タグ

wikiに関するyamanetoshiのブックマーク (33)

  • Loftwork Inc. | loftwork Inc.

    2019 YouFab Global Creative Awards winners find the bridge between old and new, human and machine2019 YouFab Global Creative Awards winners find the bridge between old and new, human and machine Designing an Exhibition for the Japan Kanji Museum & Library: “Kanji Musica” – A Special Exhibition on Sound and ArtDesigning an Exhibition for the Japan Kanji Museum & Library: “Kanji Musica” – A Special

    Loftwork Inc. | loftwork Inc.
  • MOONGIFT: » Wiki発Latex・PDF経由プレゼン行き「Wiki2Beamer」:オープンソースを毎日紹介

    見る度にそう思うのだが、正直PowerPointを使ったプレゼンテーションは飽きてしまった。技術系のプレゼンテーションを一度見てみると良い。様々な工夫をこらした、見栄えにこだわった(こだわり過ぎの場合もあるが)プレゼンテーションが見られるはずだ。 内容がないのは論外だが、折角のプレゼンテーションであれば、見た目であっと言わせるインタフェースにこだわりたい。あなたがそう思っているなら、今なら間違いなく人目を引くプレゼンテーションソフトウェアをご紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWiki2Beamer、Wiki発LatexPDF経由プレゼン行きなソフトウェアだ。 何のことやらと言う感じだろう。一つずつ説明したい。まず、文書の形式はWiki調だ。Latexのちょっと難しい記法に比べると、制限はあるが分かりやすい表記で書くことができる。記法もそれほど難しくはなさそうだ。 そ

    MOONGIFT: » Wiki発Latex・PDF経由プレゼン行き「Wiki2Beamer」:オープンソースを毎日紹介
  • 第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜 に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    江渡さんの執筆した、パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)を記念してのWikiばなイベントに行ってきた。 http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL.7 Wikiの起源へ、江渡浩一郎 江渡さんの自分語り。パソ通のころからのお話。1985年通信の自由化。情報民主主義という言葉。パソコンを使って直接民主主義が生まれるのではないかという期待感。慶応SFCで、Web普及活動をした。学生が誰でも自分のページを作れるようにした。CGIがぴったりはまった。2002年WikiWikiWebと遭遇した。印象の変化が激しかった。最初ネガティブ、次にポジティブ。技術的な新規性がまったくないのに、なんでいいのだろうという印象。芸大にWiki導入。問題点もあったが成功した。Wikiを作ろうと思い、Wi

  • Wikiばな

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Google版Wiki「Google Sites」公開:CodeZine

    Googleは21日、共同Webサイト構築サービス「Google Sites」を一般公開した。HTMLの知識がなくてもWebサイトを構築することができる。 Google SitesはGoogle版のWikiサービス。Googleアカウントを持っていれば誰でもWebサイトを作成することができる。もともとは「Google Apps」のサービスの一部として、企業や教育機関向けに公開されていた。 Webサイトを作成する際はサイト名と公開範囲、テーマを決めるのみで良い。公開範囲はWeb全体か、指定したグループかを選択することができるため、家族、友人、クラスなど小規模単位やプライベート利用でのWebサイトを作成することが可能となっている。作成したサイトは以下のURLになる。

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » らくらくWikiのサイトが作れるGoogle Sites、法人以外の利用もOKに

    Car parts buyers require specific parts to fit specific vehicles, making for a supply-constrained environment. New Zealand-based Partly wants to ease those constraints by connecting parts buyers aroun

    TechCrunch Japanese アーカイブ » らくらくWikiのサイトが作れるGoogle Sites、法人以外の利用もOKに
  • [ThinkIT] Wikiでプロジェクト管理(後編) (2/4)

    * fields |項目名|見出し|形式|オプション|デフォルト値|h |project|プロジェクト|text|20|| |task|タスク要約|title|20|| |charge|担当者|title|20|| |page|ページ|page|20|| |date|発生日|text|20|| |priority|優先度|select||低| |progress|進捗|select||| |startplan|着手予定日|text|20|2006年009月01日| |startdate|着手日|text|20|2006年09月01日| |endplan|完了予定日|text|20|2009年09月01日| |enddate|完了日|text|20|2006年09月01日| |body|詳細|textarea|60,10|| * priority |見出し|セルの書式|h |緊急|BGCOL

