タグ

2014年8月20日のブックマーク (5件)

  • モッサリ系必見。キャラメルソースパンケーキと温野菜のチーズソース - プライベートブランド食品を徹底解析してみた

    こんにちは!第174回目の調査です! 今回のPB品はこちら! トップバリュの朝のワントレー『キャラメルソースパンケーキと温野菜のチーズソース』です! でた!冷のワントレーシリーズ! 横着者の僕には、持って来いの商品ですね。 調査開始♪ トップバリュ朝のワントレー 【キャラメルソースパンケーキと温野菜のチーズソース】 【価格】  298円(税込み) 【栄養成分表示:1袋(198g)当たり】 ・エネルギー  409kcal ・たんぱく質  9.9g ・脂質     8.5g ・炭水化物ー糖質 71.9g  物繊維 2.6g ・ナトリウム  618mg (塩相当量  1.6g) 【原材料名】 キャラメルソースパンケーキ【パンケーキ[小麦粉、全卵、砂糖、粉乳、ぶどう糖、植物油脂(大豆を含む)、塩]、キャラメルソース[砂糖、乳等を主要原料とする品(卵を含む)]】、温野菜のチーズソース

    モッサリ系必見。キャラメルソースパンケーキと温野菜のチーズソース - プライベートブランド食品を徹底解析してみた
    yamama48
    yamama48 2014/08/20
    これはひどい・・・モッサモサでベッタベタかつ温野菜キャラメル和え・・・おつかれさまでした・・・!
  • イオン独占販売「"タスマニアビーフ"100%使用ハンバーグ」の旨味 - プライベートブランド食品を徹底解析してみた

    こんにちは!第175回目の調査です! 今回のPB品はこちら! トップバリュセレクトの『タスマニアビーフ100%使用のハンバーグ』です! デミグラスソースと和風の2種。 なんでも、最近テレビで紹介されたとかされてないとか・・ とにかく、なかなか好評のようです。 実際にべて確かめてみようではないか。 調査開始!! タスマニアビーフ100%使用 【デミグラスソースハンバーグ】 【価格】  398円(税込み) 【栄養成分表示:1袋(170g)当たり】 ・エネルギー  321kcal ・たんぱく質  18.7g ・脂質     21.8g ・炭水化物ー糖質 11.7g  物繊維 1.5g ・ナトリウム  969mg (塩相当量  2.5g) 【原材料名】 牛肉(オーストラリア)、玉ねぎ、鶏卵、パン粉(小麦・乳成分・大豆を含む)、卵白粉、塩、香辛料、ソース[デミグラスソース(小麦・牛肉・豚肉

    イオン独占販売「"タスマニアビーフ"100%使用ハンバーグ」の旨味 - プライベートブランド食品を徹底解析してみた
    yamama48
    yamama48 2014/08/20
    なんて豪華な食卓(笑)!「引き立てます」の引立てぶりもすばらしいです。それにしてもコーンスープ、「いいな!」と思ったけど、ちょっと少なすぎますよねえ。
  • 教えるより教えてもらう態度で聞く『プロカウンセラーの聞く技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、聞くということについて気になっています。 聞くだけ会話術。人の話を聞くことの大切さ - 読書から学ぶブログ こういったなどを読んでいます。 今日は、こちらの『プロカンセラーの聞く技術』を読み返しました。 プロカウンセラーの聞く技術 作者: 東山紘久 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2000/09 メディア: 単行 購入: 36人 クリック: 214回 この商品を含むブログ (121件) を見る ある意味、カウンセラー向けのなのかもしれませんが、カウンセラーの人でなくても参考になることは、いろいろとあります。 わたしが気になったところを紹介します。このは、とくに、人によって気になるところは、 きっと違うと思います。自分で手に取ってみるとよいでしょう。 教えるより教えてもらう態度で 教えるより、教えてもらう態度がわれわれに必要なのは、「その人の心は、その人しかわか

    教えるより教えてもらう態度で聞く『プロカウンセラーの聞く技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yamama48
    yamama48 2014/08/20
    何を言うか以上に、「聞くこと」「聞き方」って本当に大切ですね。会話した時間を生かすも殺すも、これ次第だと思います。
  • 読書感想文にも使える、書評ブログ達人たちの書き方 - AIUEO Lab2

    書評をブログで書く人に憧れる の要約や感想をブログに書いている人はスゴいなーと思います。 を読みながら、どの部分が一番重要なのか・どこを引用するのか・読んでいる最中に何を感じたのか…書評を書くために様々なことを考えながらを読んでいるんだと思います。そして、自分の意見を入れてを総評する。 書く側の受け取り方によっては、批判を受けることもありそうだし、自分の意見がしっかり語れない人にはできないブログ記事かと。自分語りが多すぎるの書評はなんか違うと思うけど。 私が書評ブログを参考にするとき 私が書評ブログを参考にするのは、まだ未読ので購入を迷ったとき、それは当に自分が求めているなのか購入前の内容確認。それと、読んだあとに自分の捉え方以外の他人の意見を知りたい時。なにかが読みたいけど、次はどれにしようというタイミングでも見ることがあります。 こう書いてみると私は、購入の後押しをして

    読書感想文にも使える、書評ブログ達人たちの書き方 - AIUEO Lab2
    yamama48
    yamama48 2014/08/20
    書評が書ける人は本当にすごい!アウトプットすることは大事なので、人に見せないまでも、この記事を参考にしながらノートに記録を取っていくのもよいかもしれませんね。
  • 伊豆高原「ぐり茶のソフトクリーム」 - ウォーキングと美味しいもの

    城ヶ崎に来た。道の途中にあった「ぐり茶の杉山 伊豆高原店」。「ぐり茶」というのは聞いたことがあったけど、改めて調べてみると 杉山のぐり茶は、生葉をじっくり時間をかけて茶葉の芯まで蒸す、「深蒸し茶製法」です。通常の煎茶との違いは荒茶製造工程で茶葉の形を整える精揉という工程がないのが特徴で、その結果、生葉を傷めず茶の成分が浸出し易く、渋みを抑えて茶来の味を引き出すことが出来ます。 ぐり茶の「ぐり」とは、堆朱(ついしゅ)等の模様の唐草または渦のような形(茶葉がよじれている形)の称から付けられました。正式名称では蒸し製玉緑茶と言います。(http://www.guricha.co.jp/contents/guricha.html) 何で精柔をしないかと言いますと、茶の旨味を逃がすのがもったいないからです(笑)ぐり茶の正式名称は「玉緑茶」と呼ばれ、「蒸し製玉緑茶」と「釜炒り製玉緑茶」に分類分けされ

    伊豆高原「ぐり茶のソフトクリーム」 - ウォーキングと美味しいもの
    yamama48
    yamama48 2014/08/20
    シンプルでおいしそう!お茶はパウダーなんですね。伊豆に行ったら食べてみたいです。