OSSに関するyad-ELのブックマーク (42)

  • 「オープンソース vs. Windows」の最前線だったミュンヘンの現在

    ミュンヘンと言えば、ドイツのバイエルン州の州都であり、多くの日人には「オクトーバーフェスト(Oktoberfest)」に代表されるビール祭りの中心地として記憶されているかもしれない。しかし、ことIT業界におけるミュンヘンと言えば、「オープンソース vs. Windows」の最前線という意味合いを持つ。 2000年代に脱Windowsを大胆に進めたミュンヘン MicrosoftWindowsでクライアントOSの支配権を決定的にした2000年代。そのカウンターカルチャーとしてオープンソースが注目を集め、ソフトウェアの開発や利用が広まっていった。ここで開発された技術群は現在のITインフラの根幹を支えているが、一方で「打倒Windows」的な掛け声で盛り上げられていた「デスクトップPC」としての採用はあまり広まらなかった。 こうした中、2000年代前半にミュンヘンが市職員のシステムをWindo

    「オープンソース vs. Windows」の最前線だったミュンヘンの現在
  • ピクサー、20年間開発してきたCG作成ソフトをオープンソース化 : IT速報

    今回オープンソースプロジェクトとして2016年夏までにリリースされる予定なのはUniversal Scene Description (USD)というソフトウェア。 このソフトウェアは、さまざまなDCC(デジタルコンテンツクリエーション)ツール間での作業を可能にします。ピクサーでは複数のアーティストが同時に同じアセット上で作業しているそうなのですが、そのコンセプトを一般化できるのです。 同社は、このUSDのコアとなる機能をなんと20年近くにわたって開発し続けてきたといいます。遡ると「バグズ・ライフ」の時代だそう。なつかしいですね…。 まだUSDは開発途上ではあるものの、「ファインディング・ドリー」(2016年公開予定)の製作過程では実際に1年近く使用されたそうです。 また、USDの配布パッケージには、VFX DCCに必要なプラグインやチュートリアル、Pythonバインディングなど…いろいろ

    ピクサー、20年間開発してきたCG作成ソフトをオープンソース化 : IT速報
    yad-EL
    yad-EL 2015/08/20
  • Chefはオープンソースではない | POSTD

    題に入る前に言っておきます。私は、このトピックは重大であるし、Chef Software(以後Chef Incと表記)の一部の人たちにとっては、ことさら重要な意味があると思っています。「Chefはオープンソースではない」という問題に向き合う時が来たのです。いつからそうなったか正確には分かりませんが、この数年間でChefはオープンソースモデルから確実にシフトしてきています。 「でも、コードはGitHubに公開されていますよ」 確かに、文字通りの意味では、コードは自由に閲覧および改変できるようになっていますが、それだけではオープンソースの理念を満たしているとは言えません。なぜなら、オープンソースとは協力してソフトウェアを構築するコミュニティだからです。 「でも、私もパッチを提供したことがありますよ」 皆さんのコントリビューションには感謝しますが、この問題は大局的に捉える必要があります。元々「

    Chefはオープンソースではない | POSTD
  • iOSとAndroidのネイティブアプリを同時に開発できる「Monaca」、アシアルがOSS化

    アシアルは2012年9月6日、モバイルアプリ開発フレームワーク「Monacaフレームワーク」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。iOSとAndroid向けのネイティブアプリケーションを同時に開発できる。従来クラウド型開発プラットフォームとして提供してきた(写真)が、OSS化することでXcodeやEclipseといったローカルの開発環境上でも開発可能になる。 Monacaは、HTMLJavaScriptでアプリケーションを開発できるフレームワーク。iOSとAndroid向けのアプリケーションを同時に開発できるフレームワークとしては米Adobe SystemsがOSSとして公開しているPhoneGapなどがあるが、「PhoneGapはiOSやAndroid向けのHTML5アプリを開発できるが、ユーザーインタフェースや動作速度の面において、ネイティブアプリケーションに見劣りす

    iOSとAndroidのネイティブアプリを同時に開発できる「Monaca」、アシアルがOSS化
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yad-EL
    yad-EL 2012/08/21
  • 医師がオープンソースソフトウェアを開発する合理的な理由

    医師としての業がありながら、ソフトウェアを作るのにはいろいろな理由があると思うが、それをオープンソースソフトウェアとすることは他の選択肢をはるかに上回るメリットがある。 EUCに関するツールがいくらでも公開されており、オープンソースソフトウェアで簡便なソフトウェア開発フレームワークが公開されている今、自分のためのソフトウェアを作成することはそう難しいことではない。大学あるいは高校の教程としてソフトウェアを作ることを学んだ経験を持つものも多いだろう。しかしながら、業が忙しい中でさらに手間のかかることをやろうとするからには、それなりの理由をみんな抱えている。 既存のソフトウェアへの不満とその解決知的好奇心大学院等での研究活動の一環として多くはこの3つであろう。現在の「電子カルテ」は問題解決へのモチベーションを十分に与えてくれるものであり、古くはLHAの吉崎栄泰先生の例もある。趣味の一環とし