  • FirefoxとTiddlyWikiをつなぐエクステンション TiddlySnip | OSDN Magazine

    今週は、FirefoxのエクステンションTiddlySnipを紹介しよう。TiddlyWikiをメモ帳代わりに使っている方には、是非試してみるようお勧めしたい。発想は単純で、現在表示しているWebページ全体あるいは選択されたテキストをTiddlyWikiにメモ(tiddler)するというだけのものだが、優れた工夫がいくつか施されており、そのお陰でFirefox&TiddlyWikiは強力かつきわめて有用なツールになる。 TiddlySnipは通常のFirefoxエクステンションと同じようにインストールできるが、インストール後TiddlyWikiを指定しなければ使えない。メニューの「ツール」から「TiddlySnip Preferences」ダイアログ・ボックスを開き、「General」タブの「File Location」項目にTiddlyWikiのパスを入力する。 これでTiddlySni

    FirefoxとTiddlyWikiをつなぐエクステンション TiddlySnip | OSDN Magazine
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
  • RailsでWikiシステムを作成する:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:プログラミングの原則を集めた Wiki 作りました。

    プログラミングのノウハウや Tips、入門なんかはたくさんあるのだけど、当に基礎となるような原則って意外に紹介される機会が少ない。 まさーるさんの「Open-Closed Principle とデザインパターン」や「オブジェクト指向の法則集」を見たときから、当に世の中に知られるべきなのは、こういう内容だよなぁと思っていた。 ということで、作ってみました。 Concepts + Principles - プログラミングの原則 作った主旨もすでにまさーるさんのページで書かれているとおりです。 これらの法則は,絶対守らなければならないというものではありません.開発中に法則が守られているか意識することが重要です.つまり 今行っている設計はその法則が守られているだろうか その法則を破っている場合,破るべき正当な理由があるだろうか と絶えず考えるようにしましょう. via 「オブジェクト指向の法則

  • ITmedia Biz.ID:GTDTiddlyWikiで自分のタスクを管理する

    自分のワークフローを管理し、改善するためにお勧めのツールの1つがGTDTiddlyWiki。たった1つのHTMLファイルからできた、ネットワークへの接続なしで動作するWikiで、さまざまにカスタマイズできることが特徴だ。 【この記事は、2006年10月26日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 誰もが、自分用の“キラーアプリ”を見つけるべきではないだろうか。私にとってそれは「GTDTiddlyWiki」という名前の無料で手に入るHTMLファイルだ。このスタンドアローンの小さなWikiはさまざまな特徴を備えているが「あなたはこう働くべきだ」という指示はしない。GTDTiddlyWikiはプロセス改善やワークフローを設計できるキャンバスを提供する。 GTDTiddlyWikiなんていう妙な名前だからといって、そっぽを向かないように。これは管理ソフ

    ITmedia Biz.ID:GTDTiddlyWikiで自分のタスクを管理する
  • ウェブ上で組織図をさくさく作成・編集できるForbesの『Org Chart Wiki』 | P O P * P O P

    Forbesにて便利そうなツールが公開されていました。いわゆる組織図をウェブ上で作成、編集できるツールです。 しかも著名企業の組織図はすでにいくつかアップされています。これを見ながらつくってもいいですし、そもそも企業の体制を知ることは勉強になりますよね。 詳しい使い方は以下をどうぞ。 ↑ まずは組織図を新規作成。組織名と業界を入力します。 ↑ 初期作成画面はこちら。Google Mapのようなインタフェース上で人を入れ込んでいきます。 ↑ 一応つくってみたのはこちら。基はドラッグ&ドロップで自由に作っていくことができます。作った組織図は保存もできますよ。 ↑ 著名企業の組織図も見ることができます。こちらはGoogle。 なお、有名企業の組織図を見られるツールといえば「They Rule」もありますね。こちらのほうがちょっとおしゃれですね。かなり古いサイトなのでデータが古いかもしれませんが

