タグ

umedaに関するyamanetoshiのブックマーク (174)

  • どうして「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」という書名にしたんですか? - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」発売から約一週間、Twitter等でたくさんの感想をいただき、ありがとうございます。 どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?―現代将棋と進化の物語 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/11/25メディア: 単行購入: 66人 クリック: 1,407回この商品を含むブログ (58件) を見るそして素晴らしい書評をいくつも読み、著者として嬉しい気持ちです。主だった書評はここにブックマークしましたので、ご興味のある方は是非読んでみてください。中でも「ものぐさ将棋観戦ブログ」の書評 は圧巻で感動しました。 著者自らが自分の作品についてあれこれと語るべきではないと常々思ってはいるのですが、この書名については想像していた通り色々な反響があり(中には厳しいご意見もあり)、「ものぐさ将棋観戦ブログ」の書評では、その

    どうして「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」という書名にしたんですか? - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • 「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか? ―現代将棋と進化の物語」 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    11月25日刊です。どうぞお楽しみに。

    「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか? ―現代将棋と進化の物語」 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 - 情報考学 Passion For The Future

    ・ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 梅田望夫氏とMIT教育イノベーション局シニアストラテジストの飯吉透氏によるウエブを使った開かれた教育=オープンエデュケーションの可能性に関する論考と対談。教育者が必読なのはもちろんだが、ITビジネスに関心のある人にもおすすめ。 梅田氏のはよく読んできたし、進化論の信奉者なのだが、こので遂に梅田3.0への進化を感じたのが次の一節である。米国で起きたことが日に時間遅れで波及するという原則について語った部分。 ちょっと長く引用すると、 「しかし最近になって思うのは、「経済のゲーム」で牽引される娯楽(エンタテイメント)、メディア、ビジネス、コミュニケーション、生活の利便性向上(ショッピングなど)といった分野おおむねそうだと考えてよいのですが、どうも「知と情報のゲーム」については、これまで抱いていたアメリカ発「時間遅れ」普及仮説が働きにく

  • 将棋ペンクラブ大賞受賞のことば「現在進行形のプロジェクト」 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    将棋のときの写真は良い顔をしているよ。仕事のときとは全然違う顔だ。私はよくそう言われる。幸福だからである。 「梅田 棋聖戦第一局の新潟へ行ったときから、僕の人生は大きく変わり始めてしまったんですよ(笑)。 羽生 そうですよね(笑)。」 「シリコンバレーから将棋を観る」に収録された羽生さんとの対談はこんなやり取りから始まったのだが、この写真はまさにそのとき、新潟で撮影されたものである。 産経新聞社のウェブ上にアップされたこの写真を見たとき私は、あたたかいものに受容され、将棋の世界から「ウェルカム!」と言われた気がして心に幸福感が満ちた。それが私の人生が「大きく変わり始め」た瞬間だったのだ。 「私が当に書きたかったのはこのでした」という一言を書の帯に寄せた。そんな「生涯の一冊」とも言うべき書が、このたび将棋ペンクラブ大賞を受賞させていただくことになった。たくさんの関係者の方々への感謝の

    将棋ペンクラブ大賞受賞のことば「現在進行形のプロジェクト」 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • 「ウェブで学ぶ」という本を書いた背景について - My Life Between Silicon Valley and Japan

    私がこのを書きたいと思った理由はただ一つ。 日語圏のウェブ世界からはまったく見えない大変化が、世界では着実にしかも急激に起きていることを、皆さんに知ってほしかったからです。 書共著者の飯吉透さんとは、彼がシリコンバレーのカーネギー財団に勤めていた頃、お互い近所に住んでいたということもあり、『ウェブ進化論』以後のグローバルなウェブ進化について、定期的に意見交換を続けてきました。 その過程で、日人である彼が、アメリカ発グローバルのオープンエデュケーションというムーブメントの中核にいて、その背景となる思想ばかりでなく、そこで実際に起きていることの詳細なリアリティを把握していることを、深く知るにいたりました。 この数年、飯吉さんがオープンエデュケーションの研究、普及、啓蒙の仕事に邁進され拠点をMITに移す中、私は相変わらずシリコンバレーに住み、「グローバルウェブという補助線を引いてウェブ世

  • 「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」(iphone/iPad版)、たった今、発売になりました! - My Life Between Silicon Valley and Japan

    電子書籍iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」(産経新聞出版)、ただいまアップル社の検閲審査が完了し、発売となりました。iPad版、iPhone版とも、App Storeで「梅田」で検索すればすぐに見つかります。価格は、iPad版、iPhone版とも450円です。 特に「巻頭特別収録「増える往復書簡」アップルとグーグルの未来――書簡ゲスト 中島聡氏」はボリュームたっぷりである上、発売後も読者からの質問を受けて「増えて」いきます。 どうぞご一読ください。 追記: 発売から約12時間後現在で、iPadTOP PAID iPad APPSの第三位に入っていました。「GoodReader for iPad」「iBunkoHD」に次ぐ第三位なので、驚きました。ありがとうございます。