    医師がオープンソースソフトウェアを開発する合理的な理由
    yad-EL
    yad-EL 2011/12/21
  • オラクルがHudson製作者KohsukeをWikiから削除 - karasuyamatenguの日記

    New: どうやら何かの手違いだったようで、無事解決したようだ。 http://jenkins.361315.n4.nabble.com/Hudson-Dev-Re-Can-I-get-my-account-back-td3264376.html オラクルへ スターリンと比べちゃってごめんなさい。 http://jenkins.361315.n4.nabble.com/Hudson-Dev-Can-I-get-my-account-back-td3262992.html オラクルが運営しているwiki.hudson-ci.orgでのKohsukeのアカウントがフリーズされたよう。名前が"Kohsuke Kawaguchi"から"hudson CI"に変更され、彼のメールアドレスが[hidden email]になっている。Kohsukeは「何かの間違いだろう」と丁寧にアカウントの回復を管理者

    オラクルがHudson製作者KohsukeをWikiから削除 - karasuyamatenguの日記
    yad-EL
    yad-EL 2011/02/07
  • "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件

    先月中旬の話になるが、マイコミジャーナルで紹介されていた「事例に学ぶ オープンソース知財セミナー2010」というセミナーに参加してきた。(主催はオージス総研)サブタイトルは「オープンソースに潜む法的リスクとその対策のヒント」という謳い文句であり、オープンソース独特の法的リスクの話が聞けるかも知れないと思い申し込んだ。だが、結果は見事に裏切られた! ひとことで言うと、今回のセミナーはオープンソースのセミナーではなかった!というのが拙者の正直な感想である。あまりにも酷い内容だったと言って差し支えない。酷かったのは各々のプレゼンの質などではなく、その欺瞞に満ちたメッセージである。そのようなメッセージを放置すると、オープンソースに対する誤った知識が広まる恐れがあるので、エントリにて批判させて頂こうと思う。 キナ臭い基調講演基調講演はセミナーを主催したオージス総研の常務が行なった。滑り出しはオー

    "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件
    yad-EL
    yad-EL 2010/12/02
  • 【レポート】GPLが検出されたら製品出荷は中止! バンダイナムコのOSSリスク管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏 「GPLが"出た"時点で製品の出荷を見合わせます」――バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏は、11月17日にオージス総研が開催した「オープンソース知財セミナー2010」でそう語った。 バンダイナムコゲームスは2008年9月から、製品出荷前に、自社製品にどのようなオープンソースソフトウェア(OSS)が使われたかをチェックする体制を敷いている。チェックによって、GPLが製品に使われていたことが分かった場合、即座に製品の出荷を見合わせるのだ。 ゲーム開発の規模拡大でOSSリスクも増加 「ゲーム開発の規模拡大にともなって、OSSの利用も増加し、外部委託による製品開発も広がりました。OSSは、利用にあたってさまざまなライセンス条件がありますが、中でもGPLは改変したソースコードの開示

  • もしドラの題材をオープンソースにすり替えたら : mwSoft blog

    「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(通称、もしドラ)という長いタイトルの書籍が売れている。 ドラッカーというと経済誌なんかでは定期的に取り扱われる著名な存在だけど、「もしドラ」はそうしたベーシックな存在をライトな物語の風体に書き下した書籍と言える。 難しい題材をライトな物語として扱う書籍というと、ソフィーの世界が思い浮かぶ。哲学の歴史という小難しい話を幻想的な物語の中で説明してしまうという冒険的なアプローチをした書籍で世界中で大ヒットを記録した。 こうした「難しい題材を物語化する」という行為はそれなりに可能性がある試みのようだ。ビジネス書関連の売れ筋商品を見ていくと、少なからず「物語化」を使った書籍が目に留まる。 ところでこの手の形式はIT関連では利用されているだろうか。体験談的な記事や創作的な記事は@ITのようなサイトでよく見かけるのだが、ビジネス

