タグ

ARに関するyamada55のブックマーク (4)

  • グリー、VTuberで決算発表 初の試み | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報

    グリー、VTuberで決算発表 初の試み グリー株式会社は、8月2日、2018年6月期第4四半期の決算説明会を実施しました。説明会では同社グループであるWright Flyer Live Entertainment社(WFLE)のバーチャルYouTuber(VTuber)「いそら真実(まなみ)」さんが登壇、冒頭5分ほどのエグゼクティブサマリ(FY18の実績、FY19事業方針の概要)を説明しました。 上場企業の決算発表会でVTuberが登壇するのは、同社によると世界初とのこと。 いそら真実さんの説明によると、FY18の通期実績として、売上高779億円、営業利益94億円、前年比で増収増益となりました。ゲーム事業や広告メディア事業の展開のほか、それらに続く第三の柱として、VTuberを含むライブエンターテインメント事業に参入を発表しています。 FY19の事業方針としては、先述の「3の柱」の事業

    グリー、VTuberで決算発表 初の試み | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
  • クアルコムのAndroid向けAR SDK(QCAR)を動かしてみた - kotamzの日記

    Android, QCAR | 23:20 |  今月(2010年10月4日)にQualcomm社からAugmented Reality SDK(QCAR)が発表されました。Android向けのARアプリケーションを比較的簡単(たぶん)に開発できます。 このSDKが対象にしているのは画像ベースのARです。位置情報、方位、端末の姿勢を利用したARとは異なります。 画像ベースのARでは、物体認識、物体位置の特定、オブジェクトの表示、といった処理が必要です。QCARは、物体認識と物体位置の特定までの処理を担当してくれます。オブジェクトの表示だけは、OpneGLなどで自分で実装する必要があります。 また、物体認識に必要な特徴点データも、QCARの開発用サイトで作成することが出来ます。開発用サイトに画像をアップすると、特徴点データを生成してくれるのでダウンロードしてアプリに組み込みます。 この特徴点

    yamada55
    yamada55 2012/11/09
    写真をARのマーカーとして使う
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • マーカー無しで高速に拡張現実(AR)を表示する統合型AR技術「SmartAR(スマートAR)」をソニーが開発

    ソニーが新たなAR(拡張現実)技術として統合型AR技術「SmartAR」を開発しました。 簡単にまとめると「マーカーレス」かつ「高速認識・追従」、そして「3D空間認識」という特徴を持ったAR技術ということのようです。 技術の詳細と、実際にどのように見えるのかというムービーは以下から。 Sony Japan | ニュースリリース | 統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR)”を開発 まずは実際にSmartARを利用しているムービー。 YouTube - 統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR" 統合型拡張現実感技術「SmartAR」 その特徴は「マーカーレスAR」「高速・ピッタリAR」にあります。 遠くに見える写真をカメラで撮影…… この写真パネルには特に二次元バーコードなどはないのですが、物体認識技術によってARのモモが浮き上がってきました。 パネル位置が遠ざかっても

    マーカー無しで高速に拡張現実(AR)を表示する統合型AR技術「SmartAR(スマートAR)」をソニーが開発
    yamada55
    yamada55 2011/05/19
    『「マーカーレス」かつ「高速認識・追従」、そして「3D空間認識」という特徴を持ったAR技術』
  • 1