2014年7月8日のブックマーク (19件)

  • 【日本の解き方】金融政策の効果論争はリフレ派の勝利 政治に先越された日本アカデミズム

    1998年から2001年まで筆者は米プリンストン大学にいたが、知的刺激にあふれた時期だった。米FRB(連邦準備制度理事会)前議長のバーナンキ教授、08年にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授らが、毎週のセミナーで日を題材に非伝統的金融政策について侃々諤々(かんかんがくがく)議論していたのは面白かった。結論を一言で言えば、「お金を大量に刷れば、デフレから脱却できる」ということだった。 01年に帰国後、経済財政諮問会議を手伝うことになったが、当時の日のアカデミズムに驚いた。一部のマイナーな人たち(今では「リフレ派」と呼ばれる)を除き、主流派の人は「クルーグマンらの言うことは信じてはいけない」と公言していた。 例えば、諮問会議の民間議員だった東大の吉川洋教授から、「高橋さん、貨幣数量説(貨幣=マネーの数量で物価水準が決まるという学説)を信じているの?」と言われたこともある。 それに対し

    【日本の解き方】金融政策の効果論争はリフレ派の勝利 政治に先越された日本アカデミズム
  • 難しいことはわからんが再現実験を支持する、という一般市民の方へ - 阪大生命機能研究科・近藤滋 :生命科学研究の内容が専門的すぎるので、STAP をネッシーに、理研 CDB を NASA に喩え て

  • Amazon.co.jp: 今いる仲間で「最強のチーム」をつくる: 池本克之: 本

    Amazon.co.jp: 今いる仲間で「最強のチーム」をつくる: 池本克之: 本
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    新しい気づきなし。
  • 今いる仲間で「最強のチーム」をつくる3つの考え方!「あいつがいなければ…」「優秀な人材がいれば…」はNG! - ライフハックブログKo's Style

    あなたは上司や同僚、部下に関心を持っていますか?家族構成を知っていますか?夢や目標を知っていますか?趣味や好きなことを知っていますか?過去の苦労を知っていますか?意外にも、これらを互いに知ることが、あなたのチームを強くするかもしれません。 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方 』。 著者は、ドクターシーラボ、ネットプライスの社長として両社の上場や成長に多大な貢献をし「成長請負人」と呼ばれた人物です。 その著者が語る、最強のチームを作るポイントは「チームシップ」だといいます(著者の造語で「チームのメンバー全員が自分のチームという意識を強く持ち、チームに貢献する」こと)」。 今日は書から、今いる仲間で「最強のチーム」をつくるための3つの考え方を紹介します。 1. お互いの「違い」を認め合う人はみんな違う。 そのことをまず理解し、認め合わな

    今いる仲間で「最強のチーム」をつくる3つの考え方!「あいつがいなければ…」「優秀な人材がいれば…」はNG! - ライフハックブログKo's Style
  • 恐ろしい貿易赤字拡大を冷静に、前向きに捉える法 数字に目くじらを立てるより、競争力向上に腐心せよ

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 こんなに貿易赤字が拡大して大丈夫? 経常収支にまで黄信号が灯るリスク 「貿易赤字がこれほど拡大して、日は大丈夫なのでしょうか?」 この頃、日の貿易赤字について尋ねられることが多い。 つい最近まで、わが国は貿易黒字基調を続けてきた。かつては貿易黒字が大き

