タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,238)

  • 都知事選 舛添要一氏が当確 NHKニュース

    猪瀬前知事の辞職に伴う東京都知事選挙は9日に投票が行われ、無所属の新人で、自民党東京都連と公明党東京都部が推薦する元厚生労働大臣の舛添要一氏の初めての当選が確実になりました。

  • 都心積雪27センチ 45年ぶりの大雪 NHKニュース

    発達中の低気圧の影響で、関東甲信地方で記録的な大雪となり、東京の都心では8日夜遅く、45年ぶりに積雪が27センチに達しました。 関東甲信の雪は次第に弱まっていますが、東北の太平洋側では9日も雪が降り続く見込みで気象庁は路面の凍結や交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、発達中の低気圧の影響で、8日から太平洋側を中心に雪が降り続き関東甲信地方では記録的な大雪となりました。 ▽東京の都心の積雪は8日午後11時に45年ぶりに27センチに達したほか、▽千葉市では9日午前0時に32センチの積雪を観測し、昭和41年に観測を始めてから最も多くなりました。 茨城県や東北の太平洋側で積雪が増えていて、午前1時には▽福島市で32センチ、▽仙台市で27センチ、▽水戸市で10センチなどとなっています。 風も強まっていて▽千葉県銚子市で午前0時半ごろに34メートル、▽宇都宮市で午前1時

  • 神奈川 千葉など7都県で2万世帯以上停電 NHKニュース

    東京電力によりますと、午後2時現在、東京、神奈川、千葉の1都2県で合わせておよそ2600世帯が停電しているということです。 停電が発生しているのは、▽神奈川県大和市でおよそ1000世帯、▽千葉県の君津市でおよそ700世帯、▽大多喜町でおよそ200世帯、▽勝浦市で数10世帯、▽東京・足立区でおよそ400世帯、▽羽村市でおよそ200世帯となっています。 いずれも雪の影響とみられますが、東京電力は原因を調べるとともに、復旧作業を進めています。

  • グーグル時価総額 世界2位に NHKニュース

    アメリカのIT企業、グーグルの企業の価値を表す時価総額が日円で40兆円余りに拡大し、世界の企業でアップルに次ぐ2位になりました。 時価総額は株価に発行済みの株式の数を掛け合わせたもので、企業の価値を表す代表的な指標となっています。 7日のニューヨーク株式市場で、グーグルの時価総額は3950億ドル(日円で40兆円余り)となり、一時アメリカのエネルギー大手のエクソンモービルを抜いて世界2位になりました。 終値を基にした時価総額では、エクソンモービルが勝りましたが、グーグルの時価総額が2位になったのは初めてのことです。 これは好調な業績を背景にグーグルの株価が上昇を続けているためで、株価は1年間で1.5倍になりました。 時価総額の世界トップはアメリカのIT企業、アップルで、4630億ドル(日円でおよそ47兆円)とグーグルをさらに7兆円上回っています。

  • 東京で「スギ花粉飛び始めた」と発表 NHKニュース

    東京都は都内でスギの花粉が飛び始めたと発表しました。 飛散の時期は、過去10年の平均より14日早くなりましたが、量は半分程度になる見込みだということです。 東京都は都内の12か所で花粉を観測していて、このうち千代田区と大田区に置かれた観測用のガラスを分析したところ、今月2日から2日間続けてスギの花粉が基準の量を超えていたことが分かり、6日、「都内で花粉が飛び始めた」と発表しました。 スギの花粉が飛散する時期は去年より5日早く、過去10年の平均と比べると14日早いということです。 都は「先月末から今月初めにかけて気温の高い日が続いたため、スギの開花が早まった」とみています。 一方、花粉の量は、去年が多かったことなどから、ことしは少なくなる見込みで、例年と比べると半分程度、去年と比べては3分の1程度にとどまる見込みだということです。 スギ花粉のピークは3月上旬で、5月上旬まで花粉が飛ぶ見通しで

  • 聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース

    耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、5日未明、弁護士を通じて発表しました。 佐村河内守さんは広島県で生まれ、独学で作曲を学び、耳が聞こえない障害と闘いながら作曲活動を続けているとされています。 平成20年に初めて演奏された「交響曲第1番HIROSHIMA」は、「希望のシンフォニー」として、特に東日大震災のあと注目を集め、CDが18万枚以上の売り上げを記録するなど、クラシックとしては異例の売り上げとなっています。 しかし、5日未明、佐村河内さんは弁護士を通じて、十数年前から別の作曲家に曲を作ってもらっていたことを明らかにしました。 これについて佐村河内さんは、NHKの取材に対し「平成8年ごろ、初めての映画音楽の作曲の依頼があったが、耳の状態が悪くなり、半分以上

    聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース
  • 札幌 不明女児保護し男を逮捕 NHKニュース

    北海道警察部によりますと、2日夜、札幌市内で小学生の女の子を無事に保護したということです。警察によりますと、この女の子は先月27日から行方が分からなくなっている札幌市白石区の小学3年生の女子児童だということです。警察は、札幌市白石区の無職、松井創容疑者(26)を監禁の疑いで逮捕したということです。

  • 死亡の内閣府職員 船外機など購入か NHKニュース

    先月、北九州市の沖合でゴムボートが転覆して、近くで遺体で見つかった内閣府の男性職員が、韓国入国後に南部の都市、プサンでクレジットカードを使って、ゴムボートに付ける小型のエンジンなどを購入した可能性のあることが分かりました。 この職員は韓国に入国したあと、行方が分からなくなっていたということで、海上保安部などが詳しいいきさつを調べています。 先月18日、北九州市沖の防波堤近くで、漂流していたゴムボートが転覆し、2日後に近くの海底から内閣府に勤務する30歳の男性職員が遺体で見つかりました。 第7管区海上保安部などによりますと、この職員は、先月上旬にソウルで開かれた国際会議に出席するため、留学中のアメリカから韓国に入国し、その後、出国した記録がないまま、行方が分からなくなっていたということです。 さらに、その後の調べで、この男性職員が韓国へ入国後に人名義のクレジットカードを使って南部の都市

    死亡の内閣府職員 船外機など購入か NHKニュース
  • 若手バレエ登竜門 日本人1~2位独占 NHKニュース

    若手バレエダンサーの登竜門として知られるスイスのローザンヌ国際バレエコンクールの最終審査が1日に行われ、長野県の男子高校生が最優秀賞を受賞したほか、2位も神奈川県の女子高校生が受賞しました。 ローザンヌ国際バレエコンクールは15歳から18歳までの若手バレエダンサーが参加する大会でことしは15か国から合わせて73人が参加しました。 1日、スイス西部のローザンヌにあるボーリュー劇場で行われた最終審査には日人6人を含む合わせて20人が勝ち残り、古典のクラシカルと現代舞踊のコンテンポラリー部門で演技を披露しました。 このうち長野県松市の松第一高校2年の二山治雄さん(17)は、クラシカルで、ミンクス作曲の「ラ・バヤデール」の中の曲を踊り、大きく伸び伸びとした演技で観客から大きな拍手を受けていました。 また、横浜市青葉区の横浜翠陵高校1年の前田紗江さんは(15)「ラ・バヤデール」の別の曲を踊り、

    若手バレエ登竜門 日本人1~2位独占 NHKニュース
  • 漢字が書けない中国の若者たち NHKニュース

    中国ではパソコンやスマートフォンの普及で正しく漢字を書けない若者が増えていることから、中国政府は若者に漢字を書くことを習慣づけてもらおうと書道教育の義務化を打ち出し、対策の強化に乗り出しています。 中国では、日常生活に必要とされる漢字の数は、5000字以上に上るといわれますが、パソコンやスマートフォンの普及で漢字を書く機会が大きく減った結果、正しく漢字を書けない若者が増えています。 中国の調査会社によりますと「頻繁に漢字を忘れる」という中国人は3割に上り、中国政府は「漢字能力の退化が、大変懸念される」として、伝統文化の衰退につながりかねないとの危機感を強めています。 中国政府は問題の解決を目指し去年、書道教育の義務化を命じる通達を出し、全国の小学校に対し、毎週1コマ、書道の授業を設け、各学校に専門の教員の配置を進めています。 書道を通じて、漢字の持つ意味を指導するとともに、若いうちから漢字

  • ソニー パソコン事業でレノボと提携交渉 NHKニュース

    「ソニー」は、「VAIO」ブランドで展開するパソコン事業について、中国のIT大手「レノボ・グループ」と、海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入るなど、事業の抜的な見直しを検討していることが明らかになりました。 「ソニー」は主力のエレクトロニクス事業が2年連続で赤字となるなど不振に陥っていて、中でも「VAIO」ブランドで展開しているパソコン事業の立て直しが課題になっています。 関係者によりますと、このパソコン事業についてソニーは、中国のIT大手「レノボ・グループ」と海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入ったことが明らかになりました。 ソニーとしては、パソコン出荷台数で世界トップのレノボの部品調達力を生かし、生産コストを下げることなどで国際競争力を強化するねらいがあるものとみられ、早期に協議をまとめたい考えです。 一方、国内事業については投資ファンドからの

