タグ

2007年5月31日のブックマーク (27件)

  • Google Gears × Google Readerをさっそく使ってみた:CodeZine

    発表されたばかりのGoogle Gearsだが、対応アプリケーションの第一弾としてGoogle Readerでの利用が可能となっている。オフラインでも使用できるとのことだが実際にはどうなのか。インストールから動作まで確かめてみよう。 1.Google Gearsのダウンロード Google GearsはWebブラウザにインストールするタイプのアプリケーションとなっている。そのため、Google Gearsのサイトにアクセスし、ダウンロードする必要がある。

  • パテログ: クリエイティブコモンズと商標権 その2

    昨日,はてながロゴマークをクリエイティブコモンズ(以下,ccとする)ライセンスで公開したことについて書きました(クリエイティブコモンズと商標権 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/05/post_d747.html)。 この中で,ccライセンスと商標権の間でひずみが生じるのではないかと述べましたが,このひずみについては,はてなも認識している(or認識した)ようです。日,以下の文章が公開されました。 はてなロゴの著作権表示等について http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20070531/1180582500 なお、CCライセンス以外の条件を課しているのが不適切ではないか、というご指摘を一部の方から頂いておりますが、株式会社はてなでは「はてな」「hatena」という名称を商標としても登録しているため、このような条件を

  • ロゴをCCで公開

    はてなダイアリーなどの人気ウェブサービスを提供しているHatenaが、ウェブサイトのロゴマークをリニューアルし、その画像ファイルをCCライセンスで無償公開しました。 ライセンスの組み合わせは「BY-NC-SA(帰属-非営利-継承)」。 詳しい案内はこちらにありますが、リンクの際に用いるなどの気軽な利用から、Tシャツなどのグッズをつくるといった凝った利用の仕方まで、さまざまな活用方法が可能になります。 Hatenaはユーザーとのやり取りの中でサービスを発展させていくことをポリシーにしており、今回のようなオープンな試みを行ったとのこと。今後どういった利用がされていくのか、興味深く、楽しみなことです。 参考: ・プレス・リリース ・開発日記

    ロゴをCCで公開
  • CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:Google Developer Day 2007基調講演メモ

    現在東京都内で、Google Developer Day 2007が開催されています。基調講演の様子は記事「これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る」でご紹介していますが、「行きたかったのに行けなかった」「記事だけじゃ物足りない」という開発者の方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、記者が基調講演で取ったメモを公開することにしました。講演を聴きながらのメモであるため完璧なものではありませんが、少しでもお役に立てば幸いです。 永井美智子(編集部) 基調講演:Google Urber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏 なぜオープンソース(OSS)が重要か。 ウェブはHTMLなど一連のスタンダードを利用する。 マッシュアップ:新しい動き。1人がサイトを構築するのではなく、多くのスタンダードやAPIを使ってサービスをつくる。収入は広告。

  • Google Reader がオフラインでも利用可能になる Google Gears 公開 | Lifehacking.jp

    Google Gears API Developer’s Guide - Home: もう ニュースを 駆けめぐっていますが、Google が開発者向けの国際会議、Google Developer Day で、オフラインでもウェブアプリケーションの利用を可能にする Google Gears という技術をオープンソースで公開しました。 まだ利用方法は限られていますが、Google Reader の利用しているなら、右上の方をみますと Offline というリンクが増えています。これをクリックするとプラグインをダウンロードして、Reader をオフラインで利用できるようになります。 どうしてこれが重大なニュースかというと、これまでオフラインでは利用することのできなかった GMail や Google Calendar、Google Reader といったアプリケーションを、オフラインでも使用で

    Google Reader がオフラインでも利用可能になる Google Gears 公開 | Lifehacking.jp
  • 著作権がイノベーションを阻害する - 池田信夫 blog

