本セッションでは「プログラミングへ向き合い方」ということについて発表者なりに考察した結果を述べます。 スゴイ級のプログラマからプログラミングのエモい話を拝聴することはあり、それも非常に興味深いのですが、私のような平凡なプログラマの視点からも少し提案できることがあるのではないかなあと考えている次第です。Read less
本セッションでは「プログラミングへ向き合い方」ということについて発表者なりに考察した結果を述べます。 スゴイ級のプログラマからプログラミングのエモい話を拝聴することはあり、それも非常に興味深いのですが、私のような平凡なプログラマの視点からも少し提案できることがあるのではないかなあと考えている次第です。Read less
Rails Advent Calendar 6日目。 Railsで普段使うようなGemも、Rails2系から3系への移行で大分デファクトのGemなども入れ替わったり、新しいGemが台頭して来たり、RailsやRubyを使う上では切っても切れないGem達。 なので、現在、主に自分が使用しているGemの一覧を紹介します。 普段Railsを使っている人にはあまり目新しいものは無いと思いますが、これからRailsを始める人がとりあえず知っておくと良いかも、みたいな観点でピックアップしてみました。 ※2012/09/06時点 Rails3.2.8対応 DBアダプタ sqlite3 pg mysql2 おなじみ。各種DB用アダプタ。Railsデフォルトはsqlite3。 ログイン認証 omniauth omniauth-twitter omniauth-facebook omniauth-github
こちらのスライド。RubyでRubyを拡張する。つまりメタプログラミングの話。 Extending Ruby with Ruby // Speaker Deck メタプログラミングを使って他の言語の機能を実装しようという内容になってる。 Python: Function decorators Scala: Partial application Haskell: Lazy evaluation 今回は、この中でPythonのdecoratorを実装するというのをピックアップ。 githubにソースコードがあがってて、スライド中では未解決になってた問題がすでに解決されている。 michaelfairley/method_decorators ここから載せるコードは、githubの方じゃなくてスライド中のコードに一部手を入れたものになってる。ひとつのメソッドに複数のdecoratorを指定でき
(追記:2013-08-16) 本記事のトリビアを含む55のトリビアを以下の記事にまとめました。 知って得する!55のRubyのトリビアな記法 なぜかトリビア人気が再燃しているよ。 知って得する21のRubyのトリビアな記法 第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法 これでみんながトリビア好きだということが分かったので、何とか絞り出して第3弾を書いたよ。ここでは第1弾、第2弾で使ったテクニックも使ってるから、知らないテクニックがあったら先に見てもらえるいいかもね。 1. Enumerable#each_with_object Enumerable#mapではブロックの代わりに&付きのシンボルを渡す技が知られているよ。 langs = ["ruby", "python", "lisp", "haskell"] langs.map(&:capitalize) # => ["Ruby"
もう1カ月前のことですが、2012年2月23日、24日と2日間にわたって福岡市・博多区を訪問し、「フクオカRubyフォーラム 2012」の第4回Ruby大賞の発表・授賞式を取材しました。24日には、パネルディスカッションが行われ、私(@IT編集部の西村賢)はモデレーターを務めさせていただきました。パネルディスカッションには、 Rubyの生みの親で、Herokuチーフアーキテクトのまつもとゆきひろ氏 Ruby PaaSを提供する米Engine YardCEOのJohn Dillon氏 米VMwareで「Cloud Foundry」をピュアRubyで書いたDerek Collison氏 Ruby PaaS「Mogok」を準備中のIIJの立久井正和氏 の4名が登壇しました。テーマは「Rubyとクラウド」でした。パネルディスカッションも含め、意見交換をしていて、改めてRubyについて気付くところが
Rubyに感銘を受けたという話に対して以下のコメントをいただいた。 はじめまして,いつも大変興味深くブログエントリ拝見させていただいております.「Rubyに感銘を受けたという話」に強く感銘を受けました!私の研究室でも同じことを試してみたいなと思うのですが,可能な範囲で期間・テーマ設定・指導方法についてお伺いできないでしょうか? (Twitterより) ご要望があったので答えられる範囲で。なお、この説明は私個人の考えであり、私の所属研究室および所属組織の統一見解ではないことをお断りしておきます。 研究室の基本的考え方 研究テーマとしては、学術的に面白いことをやるか、実用的に使えるものを作るかどちらかにしなさいというのがボスの考え。このため、修士進学しない学生に対しては多くの場合、「誰か必要としているけど、まだ作られていないソフトウェア」を開発するテーマを提示している。 特にIT企業にSE・P
Twitmemo ここ一ヶ月ほど某社でRailsの勉強をさせて頂いていて、なんか作れーって言われたのでWebサービス作ってみました。 Twitterユーザーへフォローした理由やメモを追加できるサービスで、Twitmemoといいます。過度な期待はせず使ってみてください。 作った理由2/4現在、自分のフォローは1030人弱。300人くらいまでは良かったが、さすがにこの人数になると「あれ?こいつフォローしたっけ…」って奴が出てくる。最近はイベントにいってもメールアドレス教えるのがダルくてとりあえずTwitterアカウントを教える、というパターンが多いので、ある程度は把握しとかないとリアルに支障が出るかなーという危機感があった。そういうのを良い感じにメモできるサービスが欲しかったので作った。プラス、自分がどういう評価されてるか知れたらFavstarっぽくてうけるかなーという感じ。 以下、サービスを
2011-12-04 忙しくてフィードが読めないのでClineという通知用のツールを作った たまに時間があるとフィードを読む習慣を復活させようとするんですが、結局は途中で仕事が忙しくなって放置してしまい数日後「全部読んだことにする」ボタンをクリックする繰り返しに疲れた。 もうフィードアグリゲータで定期的に情報を集めるのは無理なんだなと最近は諦め始めていて、かといって最近の出来事がわからなくなるのはちょっと。。 別に全部に目を通さなくていいから最近の情報は常に目の届くところで渦巻いていてほしい。 一日のうちでいちばん眺めているのはディスプレイ(特にターミナル)で、そのターミナル上に新しめの情報が湧き水みたいに出てきては消えていく何かが欲しいと思ったので作ってみた。 Cline CUIをメインとした通知アプリのつもり。 これを入れると↓のような通知を永遠に垂れ流すことができる(screenのb
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く