タグ

ブックマーク / gihyo.jp (107)

  • 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏

    2014年9月25日紙版発売 2014年9月25日電子版発売 山田浩之,末永匡 著 A5判/224ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-6753-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 まいにち使っている検索エンジンがどうやって動いているか,知っていますか? 書では,小さな検索エンジンを作りながら,ソースコードレベルで検索エンジンのしくみを解説。 Yahoo!Japanの検索エンジン開発チームを経て2008年度上期未踏IT人材発掘・育成事業において高性能分散型検索エンジンの開発によりスーパークリエータに認定さ

    検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏
    yahihi
    yahihi 2014/09/05
  • 2014年8月22日号 Ubuntu 12.04.5のリリース・Ubuntu MATEのオフィシャル化・FcitxのMIR | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2014年8月22日号Ubuntu 12.04.5のリリース・Ubuntu MATEのオフィシャル化・FcitxのMIR Ubuntu 12.04.5のリリース Ubuntu 12.04.5がリリースされました。12.04.5は12.04系のポイントリリース(いわゆる「サービスパック適用版」と同じような、既存のアップデータをあらかじめ適用した新しいISOイメージ)で、12.04系の最終ポイントリリースとなります。 x86・x64環境ではカーネルやXスタックに14.04 LTSからバックポートしたものが利用され、対応ハードウェアは14.04とほぼ同等です。すでに12.04を利用している環境があり、それに揃えるのであれば12.04.5、新規環境であれば14.04を利用するという使い分けが可能です。 なお、12.04系をすでに利用している場合、HWE[1

    2014年8月22日号 Ubuntu 12.04.5のリリース・Ubuntu MATEのオフィシャル化・FcitxのMIR | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2014/08/26
  • 第332回 Webフォントをつくろう | gihyo.jp

    Webフォントは、サーバー上にあるフォントファイルをWebブラウザーがダウンロードして表示するCSS3の@font-faceルールで使われるフォントです。今回は、Ubuntu上でこのWebフォントのうち、W3C勧告になっているWeb Open Font Format(WOFF)をUbuntu上で作成する方法を紹介します。 Webフォントとは 最近、250文字の絵文字が追加されたUnicode 7.0がアナウンスされました。対応しているフォントが手元にあれば、ドクロマークやサングラスといった使い道が難しい絵文字も、文字として表示できるようになります。 この「対応しているフォント」というのが曲者です。コンピューターにおけるフォントファイルは、特定の書体に従って作成されたグリフデータとその他のメタデータの集合体です。あるフォントファイルが特定の文字を表示するためには、フォントファイルの中にその文

    第332回 Webフォントをつくろう | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2014/07/16
  • 第330回 X2Goでリモートデスクトップ | gihyo.jp

    今回はリモートデスクトップを実現するサーバー/クライアントであるX2Goの簡単な使い方を紹介します。 リモートデスクトップの現状 Ubuntu 14.04でリモートデスクトップを使用したい場合、どういう選択肢が考えられるでしょうか。 まずはデフォルトで使用できるVNCですが、仕様上LAN内で使用する分には良いものの、WANだと厳しいです。とはいえ、Ubuntu/Ubuntu GNOMEデフォルトのVNCサーバー実装であるvino-serverだと今使用している画面を飛ばすのにはとても便利です。第208回で取り上げたxrdpはクライアントについてはあまり考えなくていいので便利ですが、開発スタイルがよくわかりません。14.04のリポジトリにあるのは0.6.0ですが、現在は0.7や0.8の開発を終了してdevelブランチで0.9を開発しているように見えます。しかし、リリースタグが打たれていないの

    第330回 X2Goでリモートデスクトップ | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2014/06/30
  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2014/06/05
  • パーフェクトRuby on Rails

    2014年6月6日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 すがわらまさのり,前島真一,近藤宇智朗,橋立友宏 著 B5変形判/432ページ 定価3,168円(体2,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-6516-5 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 このの概要 Ruby 2.0の対応を見据え,MVCフレームワークRuby on Railsも4系になり,より高機能なWebアプリケーションフレームワークへと進化しました。書は,RubyRailsに関する基的なことから開発や運用に活用するツール,Railsを拡張する方法など現場で役立つ知識を中心に,最新のRails4.1.1に対応した書籍です。初心者から中上級者までをカバーした実践的なWebアプリケーション開発手法を解説します。 こんな方におすすめ 普段Ruby on Railsを使って