    きのうの話はかなり込み入っているので、少し問題を整理して補足しておく。今回の判決は、日の判例の流れの中では、それほど異例ではない。しかし問題は、法律を普通に(判例に沿って)解釈すると、こういう常識はずれの結論が出るということだ。こういうときは法律論ではなく、政策目標に立ち返って考える必要がある。 著作権を与える理由は、松零士氏や三田誠広氏が錯覚しているように、芸術家に特権を与えるためではない。工芸品や宝石などにも「名匠」とよばれる人がいるが、彼らの芸術的価値は著作権で守られない。その価値は、作品を売ることで回収できるからだ。著作物についてだけ、買った後も複製を禁止する排他的ライセンス権を与えるのは、買い手が情報を自由に複製すると、競争的な価格が複製の限界費用(≒0)に均等化し、著作者が情報生産に投資するインセンティブがなくなるからだ。 他方、対価を払って買った商品(私有財産)を複製

  • http://japan.internet.com/webtech/20070531/6.html

  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
  • 「MSには学ぶべき点がある」--Linuxの“第2ステージ”に取り組むLinux Foundation

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDGジャパンの主催による「LinuxWorld Expo/Tokyo 2007」が、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開幕した。開催初日となる5月30日、来日したThe Linux FoundationのエグゼクティブディレクターであるJim Zemlin氏が記者会見を行い、今後の同組織の運営方針について説明した。 Linuxは「第2ステージ」へ Zemlin氏は冒頭、オープンソースソフトウェア(OSS)およびLinuxが、ホビーストのための技術から、アーリーアダプターを経て、すでにエンタープライズシステムにおいてもメインストリームとしての地位を得ている点を指摘。企業においても、オープンモデルが効果的であると認知されていることを示し

    「MSには学ぶべき点がある」--Linuxの“第2ステージ”に取り組むLinux Foundation
  • 「皆がウェブを強化する環境を作りたい」--グーグル、開発者向けイベントを開催

    Googleは5月31日、開発者向けのイベント「Google Developer Day 2007」を東京都内で開催した。GoogleAPIGoogle Gadgetsなどについて解説し、これらを使った第三者のサービス開発を促すのが狙いだ。 オーストラリアや日、フランス、英国、米国など世界10カ国で同時に開催する。これほどの規模のイベントを開催するのはグーグルとしても初めてのことだ。全世界で5000人以上の開発者が参加する見込みだ。 基調講演ではGoogle Uber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏が登場し、Googleのサービスにおけるオープンソースの重要性やAPIを公開した狙いなどについて語った。APIを公開することで開発者がアプリケーションを開発しやすくなり、面白いサービスが増える。それはユーザーにとってメリットがあると同時に、Googleにとっても

    「皆がウェブを強化する環境を作りたい」--グーグル、開発者向けイベントを開催
  • これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleとオープンソースソフトウェア(OSS)の関わりは2002年のGoogle SOAP Search APIから始まったAPI公開と、2005年のGoogle Gode、Google Summer of Codeから始まったといって良いだろう。技術的とコミュニティの両面からOSSと つながってきたわけだ。 31日、都内で開催されたGoogle Developer Day 2007ではGoogleのUrber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏がGoogleとオープンソースやWeb開発者の関わり について語った。 同氏はApache Software Foundationのチェアマンを務め、バージョン管理ツ

    これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る - CNET Japan
  • How to build a Firefox extension

    Ever since we started releasing home-brewed Firefox extensions here at Lifehacker, several readers have asked: How difficult is it to build a Firefox extension? For someone with a bit of programming experience, the answer is not that difficult. The meat of a Firefox extension is simply Javascript - the not-very-mysterious stuff of bookmarklets and regular old web pages - and a markup language call

    How to build a Firefox extension
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
  • Gears

    3/11/2011 03:51:00 PM Last February, we let you know we were shifting our focus from Gears to HTML5. Over the last year or so, we’ve been working closely with other browser vendors and standards bodies to help define and standardize HTML5 features across browsers, and we’ve worked hard to improve these HTML5 capabilities in Chrome: We implemented support for application caches, which are a great r

