『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
![日本のサイトは世界の非常識!ウェブマーケティングで世界を制するためのグローバルサイトとは?[MarkeZine Dayセミナーレポート]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a46d1cf36f09abfbae16808e63080fba3bea0aa3/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmarkezine.jp%2Fstatic%2Fcommon%2Fimages%2Ffb_logo.png%3Fv2)
2013年3月16日にAndroid Bazaar Conference 2013 Spring が開催されました。昨年に引き続き今年も登壇。前回はゲームをテーマにして話をしましたが、今回は「コンテンツで改善する UI デザインの極意」と題してコンテンツと UI をテーマに話をしました。 見た目が綺麗だから良い UI というわけではない UI のインスピレーションとして Dribblbe や Android Patterns のようなギャラリーサイトを見ている方は多いと思いますし、「素晴らしい UI のまとめ」と名付けた記事も、だいたいはこうしたギャラリーサイトを参照していることが多いです。 実装まで携わった経験がある方ならなんとなく分かると思いますが、Dribble で紹介されている UI アイデアの多くは現実味がない想像図が多く掲載されています。実装しようとするならばパフォーマンスや操
世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?以前日本のWeb屋さんと、海外のWebデザイナーのお給料について話したことがあります。話を聞く限り、日本は長時間労働・低収入、海外は時間キッチリ・高収入な私の勝手なイメージ。じゃあ実際どんなもんかしら?と思い、働いたことにある国を中心に、6カ国の賃金事情を調べてみました。各国の最低賃金とWebデザイナーのお給料はどのくらいあるのでしょう? さっそく見てみましょう!お給料(年収)は総支給額の中央値、レートは 2013 年 3 月 11 日のものです。ソースは記事の最後に。 オーストラリアオーストラリアが国で定めた最低時給はAU$15.96(1,568 円)*1。オーストラリアはチップ文化がないため、比較的高めの設定になっていると聞いたことがあります。ちなみに日曜に出勤したら時給 2 倍に、祝日だと 3 倍になります! Web デザイナーの総支給額の中
「Am I Responsive?」はあなたのサイトがレスポンシブデザインかどうか確認できるサイトです。URLを指定すると様々な大きさのディスプレイでどのように見えるかをチェックできますよ。レスポンシブになっているかどうか確認したい方には重宝するサイトです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずAm I Responsive?へアクセスしましょう。 確認したいサイトのURLを指定しましょう。「GO」ボタンを押します。 このように様々な大きさの画面で閲覧したときの表示具合を確認できます。それぞれページをスクロールすることもできますよ。レスポンシブデザインかどうかひと目で確認できて便利ですね。ウェブデザイン系のお仕事をされている方には重宝するサイトかと思います。ぜひご活用ください。 Am I Responsive? (カメきち)
前の記事でレポートしたデザイントレンドの前日打ち合わせと称した飲み会の席で、登壇者の原一浩さんから、「なんでヒューレットパッカードの色が黒から白に変わったんでしょうね」と言われていたのですが、結局当日はセッション時間の都合で話せなかったので、ここで私の見解をまとめておきたいと思います。 まずは2011年と2012年のスクリーンショットを並べてみました。これはまたガラッと変えてきましたね。 そもそも大きく色を変えなければならない時は、企業としての戦略が変わったときがほとんどです。会社の業績が堅調であれば、ブランドイメージを変える必要はないのですから。さらに発展させたいという場合もあるでしょうが、大きく色をを変えることで、今までのブランドイメージを壊してしまうこともあるため、リスクが高いことからよほどのことがない限り、しない方が無難だと思います。 そんなわけで、そもそもヒューレットパッカードが
