ブログエディタとして何を利用しているだろうか。もし各ASPの管理画面を使っているというなら、ぜひとも何らかのブログエディタの利用をお勧めする。編集のしやすさに雲泥の差があるからだ。 編集内容をローカルにためておけるのも利点だ。ブラウザを間違って閉じてしまってもこれなら問題ない。手になじむブログエディタがないと思っている方は、こちらを試してみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSquib、Ruby on Rails製のブログエディタだ。 Squibでは記事を書き、タグをつけ、そしてポストする(実際にポストするとエラーが出てしまったが)。XML-RPCを利用してポストしているようだ。 ブログ自体がWebシステムとあって、ブラウザ系アプリケーションとの親和性は高い。また、拡張しやすいフレームワークであるRailsを利用している事も見逃せない。 後はSlingshotやR
家のシステムはFreeBSDベースで, バックアップにbacula(今使っているのは2.0.3)を使っています. プリミティブなdump等を使ったバックアップと比べて バックアップ履歴をデータベースで管理しているため, 復旧などの操作を自動で判断してくれる バックアップ媒体をデータベースで管理しているため, 使用する媒体, 復旧に使う媒体, ローテーションを指示してくれる バックアップジョブのキューイング機構を持っているため, 特に複数サーバを1個所でバックアップしたりするのに便利 外部コマンドと組み合わせて使用することができるため, バックアップデータをISO9660イメージに変換してCDやDVDに焼いたり, SetACL [sourceforge.net]と組み合わせてACL情報を保存したりできる スケジューリングをあらかじめ設定しておくことで自動運転も可能 等の特長があります. これ
100以上のクールなPhotoShop用ブラシがダウンロードできる「getbrushes.com」 2007年08月20日- Photoshop Brushes, Adobe Photoshop Brushes Free Download 100以上のクールなPhotoShop用ブラシがダウンロードできる「getbrushes.com」。 例えば、雷のブラシを使って次のようなクールな画像を作ることが可能です。 他にも髪の毛のブラシなんてのもあります。とてもリアル。 以下のようなカテゴリにそれぞれ分かれていて、ブラシを探すのも便利です。 Abstract (10) Fractals (6) Grunge (19) Misc (18) Nature (19) Objects (10) Ornaments and decorative (17) Signs and symbols (8) Spa
誰かがきっと作ってくれると思っていた。 prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。 その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlueprint、ブラウザ間の描画差異を吸収して簡単にマルチカラムを実現してくれるCSSライブラリだ。 Blueprintはヘッダ、コンテンツ、サイドバー、フッターのようなテンプレートをクラス指定するだけで簡単に作成できる。デフォルトのフォーマットはリセットされているので、ブラウザ間の違いが出るマージンやパディングの差異も吸収してくれている。 また、印刷時のCSSも用意されている。これを使えば印刷時やプリンタ経由でのPDF作成時に綺麗なものが仕上がるようになる。今後の
Man with no blog : CSS Debugging Tools - Gary Barber Seems lately that we are now starting to get a good spread of CSS and JavaScript (DOM Scripting) debugging tools available. CSSデバッギングツール10選。 便利な各種ブラウザ用CSSデバッギングツールがまとまっていました。 XRay - ブックマークレット登録後、ページ内をクリックで情報を表示 YSlow - 先日Yahoo!がリリースしたパフォーマンス測定&アドバイスツール (for Firefox) Dust-Me Selectors - 不要なCSSを調査して表示してくれるFirefox拡張 Web Developer - おなじみ、CSS用に便利機能を提
ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開 フリーのタスク管理ツール「tugboat.GTD」の新版0.8.0が8月3日公開された。ライフハックの人気手法「GTD(Getting Things Done)」に基づき開発されたソフトで,Ajaxを活用したWebアプリケーションで,スタンドアロンでも,ネットワークで多人数でも使用できる。新版ではグループにメールを配信する機能などを備えた。 GTDは,David Allen氏が提唱するタスク管理手法で,仕事の優先順位をつけず状況に応じたタスクリストを作成するなど,心理的なプレッシャーを感じることなく仕事を効率的に整理し片付けられるようにすることを狙う。個人の生産性を向上させるためのノウハウ「ライフハック」の代表的な手法のひとつになっている。 GTDは(1)収集,(2)処理,(3)整理,(