  • 紙ひこうきの作り方をまとめてみました - DesignWalker

    紙ひこうきの作り方をまとめてみました - DesignWalker
  • 知っておくと何かと便利なWeb上の翻訳サイトいろいろ | P O P * P O P

    今回は、kita–raさんからご投稿頂いた「諦めている不便利」をご紹介します。 英語サイトを「しっかり」翻訳してくれるwebサービスとかないですかね? 残念ながら、無償でほぼ完璧に翻訳してくれるようなwebサイトは存在していないと思います・・・。 ただ、完璧とはいえないまでもいろいろ便利な翻訳サイトはありますよね。良い機会なのでWeb上の翻訳サービスをまとめてみました。 調べてみて分かったのですが、原文と翻訳文を1文ごと対比して表示してくれたり、関西弁にしてくれたりするサービスもあって各サイトごとに特色がありますよ。 詳しくは以下からどうぞ。 Livedoor 翻訳 機能 テキスト翻訳 (16,000字) webページ翻訳 対応言語 英語韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語 翻訳エンジン Amikai 特長 IEを使用している場合、Livedoor

    知っておくと何かと便利なWeb上の翻訳サイトいろいろ | P O P * P O P
  • Google Spreadsheetsを使うときに知っておきたい5つのTips | POP*POP

    さて、公開されてひさしいGoogle Docs & Spreadsheetsですが、ちゃんと活用されているでしょうか? ワードやエクセルの方がいいよ・・・とか、ちょっと重いよね・・・、などいろいろあるかと思いますが、共有作業にはとても便利ですよ。 実際、POP*POP執筆の際には記事の管理をGoogle Spreadsheetsで行っています。そこで今回はGoogle Spreadsheetsを使っていて「これは便利だな」と思った点をいくつかまとめてみました。 ご存じの方も多いかもしれませんが、ショートカットキーが使えたり、独自関数があったり、というのはあまり知られていないのではないでしょうか(ご存じの方はスルーの方向で・・・)。 それでは以下からどうぞ。 言語とタイムゾーンの設定を確認しよう Google Docs & Spreadsheetsにログイン直後、右上の「Settings」を

    Google Spreadsheetsを使うときに知っておきたい5つのTips | POP*POP
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • 「パラメーターのプロパティ渡し」でプログラムを読みやすくする、というアイデアはどうだろう

    先日の金魚シミュレーターのソースを整理していて思ったのだが、コンストラクターにごちゃごちゃとパラメーターをたくさん渡すとものすごくプログラムが読みににくくなる。そこでフと思いついたことがあるので書いてみる。 例えばFishというクラスがあったとしよう(ちなみに、これはActionScript3.0)。 class Fish extends MovieClip { public function Fish(speed:int, direction:int, x:int, y:int, minDistance:int, maxInfluence:int) { this.x = x; this.y = y; .... } } コンストラクター側はこれでも問題はないのだが、呼び出す方がこんな感じになってしまう。 var f:Fish = new Fish(2, 180, 20, 20, 16, 4

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google Gearsでオフラインアプリの開発が可能に

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google Gearsでオフラインアプリの開発が可能に
  • Google GearのWebアプリオフライン化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    あたらしく発表されたGoogle Gearだが、ネットワークにつながっていないときでもローカルに置いたDBにデータが保存できるようにするというアプリケーション。 Zimbraのオフラインサポートや次のFirefoxの機能とぱっと見同じかなあ。デモも同じようなものだし。 どんなときにオフラインでのWebアプリが必要になって、そこではどんなデータがキャッシュされているといいのか、というのは、オフラインサポートをした実用的なアプリケーションが出てこないとわからないだろうな。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • ビジネスモデルと,(4+1)×1マルチビュー:ITpro

    いろいろな人がビジネスモデルという言葉を使っています。ビジネスモデル特許の問題が議論になって以来,概念として注目されるようになってきたわけですが,一般に世の中で使われているビジネスモデルという語と,要求開発アライアンスを含めてIT業界や情報システムの世界でビジネスモデルというときとでは,少し違った意味合いがそこに込められているようです。 まず,世の中一般に流通しているほうのビジネスモデルとは,うまくビジネスを行うためにはどうすればよいのか,より儲かるためにはどんな商売の仕組みを考えればよいのか,を具体的な仕掛けとして提案したものを指します。「儲かる仕掛け・儲ける仕組み」と言ってもよいでしょう。企業家,例えば新たに会社を起こして一旗揚げてやろうと考えているベンチャー経営者は,誰もがここに知恵を絞っているでしょう。これが狭義のビジネスモデルです。 そして,ビジネスモデル特許と言う場合には,この