2013年 03月 05日 女性の可愛らしさが詰まったガーリーデザインの特徴。(基礎知識〜フリー素材) カテゴリ: Webデザイン タグ:ガーリーデザイン デザインのタイプは非常に多く、切り分けるにしても男性らしさ、女性らしさ、児童向け、年配者向など様々な切り口で分けることができます。 ガーリーはそういった中の女性に好まれるデザインに該当し、「少女らしさ」や「可愛らしさ」などを指します。ガーリースタイルといった言い方もしますね。 1.流行 2.ガーリーデザイン・スタイル -a.ファッション -b.建築(カフェ) -c.Webデザイン -b.ブログ -e.ガーリーデザインで特徴とされるもの -f.ガーリーフォト 3.最後に 流行 ガーリーの流行に関してはおそらく1990年代かと記憶しています。 当時ガーリーデザイン、ガーリーフォト、ガーリースタイルと言った様々な言葉が流行し、様々な場面でガー
先日、facebookから50万円くらい不正請求がきた場合の対応まとめという記事を書いたら反応が多かったので、その続編を書きたいところですが、英語でメールしても返事がなく、facebook日本法人の人が必ず見る場所で(知り合いから)聞いてもらっても返事がないので、まだ書けません。 進展があったらまた書きたいと思います。 今回はWeb業界で働く人がアフィリエイトをした方がいいよーというお話です。 今日、Web業界の人が集まる勉強会で「スマートフォンケース.comのアフィリエイトやりませんか!!!」という話をしてきたのですが、あまり反応がありませんでした。 ※もしもアフィリエイトでパートナーを絶賛募集中です! これは2010年に関西SEOサミットで、私が同じようなことを、同じ様なWeb業界の人達に言った時と同じような反応でした。 「無料ブログはどこがいいですか」と聞く素人に負けますか? Web
Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 えふしんのWebサービスサバイバル術 藤川真一(えふしん)氏 FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 アメリカのiPhoneアプリはなぜクー
WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える! 2013.02.26 | 相談 | 考える。 どうもWP-Dパープルです。今日は表題の件、WEB制作会社は実際に儲かるのか?そして、これから先もやっていけるのか?という質問サイトなどでよくある疑問について、WP-D執筆陣が答える!ということで、そのまとめです。WP-D執筆陣の多くは実際にWEB制作会社勤務、もしくはフリーランスとしてWEB制作を行なっているので、この疑問について各々思うことがあるようです。 ※今回は完全に匿名にするために、アイコンや色を変えています。実際のカラーとアイコンのカラーのつながりはありません。 ※アイコンにはfont-iconを利用しています。本来可愛い動物のアイコンが表示されているはずですが、もし下記の吹き出し左のアイコンがアルファベットで表示されている場合は、何度かリロードしてみて
こんにちは、デザイナーの王です。 どうも近頃はいぬ肌が恋しく、無性にワンコちゃんをなでなですりすりしたくてうずうずしるのですが・・ こういう写真を眺めているだけで心がほわ~っとしてきますよね 久しぶりに記事を書きます。「Vertical Rhythm」と呼ばれているデザイン手法ご存知でしょうか?さり気なく取り入れることで、文章が読みやすくなったり、レイアウトが整ったりすることが期待できるという。 デザインに限った話ではないが、完璧な正解など存在しないと思うので、あくまで一つの考え方として捉えて頂ければと思います。 実例を挙げながら進めて行きますので、「Vertical Rhythm」の考え方とその良さ、便利さをきっと理解してもらえるんじゃないかと思います。 前書き クライアントに「説得力のあるデザイン」を届けよう! LIGでデザイナーをやってて、よくベテランデザイナーさんにこういう風に言わ
品質マネジメントの国際規格であるISO9001:2008を北大阪物流センターにて認証取得。高品位な物流サービスを保証しています。また阪神物流センターにて、労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格OHSAS 18001:2007を認証取得し、より安全な職場環境の構築をめざしています。 リクサスの品質方針 総合物流企業として保管・輸送から流通加工に至るまで、一貫した物流システムを提案・構築します。 物流に関する法令、条例、その他当社が同意した協定を遵守します。 「安全・確実・迅速・丁寧」を基本とし、高付加価値で高品質なサービスを提供するため、システムの継続的改善に取り組みます。 社員一人一人が物流品質の維持向上に積極的に取り組めるよう、本方針の周知徹底と品質向上教育に努めます。 この品質方針は、広く一般に公表します。 リクサスの安全衛生方針 安全衛生管理体制を整備し、安全衛生意識の高揚と健康
