yamatkohriyamanのブックマーク (786)

  • 【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公 があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)、菅原道真公 菅原天満宮 御由緒 当、菅原天満宮は菅家発祥の地に在り、創建は不祥ですが、菅家一系の三神を祀られていることから、古くより在ったと思われます。祭神、菅家の祖神、天穂日命(あめのほひのみこと

    【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/07
    ちょっと駅から遠いですがいい神社ですよね。近鉄なら尼ヶ辻から垂仁天皇陵、喜光寺、菅原天満宮、西大寺と回るルートがおすすめです。
  • 平野郷散歩(2)舟入と大阪初の民間教育機関・含翠堂、奈良街道界隈 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 大阪市平野区の中心街区でJR平野駅の南側、地下鉄平野駅の東側に広がる一帯は、平野郷と呼ばれ、大阪市内で最も古くから成立した集落の一つです。 中世には守護不入の地で郷民による自治が行われ、戦国時代には集落防衛のため巨大な環濠を周囲に巡らし、堺と並ぶ自治都市として栄え、江戸時代は木綿の集散地となって平野川の水運と四方に延びる街道を活用した商業地として繁栄しました。 国土地理院HPより作成 戦後、周辺の宅地化で環濠はほとんど姿を消しましたが、現在も江戸の町並みと歴史ある寺社や旧跡そして環濠の痕跡が、町のいたるところに残り、散歩スポットとしての魅力が高い地域です。 前回は平野郷の歴史と杭全神社界隈のスポットをご紹介しました。 今回は下図の破線の範囲、平野郷の東部を中心に奈良街道界隈の旧跡をご紹介します。 国土地理院HPより作成 舟入~河骨池口地蔵(舟入) 市門筋~市ノ口 含翠堂

    平野郷散歩(2)舟入と大阪初の民間教育機関・含翠堂、奈良街道界隈 - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/07
    #大阪市 の旧 #平野郷 地域は木戸口跡に地蔵堂が残る他、大坂の陣の旧跡や旧街道沿いに江戸~昭和にかけての町屋が多く残ります。大阪初の民間教育機関、含翠堂が開かれたのも平野で #散歩 で巡ると楽しい場所。
  • 【菅原天満宮(1)】早春の東風(こち)一番 花だより【盆梅展】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 宝来山古墳(垂仁天皇陵)見学にあわせて近くの #菅原天満宮(奈良市菅原東)を参拝。季節がら、ちょうど始まったばかりの #盆梅展 を見学。早咲きの梅が見ごろに入りました 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 盆梅展 開催中〜3月5日(日) 文 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮(奈良市菅原東1丁目15−1) 宝来山古墳の見学にあわせて、野見宿禰(のみのすくね)を祖とする 埴輪と古墳造りの土師氏(はじし)発祥の地 菅原天満宮を参拝。 土師氏は後に、当地、菅原の名を名乗り平安京に進出 … 平安時代に入って菅原道真公があらわれます。 道真公(天満宮)といえば 梅の花。 御神紋は六曜の梅鉢紋 ちょうど始まった盆梅展(室内展示もあり

    【菅原天満宮(1)】早春の東風(こち)一番 花だより【盆梅展】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/06
    梅、早くもきれいに咲いてますね。
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(72)~亀戸天神社~梅まつりです - のと爺の古事記散歩

    早くも2月となりました。そろそろ梅の季節ですね。梅と言ったら天神様、ということで2019年2月以来の亀戸天神社に行ってきました。都内には天神社、天満宮が30数社あるそうですが、当社はそのトップクラスです。ネットを見たら2月4日から梅まつりが始まるようでしたが、爺さんは人混みが苦手なので始まる前の1日に行ってきました。梅の咲き具合はどうでしょうか。うめ~は~咲いたか~♪ 以下の写真で、所々梅まつりの設営が写っていますのでご了承ください。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.梅の花いろいろ 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 正保年間、菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち諸国を巡った。そして1661年(寛文元年)、江戸の所亀戸村にたどり着き、元々あっ

