タグ

ブックマーク / komoko.hatenablog.com (13)

  • 考えていることを言葉にする - もっこもこっ

    考えたことを言葉にするようにしたい。できるだけ具体的に言葉にして、把握する。例えば、どうしてその時苛立ったのか、どうしてそれはうまくいかなかったのか、どうすればそれはうまくいくのか、等。 自分の感情が動くということは、何か原因がある。苛立ったのは何故?体調が悪かったから?思い通りにならなかったから?あるいは誰かに言われたことが気に入らなかったから?気に入らなかったのはどうして?それは言われたくないことだったから?次に苛立たないためにはどうしたらいい?湧き上がった感情を流すこともできるけれど、分析し、改善することもできる。こういうことを言われると自分はイラッとくる。イラッとくるのは何か理由があるから。自分になんらかの原因があって、それでイラッとするのだ。そのなんらかの原因がわからないと、また苛立つことは続くだろう。 頭が良いと思う人、頭の回転が早いと思う人は、語彙が豊富で、考えていることを言

    考えていることを言葉にする - もっこもこっ
  • 帰省するとき嫁の人が持参するとよいもの - もっこもこっ

    新婚の友人から聞かれました。 「だんなさんの実家に帰省するんだけど、お土産とかどうしてる?」 お土産はこんなのがいいとか、実家に小さい甥っ子や姪っ子がいるなら、子ども向けのお菓子とかちょっとしたオモチャとかあげると喜ばれるよ、みたいな話をして、帰省中、だんなさんの実家の台所に入るのが敷居が高い、みたいな話になりました。 まぁケースバイケースだと思いますが、台所に入って欲しくないと言うお姑さんもいらっしゃるそうです。嫁の立場から言うと手伝おうにも一年に一回か二回くらいしか帰ってこないので、どこに何があるかわからなくて、どうにも手伝いづらいとか、手伝おうとしても、「いいよ、いいよ、座ってて」と言われてしまったり。 「いいよ、いいよ、座ってて」と言われ、座っていてもいいのですが、なんとなく居心地悪かったり。まぁ、そういう場合料理を作るのはお姑さんに任せて、サポート役に徹するのがいいのではないかと

    帰省するとき嫁の人が持参するとよいもの - もっこもこっ
  • ぼーっとすることに罪悪感を感じるほどの自己啓発中毒 - もっこもこっ

    ふと、ある人を思い出すことがありました。ぼやかして書きますが、その人は大学を卒業して十年以上経っているのに、今もその卒業した大学をコンプレックスに持っているらしく、心の声はこう呟くのでしょう。「当ならもっと偏差値の良い大学に行けたはずなのに」と。卒業した大学のことを聞かれたくないし、自分から大学名を言うこともないと聞いたことがあります。 その人は今はちゃんとした会社に勤めていて、それでも大学コンプレックスが消えない。会社には行きたかった大学の卒業生がいてコンプレックスを刺激され、何より大学を受け直さなかった自分を苦々しく思ってしまうらしく・・・。 うーん。わたしから見ると今ちゃんとした会社に勤めているのだからいいんじゃないかとそう思うのです。人によっては学歴にこだわる人はこだわるだろうし、もしかしたら勤めている会社で出身大学による派閥(差別)があるのかもしれませんし、「うーむ」と学歴、出

    ぼーっとすることに罪悪感を感じるほどの自己啓発中毒 - もっこもこっ
  • 覚えておきたい目上の人に対するひと言フレーズ、敬語表現 - もっこもこっ

    NG:すいません OK:すみません NG:とんでもありません/とんでもございません OK:とんでもない/とんでもないことでございます 「とんでもありません」」「とんでもございません」はよく耳にする間違え言葉です。正しくは「とんでもない(ことでございます)」。 これは知らなかったです。これまで普通に「とんでもありません」と言っていたかも(汗。「とんでもないです」はOKなのかな。 NG:ご苦労さまです OK:おつかれさまです 目上の人には「ご苦労さま」は言わないですね。目上の人から目下に向けてかける言葉が「ご苦労さま」だそうです。 お詫びの言葉として NG:(大変)失礼しました OK:申し訳ありませんでした/すみませんでした お詫びの言葉としては「失礼しました」ではなく「申し訳ありません」のほうがお詫びの気持ちが伝わるかと思います。「失礼しました」は軽く謝る感じかな。ちょっとしたミスであれば「