    ビジネスモデルと,(4+1)×1マルチビュー:ITpro
  • 野村監督とバカボンのパパの論理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    今朝のニュースにて: プロ野球チーム楽天の勝率が5割をこえたことに関して、野村監督が「あしたは雪かな」と自嘲ぎみのジョークを言ってました。いまの季節に「あしたは雪」ってのは、ありえそうにないこと。つまり、楽天が勝率5割なんてありえそうにないことが起きたな、ってな意味合い -- と説明するのも野暮ですがね。 さて実は、野村監督のこの論法(?)、古典論理の法則を使っています(人がそう思っているかどうかは別)。「Aではない」(Aの否定)と「Aならば矛盾」が同じ意味だという法則ね -- これは論理のなかでも分かりにくいと不評な部分ですが、日常会話でけっこう使ったりしてるんですよ。 古典論理の否定と矛盾 まず、問題の古典論理の法則とは; 「Aではない」と「Aならば矛盾」は論理的に同値だという法則です。「Aではない」と「Aならば矛盾」が主張している内容に変わりはないのです。「ではない」を記号¬で、「

    野村監督とバカボンのパパの論理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 結城浩のはてな日記 - 『数学ガール』を紹介するスレ / 文章を書く本の話

    巷で噂の「電脳コイル」が再放送とのこと。 6月16日(土) 午後3:00〜5:00 NHK教育テレビにて「電脳コイル」の1〜5話を一挙に放送する予定です。見逃してしまった方は、ぜひこの機会にご覧下さい。 ※6話は通常通り同日の午後6:30から NHK教育テレビ にて放送します。 電脳コイル|磯光雄監督作品 - ニュース たださんが書いているように、全員眼鏡というのが素晴らしいなあ(眼鏡じゃないけど)。 いちおうこっちでも紹介しておきます。 【ミルカさん】結城さんの『数学ガール』を紹介するスレ【テトラちゃん】 ちなみに私が好きなネタは、 高校生っていっても、意外と大変だぜ。萌え萌え言っていればいいってもんじゃない。休む暇なんてマジないし (略) おまえは「大熊大好き」さんかw です。西尾維新は楽しい。 ちなみに話は変わりますが。 『数学ガール』を書いているとき、冲方丁さんの『冲方式ストーリ

    結城浩のはてな日記 - 『数学ガール』を紹介するスレ / 文章を書く本の話
  • オンラインとオフラインの垣根がなくなる日: mediologic.com/weblog

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-05-27) [Rails] Comet 勉強会 #1

    ● [Rails] Comet 勉強会 #1 勉強会の日の朝はいつもサボリの誘惑がある。もう少し寝ていたかったり、外に出るのが面倒な気分になったり、他の事をやりたくなったり、急に敷居を高く感じたり、雨が降ったり。でも、勇気を出して行くと、神様はいつもいい経験を与えてくれる。今回もニコニコ動画の中の人とか凄い人達が一杯いた。そういう人達と話をする機会、彼らの思考過程を直接見れる機会があるのは凄く貴重だ。 Don't be afraid 意義ある貴重な時間。Don't be afraid Don't be Erlang! ということで Erlang に関する勉強会。リl|*´∀`l|<でも誰も Erlang について勉強してきてないんだよ。だからブレスト形式になっちゃったー。しかし、そこがいい!ドキュメントもコードもなしに、みんながそれぞれ持つ少ない情報から技術的知識と論理的思考によってErl

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:プログラミングの原則を集めた Wiki 作りました。

    プログラミングのノウハウや Tips、入門なんかはたくさんあるのだけど、当に基礎となるような原則って意外に紹介される機会が少ない。 まさーるさんの「Open-Closed Principle とデザインパターン」や「オブジェクト指向の法則集」を見たときから、当に世の中に知られるべきなのは、こういう内容だよなぁと思っていた。 ということで、作ってみました。 Concepts + Principles - プログラミングの原則 作った主旨もすでにまさーるさんのページで書かれているとおりです。 これらの法則は,絶対守らなければならないというものではありません.開発中に法則が守られているか意識することが重要です.つまり 今行っている設計はその法則が守られているだろうか その法則を破っている場合,破るべき正当な理由があるだろうか と絶えず考えるようにしましょう. via 「オブジェクト指向の法則