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(72)~亀戸天神社~梅まつりです - のと爺の古事記散歩
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/05
    亀戸天神懐かしい~。梅の季節には訪れたことがなかったですが、こちらの梅も良さげです!
  • 【宝来山古墳(垂仁天皇陵)】浮島の田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)の伝承 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 第11代 #垂仁天皇陵 に治定される #宝来山古墳 周濠の浮島には常世国(とこよのくに)に渡り苦難の末に橘(ミカン)を持ち帰った菓祖 #田道間守 の #非時香菓 伝承が残されています 目次 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) 田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)伝承 田道間守命 御塚拝所と大和橘 文 www.zero-position.com 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) (34.6806218, 135.7810341)/奈良市五条1丁目6−12 尼ヶ辻町字西池1030/近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩約30分、同橿原線・尼ヶ辻駅から徒歩5分。駐車場はありません 全長約227メートル、西暦400年前後(古墳時代前期末)の築造の(百舌鳥・古市古墳群に先行する)大型前方後円墳。 宮内庁は第十一代・垂仁天皇陵に治定しています。 菅原・伏見地区の地名から菅原

    【宝来山古墳(垂仁天皇陵)】浮島の田道間守(たじまもり)と非時香菓(ときじくのかくのみ)の伝承 - ものづくりとことだまの国
  • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山古墳の「富雄」は「鳥見」に由来!? 富雄の鳥見 文 www.zero-position.com www.zero-position.com 翔び立つ大鳥の姿 当ブログ(古代妄想)で、ひとつのテーマにしているのが、生駒や葛城の大鳥 今にも翔び立とうとする大鳥の姿を、山容に見ることができます。 ちなみに生駒の大鳥の頭(天照山)からは春分・秋分に太陽がのぼり、 葛城の大鳥の頭(畝傍山)には冬至(一年の終わり)に太陽が沈みます。 生駒の大鳥。頭が天照山、両翼が生駒山系。大阪府立図書館東大阪市)から 生駒の大鳥の向かって左側の電波塔がたくさん立っ

    富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】 - ものづくりとことだまの国
  • 笠縫と鏡作【3】三角縁神獣鏡の笠松形(笠紋様)について(文字多いです<(_ _)>) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 既に四五百枚以上報告されている #三角縁神獣鏡(銅鏡の縁が三角山形)は中国では発見されていません。また笠松形の紋様も中国には皆無(#王仲殊)であることから国産鏡と考えられます。笠松形の考察 #深江郷土資料館 #ヒミコの鏡 目次 三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はヒミコの鏡ではないと考えられる理由 中国の王仲殊氏と日の樋口隆康氏*4の銅鏡対論(1997年ごろ) 物証の伴った王仲殊氏の論考 笠松形は何をあらわすか?深江郷土資料館 見学で古代妄想 文 三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)はヒミコの鏡ではないと考えられる理由 魏志倭人伝*1より。 西暦239年(紀元3世紀)、倭国の女王(ヤマタイコクの)ヒミコが魏に使者を送り、魏の皇帝から 銅鏡百枚 を下賜された*2という記述はたいへん有名ですね。 この百枚の銅鏡が ヒミコの鏡 と呼ばれ、すなわちそれが、三角縁神獣