    パーフェクトRuby on Rails
    yahihi
    yahihi 2014/05/25
  • 第2章 開発環境の改善~技術的負債の返済と、レガシーコードの仕様化テスト | gihyo.jp

    技術的負債と開発環境の改善 章では、サービスの成長とともに大きくなる「技術的負債」に着目し、筆者が勤務するpaperboy&co.(以下、ペパボ)で取り組んでいる開発環境の技術的負債を返済していく具体的な方法について紹介します。 技術的負債とは 技術的負債は、英語Technical Deptと呼ばれます。技術的負債の「概念」が最初に登場したのはWikiの開発者として知られるWard Cunninghamが1992年に発表した「The WyCash Portfolio Management System」という報文の中です。そこから年を経ること17年後の2009年に、アジャイルソフトウェア開発宣言などで知られるMartin Fowlerによって「技術的負債」という名前が付けられました。 Webサービス開発での技術的負債の例 技術的負債は、サービスを構成するソースコードそのものであるアプリ

    第2章 開発環境の改善~技術的負債の返済と、レガシーコードの仕様化テスト | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2014/02/19
  • 第302回 Ubuntuで3Dモーションセンサ『Leap Motion』を使う | gihyo.jp

    『Leap Motion』とはUSBでPCに接続可能な小型で安価な3Dモーションセンサデバイスです。 Leap Motionを使用すれば手や指の動きでマウスやキーボードを使うことなくデスクトップやアプリケーションを操作することが可能です。 今回はUbuntuでLeap Motionを使用する方法を紹介します。 Leap Motionとは Leap Motionとは、手と指、ペンなどの尖った道具を検出できる3Dモーションセンサです。手の有無や、指の数、下記のジェスチャなどを検出することができます。 Circle(指をくるくる回す動き) Swipe(手を横に振る動き) Key Taps(キーボードのキーを叩くような指の動き) Screen Taps(ディスプレイをつつく、タブレット端末をタップする様な動き) サイズは、3インチ×1.2インチ×0.5インチとだいたい板ガムより一回り大きめ程度で

    第302回 Ubuntuで3Dモーションセンサ『Leap Motion』を使う | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/12/22
  • Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/12/02
  • 第300回 【連載300回記念特別企画】Ubuntu日本語Remixについてまとめてみた | gihyo.jp

    Ubuntu Japanese Team代表の小林です。当連載「Ubuntu Weekly Recipe」は、今回でちょうど300回となります。読者の皆さま、技術評論社様、これまで記事を執筆してくださった皆さまに感謝いたします。 さて、他のメンバーから「キリ番だから代表が特別企画記事を書いたらどうだ」と勧められ、記念すべき第300回の執筆を担当することとなりました。 テーマには、筆者が作成を担当している「Ubuntu日語Remix」を取り上げます。「⁠Ubuntu日語Remix」を配布し続けるようになった経緯と、今月リリースした「Ubuntu 13.10 日語 Remix DVD」をどのように作成したかを紹介します。 Ubuntu日語Remixのこれまで 「日語関連パッケージを加えたUbuntuのインストールイメージ」(⁠注1)をはじめて作成、配布したのは2005年6月でした。今

    第300回 【連載300回記念特別企画】Ubuntu日本語Remixについてまとめてみた | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/12/02
  • 第298回 新型MacBook ProでUbuntu 13.10を使う | gihyo.jp

    2013年モデルMacBook Pro登場 筆者は仕事の都合上、MacBookを1台所有しています。ですがさすがに2008年のCore 2 Duoモデルだけあり、最近のOSを動かすには少々つらいと感じていました。そんな折、先月末に登場したのが、Haswell搭載のMacBook Proです。「⁠Airは解像度がちょっと……」とWWDC 2013で発表されたHaswell搭載Airをスルーしていた筆者ですが、これなら、ということで即日ポチってみました。 新型のMacといえば、皆さん一番気になるのは「Ubuntuは動くのか?」だと思います。そこで今週のレシピでは、このMacBook Pro 11.1にUbuntu 13.10をインストールする方法を紹介します。 ちなみに筆者が購入したのは、13インチのRetinaディスプレイ搭載モデル(ME865J/A)です。8Gバイトのメモリと256Gバイト

