タグ

2011年3月1日のブックマーク (18件)

  • YouTubeのアドレスの前に「save」と入れるだけでムービーをダウンロードできる無料ネットサービス「Save YouTube」

    たとえば「https://www.youtube.com/watch?v=g-_kH5nvPhU」なら「http://www.saveyoutube.com/watch?v=g-_kH5nvPhU」というようにするだけで、ムービーがダウンロードできるというのがこの無料ネットサービス「Save YouTube」です。 実際にどうやって使うのかという詳細は以下から。 Save YouTube - Download YouTube Videos Online for Free http://www.saveyoutube.com/ 上記サイトにアクセスしたら、アドレス欄にダウンロードしたいYouTubeのアドレスを入力し、「Download」をクリックします。今回は「【GIGAZINE独占公開】鷹の爪団×NASAの会見パロディムービー」を使うことにしました。 Javaがインストールされているとこ

    YouTubeのアドレスの前に「save」と入れるだけでムービーをダウンロードできる無料ネットサービス「Save YouTube」
  • Test Doubleを使うとテストの信頼性/保守性が下がるのか? - Fly me to the Luna

    最近はユニットテストを行うテストコードにおいて、Test Doubleを多用してます。Test DoubleとはMockとStubを合わせた総称です。Test Doubleを用いると、信頼性や保守性が下がると言われることがあります。しかし、それはTest Doubleの用法を誤っているためではないかと僕は思うのです。Test Doubleの用途はユニットテストのスコープをテスト対象のクラスに限定するために用いるべきものです。実感として、Test Doubleを使っているからと言って、ユニットテストの信頼性/保守性が下がったとはあまり感じていません。 良く誤解されていますが、Test Doubleはスローテスト問題を解決するための手段ではありません。Test Doubleをうまく利用すれば、結果的にスローテスト問題を解決できます。しかし、スローテスト問題を解決するための手段ではないのです。ス

    Test Doubleを使うとテストの信頼性/保守性が下がるのか? - Fly me to the Luna
  • RedmineプラグインRodmapsにEVMの機能を追加する - プログラマの思索

    Redmineのロードマップス・プラグインにEVMの機能を追加するアイデアをメモ。 下記はあくまでもラフなメモ。 【元ネタ】 Redmineプラグイン開発 - Roadmapsプラグインリリース - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア Redmineのチケット集計機能を強化するプラグイン: プログラマの思索 Redmineの集計プラグイン、statSVN諸々: プログラマの思索 プロジェクトマネジメント・コンサルティング・サービス会社 ピーエム・アラインメント PM Alignment PMBOKのEVMは「WBS/EVMによるITプロジェクトマネジメント」が一番分かりやすい。 公式とその具体例がグラフで掲載されているので、理解しやすい。 EVMがすごいのは、PV・AC・EVというたった三つの値で、今後のコストやスケジュールを予測できてシミュレーションできることだ。 EVMをRe

    RedmineプラグインRodmapsにEVMの機能を追加する - プログラマの思索
  • 開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? グーグルでTest Engineering Directorを務めるJames A Whittaker氏が書いたエントリを紹介した先日の記事「グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?」が非常に好評で、「続きがあれば読みたい」というコメントをいただいていました。 Whittaker氏がそのエントリの続き「How Google Tests Software - Part Threeを公開していますので、ご要望に応えて紹介することにしましょう。 品質は開発の問題であってテストの問題ではない 品質とはどのように実現するものなのか? という問いに対して、Whittaker氏は次のように書いています。 The simple solution to this con

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?
  • Titanium Mobileを二ヶ月くらいさわってみた感想。 - ひげろぐ

    今年に入ってからほぼ毎日触ってました。でもほとんどiPhone開発しかしてない感想。 主観的なところをだらだらと書いてみましょう。 とりあえず気に入っているところイマイチと思うところを挙げてみたい。 合わせて総評など。 気に入っているところ さくさく開発できる Objective-Cとは段違いの開発効率。 冗長なメソッド名とメモリ管理の煩わしさからの解放がうれしい。 ちょっとしたモックアップ程度ならさくっと作れてしまう。 そこから開発者が作り込みに注力できる環境が見事にできあがっているのではないかと。 JavaScriptはくせもあるけどおおむね使いやすい言語。 CoffeeScriptとの組み合わせでさらにいいかんじ。 TDDできる Jasmineで気持ちよくTDD出来ている点が非常にポイント高い。 おかげでTitaniumラブですよ。 Objective-CでもTDD可能だけど、OCU

  • http://designaholic.cc/2011/03/25-2.html

    http://designaholic.cc/2011/03/25-2.html
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/01/20110228ajax-org-debuts-development-as-a-service-platform-for-javascript-html5/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/01/20110228ajax-org-debuts-development-as-a-service-platform-for-javascript-html5/
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
    正しい怒り方が必要なんじゃないかなーと思う。大衆前で怒らないとか、人を否定しないとか、ちゃんと筋がとっているとか色々。それは怒るじゃなくて叱るなのかもしれんが。Jobsとか罵倒しまくってる気はするがw
  • Android開発者が知るべき10のこと - Tech Booster

    記事はAndroid DevelopersのDesigning for Seamlessnessを意訳、加筆したものです。Androidアプリをシームレスに連携させるためのノウハウを紹介します。 特性を理解する アプリケーションが高速に動作し、レスポンスが良くても、アプリケーション遷移やダイアログ表示を乱用した無計画なUI、不用意なデータの喪失、意図しないタイミングでの操作妨害など知らず知らずのうちにUXの良くない設計になっているかもしれません。これらの問題はどのように避ければ良いでしょう? アプリケーションが動作するコンテキスト Androidフレームワークの特性(アプリケーションへどんな影響を与えるか) を理解することが開発の手助けになります。 ユーザ操作を妨げない ユーザ操作のシームレス性で問題になるケースとしてよくあるのが、他のアクティブなアプリケーションを無視して、自分のダイア

