タグ

ブックマーク / docs.ruby-lang.org (10)

  • String#encode (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    encode(encoding, **options) -> String[permalink][rdoc][edit] encode(encoding, from_encoding, **options) -> String encode(**options) -> String self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもなくば self のエンコーディングが使われます。無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。 [PARAM] encoding: 変換先

  • Array#& (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    self & other -> Array[permalink][rdoc][edit] 集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返します。重複する要素は取り除かれます。 要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。 新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。 [PARAM] other: 配列を指定します。配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによる暗黙の型変換を試みます。 [EXCEPTION] TypeError: 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを指定した場合に発生します。 例 [1, 1, 2, 3] & [3, 1, 4] #=> [1, 3] [SEE_ALSO] Array#|, Array#intersection

  • class OpenStruct (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 要素を動的に追加・削除できる手軽な構造体を提供するクラスです。 OpenStruct のインスタンスに対して未定義なメソッド x= を呼ぶと、 OpenStruct クラスの BasicObject#method_missing で捕捉され、そのインスタンスにインスタンスメソッド x, x= が定義されます。この挙動によって要素を動的に変更できる構造体として働きます。 require 'ostruct' ab = OpenStruct.new ab.foo = 25 p ab.foo # => 25 ab.bar = 2 p ab.bar # => 2 p ab # => <OpenStruct foo=25, bar=2> ab.delete_field("foo") p ab.foo # => nil p ab # => <OpenStruct bar=2> 初期化

  • Object#instance_variable_set (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    instance_variable_set(var, value) -> object[permalink][rdoc][edit] オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。 インスタンス変数が定義されていなければ新たに定義されます。 [PARAM] var: インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。 [PARAM] value: 設定する値です。 [RETURN] value を返します。 obj = Object.new p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1 p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2 p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2 [SEE_ALSO] Object#instance_var

  • class Net::HTTPResponse (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 HTTP レスポンスを表現するクラスです。 Net::HTTP クラスは実際には HTTPResponse のサブクラスを返します。 目次 特異メソッド body_permitted? インスタンスメソッド body code entity header http_version message msg read_body reader_header response value 定数 CODE_CLASS_TO_OBJ CODE_TO_OBJ 継承しているメソッド Net::HTTPHeaderから継承しているメソッド [] []= add_field basic_auth canonical_each chunked? content_length content_length= content_range content_type content_type= de

  • Enumerable#detect (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    find(ifnone = nil) -> Enumerator[permalink][rdoc][edit] detect(ifnone = nil) -> Enumerator find(ifnone = nil) {|item| ... } -> object detect(ifnone = nil) {|item| ... } -> object 要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。 真になる要素が見つからず、ifnone も指定されていないときは nil を返します。真になる要素が見つからず、ifnone が指定されているときは ifnone を call した結果を返します。 ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 [PARAM] ifnone: call メソッドを持つオブジェクト (例えば Proc) を指定します。 例

  • Module#define_method (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    define_method(name, method) -> Symbol[permalink][rdoc][edit] define_method(name) { ... } -> Symbol インスタンスメソッド name を定義します。 ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックがレシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。 [PARAM] name: メソッド名を String または Symbol を指定します。 [PARAM] method: Proc、Method あるいは UnboundMethod のいずれかのインスタンスを指定します。 [RETURN] メソッド名を表す Symbol を返します。 [EXCEPTION] TypeError: method に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメ

  • module URI (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 URI を扱うためのモジュールです。 目次 特異メソッド decode_www_form decode_www_form_component encode_www_form encode_www_form_component extract join parse regexp split 定数 UNSAFE 特異メソッド decode_www_form(str, enc=Encoding::UTF_8) -> [[String, String]][permalink][rdoc][edit] 文字列から URL-encoded form data をデコードします。 application/x-www-form-urlencoded 形式のデータをデコードし、 [key, value] という形の配列の配列を返します。 enc で指定したエンコーディングの文字列が UR

  • Enumerable#collect (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    collect -> Enumerator[permalink][rdoc][edit] map -> Enumerator collect {|item| ... } -> [object] map {|item| ... } -> [object] 各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。 ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 例 # すべて 3 倍にした配列を返す p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9] p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"] [SEE_ALSO] Hash#to_h, Array#collect, Array#map

  • Object#__send__ (Ruby 2.7.0 リファレンスマニュアル)

    send(name, *args) -> object[permalink][rdoc][edit] send(name, *args) { .... } -> object __send__(name, *args) -> object __send__(name, *args) { .... } -> object オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの実行結果を返します。 ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。 send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また __send__ は再定義すべきではありません。 send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。 クラス/メソッドの定義/呼び出し制限 も参照

  • 1