  • ウノウラボ Unoh Labs: 人見知りな技術者のプレゼンの準備方法

    Keita です。 先日、enNetForumという所で、Wikiについてお話させていただきました。 僕は、どちらかというと、引きこもりたい人間で、人前で話しをするのは苦手です。 しかも、今回は、Wikipedia創始者 Jimmy Donal Wales氏 の後で話すということで大変緊張しました。 しかし、当日は、わりとちゃんと準備したおかげか、それなりに、ちゃんとお話できたかと思います。 そういうわけで、僕のような人見知りが、どのようにして、プレゼンを準備したかを今回はお話させていただこうと思います。 ネタを蓄積する 今回、僕は、自分のサーバのWikiにテーマである、Wikiの社内共有のネタを大量に蓄積しました。 この作業はお昼休みや帰宅したとき思いついたときにちょこちょこ書き足していました。 内容は、まとまっていなくてもとりあえず書いていくのがいいようです。 とにかく思いついた

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikia、Wikiの無料ホスティングを発表

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wikia、Wikiの無料ホスティングを発表
  • PukiwikiをEmacsで編集 pukiwiki-mode.el - higepon blog

    pukiwiki-mode.el を試してみました。 これは Emacs でpukiwikiを編集・閲覧できる優れものです。 最近長文を書くことがあるので Emacs で編集できたら便利かなと思い。 設定してみたのですが、僕の環境(Emacs + Mona Wiki)ではうまく動かなかったので、深追いしまくって何とかゴリ押ししてます。 Basic認証の突破もこれで合っているのか自信無し(うまく動いているけど)。 (setq pukiwiki-auto-insert t) (autoload 'pukiwiki-edit "pukiwiki-mode" nil t) (autoload 'pukiwiki-index "pukiwiki-mode" nil t) (autoload 'pukiwiki-edit-url "pukiwiki-mode" nil t) (setq pukiwik

    PukiwikiをEmacsで編集 pukiwiki-mode.el - higepon blog
  • 子供の頃の勘違い

    えー、About Meのページの下のほうに書いてあるが、私は3歳児検診で「軽度の知恵遅れ」と診断され、無理なことをさせないようにという親の配慮によりひらがなも教えられないまま小学校へ行ったのであった。「無理なことを・・・・」というのは、3歳児検診をした保健婦さんの助言だったとのこと。その日は家族会議が行われ、 「ばかじゃないかと思ってはいたけど、当にばかだったんだ・・・」 と肩を落としたらしい。 「ばかじゃないか」と思っていた理由は 1.おとなしく、挙動がスローでボーっとしていた 2.言葉が遅かった上、幼稚園に入っても発音できない音がたくさんあった ということらしい。特にカ行はいつまでたっても発音できず、 「たらすが、たーたーってないてるよ」 と発言した際には、「とほほ、この子はホントにばかだよ」と悲しく思った、とのことである。(by 祖母) 今の私が、子供の頃の私を鑑みるに、「考える能

    子供の頃の勘違い
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ

    日経 PC 21 とかいう雑誌の中吊り広告で、 万能エクセルでワープロ要らず! とかいう強烈な特集を見つけてしまいました。頼むから、Excelをワープロ代わりにするの止めて欲しいです。パソコン音痴のオジさん社員に変なこと教えて、後ろ盾しないで欲しいです。 プレインテキストでメールすれば済むことなのに、もったいぶってExcelのファイルが添付されてきて、中を見たらスプレッドシート上にテキスト枠が一つ貼られていて、そこに今週の予定が箇条書きされていた、なんてことは日常茶飯事です。 これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 前にもXOOPS上のWikiでEXCELを駆逐できないかという記事を書いたことがあるけど、Excelにかけているエネルギーの10分の1でも使えば、普通のオフィスの業務なんて、楽々Wikiでこなせそうな気がする。 つい

    政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