    笠縫と鏡作【3】三角縁神獣鏡の笠松形(笠紋様)について(文字多いです<(_ _)>) - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/03
    意外に古代遺物って国産多いですよね。時代が下って正倉院御物も一見舶来品みたいなのも国産だったり。
  • 平野郷散歩(1)環濠都市の歴史と杭全神社界隈を巡る - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 大阪市平野区というと、現在は都心から少し離れた郊外の住宅街というイメージを持たれる方も多いかと思います。 その平野区の中心市街は、かつて平野郷と呼ばれ、実は大阪市内で最も古くから形成された集落の一つ。 中世には外敵からの攻撃を守るため、巨大な環濠を町の周囲に巡らした平野郷は、堺と並ぶ自治環濠都市として栄え、江戸時代に入って木綿の集散地として巨万の富を蓄えました。 近代に入り、堀はほとんど埋められてしまったものの、江戸時代の古い町割りと歴史ある古社寺、堀の痕跡が随所に残る絶好のお散歩スポットなんです! 今回は、平野郷のお散歩が一層楽しくなる、平野郷の歴史の概略と現在唯一かつての水堀が残る杭全神社界隈をご紹介します。 環濠都市・平野郷とは JR平野駅~馬場口 泥堂口~古河藩陣屋跡 杭全神社 環濠 参考文献 平野郷の関連記事 環濠都市・平野郷とは 平野郷の場所はこちら。 大阪

    平野郷散歩(1)環濠都市の歴史と杭全神社界隈を巡る - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/03
    #大阪市 内で最も古くから形成された #平野区 の #平野郷 は中世には巨大な #環濠 で町を守り江戸時代は木綿の集散地として反映しました。昭和の初めまで大部分が残っていた環濠の痕跡と町の歴史を紹介します。
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(71)~鐵砲洲稲荷神社~稲荷社感が薄い? - のと爺の古事記散歩

    唐突ですが、皆様は人気番組「必殺仕事人」をご覧になられたことがおありでしょうか。主役の中村主水(藤田まこと)を仕事人仲間が「八丁堀」と呼んでましたね。なぜ町方役人を八丁堀と呼ぶのか。寛永年間に隅田川に通じる舟便のため堀が掘削され、その堀の長さが八町(丁)あったことからその一帯を八丁堀と言い、江戸の治安に当たる町方与力、同心の組屋敷があったことに由来するそうです。 そして、八丁堀の東端の亀島川沿いに「鉄砲洲通り」という、ちょっとおだやかならぬ名前の通りがあります。家康入府のころ、この地の砂州が鉄砲の形をしていたとか、大砲の試射をしたとか言われています。さらに、この鉄砲洲という名を冠した神社があるということで行ってきました。中央区湊にある鉄砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)です。 前置きが長くなりました。フーッ! 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(71)~鐵砲洲稲荷神社~稲荷社感が薄い? - のと爺の古事記散歩
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/02
    確かにお稲荷さん感のないお社ですね。でも境内社も多く富士塚など見どころの多い境内ですね。
  • 【富雄丸山古墳 盾形銅鏡】「サカイ」を守る鋸歯文【盾形埴輪】【隼人の楯】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 銅鏡として史上最大の #盾形銅鏡(#富雄丸山古墳)の発見は大きなインパクト。よく似た #盾形埴輪 が #長原高廻り古墳(大阪市平野区)から出土。鋸歯文のデザインは外敵を防ぐ威嚇の意味があったようです #隼人の楯 目次 サカイを守護する超ハイレベルな呪具 盾形に刻まれた鋸歯文(きょしもん) 隼人の楯 文 www.zero-position.com サカイを守護する超ハイレベルな呪具 富雄丸山古墳からは、日最大(2.37m)の蛇行剣 とともに、これまで発見されたことがない 盾形銅鏡(かがみ) が出土しました。 どちらも武具のカタチはしているものの武器としての実用性はなく、 遺跡見学会にて 盾形銅鏡と蛇行剣の模型展示 また古墳の中心墓域を見上げる 造り出し に埋葬者とともに埋納されていたことが特徴です。 墳頂(中心墓域)から。写真の人が集まっているところが盾形銅鏡と蛇行剣が見つかっ

    【富雄丸山古墳 盾形銅鏡】「サカイ」を守る鋸歯文【盾形埴輪】【隼人の楯】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/01
    富雄丸山古墳での今回の発見は今後の調査研究の進展が本当に楽しみです!
  • 🎵○ホとケムリは高いとこ登る 史上初!? 五重塔の倒壊事故(昭和9年) - ものづくりとことだまの国