  • jQueryMobileを使ってのスマートフォンサイトの構築メモ at HouseTect, JavaScriptな情報をあなたに

    Captcha security check hisasann.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 好評だった前編に引き続き、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイト(日語/企業サイト限定)を業種別に分類して紹介する。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
  • Javaパフォーマンス計測 JITとの闘い - プログラマーの脳みそ

    前回の文字列操作編では適当に文字列操作のパフォーマンスを測定しようとしたらGC様とJITコンパイラ様に阻まれた、という話だった。モヒカン族*1が「てめえの計測はなっちゃいねー!ひゃっはー!」と殴りかかったらケンシロウみたいなのが出てきて「あべしっ」となった、ぐらいのつまらない話だったが、反省してこれらと向かい合ってみたい。 JITコンパイラについての情報 JITコンパイラ(Just In Time compiler)とはインタープリタ方式のプログラム言語のランタイムが実行時に必要に応じて部分的にネイティブコード(CPUが直接実行できるマシン語)に変換することで高速化するというコンパイラである。もともとはもっと狭義のニュアンスだったが、今ではJITコンパイルとHotSpot動的コンパイルを併せて広義にJITコンパイル、それを実施する実態をJITコンパイラと呼んでいる感じだ。*2 ただ、やみく

    Javaパフォーマンス計測 JITとの闘い - プログラマーの脳みそ
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
  • マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - メモリバリア編 - - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    このエントリを読む前提条件として、マルチコア時代に備えて気でメモリモデルを理解しておこう - リオーダー & finalフィールド 編 - - じゅんいち☆かとうの技術日誌を読んで、リオーダーとは何かを理解していることとします。 前回のおさらいをすると、 プログラムの実行順序は、リオーダーが許可される場合と禁止される場合がある。並行処理ではリオーダーを想定しなければ、処理結果の整合性が確保できない。(特にマルチプロセッサ環境) リオーダーを禁止して、可視性を保証する。(finalフィールドはコンストラクト時に完全に初期化され、コンストラクト後はスレッドから見えるようになる) でした。 リオーダーについて理解できたら、今度はメモリバリア命令でスレッド毎に扱うメモリと、大域のメインメモリとのメモリI/Oについて見ていきたいと思います。メモリバリアが理解できれば、以下のソース*1のスレッドがな

    マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - メモリバリア編 - - じゅんいち☆かとうの技術日誌
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
  • マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - リオーダー & finalフィールド 編 - - かとじゅんの技術日誌

    長い文章になってしまったので、概要だけ先に書きます。 以下のJavaプログラムは、常に上から下に順番に命令が実行されると思いますか?つまり、aに1が格納された後に、bに2が格納されると思いますか? 実は場合によってはこの実行順序が入れ替わる場合があります。これはJavaの言語仕様として定義されていることです。これを考慮しないと信頼性のある並行処理は実装できません。 気になる人は以下を読んでみてください。 a = 1; b = 2; すでにインターネットは社会インフラ化しています。ソーシャルネットワークで多くの人とコミュケーションやコラボレーションできる時代で、個人が情報を作り消費することは当たり前になってきています。そして、インターネット上のコンテンツは増加の一途を辿っています。「情報爆発」なんて言葉も耳慣れた言葉になりましたが、その問題解決のためにMapReduceなどの分散処理技術に注

    マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - リオーダー & finalフィールド 編 - - かとじゅんの技術日誌
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
  • HotSpot JVMの最適化オプションについて調べる - terazzoの日記

    Javaの最適化の議論で「インライン展開」「エスケープアナリシス」などの用語が出てきていて、気になって調べたところ、java実行時のオプションで最適化の方法を指定したり実行過程を表示したり出来るらしい。 主なオプションについて Java HotSpot VM Optionsにパフォーマンスに影響しそうなHotSpot VMのオプションが説明されている。 例: オプション 効果 -XX:+PrintCompilation メソッドがコンパイルされた際にメッセージを表示 -XX:+UseBiasedLocking Biased Lockingを使用する -XX:+OptimizeStringConcat 可能なら文字列の連結操作の最適化を行う -XX:+AggressiveOpts 将来のリリースでデフォルトになりそうな最適化フラグを有効にする ... ... たとえばjava起動時に-XX:

    HotSpot JVMの最適化オプションについて調べる - terazzoの日記
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
  • JDKの時間計測まわりのコードを読んでみる - 虎塚

    ぐぬぬ。。。せっかくのご指名ですが。。。 JVMがOSごとにどの計時関数を呼び出すのかすら、自分はろくに知らないのです…無念だ。 でも、「ネタを振られたら全力で撃ち返せ」ってじっちゃが言ってた。 というわけで、最適化よりもずっと手前の話題、JVMの時間取得まわりのコードを眺めてみようと思います。 Systemクラスのソースコードを見ると public static native long currentTimeMillis(); と、native宣言されている。ここから先はネイティブの世界。VMの実装依存の世界でもある。 Javaパフォーマンス計測 そんなタイマーで大丈夫か? - プログラマーの脳みそ そですね。では、その世界を確認してみましょう。 ゴール Javaで時間計測を行った時に各OSで最終的に呼ばれるAPIとその精度について、JDKのソースコードおよびドキュメントを元に把握する。

    JDKの時間計測まわりのコードを読んでみる - 虎塚
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yamkazu
    yamkazu 2011/03/01
    topみててごめんなさい。。