Googleにはたくさんのアプリやプログラム、ツールがあります。検索はもちろん、「Gmail」、「Google ドキュメント」、「Chrome」などは数多くの利用者に愛されています。しかしGoogleには知名度は低いけれど便利なサービスがまだまだあるのです。 今回は「Googleドライブ」や「Google+」のもっと便利な使い方をはじめ、米LifehackerイチオシのGoogleサービスをご紹介します。 ■もっと使える! Googleサービス ・Googleドライブはアプリで進化:FAX送受信、電子署名、画像編集など ・Google+の便利な機能:写真共有、ハングアウトの会議が捗るアプリなど ・まだあるサービス:「あとで読む」機能、スクリプトで作業の自動化など ■Googleドライブはアプリでプラスアルファ ほとんどの人が、GoogleドライブはただのGoogleドキュメントの進化版だと
ライフハッカーでは先日、Skypeでやり取りしたメッセージが意図しない相手に送信されてしまうバグについてお伝えしました。現在このバグは修正されているようです(該当記事)。修正版が提供されているので、Skype利用者は念のためアップデートしておきましょう(Skype本体の「ヘルプ」から確認できます)。 さて、先日の記事では「Skypeのバグ対策に...代替となるチャットアプリ3選」ということで、「Facebook」、「Googleトーク」、「TorChat」の3つを紹介しました。今回はビジネス編として、仕事上でも使えるチャットサービスを3つ紹介します。 Photo by Thinkstock/Getty Images. ■SkyDesk SkyDeskはいわゆる「コラボレーションツール」と呼ばれているツール。メールや連絡先管理、スケジュール管理などがまとまっており、複数人で仕事をする上で便利
2012-08-20一部訂正 githubにdotfile上げてる人は結構多いですが、 github.tokenなど、一部の設定は公開されると困りますね。 そんなときはincludeディレクティブを使うとローカル用の設定を別ファイルに出来るので捗ります。 [include] path = .gitconfig.local [core] editor = emacs pager = lv whitespace=fix,-indent-with-non-tab,trailing-space,cr-at-eol excludesfile = .gitignore こんな感じでやると.gitconfig.localを読み込んでくれるので、 github.tokenなどは.gitconfig.localに書いておくといい感じになって捗ります。 参考: http://stackoverflow.com
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ステータスバーカット機能搭載! Markeeの1.3.0で追加されたステータスバーカット機能。 これは、iPhoneのスクリーンショットで削除したい人が多かろうステータスバー部分を自動的に検出してトリミング補助するものです。 これまではTrimmerというアプリを買うなどしないと楽ができませんでしたが、Markeeが支援機能を内蔵してしまいました。 Trimmer カテゴリ: ユーティリティ 価格: ¥85 TrimmerはiPadにも対応しているのでまだメリットは残っていますが、iPhoneのスクリーンショットを扱う限りにおいてはMarkeeワンストップで事が済んでしまうのはとてもありがたいです。 ▲従来通り、トリミング機能を起動。 ▲左下にステータスバーカット機能のボタンが増えていますのでタップ。すると、トリミングの範囲がステータスバーを避けたものとなります。 ▲この状態で完了ボタンを
iOS版 Google Chrome 、PCとの同期とか便利ですけど、ブックマークレットが使えないため、はてなブックマークと連携して使うのが難しくて残念… と思っていたのですが、工夫すると連携できなくもないとわかったのでシェアします。 まず、Chrome に以下のブックマークレットを登録します。この時、誤爆しづらい、わかりやすい名前を入れておくのがポイントです(僕は"bbb"としてみました)。 javascript:(function(){location.href='hatenabookmark:/entry?url='+encodeURIComponent(location.href)+'&title='+encodeURIComponent(document.title)+'&backurl='+encodeURIComponent(location.href.replace(/^h
これはまさに iPhone 発売以来のスーパー Tips だと思われます。メールの未読を一瞬にしてゼロにする方法です。 ◆ 【ビデオ】iPhoneでメールの受信トレイを一瞬で全部既読にする早業 (via frasm ) ★[9] tips1 メール一覧画面から「編集」をタップして編集モードに入り、1つの未読を選択した状態で、右下の「マーク」を押しながら選択状態を解除した上で、「マーク」を離すと、「開封済みにする」というメニューが現れるのでそれをタップ。 すると選択していない他の項目に対しても開封済みが適用され、すべてのメールの未読がクリアされるという隠しコマンド的な操作になっています。 言葉で説明するにはちょっとわかりにくいような感じですので、うまくいかない方はリンク先の動画を参照されることをおすすめします。一度やってみるとわかると思いますが、これまで iPhone で受信したメールの未読
