タグ

日本酒に関するyamada55のブックマーク (4)

  • 時事ドットコム:ラベルから銘柄情報読み取り=スマホ向け日本酒アプリ−経産省

    ラベルから銘柄情報読み取り=スマホ向け日酒アプリ−経産省 経済産業省が開発する、日酒の情報を読み取れる無料アプリのイメージ(同省生活文化創造産業課提供) 経済産業省は、日酒の瓶のラベルにスマートフォンをかざすと、アルコール度数や使用しているコメ、蔵元に関する情報などが読み取れる無料アプリを開発する。日文化海外に発信する政府の「クールジャパン戦略」の一環で、情報は日語に加えて英語でも表示し、輸出拡大につなげる。10月中の完成を目指している。  アプリはまず10銘柄程度を対象に実証実験した上で、2016年度以降に他の銘柄へも拡大する。同省によると、国内に現在ある日酒銘柄は1700〜1900程度。国内の日酒用ラベルの7割を製作する高桑美術印刷(金沢市)が協力し、必要な情報をラベルに載せることになっており、同省の担当者は「1000銘柄以上を対象にしたい」と話す。  度数、コメ、お勧

    時事ドットコム:ラベルから銘柄情報読み取り=スマホ向け日本酒アプリ−経産省
  • コンビニの日本酒はあなどれない

    ワンカップの日酒というと、酒屋の前で酒臭いオッサンが一杯ひっかけているといった、オシャレとかスタイリッシュと言った言葉とは対極にあるようなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか? いや、最近のワンカップの日酒はそんな事はありません。味もデザインも洗練された物が多く出ています。 そしてワンカップに限らず飲み切りサイズの日酒で特にオススメしたいものが有ります。それはコンビニに売っています。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:トマト酒は鬼平もうまいと言うに違いない >

  • 酒と梅干と鰹節で作るうまい調味料 :: デイリーポータルZ

    現代の日の家庭なら大体どこにでもある醤油。江戸の頃までは、なかなか庶民の手には届かなかった物だそうです。 その代わり、江戸時代までは醤油の代用として煎酒と呼ばれる調味料が各家庭で使われていました。煎酒と言うだけあって酒を使って作ります。代用品だった物ですが、これが凄くうまいのです。 (馬場 吉成) 家で簡単に作れます 煎酒の歴史は古く、室町時代から使われていたそうです。室町時代の「鈴鹿家記」という書物の中に「鯉の指身(さしみ)に山葵の煎酒」という記述があります。 作り方に関しては、例えば江戸時代の代表的な料理書である「料理物語」には、「煎酒は鰹一升に梅十五入り。古酒二升水ちとたまり少々入。一升に煎じこしさましてよし。」と書かれています。 要するに、日酒に梅干しや鰹節を入れてゆっくりと煮立て、塩などで味を調整したら冷まして漉せば出来上がり。至って簡単。

  • 日本酒試飲会案内同人誌 「日本酒試飲会にきて色々飲んでみてよ!」 : アキバBlog

    サークルまつり蔵麹室の日酒試飲会案内同人誌 「そうだ、試飲会に行こう。」 「お酒は好きだけれど、日酒に対して敷居の高さを感じる、そんな方に読んでもらいたい」 サークルまつり蔵麹室(水元まつり氏)の日酒試飲会案内同人誌『そうだ、試飲会に行こう。』が、COMIC ZIN秋葉原店に13日?に入荷し、14日にPOPが付いてた。 『そうだ、試飲会に行こう。』のまえがきには『日酒の試飲会なんて、知らない人がほとんどです。どこでやってるのか、どんな風なのか、どうやって利くのか。それを案内するがあれば、もっと日酒を知ってもらえる、好きになってもらえる。そう思って作るのが今回のです』など書かれていて、「試飲会紹介漫画」、「どんな試飲会があるの?」、「いつどこでやってるの?」、「行くにはどうするの?」、「試飲会の持ち物」、「どうやって回ればいいの?」、「試飲会情報いろいろ」、「蔵元アンケート」、

  • 1