    恐ろしい貿易赤字拡大を冷静に、前向きに捉える法 数字に目くじらを立てるより、競争力向上に腐心せよ
  • アマゾンがザッポスの「退職ボーナス制度」を取り入れた理由 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    アマゾンは2014年から、物流センターの従業員を対象に退職ボーナス制度(Pay-to-Quit)を開始した。給与からの天引きではなく、早期退職の奨励とも違うが、退職を検討している従業員の背中を押すことにはなる。その狙いや影響、得られる示唆を『ファストカンパニー』の共同創刊者テイラーが読み解く。 2014年4月、アマゾンの創業者兼CEOジェフ・ベゾスは今年度の「株主への手紙」(Letter to Shareholders)を公開した(PDFはこちらから)。例年と同じように、そこでは顧客志向のサービス(アマゾンプライム)、画期的なテクノロジー(ファイアーTV)、急成長している製品・サービス(アマゾンウェブサービス)などに関するアイデアや取り組みが紹介され、同社の戦略の一貫性も強調されている。ベゾスの意気込みが伝わってくる内容だ。(ベゾスは最初の「株主への手紙」である1997年版を、以降毎年の手

    アマゾンがザッポスの「退職ボーナス制度」を取り入れた理由 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • リーダー育成への継続的投資が世界の潮流 「ビジネスシミュレーション」と効果測定が成功のカギ | JBpress (ジェイビープレス)

    企業は今、ビジネス環境の変化への対応にかつてないほど苦闘している。技術の進歩、法規制の改正、新たな競合相手の出現、顧客の嗜好の変化により、企業は大幅な戦略の見直しを余儀なくされている。 その結果、経営トップは、戦略の実現に効果的なアライメント(組織の方向性一致)、マインドセット(ビジネスマインド)、ケイパビリティ(能力開発)の3つの課題に対処しなければならなくなった。米カンファレンスボードが実施した、世界の経営幹部2000名の調査によれば、CEOにとって最も差し迫った課題として挙げられたのは、戦略のアライメントと戦略実行の速度であった(Linda Barrington, “CEO Challenge 2010, Top 10 Challenges”, The Conference Board, February 2010.)。 効果的な戦略実行は、まずリーダーと従業員が戦略へのエンゲージメ

    リーダー育成への継続的投資が世界の潮流 「ビジネスシミュレーション」と効果測定が成功のカギ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「俺、考えるの止めてる?」 部下を無力化させるリーダーの大罪:日経ビジネスオンライン

    権力は、権力をもたらす――。 常々そう思っていたけれど、その瞬間をまざまざと見せられた感じがした。 「僕にまかせなよ。僕が決めるから。キミたちもそのほうが幸せになれるよ。だって、キミたちのことを、いちばん考えているのは僕なんだよ。キミたちが危険な目にさらされないように、僕がちゃんと考えて、判断して決めるから。何も心配しなくて大丈夫だよ」 「だって、キミたちを守っている“武器”(=憲法)は、かなり旧式のやつで、使いものにならない。そのことがわからないのかな? いかなる事態にあっても、国民の命と平和な暮らしは守り抜いていくからさ」 そんな風になだめられている気がした。 そう。先日、集団的自衛権容認の閣議決定を受けて、安倍首相が行った記者会見である。 「何? 今日は上司部下関係じゃなく、政治を語る?」 いやいや、そういうわけではありません。 もちろん今回の決定にも、集団的自衛権にも、憲法9条につ

    「俺、考えるの止めてる?」 部下を無力化させるリーダーの大罪:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    “権力を持つ人は、メンバーを無力化するような権力を、決して持ってはいけない。そうならないためには、権力を常に、外と、上に向けて使わなければならない。”
  • トラウマなど存在しません:日経ビジネスオンライン

    「両親が離婚しているので、結婚できない」「子どもの時に母親から虐待を受けたから、子どもを産む自信がない」。子どもの頃のこのような体験が“トラウマ(心的外傷)”になって、結婚や出産をためらっている。このような相談をよく受けます。 トラウマやPTSD(心的外傷後ストレス障害)という言葉が日でよく使われるようになったのは、1995年の阪神大震災以降のことです。大きな自然災害、事故、事件などに遭遇することで心が傷つけられた人は、強い抑うつ、不安、不眠、悪夢、恐怖、無力感、戦慄などの症状が起こるというのです。 たしかに強いショックを受けたことは事実ですが、その後の人生で行き詰まった時、そのことすべてをトラウマによると考えることに問題はないでしょうか。結婚や出産をためらうのは、当に、トラウマのせいなのでしょうか。そもそもそのトラウマは当でしょうか? 実は、何かに行き詰まった時に、過去に経験したこ