    ソニー パソコン事業でレノボと提携交渉 NHKニュース
  • ツイッターとIBM 短縮URL特許で合意 NHKニュース

    短文の投稿サイトを運営するツイッターに対し、IBMが特許を侵害されたと警告していた問題で、両社は、互いに特許を利用できるようにすることで合意したと発表しました。 この問題は、去年11月、ツイッターが株式を上場する際に、経営のリスク要因としてIBMから特許の侵害を警告されていることを明らかにしたものです。 IBMが特許侵害だと警告したのは、URLと呼ばれるホームページのアドレスを短く表記することができる技術や、ホームページに広告欄を設定する技術など3件で、ツイッターはIBMの主張に対抗できるとしてきました。 しかしツイッターは、訴訟のリスクを避けるためIBMと水面下で協議を進めていたもので、31日、ツイッターがIBMの特許900件を取得するとともに、互いに特許を利用できるようにすることで合意したと発表しました。 これについてツイッターは「今回の合意によって革新的なサービスを提供する自由度が高

  • 小保方さん 粘り強さは研究者として段違い NHKニュース

    STAP細胞の作製に成功した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーについて、4年前から指導し、一緒に作製にも携わった山梨大学の若山照彦教授は、「何度失敗しても思いついたありとあらゆることを徹底的に試していく粘り強さは研究者として段違いだと思った」と振り返っています。 この中で、若山教授は、「最初に会ったときは失敗続きで絶望感にうちひしがれていた。自分の研究を実現するために、よりよい環境を求めて、まさにわらをもすがる思いで訪ねてきた。第一印象は一般の学生と変わらない印象だったが、研究を進めていくうちに知識も勉強量も人一倍で、並みの学生ではないと思った。何度も何度も失敗しても思いついたありとあらゆることを徹底的に試していく粘り強さは研究者として段違いだと思った」と振り返りました。 そして、今回の成果につながった研究については、「何をやってもうまくいかず、もう

  • 中国IT企業レノボ グーグル携帯事業を買収 NHKニュース

    中国のIT企業レノボ・グループは、29日、アメリカのIT企業グーグルが「モトローラ」のブランドで展開する携帯電話事業を29億1000万ドル、日円で2970億円で買収することで合意したと発表しました。

  • 弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功 NHKニュース

    皮膚などの体の細胞を弱酸性の溶液に30分間ほど浸すだけで体のさまざまな組織になる「万能細胞」を作り出すことにマウスの実験で成功したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。 これまでの生物学の常識を覆す画期的な成果として注目を集めています。 神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、生まれてまもないマウスのリンパ球を弱酸性の液体に30分ほど浸し、その後、培養したところ、さまざまな種類の細胞に変化する能力を維持する遺伝子が活性化することを突き止めました。 そしてこの細胞をマウスの体内に入れると、実際に皮膚や筋肉などのさまざまな細胞に変化するのを確認できたということで、「刺激を与えることでさまざまな細胞になる能力を獲得した」ことを意味する英語の頭文字から「STAP(スタップ)細胞」と名付けました。 こうした能力を持つ細胞は、皮

  • 91歳で新連載の水木しげるさん「うぬぼれが大事」 NHKニュース

    「ゲゲゲの鬼太郎」など多くの作品で知られる漫画家の水木しげるさんが、先月から漫画雑誌で新連載を始めました。91歳で雑誌連載という快挙。水木さんは「生きていれば何でもできる。今も人生は希望に満ち満ちている」と力強く語っています。 91歳の日常を淡々と 「実に御年91歳、驚愕の新連載スタート!」と銘打ち先月から漫画雑誌に連載が始まった、「わたしの日々」。 共に元気に暮らす水木さんの兄や、マネージャーを務める弟のことなど水木さんの日常を描いたエッセー漫画です。 ページ数は少ないものの、往年の愉快なタッチは衰えていません。新連載のほかにもイラストやエッセイの依頼も多くあり、91歳の今も新たな作品を生み出す意欲は衰えをみせません。 去年出版が始まった全集は「ゲゲゲの鬼太郎」などを含め最終的に100巻を超える見通しです。 「描くのが好きだから、嫌だと思わないですよ。頭が悪くなったとか、そういうこともわ