    覚えておきたい目上の人に対するひと言フレーズ、敬語表現 - もっこもこっ
  • 紛失したiPhoneが見つかるまでにやったこと4つ - かみんぐあうとっ

    iPhone4を使っているのですが、先日外出中に紛失しました。結局見つかったのですが、見つかるまでの流れ(やったこと)を備忘録的に書いて残しておこうと覆います。 iPhone紛失に気づいてからやったことの流れです。 1.自分のiPhoneに電話をかける 拾った人が電話に出る可能性があると思いましたが、パスワードロックをかけているので、出れない可能性もあると思いました。 とりあえず、電源が入っていないというアナウンスは聞こえてこなかったので、電源は入っているようでした。(電源が入ったままであることが確認できた) 2.友人にアプリでiPhoneを探してもらうようお願いした iPhoneユーザーでしかもかなりiPhoneについて詳しいと思う友人TwitterでDMしてお願いしました。 1)アプリを使って探す アプリはFind My iPhone By Apple というアプリです。 ただ、この

    紛失したiPhoneが見つかるまでにやったこと4つ - かみんぐあうとっ
  • 好きな漫画が読めなくなった。 - もっこもこっ

    新刊が発売されたらすぐに買いに行くほど好きな漫画だったのに、今だにその新刊を買えないでいる。 買えないのはお金の問題とかそういうのではなく、心理的な問題。 仕事や研修で忙しく、家でもやらないといけないことは多い。 やらないといけないことがまだまだあるのに「漫画読んでる場合か?」と思ってしまう。漫画を買って読む時間があったら、あれとかこれとか他にやらないといけないことをやるべき。 そんな思考が漫画を買うこと読むことを遠ざけている。 「あんなに好きだったのになぁ」 買わないなら買わないで、読めないなら読めないで平気な自分がいる。 「まぁ漫画だし、いつでも買えるし」 そう考える自分もいる。その漫画の優先順位をどんどん落としていくということは、つまりはそれほど続きが気になっていないのかもしれない。飽きたのだろうか。 飽きたというより今自分に余裕がないのだと思う。息抜きがうまくできない。漫画でも読ん

    好きな漫画が読めなくなった。 - もっこもこっ
  • 電子書籍を出しました! - もっこもこっ

    『30分でわかる ゆるゆると前向きになるための15のヒント』 https://gumroad.com/l/CNaX 自分のを出したい。 自分の文章をまとめた形で出したい。 それは長年の夢でした。 夢を思い描くだけならいくらでもできます。 そう思い描くだけなら。 いつか自分のを出す。 思いを形にする。 形にして残したい。 その一念で文章を書き、このブログを続けてきたといってもよいかと。 わたしは無名のブロガーですが、こんなわたしでも書きたいこと、伝えたいことが次から次に湧き出てきて――その書きたい、伝えたい一心でひたすら膨大な量の文章を書き続けてきました。 今日出した電子書籍では、これまでブログに書くことはなかった家族のことも書いています。過去の具体的な経験から学んだことも。komokoというブロガーの新たな一面が見えてくるかもしれません。 このを読んでひとりでも「ゆるゆる前向きってい

    電子書籍を出しました! - もっこもこっ
  • 本を出したい人のための長文の書き方 - もっこもこっ

    1.スタイルを決める 文章というのはもっと気楽に書いていいものだと思います。 を書くと言っても、結局は一文一文の積み重ねなのですよね。 積み重ねていくときに重要なのがスタイルだと思います。まずはそのスタイルを決めるところからはじめます。 今回電子書籍になった部分は1万7000字くらいなのですが、実際は5万字以上書きました。 わたしの場合、書くのは全然苦にならないです。テーマから思うこと考えたことをひたすら文章にしました。 が、ひたすら文章にするだけでは、書いているうちに枝葉に分かれ、結局何を言いたいのかわからなくなるというのがあります。 なので、書くことを決め、それについて、だいたい1,000字前後で言及していくことにしました。 例えば、今回の電子書籍(『30分でわかる ゆるゆると前向きになるための15のヒント』)の中では 1.気持ちをケアする方法を見つけよう というテーマで1300字ほ

    本を出したい人のための長文の書き方 - もっこもこっ
  • 読者が見える怖さ - もっこもこっ

    まなめはうすのまなめさんのブログ記事 『読者が見える人、読者に見える人』(304 Not Modified) http://maname.txt-nifty.com/blog/2012/03/mieruka.html を読んで。 脊髄反射的に書いてしまいます。ていうか、書かずにはいられなくなったので。 ブログを書いている人にとってどんな人が読んでいるんだろうって一度は考えることだろう。読者が見えていると安心し、読者が見えなくなると不安になる。ターゲットを見失うってことになるのかな。 『読者が見える人、読者に見える人』より http://maname.txt-nifty.com/blog/2012/03/mieruka.html 読者が見えなくなると不安になるかって、不安になるどころじゃない。正直言って怖い。これまでリプライしてくれた人のリプライがなくなり、コメントがなくなる。はてなスターが