原点回帰ということで、たまにはビジュアルデザインのことでも書いてみます。 僕が思うに、プロとアマのデザイン力の決定的な違いは細部の詰めだと感じるわけです。 もちろん、ごく基本的なレイアウトだったり、配色だったりといったデザイン力の向上が何より大事だし、そこさえクリアすれば、ユーザーに対して最低限のおもてなしはできると言っていいです。 ただし、他のモノとは何かが違うより優れたデザインを作り上げるためには、普通のユーザーは気にも止めないようなほんの些細なところに対する気遣いが必要になってきます。 まさに「神は細部に宿る」というやつです。細部を突き詰め出すとキリがなかったりしますが、ここに気づけるかどうかが一流のデザイナーとそうでない人の別れ目のひとつなんじゃないでしょうか。 見た目で揃える
Twitterでの話題 マウスホバー時の表現について、Twitterで少し話題になりました。ちょっとツイートをとぅぎゃったりしてたわけではないので(誰かしてたらお願いw)全部を拾っているわけではないのですが、昨日のぽよしさん(@poyosi)のツイートと関連したものを紹介。 【質問】マウスホバーの時って明るくするのが一般的にとかあるんかいな? — ぽよし (@poyosi) February 19, 2013 ホバー感については世界観で考えることがおおいけど「触れてる」「押せる」が明確になればいいんじゃないかと思ってたけど意見が色々… — ぽよし (@poyosi) February 19, 2013 @poyosi 何かで決められてるかはわからんけど、基本的にはやっぱポジティブな方向(明るくなる、大きくなる、前進する)に変化するのが自然やと思う。 — 酒井優 (@glatyou) Feb
オンリーワンの価値基準を貫くWP-D読者の皆様、おはざます。 今日もはてぶで跳ねないYellowです。 チョコレートの数やFacebookでの「友達」の数に投稿した記事の「いいね!」数、twitterのフォロワー数など、何かにつけて数字でその価値が表されてしまっているようにみえるもの。 あなたの価値を人に決められていませんか? あなたはあなたらしくていいはず! と言われ続けてうんざりしている皆様へ、つまり「人のいうことには惑わされるなってこと」です。 石橋は叩いて渡ったほうがいいですよ♪ 発注者からこの作業は安く思われている。おまいら気をつけろー! 制作会社はただいま4月公開へ向けた年度末納品案件が佳境です。 佳境でありつつも仕様変更や追加はつきもの。その際に感じるのは「この作業はけっこう大変なのに、軽く考えられているなー」ということ。 これまでもいろいろな案件において、発注主とのギャップ
HTML5といったウェブ標準化技術には賛否いろいろあるけれど、世界のITシーンでは常にホットなトピックであるのは変わりない。 例えば、これ。スペイン・バルセロナのJaume Sánchez Elias氏が制作したインタラクティブな雲。最新のウェブブラウザでページ (http://www.clicktorelease.com/code/css3dclouds/) を表示すれば、驚くことうけあい。 リアルな雲が、マウス等の動きに応じて動くのはもちろん、雲を子細に渡りチューニングをすることもできる。もちろん、ウェブの技術だけで、プラグインなどは使用していない。 Windows 7の資産も活用可能 これは、CSS3Dを中心に、簡単なJavaScriptでできているもので、単に雲っぽく表示させているだけでなく、あたかも3Dでレンダリングしたようにブラウズできるように設計されている。 どうやら、一部に
タスクもはかどるスゴすぎるiPhoneメールアプリ「Mailbox」。もう並ばなくても使えるよ2013.04.23 14:00 人気で当初は利用開始まで順番待ちの列ができていたメールアプリ「Mailbox」。 iPhoneでGmailを使うためのメールアプリですが、タダのメーラーじゃありません。これ考えた人、スゴすぎです。アプリが発表されてから、あまりに魅力的なインターフェイス(操作方法)に利用希望者が殺到。システム上の問題から、使えるようになるまで何十万人が行列を作って待っていたという本アプリ。Dropboxに買収されたことで、原因のサーバー問題も解消し、やっと列ばなくても使えるようになりましたよ。 大きな特徴は下記の2点。 1. メッセージを左右にスワイプするだけで整理整頓できる 2. メッセージを一旦アプリから消して、あとでもう一回送信してもらうことができる 下記ネタ元ではさらに詳し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く