    「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」(iphone/iPad版)、たった今、発売になりました! - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • iPadアプリ開発日誌:梅田望夫さんの電子書籍をリリースしました

    以前、ここで少し触れたCloudReadersのOEM版ビジネスの話、ようやく第一弾をリリースすることができた。梅田望夫さんの「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」だ(出版は、株式会社産経デジタル)。 基的にはCloudReadersのコードをそのまま使っているので、開発はとてもスムーズにできた。違いと言えば、iPad版だけでなくiPhone版もリリースしたことぐらい(これを機会にiPhone版のCloudReadersを出すのもありかと考えている)。ちょっとした工夫として、ウェブ上でのリアルタイム書簡も読めるようになっているのも特徴。電子書籍だからこそ可能な仕組みだ。 文は、梅田さんの書いたものだが、それに私と梅田さんの間の「メール書簡」が付いていて、それだけでも結構読み応えがあると思うが、それに加えて、読者からの質問に私と梅田さんが答るという、リアルタイム書簡が読

  • 棋聖戦第一局ウェブ観戦記、書きました。 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    棋聖戦第一局ウェブ観戦記、書き終え、東京に戻ってきました。今日夕方の便でシリコンバレーに戻ります。 http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/811_1/index.html ここで(1)から(8)まで通して読むことができます。 このたびの将棋は、午後の早い段階から計算の世界に突入しましたが、そういう将棋をリアルタイム観戦記で表現するのはじつに困難で、午後の将棋は、西尾五段らの新しいUstの試みを観ていただくほうがよいと思い、僕も観て楽しむ側にまわりました。 こちらで録画を観ることができるようです。 http://www.ustream.tv/recorded/7517413#utm_campaign=twitter.com&utm_source=7517413&utm_medium=social 僕も帰国したらすぐさま観るつもりです。

    棋聖戦第一局ウェブ観戦記、書きました。 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • 【梅田望夫観戦記】(8)より多くに開かれる、リアルタイム観戦の始まり

  • 【梅田望夫観戦記】(7)未来の将棋観戦の方向性を探る実験

    今日の将棋はここまでお伝えしてきたように、午後の早い時間から「計算の世界」に突入。 ある手を考え、詰みまで深く読んではその手を捨てたり残したり、また別の手を読み……、ということを延々と繰り返しながら、指し手を決めていく将棋になった。こういう将棋は、大盤解説をリアルタイムで鑑賞しながら観るのに、特に向いていると思う。 幸いなことに、今日はこれからネット上で「ライブストリーミング大盤解説会」という、新しい試みがある。動画共有サービス「Ustream」上の このページ にアクセスすることで、家に居ながらにしてプロ棋士による大盤解説を楽しむことができるのだ。 米長会長のサイトでも、「近頃は西尾明君が何やら新しいものを持ち込んできました。棋聖戦第一局を人が独自の中継をするんだとか。若い人達が大勢で電子メディア部を盛り立ててくれています。感謝。電子メディアこそ、私の若い人への最大の置き土産です」と紹

    【梅田望夫観戦記】(7)未来の将棋観戦の方向性を探る実験
  • 【梅田望夫観戦記】 (5) 昼食休憩時: 米長の目

  • 【梅田望夫観戦記】 (4) どちらがどこで研究手を放つのか。

    副立会の井上慶太八段が大盤解説場から戻った合間にお話を聞いた。 6月1日、つまり一週間前に指された飯塚中田戦の66手目の△4一玉が、いま角換わり同型でいちばんホットな富岡流と呼ばれる戦法における新手で、そのあとの展開をみるに△4一玉で後手が指せるみたいな気がする、とのこと。 午前10時48分現在、59手目▲1一角まで超スピードで進んでいるが、おそらくこの将棋がベースになっているのは間違いないのではないかというのが控え室の見解。 飯塚中田戦では、ここから△2八馬▲4四角成△3九馬▲2二歩△同金▲3三銀△4一玉(中田新手)と進んでいく。 果たしてこの将棋では、どちらがどこで研究手を出すのだろうか。 チャット解説の飯塚七段によると、 「そういえば、その対局の感想戦を対局終了後(王位戦対戸辺六段戦)の羽生さんが見ていらしたことを思い出しました」 とのこと。 控室の菅井四段によると、関西の若手研究会