    明治期の四天王寺さん。金堂・五重塔は江戸後期・文化9年(1819)に再興されたもの 明治の頃の四天王寺さん。 金堂・五重塔は江戸後期、文化9年(1819)に再興されたもの。 この後、昭和9年(1934)の室戸台風で五重塔は完全倒壊、金堂も損壊。 7年後(1941)に再興されるも昭和20年の大阪空襲で消滅。 昭和34(1959)に鉄筋コンクリートで再建され現在に至る。 地震や台風で五重塔は倒れない、東京スカイツリーにその技術が応用されている。 その話をはじめて聞いたとき、子どもの頃から四天王寺さんの五重塔の話を聞かされてきたので「ほんまかいな?」と思った。 日史上、地震台風による五重塔の倒壊は四天王寺さんだけかも知れない。 上町台地から見下ろすはずの通天閣と高さを競い、観光目当てに五重塔に登れるようにスペースをつくるため「心柱」を切ったことが原因と地元で聞いている。 アホと煙は高いとこ登る

    🎵○ホとケムリは高いとこ登る 史上初!? 五重塔の倒壊事故(昭和9年) - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/02/01
    四天王寺の金堂、五重塔からあべのハルカスまで綺麗に並んでますね🎵
  • 思ってたんと違う(13)どうする家康!?誤算だらけの関ヶ原の戦い。 - 大和徒然草子

    関ヶ原古戦場 皆さんこんにちは。 2023年大河ドラマ『どうする家康』の主人公徳川家康は、戦国時代に終止符を打った人物として知られます。 その家康が、天下の覇権を事実上握った合戦が、1600(慶長5)年9月15日に家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が美濃国で衝突した関ヶ原の戦いです。 この合戦は天下人豊臣秀吉の死後、当時豊臣政権で最大の実力者だった家康が、豊臣家中の派閥争いに乗じて反対勢力を撃破・一掃することに成功した戦いで、司馬遼太郎の小説『関ヶ原』をはじめ、様々な創作物で描かれてきました。 それらの作品を通して、従来イメージされている関ヶ原の戦いは、老獪な政治家・家康が、石田三成ら若手奉行を挑発し、蜂起させたうえで関ヶ原につり出して決戦におよび、勝利を収めた家康必勝の戦いというイメージを持つ方も少なくないのではないでしょうか。 しかし、近年新たな史料の発掘で浮き彫りになった実態

    思ってたんと違う(13)どうする家康!?誤算だらけの関ヶ原の戦い。 - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/31
    #関ヶ原の戦い は #徳川家康 必勝の戦いのように後世喧伝されましたが東西両軍とも誤算の連続。家康の勝利は神の如き見通しの確かさではなく状況に引きずられつつも果断に動きツキを掴んだ点にあると思います。
  • 【富雄丸山古墳】臨時の発掘現場見学会に行ってきました - ものづくりとことだまの国

    はじめに 寒い週末は家でと考えてましたが、気が変わって #盾形銅鏡 #日最大の蛇行剣 がニュースとなった #富雄丸山古墳 臨時の発掘現場の見学会に行ってきました 目次 富雄丸山古墳 富雄丸山古墳 発掘調査現場 盾形銅鏡と日最大の蛇行剣の出土した現場へ 文 www.zero-position.com 富雄丸山古墳 (34.6662230, 135.7520354)/奈良県奈良市丸山1丁目1079−241/近鉄奈良線・学園前駅から奈良交通28系統バス・若草台中央下車 臨時の遺跡見学会の受付会場と富雄丸山古墳。 朝の陽に光り輝くグラウンドを見て、イヤな予感😅 富雄丸山古墳 臨時の遺跡見学会 今回、出土した日最大の蛇行剣(2.37m)の実物サイズのモデル! 人と比べると…デカいですねぇ😮 富雄丸山古墳 遺跡見学会に置かれた盾形銅鏡と大型蛇行剣の実物サイズ模型 先着六千名に配布される第六