    トラウマなど存在しません:日経ビジネスオンライン
  • 「いいね!」が作る危ない上下関係:日経ビジネスオンライン

    子どもが結婚する時、大抵の親は反対します。たとえ強くは反対しなくても、最初から手放しで子どもの結婚を祝福する親は少ないように見えます。自分の好きな人と結婚して親を悲しませたり怒らせたりするか、あるいは、自分が好きな人と結婚することを諦めて親を悲しませたり怒らせたりしないという2つの選択肢しかないといっていいくらいです。 好きな人と結婚し、かつ、親が怒ったり悲しんだりしないということはありえないのだと思っておけば、親の反対は容易に予想できることです。よって、台風が過ぎ去るのを待つように、親の混乱状態が収まるのを待てばいい。子どもが結婚する時に親がどんな感情を持つにせよ、その感情は親自身が自分で何とかするしかありません。子どもに解決させる、つまり、親が望む人とのみ付き合ったり、結婚させたりすることは不可能なのです。 「承認欲求」とはすなわち「他者の意志」を優先すること 自分の人生なのですから、

    「いいね!」が作る危ない上下関係:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    “承認されたいという人は自分には能力がないということを認めていることになりますし、お世辞の言葉を並べ立てて同僚や上司に気に入られ認められようとする人は自ら進んで対人関係の下に立とうとしている”
  • どうしたら「人目」から解放されるか:日経ビジネスオンライン

    人目が気になったり、怖いと思ったりする人は多いでしょう。「人目なんて気にするな」といわれても、気にしないようにしようと意識することがかえってとらわれとなって、いよいよ人目が気になってしまいます。 人目というのは、いい換えれば「人が下す評価」でもあります。人からどう評価されるかということには、当然、よく評価されることも含まれるはずですが、私たちが気にしがちなのは「よく評価されないこと」についてです。今回は、この「人目」や「人の評価」をどう受け止めていくべきかを考えて行きたいと思います。 横断歩道を渡る時、車に乗っている人が自分をじろじろ見るのがいやだという人がいました。たしかに運転手が横断歩道を渡る歩行者を見ることはあるでしょうが、じろじろと見るわけではありません。信号が変わり車が交差点を渡りきった頃には、横断歩道を渡っていた人のことなどすっかり忘れているでしょう。 また、人前でうまく話せず

    どうしたら「人目」から解放されるか:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    むずかしいこと考えずに要は気にしなければいいんだけじゃんと思ってしまうのは、SHLで人の目をきにしないに満点がついた俺だけ?
  • 人の失敗を叱責してはいけない理由:日経ビジネスオンライン

    部下が失敗を繰り返すというような場合、私たちは往々にして、その部下の問題点を探ろうとします。叱責されると、すぐに会社を辞めるといいだすので、上司は自分が若かった時はそんなことはなかったと思ってみたり、失敗するのは部下が軽率だったり、集中力が欠けているからだなどといったりします。 このような場合、部下の家庭環境に問題の原因を求めることはないでしょうが、例えば、学校では、子どもが何か問題を起こした時、家庭環境にその原因を帰することはよくあります。 部下の失敗は仕事を任せた上司にもその責任があるはずですが、部下の性格などに原因を求めるのは、上司が自分の責任から逃れたいからであり、いわば安全圏に自分を置こうとしているのです。 しかし、これはちょうど学校の先生が、自分の教え方を棚に上げて、勉強についてこられないようだから塾にやらせてくださいとか、自宅で子どもの勉強をしっかり見てやってくださいと親に勧

