タグ

紅茶に関するyadokari23のブックマーク (8)

  • ふわふわシフォンケーキが炊飯器でつくれた!

    ふわふわ感が持ち味のシフォンケーキ。お菓子づくりをする人にとっても難易度が高いスイーツの1つだ。このシフォンケーキ、実は簡単につくる方法がある。その秘密は「炊飯器」にあったのだ。 チーズケーキやチョコレートケーキ、プリンの炊飯器レシピをこれまでにも紹介してきたが、今回はシフォンケーキ。ホットケーキミックスを使うので、より簡単に仕上がる。お菓子づくり初心者も失敗知らずのレシピなのでぜひ挑戦してみてほしい。 炊飯器でつくる紅茶シフォンケーキ 材料(3合炊き炊飯器で1台分) 卵白 3個分 / 卵黄 3個分 / 砂糖 大さじ6 / サラダ油 大さじ3 / 牛乳 大さじ3 / ホットケーキミックス 大さじ6 / 紅茶の葉 小さじ1 つくり方 ボウルに卵白を入れ、砂糖大さじ3を少しずつ入れながら泡立器(あればハンドミキサー)で八分立てにする。 別のボウルに卵黄と残りの砂糖を入れ、泡立器(あればハンドミ

    ふわふわシフォンケーキが炊飯器でつくれた!
  • 19世紀カリスマ主婦が説く紅茶の入れ方 [紅茶] All About

    19世紀カリスマ主婦が説く紅茶の入れ方現代知られる「ゴールデンルール」という紅茶の入れ方は19世紀のカリスマ主婦、ビートン夫人の入れ方が実践されています。当時の入れ方、現代の入れ方などを比べて自分流を見つけるのもいいですね。 紅茶を入れるための「ゴールデンルール」というものがあります。これは、おいしい紅茶を入れる手順について述べたものですね。 現在知られている「ゴールデンルール」はなんと19世紀からほとんど変わっていないのですよ。紅茶の国として知られるイギリスで、ヴィクトリア朝のカリスマ主婦、ビートン夫人が紅茶の入れ方について述べています。 その著書『The Book of Household Management』は1861年に初版が出版され、現代でも増刷や改訂されるなどして書店などで購入することができます。このには現在呼ばれる「ゴールデンルール」の基となるべき事柄が書かれているので

    19世紀カリスマ主婦が説く紅茶の入れ方 [紅茶] All About
  • 鉄器とは思えない可愛さ☆南部鉄器のカラーポット♪ | ベビ

    急須ってなかなか可愛いものが売ってないですよねー。 洋風のティーポットとなると湯呑みには合わないし・・・ かといって和風だと渋すぎる>< そんな時はこのカラーポットがちょうどいい! どんな器にも合う雰囲気 ブログでは北欧器にあわせてる方も多いですね 一番人気のカモミール No.5 白♡ このビビットピンクは他には絶対ないカラーですね。陶器でもここまでの色は出せないと思います。 ポット敷きもおそろいでほんとに素敵~↑↑テーブルに置いてあるだけでテンションあがっちゃいますね(笑) 販売サイトはコチラ↓ http://www.uminokanatani.com/index.html こちらのフランス紅茶も一緒にいかがですかー? http://www.enchan-the.com/

  • 紅茶飲むときに食べるモノでも語り合いましょう

    ■編集元:お茶・珈琲板より「【ケーキ】紅茶にあうべ物【スコーン】」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01(月) 17:46 ID:TLFckjIs 名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/05(金) 22:35 ID:lgYr9zfm SUNAO 73 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :04/03/11(木) 21:22 ID:E54j3Urq オールレーズン 125 ラビーヌ伯爵 :04/03/30(火) 22:28 ID:3zK0Sfmr コアラのマーチのミルクコーヒー味 293 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/01/26(木) 17:39:45 ID:??? トラピストのクッキー。これ最強。 358 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2006/04/26(水) 15:10:43 ID:??? 茶語のティーロードキャラメルにはまってき