    91歳で新連載の水木しげるさん「うぬぼれが大事」 NHKニュース
  • 日中 ドイツで靖国参拝巡って論争 NHKニュース

    世耕官房副長官は記者会見で、先にドイツで開かれた講演会で、安倍総理大臣の靖国神社参拝を巡って、日の総領事と中国大使が論争したことを明らかにし、中国大使は中国独自の主張を宣伝する意図を持っていたと批判しました。 この中で世耕官房副長官は、今月15日にドイツのミュンヘンで行われた講演会で、安倍総理大臣の靖国神社参拝を巡って、日のミュンヘン総領事とドイツ駐在の中国大使との間で論争があったことを明らかにしました。 これについて、世耕氏は「中国大使が誤った認識で批判したため、日の総領事は靖国神社参拝の意図や戦後の日の平和国家としての歩みを説明し、逆に中国の軍事費増加などの意図について質問した」と述べました。 そのうえで、世耕氏は「中国大使は質問に正面から答えることなく、新たに尖閣諸島を巡って日批判を展開したが、日の総領事は、1人1回しか質問ができなかったことから、不満の意を表すために途中

  • NHK NEWS WEB 相次ぐ障害者ホーム反対の背景は

    障害のある人が地域社会で暮らすグループホームやケアホーム設置を巡る反対運動が起きて、計画断念に追い込まれるケースが、今全国で相次いでいます。 「ノーマライゼーション」の理念に基づき、施設などで暮らす障害者に地域のホームに移って生活してもらう「地域生活移行」が進む一方で、なぜこうした問題が起きるのか。どうすれば障害のある人とない人が共に地域で暮らしていけるのか。水戸放送局の井上登志子記者が取材しました。 ホームが建てられない 東京・文京区小石川にある障害者のグループホームの建設予定地では、2年余り前に計画が持ち上がってから一部の住民が反対運動を続けています。建設予定地の周辺には今も「障害者施設建設反対」と書かれたのぼり旗が立ち並んでいます。この場所には文京区出身の障害者10人が暮らすグループホームが建設される予定です。 ホームを建設する社会福祉法人の江澤嘉男施設長は、「障害のある方たちが地

    NHK NEWS WEB 相次ぐ障害者ホーム反対の背景は
  • 映画興行収入 アニメーションが上位独占 NHKニュース

    国内で去年上映された映画の興行収入は、1940億円余りと前の年とほぼ同じで、宮崎駿監督の作品「風立ちぬ」など、上位をアニメーション映画が独占しました。 日映画製作者連盟によりますと、去年国内で上映された映画の興行収入は、日映画と外国映画合わせて1942億円余りで、前の年とほぼ同じでした。 興行収入のベスト3は、▽1位が、去年引退を表明した宮崎駿監督のアニメーション映画「風立ちぬ」の120億2000万円で、邦画としては5年ぶりに100億円を突破しました。 ▽2位が、モンスターの冒険を描いたアメリカのアニメーション映画「モンスターズ・ユニバーシティ」の89億6000万円。 ▽3位が、海賊王を目指す少年の冒険を描いた人気漫画シリーズ「ONE PIECE FILM Z」の68億7000万円で、上位をいずれもアニメーション映画が占めました。 また、日映画の興行収入は1176億円余りと、興行収入

  • 冬の土用に「うなぎまつり」 NHKニュース

    冬の土用にあわせて、古くからうなぎ料理で知られる静岡県三島市で、冬にうなぎをべて寒さに負けない体力を付けてもらおうと、「うなぎまつり」が開かれています。 この「うなぎまつり」は、三島市のうなぎ料理店で作る団体が毎年、冬の土用にあわせて開いています。会場の三島商工会議所の広場では、市内のうなぎ料理店の職人たちが手際よくうなぎにたれを付けてかば焼きを焼いていきました。 三島市のうなぎは、調理の前に富士山の湧き水に数日間さらして泥臭さを取るのが特徴です。 うなぎ弁当は稚魚の不漁の影響で、去年より200円値上げして1500円で販売されましたが、それでもふだんの半額ほどとあって、長い行列ができていました。 主催した三島うなぎ横町町内会の関野忠明会長は、「仕入れ価格の高騰で苦しい面もありますが、多くの人に三島のうなぎを味わってもらいたいです」と話していました。

    冬の土用に「うなぎまつり」 NHKニュース