    人の失敗を叱責してはいけない理由:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    部下の失敗には注目しないで、仕事をしてくれたことを当たり前と思わずにむしろお礼を言おうって、まともな部下なら馬鹿にされた、嫌味を言われたと思うのでは???
  • 中国紙、「きのこ雲」の図で日本批判 - MSN産経ニュース

    3日付の重慶青年報の電子版に一時掲載されていた日地図。広島と長崎の位置にきのこ雲とみられるイラストが書き込まれている(共同) 中国重慶市の週刊紙、重慶青年報の最新号は、「公益広告」のページに広島と長崎の位置にきのこ雲とみられるイラストを書き込んだ日地図を掲載した。集団的自衛権の行使容認などを主導する安倍晋三政権への批判を意図したものだが、被爆者の感情への配慮を欠いており、日や国際社会の反発を招きそうだ。 同紙は中国共産党のエリート養成機関、共産主義青年団系の新聞。広告が掲載されたのは3日付。「日がまた戦争をしたがっている」と記し、日地図には東京、広島、長崎の地名だけを載せている。 同紙は「日に友好的すぎたのではないか」と題する論評も載せ、「過去40年間の(中国の)対日政策は、感情や行動の上で寛容過ぎた」「警戒を高めなければならない」などと主張している。(共同)

    中国紙、「きのこ雲」の図で日本批判 - MSN産経ニュース
  • 白紙・STAP論文:/5止 米研究員、不正戒めに「リケンするな」 信頼回復、道険し - 毎日新聞

  • カヤック、正社員・契約社員199人全員が人事部に配属 「人事部専属社員は違う役割を見出さないと仕事がなくなる」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    カヤック、正社員・契約社員199人全員が人事部に配属 「人事部専属社員は違う役割を見出さないと仕事がなくなる」 ねとらぼ 7月7日(月)16時46分配信 Webサービスの制作などを行う「カヤック」は2014年7月7日、人事異動通知書をWebサイトにて公開。正社員・契約社員199人全員が人事部に配属したことを発表した。 【人事異動通知書】  これまでカヤックでは、人事部の仕事を100%やっている「人事部専属社員」が4人、面接など人事部の仕事を20%ほど兼任している「人事部兼任社員」が10人だった。しかし、今回の発表では社員全員が人事部兼任となり、名刺にも「企画部/人事部」と全社員に人事部の肩書きが入るようになる。 これまでありそうでなかった「社員全員を人事部に所属させてしまう」というやり方。これにはどういった意図があるのだろうか。デメリットはないのだろうか? カヤック人事部専属の柴田史郎氏

    カヤック、正社員・契約社員199人全員が人事部に配属 「人事部専属社員は違う役割を見出さないと仕事がなくなる」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • 習近平は「中韓歴史認識同盟」を狙う:日経ビジネスオンライン

    人には理解しにくいが、「正統性」は韓国政治で最も大切な儒教的価値観である。南北朝鮮は、国家の正統性を巡る戦いを続けてきた。中国の習近平国家主席は7月3日と4日に韓国を訪問し、韓国の正統性を支持した。同国家主席は、中国韓国が共に日帝国主義と戦った仲間であると述べ、「中韓抗日記念式典」を提案した。これは「中韓歴史認識同盟」構築を意味する。 中国北朝鮮は、朝鮮戦争で共に戦った同盟国であった。韓国は、長い間「中朝共同の敵」であった。 ところが、中国の習近平国家主席は、これまでなら、決してあり得ない外交を展開した。この1年数カ月で、韓国の朴槿恵大統領とは5回の首脳会談を行った。一方、北朝鮮の金正恩・第1書記とは、一度も首脳会談を行っていない。そのうえ、韓国を先に訪問した。中国は、南北朝鮮との「三角関係」で、明らかに韓国を大切にしている。そして、北朝鮮の正統性を意図的に否定している。 習近