  • ミルクティーの作り方まとめ~レシピ17種 - ぎんぐの紅茶

    ・スーパーで売っている普通の牛乳 ・低温殺菌牛乳(タカナシが有名。これでミルクティーを作ると味が濃くなる) ・ノンホモジナイズド牛乳(これでミルクティーを作っても味が濃くなる) ・無殺菌牛乳(加熱をしないで飲める搾ったままの生乳。日では想いやり生乳のみ) ・牛乳:生クリーム=7:3(ダージリンのセカンドフラッシュ、アッサム、ウバなどが合う) ・牛乳:生クリーム:コンデンスミルク又はエバミルク=6:2:2(アッサム、ルフナなどが合う) ・牛乳:生クリーム:コンデンスミルク又はエバミルク=6:2:2にラム酒をティースプーン2~3匙加える(ウバ、ルフナなどが合う) ・牛乳:生クリーム:コンデンスミルク又はエバミルク=6:2:2にバニラエッセンスを2~3ふり加える(ニルギリ、キームンなどが合う) ・牛乳:生クリーム=7:3にレモンピール4~5枚加える(ダージリン、ニルギリ、アールグレイなどが合う

    ミルクティーの作り方まとめ~レシピ17種 - ぎんぐの紅茶
  • 初心者でも簡単に楽しめる本格的な紅茶の入れ方 - ぎんぐの紅茶

    まず、用意する物は以下の3つ。 ・紅茶(リーフティー。ティーバッグではなく葉っぱの紅茶) ・ティーポット(鉄製でなければ急須でもコーヒーサーバーでもOK) ・ティースプーン又は秤 通常、葉から紅茶を入れるには何ステップも踏む。 やかんに汲みたての水を入れて沸騰させ、ポットとカップを温めておき、ティーポットのお湯を捨てて茶葉を入れ、お湯を注ぎティーコゼーで保温し…(以下略)。 実は、この長々しい手順を一言で表すとこうなる。 茶葉に熱湯を注いで蒸らす。 料理上手な人や紅茶を入れ慣れている人なら、これだけでも十分。 だけど、初心者にはあまりにもシンプルすぎるレシピ。 そこで、次。 「茶葉に熱湯を注いで蒸らす」は紅茶の入れ方の骨に当たる。 これに少し肉付けをしたものが、葉で紅茶を入れる最大のポイントであり、初心者でも楽しめる紅茶の入れ方となる。 それは、 ○○gの茶葉に○○ccの熱湯を注いで○○分

    初心者でも簡単に楽しめる本格的な紅茶の入れ方 - ぎんぐの紅茶
  • 紅茶好きが勧める絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店7つ - ぎんぐの紅茶

    東京でおいしい紅茶を飲みたいけど、どの店に行けばいいか分からない! そんなあなたのために、「絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店」を7つピックアップ。 都内の紅茶店巡りの参考にどうぞ。 (※2020年1月現在、閉店している所もあります) ●ジークレフ・ティールーム(閉店) 紅茶好きなら知らない人はいない店。 おすすめは季節ごと(月ごと?)に変わる紅茶を使った格的なデザート。 現在、吉祥寺店では「有機レモンとニルギリの春一番のパフェ」がメニューに出ている。 紅茶もおいしい。 私が、ジークレフに行ったときのレポートはこちら。 べログのレポ集はこちら(レポ集1、レポ集2、レポ集3)。 ジークレフのサイト ●ティーハウスタカノ 1974年に東京で初めて紅茶店を開業した、紅茶専門店の老舗。 紅茶好きなら必ずお勧めすると思われる。 季節の紅茶もおいしいけど、アレンジティーもおいしい。 私が、ティー

    紅茶好きが勧める絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店7つ - ぎんぐの紅茶
  • おいしい紅茶を飲むならここだけは見ておけなサイトまとめ - ぎんぐの紅茶

    紅茶に興味があるけど、紅茶教室に行く時間がないあなた。 紅茶を入れることに興味はないけど、店で手軽においしい紅茶を飲みたいあなた。 そんな時、ネットで「ここだけを見ておけば、おいしい紅茶が飲める!」なんてリンク集があったら便利だよね。 というわけで、私の経験から「最低限ここだけを見ておけば、おいしい紅茶が飲める」なサイトをまとめてみた。 これで、今日からあなたにも楽しい紅茶生活が! ●紅茶はどうやって入れたらいいの? 以下がまとまっていておすすめ。 意外と手順がすくないけど、書かれていないことが実はたくさんあったりする。 ・日紅茶協会による紅茶(リーフティー)の入れ方 (上記で書かれていないことについて、私が補足したものがこちら) ・ティーバッグでいつもより美味しい紅茶をいれるためのゴールデン・ルール ●必要な道具は何? 全部持っていればそれに越したことはないけど、最初はティーポット(鉄

    おいしい紅茶を飲むならここだけは見ておけなサイトまとめ - ぎんぐの紅茶
  • 1