煩悩是道場さんの情報収集のための11の質問リターンズからバトンが回ってきたので、回答しておきます。このあたりのネタはいずれちゃんと書こうかと思っていたのですが、ずるずるほったらかしにしています。ちゃんとまた今度書きます。では、以下回答です。 1. RSSリーダーを使っていますか? 使っています。今は、livedoor Readerです。登録数は100前後のはず。これくらいのフィードなら、Googleに変更しようかなと最近は迷い中。 2. アンテナを使っていますか? 使っています。登録数は9。主にブログ以外で役立つ情報を提供してくれているところ。アクセシビリティやユーザビリティ関連がメイン。 3. ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていますか? 使っています。メインは、del.icio.us。サブに、はてなとlivedoor。同期化はさせていません。このへんの使い分けは今度正式のエントリ
プロジェクト管理ツールの必要性 みなさんのプロジェクトは上手に運営できていますか? プロジェクトメンバーのタスクの進捗管理はできていますか? 問題・課題管理はスムーズに行えていますか? ExcelやWord、紙資料を用いた管理で、作業が煩雑になっていませんか? 進捗報告ミーティング用の会議資料作成やチームメンバとの情報共有のために、大きく時間を取られていませんか? ファイルサーバには必要かどうか判断できない無駄な資料があふれかえっていませんか? ソースコードはきちんと管理されていますか? リリース用のソースコードに、どんな機能が盛り込まれ、どんな不具合が解決したのか、ちゃんと把握できてますか? プロジェクトが混沌としてくると、ドキュメントやソースコードの構成管理がぼろぼろになり、プロジェクトメンバの作業の進捗具合をリーダが見通せなくなります。その結果、上記のような問いかけに対して「できてい
図解には大きく分けて2つのメリットがある。 1つは自分の頭の中を整理できることだ。仕事でややこしい問題に直面した時や情報過多で混乱した時に、キーワードやデータから図を描いてみれば、答えやヒントが見えてくる。 もう1つはビジネス上の相手に考えを伝えやすくなることだ。言葉では説明しにくい事柄も、図にして見せれば「そういうことか」と一発で分かってくれる。説得力も格段にアップする。 2つのメリットは密接な関係にある。なぜなら、相手にきちんと伝えるには、自分の頭の中を整理しなければならないからだ。 まずは図解で頭をスッキリさせるべし。そのうえで図解で顧客や上司に伝えよう。あなたも会社もきっと伸びていく。 文/開米瑞浩、白壁達久、高島三幸、長崎隆司、柳生譲治 写真/ 飯塚寛之、上岡伸輔、齊藤哲也、鈴木愛子、室川イサオ、ヤマグチタカヒロ、吉田明弘 伝わる「図解術」は、以下の5回分をビジネス基礎体力で掲
Moe - A console text editor [ English | Español ] Introduction GNU moe is a console text editor for ISO-8859 and ASCII character encodings. It has a modeless, user-friendly interface, online help, multiple windows, global search/replace (on all buffers at once), block operations, automatic indentation, word wrapping, file name completion, directory browser, duplicate removal from prompt histories,
OnSheetはExcelと同じような機能を持つSaaS型ソフトです。 OnSheet http://www.onsheet.net/ ExcelがSaaSとして提供されているようなイメージとなります。もちろんMicrosoftが提供しているわけではありませんのでExcelと完全互換ではありませんが、かなりの部分で同じように利用できます。 ブラウザ上で新規のワークシートを作成することも出来ますが、既存のExcel形式のファイルをアップロードして利用することも出来ます。完全互換ではないので既存のExcelファイルをアップロードした時はチェックが必要です。 SaaS型のサービスは単にクライアントソフトを買わなくてもいいというだけではありません。インターネット上でデータを保存することで会社にいる時やモバイル環境、自宅など利用しているパソコンが変わってもデータを都度動かすことなく利用できるところが