    【富雄丸山古墳】臨時の発掘現場見学会に行ってきました - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/29
    自宅の近所で行こうか迷って結局行かず。現地の様子がよくわかりました。レポートありがとうございました。
  • 平安きってのモテ男・在原業平ゆかりの高安環濠集落 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 今回は奈良県斑鳩町の高安環濠集落を紹介します。 奈良県内に数多く残る環濠集落の一つで、平安時代を代表する歌人・在原業平との所縁を持ち、長い歴史と中世環濠に特徴的な町並みを残します。 小さな集落ながら、聖徳太子ゆかりの古刹から名跡を継いで国の重要文化財に指定された仏像を有する寺院があるなど、思わず二度見してしまうような文化財がしれっとあるあたり、とても奈良っぽい特徴をもった集落でした。 高安環濠集落とは 業平橋 環濠 天満神社の周囲 南西~南側 西~北側 集落内 高安天満神社 高安環濠集落とは 場所はこちら。 JR関西線の大和小泉駅と法隆寺駅の丁度中間くらいに位置し、大和小泉駅から徒歩約20分、法隆寺駅からは徒歩30分ほどの場所になります。 高安は、竜田越え奈良街道(北の横大路)と太子道(筋違道)という古代官道に由来する街道沿いの集落です。 1922(大正11)年の地図

    平安きってのモテ男・在原業平ゆかりの高安環濠集落 - 大和徒然草子
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/27
    #奈良県 #斑鳩町 の #高安 は #在原業平 縁の #環濠集落 。 #太子道 と #奈良街道 沿いの惣村型集落で中世環濠に特徴的な町並みを持ち村内の #勝林寺 から #奈良国立博物館 に寄託された三体の仏像は #国の重要文化財 。
  • 【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 州最北・東北最古の弥生式水田遺構 #砂沢遺跡*1 の #土偶。同じ津軽・亀ヶ岡 #シャコちゃん(遮光器土偶、縄文晩期)からの変化を考えてみました #井戸尻考古館 目次 結髪形、刺突文、そしてパンツ ボディの刺突文 しとつもん・さしとつもん シャコちゃんの麁服(あらふく) パンツ土偶と鬼コ 文 www.zero-position.com 結髪形、刺突文、そしてパンツ 縄文晩期(狩猟採集&縄文農耕)から弥生前期(稲作)への過渡期。 津軽(そして青森県)の土偶で、シャコちゃん(遮光器土偶)からの変化を考えてみました。 土偶が 神像(精霊像)であるならば、その様式の変化に、当時の人たちの信仰の変化が現れ、そのカギが見えてくるはずです。 (出土地を亀ヶ岡の津軽周辺、青森県に絞って考察。上段が縄文晩期、下段が弥生早期) 【縄文から弥生への過渡期。土偶の変化(津軽青森)】結髪形、刺突文、そ

    【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/26
    土偶って本物見ると意外にでかくて驚きます。
  • 廃線路の散歩道『プロムナード平野』~南海平野線・平野停留所跡、軌道跡を巡る - こおりやま悠々雑事記

    大阪市平野区の中心市街地、平野郷界隈を散策していると昭和レトロな雰囲気の商店街看板が見えてきました。 「NANKAI MALL」「平野南海」の文字が目に飛び込みます。 平野で「南海」とはピンときませんでしたが、かつて平野には南海電車平野線のターミナルがありました。 かつての駅前商店街が今も「南海」の名を冠し続けていらっしゃいます。 商店街を北から南へ進むと、かつての平野停留所跡と軌道の一部が、「プロムナード平野」の名付けられた公園・遊歩道として整備されていました。 環濠と並んで廃線路も大好物の筆者。 迷わず足を踏み入れると、遊歩道全体が南海平野線のモニュメント! 目にも楽しい遊歩道でしたので、その様子をご紹介します。 南海平野線とは プロムナード平野 近隣の関連記事 南海平野線とは 南海平野線は、1914(大正3)年4月26日に開業し、今池停留所から平野停留所までの5.9Kmを結んでいた軌