    第298回 新型MacBook ProでUbuntu 13.10を使う | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/11/21
  • 第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 第1回Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? はじめに 5月15日にサンフランシスコで開催された米Google Inc.のイベント「Google I/O 2013」にて、Android向けの統合開発環境(以下、IDE)「⁠Android Studio」が発表されました。Android Studioは、今までEclipseのプラグインとして提供されてきたADT Plugin(Android Development Tools)とは異なり、新たに「IntelliJ IDEA」をベースに作り直した全く新しいIDEです。 Android Studioのニュースは瞬く間に国内外に知れ渡り、そのニュースと共にIntelliJ IDEAという言葉も多く目にしたと思います。 Int

    第1回 Android Studio、そしてベースとなる「IntelliJ IDEA」とは何か? | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/05/23
  • 第272回 GW特別企画・Ubuntuで一歩先行く執筆活動 | gihyo.jp

    ――とあるシェアハウスのリビングで、無精髭を生やした一人の男が、ワードプロセッサの画面を開き、神経質そうに画面を睨んでは眉毛をいじり、抜き、その抜けた毛を眺めては哀愁の念を漂わせている―― というのがよくありそうな小説執筆の姿ですが、Ubuntuを使うと、もっと人間的な執筆風景にすることができます。ということで、今回はUbuntuでの創作活動として「学園Ubuntuラブコメ うぶんちゅ!」でも取り上げられた「Ubuntuでの小説執筆」について[1]取り上げて行こうと思います。 なお今回は「うぶんちゅ!」作中に登場した文芸部員達のアプローチとして、恩田兄弟のようにワードプロセッサを使うパターンと、京極かなめさんのようにテキストエディタを使うパターンと2つ紹介していこうと思います。 LibreOffice Writer編 その前にワードプロセッサのほうにどういった利点があるか挙げてみましょう。

    第272回 GW特別企画・Ubuntuで一歩先行く執筆活動 | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/05/04
  • 2013年4月9日 bindとopensslにセキュリティアドバイザリ | gihyo.jp

    security 次の2つのセキュリティアドバイザリが発表されました。 FreeBSD-SA-13:04.bind FreeBSD-SA-13:03.openssl BIND remote denial of service named(8)が利用しているライブラリにバグがあり、外部から特定の文字列でアクセスされると、named(8)が大量のメモリを消費し、最終的にクラッシュするというバグがあることが明らかにされました。この問題はlibdnsに存在しているため、named(8)のみならず、libdnsをリンクして使っているdig(1)などのほかのソフトウェアにも影響があります。 問題を一時的に回避する方法はないとされており、セキュリティ脆弱性が修正された最新版へのアップグレードが推奨されています。 OpenSSL multiple vulnerabilities OCSPレスポンス検証の処

    2013年4月9日 bindとopensslにセキュリティアドバイザリ | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/04/10
  • 2013年3月15日 地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!? ─openSUSE 12.3がリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年3月15日地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!? ─openSUSE 12.3がリリース The openSUSE Projectは3月13日(現地時間⁠)⁠、openSUSE 12.3を正式公開した。Linuxカーネルは3.7、デフォルトデータベースをMySQLからMariaDBに変更、OpenStackパッケージを完全同梱するなど、先進性に富んだバージョンとなっている。 openSUSE 12.3 - Awesome as 1-2-3 : openSUSE News 最大の特徴はやはり物議を呼んだMySQLからMariaDBへの変更だろう。オープンソースでありながらOracleによる情報公開が不透明すぎるとして、FedoraとともにデフォルトデータベースをMySQLからMariaDBに変更することを発表した

    2013年3月15日 地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!? ─openSUSE 12.3がリリース | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/03/19
    カメレオンだけに
  • 第262回 LibreOffice Calcの条件付き書式を極める | gihyo.jp

    今回はLibreOffice 4.0 Calcの条件付き書式機能を使用して、数値を見やすくする方法を紹介します。 LibreOffice 4.0リリース! 2月8日号のWeekly Topicsで既報のとおり、LibreOffice 4.0がリリースされました。今回も魅力的な新機能がたくさん実装されており、網羅的な情報は今月18日に発売されたSoftware Design 2013年3月号のUbuntu Monthly Reportに寄稿しましたので、そちらをご覧ください。 今回はLibreOffice 4.0の一つをピックアップしようと思い、何にしようか迷った結果、Calcの条件付き書式を取り上げることにしました。条件付き書式はかなり前から実装されていましたが、今回のバージョンアップで機能がとても豊富になり、またユーザーインターフェースが大幅に変更されたことにより使い勝手が良くなりました