  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

  • Google、買収したreMail製iPhoneアプリのコードをオープンソースに

    Googleが、2月に買収したreMailのiPhoneアプリ「reMail for Gmail」のソースコードをオープンソース化した。reMailの創業者、ガボール・セレ氏が3月5日、reMailの公式ブログで発表した。ソースコードは「remail-iphone」として、Apache 2.0ライセンスの下、Google Codeで公開されている。 GoogleはreMail買収の発表と同時に米AppleのApp Storeから同アプリを引き上げていた。セレ氏はブログで、「われわれの発表(reMailの買収とiPhoneアプリの引き上げ)はreMailアプリへの大きな関心を引き起こした」ため、ソースコードのオープンソース化を決定したとしている。「メール関連アプリ構築に興味のある開発者がreMailのコードを出発点として利用してくれることを望んでいる」という。 reMail for Gma

    Google、買収したreMail製iPhoneアプリのコードをオープンソースに
  • SRWare Iron - Wikipedia

    SRWare Iron(エスアールウェア アイアン)は、ドイツ・SRWare社製のウェブブラウザ。 概要[編集] 省略して「Iron」とも呼ばれる。長らくはオープンソースのフリーソフトウェアであった。SRWare Ironは、Google Chromeの抱えるプライバシーとセキュリティの問題を取り除くことを目的とし、同ソフトと同様にChromiumを土台にして開発された。Chromiumが主要な言語に対応しているため、Ironも標準で日語を含む主要な言語に対応している。なおユーザーフォーラムは英語ドイツ語ロシア語である。現在はオープンソースではないが、無償で使用できる。 相違点[編集] 違い[8]は、以下の通り。これ以外の機能は、Google Chromeとほぼ同じである。バージョン37以降、既存の32bit版に加えて64bit版も追加された。 バージョンは公式のChromiumのど

    SRWare Iron - Wikipedia
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイト

    日、危険度の高いセキュリティ上の脆弱性を修正した Drupal 7.70 ならびに 8.7.14/8.8.6 が公開されました。セキュリティ上の脆弱性が存在するため、これ以前の 7.x/8.x バージョンを使用しているユーザは早急にアップグレードすることをお勧めいたします。

  • KMC Staff Blog:UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6

    2009年08月17日 UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6 MIT教育システムは当にすごいですね。 xv6 という、MIT の OS の講義のために、UNIX v6 を ANSI C で書き直して、x86 マルチプロセッサシステムに移植したものが存在することを、ひらさんの twitter で知りました。 wikipedia がよくまとまっています。Lions のように、読みやすくソースコードが編集された PDF へのリンクもあります。OS のソースコード全部で、たったの 75 ページと、非常にコンパクト。 http://en.wikipedia.org/wiki/Xv6 他にも MIT は、初級計算機科学の講義のために書かれた SICP (日語訳 : 計算機プログラムの構造と解釈)などでも非常に有名です。(こちらは Scheme でプログラムが

    yad-EL
    yad-EL 2009/08/17
  • CentOS プロジェクトが仲間割れっぽいことになっている件。 - Kenichi Maehashi's Blog

    続報: CentOS プロジェクトが仲直りっぽいことになっている件。 * プロダクション環境で CentOS を使っている自分にとっては、ちょっと心配になる事態が発生。 CentOS のファウンダーの一人である Lance Davis 氏に、次のような Open Letter が寄せられています。署名者は、CentOS Developers の方々(の一部)。以下、原文および私訳。Open Letter to Lance Davis Lance Davis への公開意見書 July 30, 2009 04:39 UTC 2009年7月30日 13:39 JST(日時間) This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers これは、CentOS 開発者から Lance Davis に宛てた公開意見書である.

    yad-EL
    yad-EL 2009/07/31
    CentOSの件
  • 革命の日々! A new GCC runtime library license snag?

    http://lwn.net/Articles/343608/rss 新しいgccで、GPLv2のプログラムをコンパイルすると再配布不可能になるよ。という話。よく知られているように、gccはコンパイル時に(勝手に)libgccをリンクする。これは除算のサポート等が含まれている。うろ覚えだけどC++の例外の補助コード等もここ。 んで、勝手にリンクされる都合上、あんまりきつい制約に出来ないのでGPLなんだけど、特別免除としてプロプラなライセンスとリンクしてもOKということにしてあげるよ。ということになっている。 で、このGCC runtimeのライセンスが、gcc 4.4からGPLv3になった。で、プロプラなライセンスは従来の特赦条項で救われるのでOKだけど、GPLv2は再配布時にライセンス変更しちゃダメ条項があり、かつ、GPLv2とGPLv3はincompatibleなので、自動的にライセン

    yad-EL
    yad-EL 2009/07/30
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    期間限定で Surface Pro 8 ご購入で対象のキーボードが無料になり、体にも特別価格が適用されます。

    yad-EL
    yad-EL 2009/07/09
  • http://d.hatena.ne.jp/hamatsu1974/20090704/1246695279

    yad-EL
    yad-EL 2009/07/08