    【梅田望夫観戦記】 (4) どちらがどこで研究手を放つのか。
  • 【梅田望夫観戦記】 (3) 後手深浦の二手目は△8四歩だった! 角換わり同型へ。

    日は米長会長の発案で、記録係ではなく産経新聞社住田社長による振り駒が行われた。 五枚の歩が宙を舞い、白い絹布の上に歩が4枚、と金が1枚が出た。羽生先手が決定。固唾を飲んで最初の数手を待ったが、まず先手羽生棋聖は順当な▲7六歩。私は深浦挑戦者の手が飛車先にのびたとき、私は心の中で「あっ」と叫んだ。先ほどアップしたばかりの「二手目△8四歩問題」そのものの局面があらわれたからだ。 そして羽生は当然という顔で「あなたの角換わり同型の研究を受けてたちますよ」とばかりに▲2六歩。もう深浦は時間をあまり使わず、すらすらと角換わり同型の定跡手順へと向かい、羽生もそれについていく。 午前9時23分時点ですでに19手が進んでいる。 深浦は棋聖戦挑戦者になった直後のインタビューで、 「羽生さんは一日制の強さが際立っています。私は一日制のタイトル戦は初めてなので、思い切ってやってみたいです」 と答え、挑戦者に決

    【梅田望夫観戦記】 (3) 後手深浦の二手目は△8四歩だった! 角換わり同型へ。
  • 【梅田望夫観戦記】 (2) 二手目△8四歩問題と将棋の進化の物語

    まもなく始まる棋聖戦第一局のオープニング直後を楽しむための補助線を一つ用意したいと思う。 あるインタビューで「将棋を観る楽しみ」とは何かと問われて、私はこう答えた。 『「指す面白さ」とは、将棋というゲームそのものの魅力。「観る面白さ」は、もう少し別の要素が加わります。棋士の魅力、複雑で難解なものが明快に説明されて理解できる瞬間の快感、一局の将棋の無限の広がりを感じる興奮、一局の将棋に流れる物語や将棋の進化の物語を最高峰の将棋から読み取る楽しさ、将棋界の伝統や文化に日の素晴らしさを思うこと……』 この中では少しわかりにくい「将棋の進化の物語を最高峰の将棋から読み取る楽しさ」という観点から、棋聖戦のオープニングの見どころをご紹介してみたい。 「現代将棋とは」と尋ねられて、羽生はこう答えていたことがある。 「現代将棋では、初手から、一手一手の意味付け、手順、組み合わせ、そういった対策をきちんと

    【梅田望夫観戦記】 (2) 二手目△8四歩問題と将棋の進化の物語
  • 【梅田望夫観戦記】 (1) 相思相愛の羽生と深浦

    私は、昨年、一昨年と棋聖戦第一局の観戦記を書いた。しかし今年がこの二年と大きく違うのは、羽生善治棋聖の名人戦七番勝負がすでに終っており、羽生の過密スケジュールを縫うようにしての棋聖戦開幕ではないことだ。一昨年は、永世名人がかかった名人戦の終盤と棋聖戦の開幕が重なり、周囲も大いに気を遣っていた。昨年は、観戦記冒頭で「名人戦の激闘と並行しての棋聖戦開幕である。羽生さんは今年度に入ってから、11戦4勝7敗(0.364)、名人戦も郷田挑戦者に2勝3敗とカド番に追い込まれ、珍しく羽生不調説がささやかれている」と書いたように、名人戦第五局と第六局の間に棋聖戦第一局が組まれていた。しかし今年の名人戦では、羽生は四連勝で挑戦者・三浦弘行八段を退け、5月18日に名人戦を早々に終えた。棋聖戦挑戦者の深浦康市王位は、名人戦第四局が行われた福岡での前夜祭で、「ここで三浦さんに頑張ってもらわないと、羽生さんが余力を

    【梅田望夫観戦記】 (1) 相思相愛の羽生と深浦
  • 遠野での名人戦第二局観戦エッセイ、奥出雲での棋聖戦第一局ウェブ観戦記 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    4月に遠野に行ったときの名人戦第二局観戦エッセイが、まもなく発売になる将棋世界7月号に掲載されます。昨年の王座戦のときと違って、対局中の対局室に入ってはいないので、終局後深夜の控え室の様子を中心に書きました。どうぞご一読ください。 そして、6月前半は休暇を取って、棋聖戦第一局(羽生深浦戦)が行われる奥出雲に行きます。6月8日(火)は、一昨年、昨年に引き続き、ウェブ観戦記をリアルタイムで書く予定です。 中継ブログ http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/ と、MSN産経ニュースの両方でご覧いただけます。 棋聖戦も「第81期」(将棋の世界で「81」は節目の数字)ということもあり、立会人として米長邦雄会長(永世棋聖)が現地に赴き、「特に6月7,8日の棋聖戦第一局は、会長の私、里見香奈女流名人、産経新聞社長住田氏等が出席。7日の前夜祭、当日の大盤解説へもお出で下さい」(米

