タグ

2009年2月24日のブックマーク (17件)

  • org.apache.wicket.Sessionと実際のセッションが自動的に結びつかない場合 - ソフト開発お仕事メモ🐕

    はじめに 普通は「org.apache.wicket.Sessionと実際のセッションを結びつける」なんてことは意識しなくて良いのですが、レアケースでは考えなくてはいけません。 今回はそんなメモ。 環境 wicket 1.3.4 org.apache.wicket.Sessionと実際のセッションが自動的に結びつかないケース 下図のアプリについて、2番目のページでは、トップページでセッションに設定した値が取り出せそうですが、実は取り出せません。 理由を端的に言うと、「トップページがステートレスだと判断されるから」です。 ステートレスだと判断されると、どうして「org.apache.wicket.Sessionと実際のセッションが勝手に結びつかないのか」は後述します。 org.apache.wicket.Sessionと実際のセッションを結びつけている箇所 org.apache.wicket

    org.apache.wicket.Sessionと実際のセッションが自動的に結びつかない場合 - ソフト開発お仕事メモ🐕
  • プログラム開発手法とプロジェクト管理手法はちがうわな - Identity Not Found

    前回のエントリで、開発手法がどうという話じゃないのになんでそんな絡みかたになったかというと、まったくの別件で買ったとある開発系のが「アジャイルマンセー!ウォーターフォールは前時代の遺物!」な主張が端々に現れてて、読んでてノれなかったのがまざってるんだ。 的を射ない要望に対して、ぐだぐだ説明するより動くもん見せちまった方が早いぜ、っていうのは開発者じゃなくても普通にある状況で、事実だと思うんすよね。 けれど、そもそも顧客側(発注側というべきかも)の社内調整ってのは企画立案>承認>>予算提出>承認>>っていうウォーターフォールで進んでる。ぐたぐたいわんと予算よこせってのは当然通用しないし、企画も納期もそうそう手戻りできないんすよ。 なのに、いざ制作段階に入った途端「あじゃいる」とかいわれてもね。開発・実装段階でやるならともかく、設計段階いきなりすっ飛ばしたあげく「手戻り上等ですが予算も納期

    yamkazu
    yamkazu 2009/02/24
    うーん、よくわからん。企画と制作は同じプロセスでなくても良い気がするのだが。
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    yamkazu
    yamkazu 2009/02/24
    原君...
  • 「JBossセミナー・シリーズ」第2回に参加してきました - IkeTの日記

    久しぶりのブログ更新。 最近、主業務外でプロジェクトを抱えているため、ブログを書く余裕がなく、ナレッジの落ちる先はGoogle Notebookオンリーな毎日を送っていましたが、昨日「JBossセミナー・シリーズ」第2回に参加し、さらに懇親会にまでお邪魔したことにより、日常業務では味わえない(個人的に)熱いディスカッションが経験できたので、冷めないうち放出しておきます。 JBossセミナー ブログラムは以下となります。(メーリングリストの内容を引用) 19:00-19:40 ・「JBoss Seam 」とは (40分) 日JBossユーザ・グループ 皆 房幸 JavaEE 6 時代の標準「DIとコンテキスト」となる「JSR-299:WebBeans (通称)」のベースとなった「JBoss Seam」の基機能を紹介します 19:45-20:15 ・「JBoss Seam 2.1」の新機

    「JBossセミナー・シリーズ」第2回に参加してきました - IkeTの日記
    yamkazu
    yamkazu 2009/02/24
    wicket勉強会もくればいいのにー
  • JSP で Action に指定した roles を使う - cypher256's blog

    SAStruts では Servlet コンテナの認証を使った場合、アクションの roles 属性を指定することにより、アクセス制御が可能です。これでセキュリティは守られます。でも実際のところ、その権限によって、画面にメニューやリンク、ボタンの表示/非表示を切り替える必要があるのがほとんどではないでしょうか? JSP でベタで権限判定をしても良いのですが、せっかく、アクションに roles 属性を指定しているなら、そこでロール定義は管理し、JSP ではそのアクション名とメソッド名で判定したいところです。こんな感じ。 <!-- show ファンクションで表示/非表示判定 --> <c:if test='${x:show("hoge/index")}'> HogeAction の index 権限がある人のみ表示 </c:if> // ファンクション・クラス public class Func

    JSP で Action に指定した roles を使う - cypher256's blog
  • [CSS]224パターンのグリッドが用意されている無料のスタイルシートのテンプレート

    224パターンのグリッドが用意されている、無料のスタイルシートのテンプレートを配布しているサイトを紹介します。 CSS Layouts A collection of 224 Grid and CSS Layouts スタイルシートのベースにはYUIが利用されており、IE6/7, Fx, Op, Safariなど主要なブラウザをサポートしているとのことです。 全幅は100%、974px可変、950px固定、750px固定の4種類で、上下にヘッダ・フッタがあり、その間のコンテンツのグリッドのパターンが56種類あります。

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • 第1回 役に立たない情報システムができる本当の理由

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 貴社は、金融危機に端を発したこの不況を乗り切るための施策として、何をお考えでしょうか? 新たな顧客・販売チャネル開拓、低価格品の開発、間接部門のスリム化、あるいはリストラなど、様々な選択肢があるでしょう。 このような状況において、貴社の情報システムは効果を上げていますか? 決断を下すのに当たって、顧客情報や製品・サービス情報は分析・洞察・予測を支援する形で提供されますか? あるいは、そもそも不況が来る前、あるいは好況期において、情報シス

