『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
はじめに 皆さんはブログあるいはnanapiのようにコンテンツを増やしていくサイトをお持ちですか?そして、その評価はページビュー数や訪問者数だけでは行っていないでしょうか? 本記事では、筆者のブログサイト「リアルアクセス解析」のデータを確認しながら、4+1つの指標を紹介していきます。全てのデータはGoogleアナリティクスで確認できますので、既にGoogleアナリティクスを導入している方は、今日チェックしてみましょう! 「リアルアクセス解析」は2008年10月に筆者がはじめた、「アクセス解析」に特化したブログとなっています。月間数千人程度のアクセスがあります。購読者やはてなブックマークの数は割と多いサイトになっています。 指標1:リピート人数 リピート人数とは? ブログを定期的に読んでいる人をはかるための指標です。リピーターの人数を月単位で確認していきます。 この指標では、ブログの底力がど
現地時間の2012年10月1日、日本時間では10月2日にGoogleから新たなWebサイト向けツール「Google Tag ManagerTM」が公開されました。 これはGoogleアナリティクスTMやコンバージョンタグなどといった「HTMLに差し込んで使用するコード」をHTMLから外部化して、一元管理するためのいわゆるタグマネジメントツールです。 今までのGoogleのツールと比較すると少々使い方などが特殊で、人によっては分かりづらく感じる方もいらっしゃるかと思いますのでざっくりとした紹介をしてみようと思います。 「HTMLに埋め込むコード」を一元管理するためのツール 具体的には、外部ツールが生成したコードをまとめる 実際に使ってみよう 使用準備(初期設定) Google Tag Managerコードの埋め込み 既存HTMLから埋め込んでいる他ツールのコードを切り出し 「タグ」と「ルール
アメリカにはクレジットスコアという「信用値」が使われている。クレジットカードの利用履歴などから与えられる偏差値のようなもので、クレジットカードを作ったり住宅ローンを組むときだけでなく、就職や住居の入居などの際にもこのクレジットスコアが信用を測る物差しとして使われている。 しかしアメリカでは最近はもっと刺激的なスコアが登場し、徐々に普及して行っているようだ。それがこのニューヨークタイムズの記事で紹介されている「eスコア」というもの。これは消費者の潜在的な購買力を測り、消費者の価値を査定するというものだ。 いくらクレジットスコアという文化に慣れているアメリカでも、この数値についてはほとんどのアメリカ国民には知られていないという。さすがにおおっぴらに自分の購買力を測定されてしまうということになると、強烈な反発を買うことになるだろう。 だがこのeスコアは多くのスタートアップ企業によって測定が試みら
2. 目次 1. 自己紹介 2. ユーザーローカルとアクセス解析 3. アクセス解析の基礎 4. アクセス解析システムの裏側 - リアルタイム集計 - 小バッチ集計 - 大規模バッチ集計 スライド49枚 2 12年9月23日日曜日 3. 自己紹介 • 三上俊輔 • 株式会社ユーザーローカル • 今年3月に筑波大学院を卒業 • 大学では分散ファイルシステムの研究 • 学生の時はCookpadのデータマイニン グ部門で2ヶ月ほどインターン 3 12年9月23日日曜日 4. 過去の研究、発表 • 研究ブログ:http://shun0102.net/ • 発表:「分散ファイルシステムGfarm 上でのHadoop MapReduce」など - http://www.slideshare.net/shun0102/ 4 12年9月23日日曜日
アプリがどれだけダウンロードされているか開発者なら誰もが気になるところでしょうが、どの機能がどれだけ使われているかといったことも気になるところがと思います。 Google Analytics for iOS を利用すると、ユーザが使用している機能を簡単にトラッキングすることができます。 トラッキング ID を発行する Google Analytics の「アカウントの管理」画面で新しいアカウントを追加します。 次にアカウント名などの情報を記入します。 「ウェブサイトのURL」では “ウェブサイト以外"、「タイムゾーン」は "日本” を選択しておくとよいでしょう。 アカウントを作成した後、"UA-xxxxxxxx-1" のようなトラッキング ID が発行されます。あとで使用するので控えておいてください。 Google Analytics SDK for iOS をダウンロード Google
[対象: 上級] 訪問者が一定時間、たとえば15秒以上滞在したら直帰とはみなさなくするGoogleアナリティクスの設定を今日は紹介します。 英語版のGoogleアナリティクス公式ブログで紹介されていた方法になります。 設定方法は簡単で以下のコードを標準のトラッキングコードに挿入するだけです。 setTimeout("_gaq.push(['_trackEvent', '15_seconds', 'read'])",15000); 追加のコードを挿入した後の完全なトラッキングコードは次のようになります。 <script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-1']); _gaq.push(['_trackPageview']); setTimeout("_gaq
一つはほしいアクセス解析、エゴサーチアプリです。@shintarowfreshです。 暇があればずーっと眺めています。アクセスが少ないと「おいおいもう1記事書くか」って気になります。多分体と精神に悪いです。 が、便利な物は便利なのでご紹介します。
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
Countly | Mobile Application Analytics デザインが超クールで多機能なモバイルアプリ用リアルタイムアクセス解析OSS「Countly」。 セッション、ユーザ数、新訪問のユーザ、滞在時間といったデータを折れ線グラフで描画できる他、モバイルに特化してAndroidとiOSの比率、解像度の比率、キャリア比率なんかもダッシュボードに出せて分かりやすいインタフェースが特徴。 アプリのアクセス解析用ということでアプリを管理画面から追加出来ます。 当然、アプリごとにアクセス状況を表示できるようになっています。 どこの国でよく使われているかも解析できます OSの比率。グラフにカーソルを合わせるとそれぞれの比率が分かるシンプルで分かりやすいUI。 プラットフォーム、解像度、キャリアの比率が一目でわかります それにしてもなんという素晴らしいUIでしょうか。 関連エントリ 画
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
米Googleは6月1日(現地時間)、これまで独立したサービスとして提供してきたページ最適化ツール「Website Optimizer」をGoogle Analyticsに統合したと発表した。 Website Optimizerは2006年にAdWords広告主向けサービスとしてスタートした。1つのページに複数のデザインを用意し、比較検討するテスト(A/B/nテストなどと呼ばれる)ツールで、Google Analyticsの技術を採用している。2008年に独立サービスとして正式版がリリースされた。 GoogleはWebsite OptimizerをGoogle Analyticsに統合することで、Webサイトの分析・向上のためのツールをユーザーにまとめて提供できるようになったとしている。 Website Optimizerは「Content Experiments」という名称になり、Goo
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く