    遠野での名人戦第二局観戦エッセイ、奥出雲での棋聖戦第一局ウェブ観戦記 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • 創業記念日、13年という歳月、そしてサバティカル明け - My Life Between Silicon Valley and Japan

    MUSE Associatesを創業したのが1997年5月1日。今日は創業記念日。13年が過ぎた。創業時に36歳だった僕は49歳になり、1歳だったジャックは14歳になった。創業記念日の今日は、まもなくサバティカルが明けるというご報告。 13年はほんとうに長い歳月だった。ベンチャーキャピタル創設、ネットバブル崩壊、2001年の911「同時多発テロ」、英語で読むITトレンド、JTPA創設、はてな、ウェブ進化論、リーマンショックに端を発した世界金融危機からの大不況。いろいろなことがあったが、シリコンバレーに住んだまま、何とかサバイバルできて今日に至る。I survived! が実感。 2年前、期限未定のサバティカルに入ることにした。事業まで休むことはできないので、モノを書くことをほぼすべて休止して自分の時間を作った。10年以上にわたり、自分のキャパシティ以上の仕事をし続けて疲れ、自分の中にあった

    創業記念日、13年という歳月、そしてサバティカル明け - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「変わりゆく現代将棋」連載とはどんな雰囲気のものだったか。 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    将棋観戦記からトラックバックをいただき、さきほど紹介したエントリーに追記がなされたことを知った。 「遂に発売する「変わりゆく現代将棋 上下」(最後に追記有り)」 この追記分を読むと、羽生さんがその二十代後半の三年半を費やした「変わりゆく現代将棋」という連載が、当時の読者にとってどんな雰囲気のものだったのかがとてもよくわかる。 天才というのは常に凡人の考えを上回り裏切り続ける。始まったのは例の77銀か66歩かという哲学的な問いだったのだ。正直に記せばあの連載が進むに連れて私の期待は失望に変わっていった。これは私にとって、アンドリューワイルズがフェルマーの最終定理を証明するための重要な一部分を、(聴講者に対してはその目的を秘したまま)大学院の講義で数カ月にわたって行うのだが、最初はいた受講生が何をワイルズがやろうとしているのか分からなくなって聴講から脱落していき、最後は証明するのを手伝う別の教

    「変わりゆく現代将棋」連載とはどんな雰囲気のものだったか。 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • 「変わりゆく現代将棋」対談準備メモの一部: 時代背景 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー

    「変わりゆく現代将棋」に収録される羽生さんとの対談のために準備したメモの一部(時代背景編)を公開します。「変わりゆく現代将棋」をより楽しむための一助になればと思います。 第一回(将棋世界97年7月号) 時代背景: 谷川羽生第55期名人戦第四局。後手谷川。5手目▲7七銀、18手目△5三銀右から、▲6九玉△5五歩▲同歩△同角▲7九角△2二角▲4六角△6四銀▲5六歩 『しかし局後▲4六角は欲張りすぎだったか、と悔やんでいた。また▲5六歩は封じ手だが、ここも▲3六歩の方が良かったという。』が羽生の述懐。「変わりゆく現代将棋」連載第5回(4ヶ月後)に、▲5六歩より▲3六歩の方が良いという説明がある。 時代背景: カスパロフの対コンピュータ敗戦 佐藤康光自戦記冒頭『チェスの世界チャンピオン、ガリー・カスパロフ氏がIBMのスーパーコンピューター「ディープ・ブルー」に敗れるとのニュースが入ってきた。昨年は

    「変わりゆく現代将棋」対談準備メモの一部: 時代背景 - 梅田望夫のModernShogiダイアリー
  • エクストリームリーディングのノウハウ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    PICSY blog 1/14/05 http://blog.picsy.org/archives/000192.html 【やり方】 ・日語だと5ページ単位、英語なら2ページ単位くらいを全員が黙々と読みます。単位が節ごとなど、の著者が設定した単位であるほうが好ましいです。読み始める前に、ここまで読みましょうと合意をとります。 ・読んでいる途中に分からないことがあったらいつでも互いに聞いて構いません。 ・読み終わった人は、「終わった」と宣言します。早く読み終わった人は、次を読んだり、自分なりに内容をまとめたりしておきます。 ・読み終わったら、内容を誰かがまとめます。まとめるときにはホワイトボードとプロジェクターを用います。ホワイトボードにプロジェクターで投影するとよいでしょう。 【議論の仕方】 ・重要な文の切り出し 各人が重要だと思う文を切り出して、その意義を議論する。 ・言葉の定義

    エクストリームリーディングのノウハウ - My Life Between Silicon Valley and Japan