今日たまたま発見したのですが、Evernote(Win)の「保存された検索」は、Ctrlキーを押しながらクリックすると複数選択ができます。 「これはもしかして…」と思って検索結果を見てみるとやはりそうでした。 選択した複数の「保存された検索」のAND検索になるのです。 たとえば・・・、 ▼「15.Log」というノートブックに関する「保存された検索」たち。 ▼作成日が「今日から昨日まで」 ▼タグが「food」 この2つの検索を組み合わせると、以下のAND検索になります。 作成日が「今日から昨日まで」 タグが「food」 上記のように日付を絞り込むだけとかタグを指定するだけのシンプルな検索をたくさん作っておいて、必要に応じて組み合わせるようにすると良いかもしれませんね。 関連エントリー: シゴタノ! 食事ログは「Evernote Food」と「カロリー管理」の合わせ技で残すことに決めた3つの理
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています キーボードを叩いていて、突然ローマ字入力がカナ入力になってしまって困ったことはありませんか? そんな時の解決方法がTwitterで話題になっていました。 突然ローマ字入力がカナ入力になってしまい、元に戻す方法が分からず困っていたので、googleで「すらほもちまにみんななすんらのな」(カナ入力でローマ字入力の「ろーまじにゅうりょく」のキータッチ)を調べたらあっさり解決ページにたどり着いた。分かってるなあ。— 弘中 勝さん (@hironakamasaru) 7月 12, 2012 その解決方法とは、「すらほもちまにみんななすんらのな(「ろーまじにゅうりょく」をカナ入力で打ったもの)」でググる、というもの。試しにやってみると、「Windows TIPS(ウインドウズ豆知識)」のサイトが一番上に。おおお、ちゃんとカナ入力になってしまった
AndroidプログラミングのTOPへ 重要なお知らせ: この記事で公開した情報は,AndroidのMVCフレームワーク「Android-MVC」の機能の一部として取り込まれました。 より正確な設計情報や,動作可能な全ソースコードを閲覧したい場合,「Android-MVC」の公式ページより技術情報を参照してください。 AndroidのMVCフレームワーク - 「Android-MVC」 http://code.google.com/p/android-mvc-... HTMLとJavaScriptを使って,Androidのネイティブ・アプリを作成し,実機上で動かす。 画面の裏側では,Javaのコード(Activityなど)が動いている。 特別なツールは,何も必要ない。 Androidの,標準の開発環境さえあればよい。 サンプルコードと動作手順 まず、アクティビティ。 WebviewTest
Daniel Clifford recently gave a great talk at Google I/O 2012 called “Breaking the JavaScript Speed Limit with V8”. In it he goes in depth to explain 13 simple optimizations you can do in your JavaScript code to help Chrome’s V8 JavaScript engine compile / run your JavaScript code faster. In the talk he gives a lot of great explanations as to what they are and why they help, but if you just want t
Tweet 「金持ちが神の国に入るのは、ラクダが針の穴を抜けるよりも難しい」 マルコ伝 第10章 イエス・キリスト 私はFacebookやLINEよりもTwitterが好きだ。渾身のギャグをかましても華麗にスルーされる、あの乾いた空気感がいい。 Twitterは3200ツイートしか保存されない。川端康成は「忘れるにまかせることが、もっとも美しく思い出すこと」だと言うが、時には醜く、過去の記憶にしがみつきたい事もある。 Twilogは3200以上のツイートを保存してくれる。検索もできて便利なサービスだが、専用のiPhoneアプリがない。運営者であるレッサーパンダさんに好物のリンゴをあげているが、食べるばかりで一向に作ってくれない。 が、そのリンゴに横から食いついた者がいた。Quickaの作者・ラクダさんだ。 Quickaを使えば、iPhoneでもすぐにTwilogを検索する事ができる。 登録
フロントエンドWeb戦略室 第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) フロントエンドを考えるということ みなさんこんにちは。NHN Japanでエンジニアをやってますmalaです。livedoor Readerを作ったりJavaScriptを使ったUI(User Interface)、非同期処理、Webアプリケーションセキュリティ周りの仕事をしています。 この連載ではフロントエンド[1]を語るうえでは外せないJavaScriptを中心に、その周辺のUI・Webアプリケーションセキュリティを扱います。そして、ただ理想のフロントエンドを考えるだけでなく、具体的な実装を提案していくこと。これが本連載最大の目的です。 第1回となる今回は、広告やブログパーツ、ウィジェットなど、外部ドメインに貼り付けられるJavaScriptを書くう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く