    習近平は「中韓歴史認識同盟」を狙う:日経ビジネスオンライン
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    “左翼は「日本軍と戦闘した北朝鮮にこそ、正統性がある。韓国の指導者は、戦争していない」と今も主張し、強い支持を得ている”
  • 国際的な貿易交渉の表舞台に立つ中国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年7月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国が2001年に世界貿易機関(WTO)に加盟して以来ずっと、米国や他の大国からの批判は驚くほど一様だった。中国は世界的な貿易自由化の理念を前進させるための努力が足りず、厳しい交渉が始まると、中国政府は他の発展途上国の陰に隠れる、というものだ。 ジュネーブで先週、昨年世界最大の財の貿易国となった中国が隔年実施されるWTOの「貿易政策リビュー」会合にかけられると、批判的な向きはまた同じ非難を繰り返した。米国は中国の取り組みに対して「今度は中国の積極的なリーダーシップが必要だ」と断じた。 積極的な役割を担い始めた中国、他の新興国と距離 しかし、このような言い回しは廃れ始めているのかもしれない。中国が何をしようとしているのか、あるいは何を考えているかを見極めるのは決して容易ではない。しかし、少なくとも貿易の世界では、中国が旧弊を打ち破り、よ

    国際的な貿易交渉の表舞台に立つ中国:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 雨雲にまで権利設定?血眼になって水を求める中国 水資源確保が国家的な重要課題に | JBpress (ジェイビープレス)

    今年の梅雨は、しとしと降る長雨どころか、傘をもへし折るような局地的豪雨が特徴だ。関東各地ではゲリラ豪雨や大粒の雹に見舞われた。道路や線路の冠水、床上浸水や崖崩れの被害なども報道されている。 異常気象は中国も同じだ。干ばつ、雹、濃霧など、自然災害に占める“気象災害”の割合は7割を超える。地域差もあるが、最も深刻な点は「雨が降らない」ことにある。その結果、中国は「慢性的な水不足」に陥っている。特に一昨年から昨年にかけて渇水状態が続いた。669都市のうち水不足に陥っている都市は400に達する。また中国人1人当たりの平均水資源占有量は約2200立方メートルと、世界平均の3割にも満たない。 水質汚染が水不足を助長 ここ数年、北京を中心とした中国北部における水不足は際立っている。中国紙は「2011年、北京の1人当たりの水資源は134立方メートル、天津では116立方メートルであり、干ばつの状況は中東のヨ

    雨雲にまで権利設定?血眼になって水を求める中国 水資源確保が国家的な重要課題に | JBpress (ジェイビープレス)
    yamajii
    yamajii 2014/07/08
    “林野庁が2013年4月に発表した調査によると、8道県で合計801ヘクタールの森林が外資に買収されている”一刻も早い規制の導入が待たれる。
  • ウクライナとロシア:戦争と呼ばれない戦争:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年7月5日号) ロシアは事実上、既にウクライナ東部に侵攻している。問題は欧米がどう対応するかだ。 作家のナタン・ドゥボビツキー氏の説明によると、今はまだそうではないとしても、将来の国家間の戦争は、「非線形戦争」という戦い方になる可能性が高いという。非線形戦争では、個々の地域や都市が一時的に同盟を組むが、戦っている最中に同盟を解消して新しい相手と同盟と組む、といった様相を呈する。 各勢力は独自の目的を持つが、それらの目的も流動的だったりする。この種の戦争は多くの要素から成り立っており、戦闘はその要素の1つに過ぎない。ドゥボビツキー氏の小説には、「大多数の人は、この戦争が何らかのプロセスの一部であるが、必ずしもそのプロセスの最重要部分とは限らないことを理解していた」との記述がある。 戦争はプロセスの一部 ドゥボビツキー氏の考え方が端的に示されているこの短編小説は、ロ

    ウクライナとロシア:戦争と呼ばれない戦争:JBpress(日本ビジネスプレス)