    廃線路の散歩道『プロムナード平野』~南海平野線・平野停留所跡、軌道跡を巡る - こおりやま悠々雑事記
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/24
    #大阪市 #平野区 の #プロムナード平野 は1980年に #廃線 となった #南海平野線 平野停留所と #廃線路 の跡をモニュメント化した遊歩道。廃線から40年以上。隣の平野南海商店街は今も南海の名を冠し平野線への愛着を感じる
  • 【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺構・砂沢遺跡 奇妙な弥生時代早期の土偶 文 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 昨秋、津軽を訪問した際、弘前大学の『岩木山麓の考古学』展を見学。 ※展示物は撮影OKでしたが、私的使用のみOK・SNS等での拡散禁止のため、展示パネル等の情報は要約して紹介 岩木山麓の考古学 ポスター 参考までに、岩木山麓の主な縄文遺跡、弥生遺跡(前期~中期初頭)のマップを、展示パネルを参考に作ってみました。 岩木山麓の主な縄文~弥生遺跡(弘前大学企画展 岩木山麓の考古学 掲示パネルより作成) 赤色の稲作弥生時代の主な遺跡は、縄文時代から弥生時代への過渡期

    【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国
  • 【墓じまい】富商の末裔(私)土中より小判一枚はあるか!? - ものづくりとことだまの国

    はじめに 前の誕生日で前期高齢者。これを機に約三十年守ってきたご先祖様の供養塔を #墓じまい。土中より小判の一枚でも出てきたら費用はそれで…😀 目次 お性根抜き 墓じまい 文 お性根抜き 私のお爺さんというのが、代々の神戸の米穀商として財を成した人だそうで、年老いてさらに信心深くなり、あちらこちらに供養塔などを建てていたそう。 親父が大阪市内・谷町の寺にあった供養塔のひとつを引き継ぎ、親父が亡くなった時に私がそれを相続したカタチになってました。 お寺への供養代も毎年必要で、かれこれ三十年となり、親父らの墓は別にあるので、墓終い(はかじまい)をすることに。 碑の裏に、古い碑が壊れたので埋め、その上に新しい牌を建てた(昭和十一年)と書いてあり、 お住職に事情(たぶんお骨は入っていない)を話し、まずはお性根抜き(おしょうねぬき)の供養(2週間ほど前)。 奥さんの友達が、偶然にもこのお寺に出入

    【墓じまい】富商の末裔(私)土中より小判一枚はあるか!? - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/24
    墓じまい、いろいろ考えさせられました~
  • 【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 国史跡 垂柳遺跡 文 www.zero-position.com 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 青森県南津軽郡田舎館村高樋大曲63/東北自動車道・黒石ICより約5分。JR弘前駅より弘南鉄道→(約25分)→田舎館駅下車→田舎館駅下車徒歩10分 田舎館村埋蔵量文化財センター 青森県の津軽地方には、縄文から弥生時代への過渡期の水田遺跡が、砂沢遺跡(弘前市、弥生前期末、2400〜2300年前)*1と 垂柳遺跡(弥生中期、2200年前〜)の2か所あります。 水田遺構が伴う主な弥生時代の遺跡(全国)青森県は津軽平野に砂

    【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2023/01/21
    弥生時代に寒冷地での稲作は大変だったと思いますね。
  • 縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香り 目次 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 縄文と出雲文化の融合 文 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 列島に稲作が伝来した時期が縄文時代と弥生時代の分かれ目になりますが、 北海道を除く列島全体に水田稲作が普及した紀元前300年が、一般的に弥生時代の開始とされています。 (寒冷な北海道には稲作が普及しなかったため、州以南の弥生時代に相当するのが続縄文時代) 稲作伝来3ルート説(近年のイネの遺伝子研究等から南方ルートが可能性が高いとされています) ただし列島内では、北九州から日海沿

    縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国