このエントリは、Google が Google Code でオープンソースとして公開しているソフトウェアの解説シリーズの第2回です。 今回は、Google CoreDumper というソフトウェアを紹介します。 このソフトウェアはアプリケーションプログラムから任意のタイミングでコアダンプを出力する機能を提供するライブラリです。 「 コアダンプ 」 はプロセスのある時点での状態を保存したファイルで、デバッグのときなどに利用されます。通常、プログラムが異常終了したときや特定のシグナルを受信したときに OS カーネルがコアダンプファイルを出力し、そのプロセスは終了します。開発者はそのダンプファイルを gdb などのデバッガなどで解析して問題の原因を調査します。 問題が発生してコアダンプが生成される場合以外にも動作中のプロセスのスナップショットをコアダンプファイルとして生成できれば、その時点でのプ
WikipediaとWikiaの生みの親であるJimmy Wales氏は米国時間7月27日午前、オレゴン州ポートランドで開催されたO'Reilly Open Sourceカンファレンスにおいてオープンソースのウェブクローリングサイト「Grub」のリリースを発表した。 Grubは、オープンソースプロジェクトWikiaがLookSmartから取得した技術で、ユーザーPCの空いた処理能力を利用する。オープンなプロトコルと、コミュニティーに追加されたWiki関連の機能を利用して運用される。すでに既にダウンロードとテストが可能だ。 Wales氏は2006年、われわれが知っているインターネット検索は機能していないと発言している。Grubは、オープンソース技術を集めてウェブ上の無償コンテンツを整理するという、Wales氏の試みの1つ。
GNU Global ソースコードタグシステム GNU Global は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックするのに役立ちます。 ctags やetags に似た働きをしますが、エディタには依存せず、emacs, vi, less等の様々な環境でご利用になれます。ハイパーテキスト化してブラウザで読む事もできます。 最新の機能については、「新機能の御紹介」をご覧ください。 GNU Globalは GNU GPLv3 にもとづいた 自由なソフトウエア です。 動機 次の二つの条件を満たすソースコードタグシステムを
GNU GLOBAL(gtags)は、ソースコードのタグジャンプです。簡単に複数のソース中から関数や、変数の定義元/参照元を見つけ、その箇所に移動することができます。 ctags、etags(cygwin や Linux に大抵標準で含まれています)と同じ働きをしますが、gtags はさらに強力な機能を持っています。大量の他人の書いたソースを読むプログラマには、必須だと思います。 GNU GLOBAL(gtags) の特徴 gtags は、次のような特徴を持っています。 C、 C++、 Yacc、 Java、 PHP4 のソースコードに対応しています。 ※ Pygments 等を入れれば Python等のコードにも対応します 関数の呼び出し元を参照できます。 複数の候補が存在する場合は、一覧で表示してくれます。 タグ情報より、HTMLを生成できます。 コマンドラインや、vi、emacs な
GNU GLOBAL source code tag system 多摩通信社 GNU GLOBAL ソースコードタグシステム いわゆるタグジャンプ。他にctags,etags等があるが、これらより強力な機能を持っている。効率的にプログラミングを行う為には必須といってよい。 下記のような特徴がある。 ソースツリーのトップでインデックスを作成しておくことで、関数やその他のシンボルを自在に参照することができる タグ情報から、HTMLを生成することもできる(htags) プログラム自体は、コマンドライン(シェル)から実行するものであり、様々なアプリケーションで利用することが可能であるが、 ここでは、Windowsにおけるemacsで利用することを前提として解説する。
GNU GLOBAL [1] というツールを使ってみた。 昔からあるようだし、いまさら便利がっているほうが恥ずかしいのかもしれないけどこれは素晴らしい。 何をしてくれるかというと、C や C++ なんかのソースを総ざらいして関数やマクロなどがどこで使用されているかという情報をハイパーテキスト化してくれる。他人のソースを読むときとか、自分のソースをリファクタリングしたりするときにかなり重宝しそう。例えばある関数を改変したいときにどこでその関数が使われているかという影響範囲がすぐに一覧で分かる。それに出力が HTML なのでかなり直感的にブラウズできる。他人の書いたソースをつらつらと眺めるのに便利な感じだ。 使い方はインストールして、ソースツリーの置かれたディレクトリで gtags htags -sa と打つ。これで HTML というディレクトリができるので ./HTML/index.html
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く