    読者が見える怖さ - もっこもこっ
  • 冷凍したお餅を使って作るモチモチおこわ風炊きこみご飯 - もっこもこっ

    Twitterでもツイートしたのですが、ブログのほうで補足説明も加えつつまとめておきたいと思います。 この前炊きこみご飯を作った時、冷凍しておいたおをいれて炊いたら、おこわみたいなもちもちの炊きこみご飯になりました♪ 炊き上がってからよく混ぜるのがポイントかな? https://twitter.com/#!/komoko/status/165734658116550657 テレビでは冷凍おをすりおろしていたのですが、すりおろさなくてそのまま入れても大丈夫でした。水はほんの少し多めにします。 https://twitter.com/#!/komoko/status/165735630045855744 ↑ このテレビは何の番組だったかは忘れてしまいました^^: さきほどのおをいれて、ご飯をもちもちおこわ風にするときのおですが、スーパーなどで売っている切りサイズ(5センチX4センチく

    冷凍したお餅を使って作るモチモチおこわ風炊きこみご飯 - もっこもこっ
  • 仕事をしながら勉強を続けるための7つのポイント - もっこもこっ

    わたし自身Twitterでも時々勉強していることをツイートしていますが、 http://twitter.com/#!/komoko 今年の秋にある試験を受けようと思っています。 「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術 作者: 佐藤孝幸出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)発売日: 2010/06/14メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 54人 クリック: 4,220回この商品を含むブログ (19件) を見るというを読んでとてもよかったので、勉強について考えたことを書いてみようと思います。 1.目的と期限をはっきりさせること なんのためにやっているのか いつまでにやるのか わたしの場合、 目的:仕事のために 期限:秋までに ある試験に合格したい というのがあります。 こんな感じで目的と期限をはっきりさせるとモチベーションもキープできるよう

    仕事をしながら勉強を続けるための7つのポイント - もっこもこっ
  • 落ちこんだ気分を引きずる人。引きずらない人。 - もっこもこっ

    引きずるタイプか引きずらないタイプか 人ですから落ちこむことあると思います。 私も落ちこむことは、たまにあります。 でもその落ちこんだ気分を引きずるかというと引きずるタイプじゃないです。 案外気分転換早いです。 先日落ちこんでいることをある人に話して、その気分がずっと続いていると思われていて、「ええ?そんなことないのに。もう全然落ちこんでないのに」と思ってしまいました。 気分転換が早い理由 忙しい 忙しくてその落ちこんだ出来事にずっとこだわっていられない というのがあると思います。 ヒマだったり、考える時間があると、落ちこんだ出来事を思い出して また落ちこみ気分を復活させてしまって、ずーーーーんと落ちこんでしまうというのはありそうです。 落ちこんだ気分を引きずる人は、しばらくして落ちこんだ出来事を思い出してまた落ちこんでというループに 入ってしまっているのだと思います。 忙しいと前のことを

    落ちこんだ気分を引きずる人。引きずらない人。 - もっこもこっ
  • 3年間、とにかくやってみれば。 - もっこもこっ

    Attribute=51のぐりさん(id:guri_2)が書かれた記事で『1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。』 という名エントリーがありますが、 今日ふと、「3年間、とにかくやってみたらどうかな」と思ったので書いてみます。 3年間続けてみたら、何かが変わってくる、見えてくるものがあるんじゃないかな、とそう思うのです。ええ、経験的に。 「石の上にも三年」ということわざもありますし、うーん、そうですね、あきらめるのが早い人いますが、なんというか、もったいないなぁとそう思うのですよね。 夢でも目標でもなんでもそうですけど、続けないと結果は出てこないと思うのですよね。 例えば、抽選日の夕方買って、夜には当たりはずれの結果がわかる、ミニロトとかロト6みたいなのは、なかなかないと思うんです。 やっぱり続けてみて、それで結果が出る。 そんなものだと思います。 3年ってけっこう長いんじゃないかとわたしは思

    3年間、とにかくやってみれば。 - もっこもこっ
    yadokari23
    yadokari23 2010/10/22
    続けないと結果は出てこない。休みながらでもいいから、続けること。無理をすることで止める確率を上げるくらいだったら、続く確率が高い選択をした方がいい結果が起こる確率も上がる気がする。
  • 1