    第1回 役に立たない情報システムができる本当の理由
    yamkazu
    yamkazu 2009/02/24
    発注側も情報システムの理解を深めるべきだし、システム屋も業務の理解に勤めるべき。
  • OSX歴2年の俺が Mac OSX Leopard に入れておくとウンコ便利なソフトをまとめてみた | ヲゾゾ wozozo ウンコプログラマー

    OSX歴2年の俺が Mac OSX Leopard に入れておくと便利なソフトをまとめてみた - riaf-ja blog おれも書く 1password Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X ブラウザのパスワード管理は全部これ。超便利。safariとfirefoxでも使えるから常用。 これないとログインできないサービスいっぱい。 Dropboxで他のmacとも同期してる。 AppCleaner AppCleaner アプリをアンインストールするとき ArCHMock archmock - Google Code いくつか試したけどchmはこれに落ち着いた BathyScaphe BathyScaphe 2ch Changes Changes Diffアプリ Mailplane Mailplane brin

  • 【ハウツー】FirebugにHTML/CSSリファレンスをアドオン! - FireScope (1) あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! SitePoint.comは1月27日(米国時間)、Firebug上で動作するアドオン「FireScope v1.0.1」をリリースした。FireScopeはFirefox2-3のFirebug1.2以降で動作するアドオン。各種HTMLエレメントやCSSプロパティといった要素のリファレンスと各種ブラウザの対応状況、サンプルコードを表示してくれるアドオンだ。SitePointが公開している各種HTML, CSSリファレンスの一部をまとめた内容となっている。 主な機能は次のとおり。 HTML Elements Reference HTML Attributes Reference CSS Properties Reference サンプルコード リファレンス内検索 W3C勧告に準拠しているかどうか 各種ブラウザ対応状況(

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report music videos Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • Webデベロッパ/デザイナのためのOSSツール18選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Source Software - Find, Evaluate, Collaborate - OStatic OSSアプリケーションやツール、チュートリアルを紹介することが多いOStaticに、WebデベロッパやWebデザイナが仕事に活用できる15のツールやチュートリアルを紹介する記事『Over 15 Top Open Source Tools for Web Developers』が掲載された。開発ツールやアプリケーション、ツール、素材サイト、チュートリアルやドキュメントをまとめたサイトなどが紹介されている。取り上げられているツールやサイトを簡単にまとめると次のようになる。 Firebug Firefoxエクステンション - Webアプリ開発支援ツール Opera Dragonfly - Webアプリ開発支援ツール。非PCデバイスの利用に便利 Quanta Plus - KD

  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

  • こんなエンジニアはいらない10個の条件 - すべてのエンジニアへ「明けない夜はない」

    仕事以外で、レベルアップしない人→技術の会話もつまんない。 自分の出来ること以外に興味ない人→プログラム、インフラ。両方に興味ない人が多すぎ。両方出来るとかなり引き出しが増えるのに すぐに「リソース」「優先順位」とかいう人→ごちゃごちゃいわずに、前に進もうや。 「期日は?」と聞いてくる人→「いつまでなら出来るけどどうか?」とかいうべき 開発能力が高くても、問題解決能力・意志が低い人→問題解決が開発にも生きるし、サービス提供の志を高く持ってほしい 最新技術を学び続けない人→新しいこと学ばないと引き出し増えないよ いわれたことしかできない人→言われたことだけするのなら、他のエンジニアでも良い デスクトップの汚い人、キーボードショートカットににぶい人→いままで数多くのエンジニアを見てきたが、ほとんどこういう人は作業遅い。 体感とか、感覚で言う人→「感覚的に処理速度が速くなりました」「これでPVが

    こんなエンジニアはいらない10個の条件 - すべてのエンジニアへ「明けない夜はない」
    yamkazu
    yamkazu 2009/02/24
    3と10以外は同意。優先順位を付けるのに、いつまでも作業が停滞するのはいかがなものかと思うが、基本的にはリソースと優先順位は考えるべきだと思うな。
  • 『Maxto』で一台のモニターをマルチモニター風に! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:最近ミニモニターを、そこかしこで見かけますが、マルチモニターにしたいのに、予算やらスペースやら社内のパワーバランスとか、さまざまな制約で実現できない方へ。一台のモニターを有効活用する軽いソフトを探している人はフリーソフト『Maxto』をお試しあれ。使用フローの概略は下記の3ステップ。 こちらからダウンロード&インストールモニターを区分けするすると、その区分けのサイズにウインドウがフィット 上の写真では画面を3分割していますが、もちろん分割面積や分割数はカスタマイズ可能。もしフルスクリーンで表示したいときには、SHIFTキーを押しながら最大化ボタンを押せばいつものように全画面化します。SHIFT以外のキーをホットキーとして割り当てることもできます。 分割のレイアウトは2つのプロファイルを設定することも可能なので、使用ソフトやユーザーによって違う分割を使い分けるとさらに便利

    『Maxto』で一台のモニターをマルチモニター風に! | ライフハッカー・ジャパン
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • http://blogs.sun.com/yappri/entry/httpd_bottleneck_cont