    第262回 LibreOffice Calcの条件付き書式を極める | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/03/07
  • 第43回 SANEを用いた書籍の電子化 | gihyo.jp

    では、ここ数年、恒例のように「電子書籍元年」の呼び声がかかっています。特に昨年は、アマゾン社がずいぶん安価な値段でKindleという電子ブックリーダを出し、それに対抗するかのように楽天もKoboを大量に配布して、何度目かの「電子書籍元年」の掛け声が賑っていました。 好き人間の一人として、電子書籍に興味はあるものの、現状の電子書籍は便利さよりも不便さの方が目立つ気がします。特に、その不便さが、物理的な制限ではなく、ライセンス的な制約に由来しているのを見るにつけ、電子書籍の購入がためらわれます。 その結果、手元には紙を束ねた「」が山積みされることになっていますが、人生の折り返し点をだいぶ過ぎた年齢になってくると、さすがに「そろそろ不要なは整理しようか……」という気にもなってきます。 不要なは古屋等で処分するのが一番簡単そうなものの、手元の趣味の偏ったたちは二束三文に買い叩かれる

    第43回 SANEを用いた書籍の電子化 | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/03/04
  • Facebookが開発したPHPを超高速で実行する技術情報仮想マシンHipHop VM | gihyo.jp

    FacebookはかねてからPHPで書かれたスクリプトをC++に変換して実行する技術、HipHop(HPHPc)を開発し、利用してきました。CPUの使用量を半分程度に抑えるというこの技術は大きな注目を集めていました。 一方でHipHopはPHPのソースコードをC++に変換しコンパイルして実行するというステップが必要なことから、開発から実行までの手順が増えてしまうという欠点もありました。これを補うべく、実行時に変換して実行するアプローチがHipHop VM(HHVM)です。この記事によると、HHVMがついにHPHPcを上回るパフォーマンスを達成したとのことです。 国内でも実際にWordPressを動作させてみたベンチマークなどがありましたが、おおむね5倍程度の性能を叩きだしたとのことです。一部制限事項があるもののFacebook以外にも採用される事例が出てくるのかが注目されます。 URL:h

    Facebookが開発したPHPを超高速で実行する技術情報仮想マシンHipHop VM | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/02/27
  • 第1回 機械学習を実践する前の基礎知識 | gihyo.jp

    みなさん、次のようなことができたらいいと思ったことはありませんか? 「顧客ごとに、適したタイミングと内容で、DMを送信できたら……」 「CGM系サイトへの誹謗中傷なんかのスパム投稿を自動識別できたら……」 「サーバの負荷が高まるタイミングを事前に予測できたら……」 一見するとこれらは実現していることがまったく異なりますが、じつはある共通点があります。それは「データを分析し、その結果を活用している」という点です。 Data is Kingの考えから得られるメリット かつてAmazonに在籍していたRonny Kohaviは「Data is King at Amazon」と言い、データの重要性を説きました。事実、Amazonはユーザの購買履歴から商品のレコメンデーションを行い、ユーザのサイト内の遷移履歴やクリック率からサイト構造の改善を行うなど、データを徹底的に活用していることで知られています

    第1回 機械学習を実践する前の基礎知識 | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2013/01/30
  • 第7回 曖昧検索機能 | gihyo.jp

    これまで解説したように、N-gram方式は完全一致の検索結果が保証できるという点が優れています。ところが検索という用途では、厳密な検索結果が必要とされる一方、もう少し曖昧な表現も含めて検索したいという相反する要求もあります。このようなリクエストに応えたのが、FINDSPOTの曖昧検索と呼んでいる機能です。今回は曖昧検索機能とそのしくみについて紹介します。 曖昧検索 FINDSPOTでは、文字列を検索の際に指定文字列が完全に一致していなくても、曖昧な一致についても検索結果に含めることができます。この機能を曖昧検索と呼んでいます。曖昧検索を行うには、検索クライアントからサーバに対して曖昧検索のリクエストを送信します。CGIからの検索であれば、検索フォームに用意されている「曖昧検索」チェックボックスをチェックしておき、検索を行います。 曖昧検索では、検索語に対する、部分文字列、文字の挿入、文字の

    第7回 曖昧検索機能 | gihyo.jp
    yahihi
    yahihi 2012/12/25