」と声があがった。「そうかもしれない。彼の年俸はいくらかな? 1800万ドル。私は野球が大好きだ

  • 「座観雑感」

    浅野晃と申します.このサイトでは,私の日々の随筆を書いています. その1 (2001. 1. 20 - 2001. 2. 25) その2 (2001. 2. 26 - 2001. 9. 29) その3 (2001. 10. 13 - 2002. 11. 28) その4 (2002. 11. 28 - 2005. 1. 15) その5 (2005. 1. 17 - ) サイトを検索 更新記録ブログ(コメントもこちらへどうぞ)・[RSS] (執筆を始めて5年経ったのを機会に,初期の記事に「追記」を書き始めました.これについても,上記の「更新記録ブログ」に記録しています.) ご参考までに,私は 大学教員を職業とする,いわゆる「学者」です.情報科学,統計学を専攻しています.くわしくは「浅野の公的ウェブサイト」をごらんください. 1964年12月生まれ,男性です. 大阪市中心部で生まれ育った「関西人

    ya--mada
    ya--mada 2010/08/09
    意外とオモロイので読んでみる。誠実な人の話は読んでも不快にならないのかな?/あぁ、そうだった、ネットでもリアルでも人当たりと中身は関係ないんだった。
  • 「団塊ジュニア世代を40歳になるまで見送れば日本社会は再生不能になる」 慶大教授:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「団塊ジュニア世代を40歳になるまで見送れば日社会は再生不能になる」 慶大教授」 1 ホウライエソ(アラバマ州) :2010/06/06(日) 21:22:24.71 ID:iH5GO7m/ ?PLT(12001) ポイント特典 なかなか止まらない少子化。慶大の駒村康平教授は「団塊ジュニア世代をこのまま 40歳になるまで見送れば、日社会は再生不能になる」と警鐘を鳴らす。 --少子化問題についての考え方は 「そもそも『少子化は問題か』という人がいる。例えば『少子化が進んでも社会保障を 変えればいい』といわれるのだが、現実問題としてそれはあり得ない。つまり、世代間 の仕送り方式(賦課方式)で医療も介護も年金もやっているわけだから、それを すべて民営化といった形にすることは机上の空論に近い」 --日の場合は 「日では介護保険制度の導入が検

    ya--mada
    ya--mada 2010/06/07
    慶応にも優しい人がいたもんだなぁ。まだ読んでないけど。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    ya--mada
    ya--mada 2010/06/02
    これはちょっと悪質なケースなんじゃないかな、併願割引とかセット入試とかそういう系。
  • 1000台も接続したら何か起きるわな - これでも大学職員のブログ

    今回は「慶應義塾大学」を取り上げさせていただきました。 無線LANて「接続できない!」といった障害が起きると、原因の特定が有線より厄介です。 「慶應義塾大学」です。 http://itc.sfc.keio.ac.jp/pukiwiki/index.php?2010-04-20%20CNS%CC%B5%C0%FELAN%A4%CE%C4%CC%BF%AE%C0%AD%C7%BD%C4%E3%B2%BC%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6 先日来、CNS無線LANにおいて通信性能が低下する現象が断続的に発生しており、ご迷惑をおかけしております。 原因は複数考えられ特定できておりませんが、1つにはCNS無線LANに接続された機器数の増加が考えられ、日14時頃には1000台を超えて過去最多を記録いたしました。 同時接続数が1000台ってすごい。。 うちじゃまず達成できない数字です。

  • 社長が選ぶ“今年の社長”、トップは2年連続でアノ人

    空前の不況下にある日。赤字決算を出す企業も少なくないという状況下、「最もうまくかじ取りをした社長」と経営者が評価している人は誰なのだろうか。 産業能率大学の調査によると、従業員10人以上の企業経営者に「2009年に最も優れていたと思う社長は?」と尋ねたところ、ファーストリテイリング(ユニクロ)の「柳井正」氏が36.7%と圧倒的に多かった。柳井氏は2年連続の1位で、個別の声を見ると「グローバル展開を実現し、先を読み常に顧客志向で経営をしている」(保険業・51歳・静岡)、「この不景気で業績を下げるどころか上げ続けたことと、非正規雇用者の正規雇用推進を積極的に行ったことを評価したい」(卸売・小売業・35歳・広島)などがあった。 2位は6月に社長に就任したトヨタ自動車の「豊田章男」氏(6.0%)。「F1撤退など彼しか決断できないことをきちんとした」(電気通信業・41歳・東京)、「プリウスに見られ

    社長が選ぶ“今年の社長”、トップは2年連続でアノ人
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/14
    産能大って、どうして不審なアンケート結果を発表してるのか疑問。広報のひとがやってるのかな?誰向け?面白い学校法人かもしれん、後で調べよう。
  • 事業仕分け開始、科学技術予算は生き残れるか? | スラド

    民主党政権による来年度予算要求に反映される事業仕分けが、日11日から開始されている。事業仕分けの対象となる事業、組織は、産経新聞のサイトで紹介されているが、これらの事業の行く末が27日までに、民主党国会議員7名と民間の数十名の手によって決定されることになる。 経済産業省管轄には勤務先で関係する方も多いだろうし、文部科学省管轄では、先月に予期していたように一部の新規募集課題を停止した科学研究費補助金がほとんどの項目で仕分けの対象になっている。原子力、スパコン関連も含まれているようだが、これらが生き残るのかどうか、ハラハラの2週間となりそうだ。

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/13
    とある体制に依存しなければならないのが学術分野の弱点なんだと思う。かといってマーケットに依存できないし、なにか手はないかな。
  • 「人間とは何か」京大霊長類研シンポジウムレポート(前) - 地下生活者の手遊び

    10月4日に、東京大学で行われた京都大学霊長類研究所・比較認知発達(ベネッセコーポレーション)研究部門 公開シンポジウム 「人間とは何か−ヒトとそれ以外の霊長類の比較研究から分かること」 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091004_1.htm に参加してきましたにゃ。 実にオモチロかったので、予定を変更して*1レポートをあげますにゃ。記憶が定かなうちに書いておかにゃーと。 とりあえず、第二部の基調講演「人間とは何か」のレポートをしますにゃー。 講演者の松沢哲郎氏は京大霊長類研の現所長。レポート部分においてはかぶり文体を封印ね。 1、「二足歩行で手ができ、人間となった」という理解は正しくない 人口に膾炙している説として、四足の動物が立ち上がって二足歩行するようになり、手が自由に使えるようになったので道具使用をおぼ

    「人間とは何か」京大霊長類研シンポジウムレポート(前) - 地下生活者の手遊び