タグ

2011年4月4日のブックマーク (13件)

  • Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する

    burndown chart via kakutani アジャイルなチームを目指す。私がチーム運営を始めたときのポリシーでした。どうやって作業をこなすだけから、アウトプットへの価値へとシフトしていくか?チームの方向を示すためにも、様々なメトリクスやKPIを見える化する必要がありました。 通常のプロジェクト管理方法だと、ガントチャートでロードマップを設定、進捗の状態を管理。WBSなどを作ってそれぞれのタスクを管理・・・といった形が一般的なのでしょうか。しかし、それではワクワクしない。そんな中、常に改善を心がけ、私が試して行き着いた方法を紹介させていただこうとおもいます。 唯一生き残ったプラグイン バーンダウンやタスクボードなど、Redmineのプラグインで様々な見える化をしましたが、ずっとそれを使うことはしませんでした。その中で、最終的に生き残ったのがパーキングロットチャートです。なぜ、これ

    Redmineでアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する
  • Spring MVCでフラッシュスコープの機能を簡単に実装する方法 - 達人プログラマーを目指して

    JSF2.0やSeamなど、新しいフレームワークではフラッシュスコープという機能を利用することができます。これはもともとRuby on Railsで有名になった処理方式だと考えられますが、フラッシュにデータを登録しておくと一回のHTTPリダイレクトの最中のみデータが保持され、次回以降のリクエスト時までに自動的に削除されます。従来こうした仕掛けをHTTPセッションを使ってアプリロジック中で毎回個別に実現するのは結構面倒で、またデータが正しくクリアされずに残存するなどのバグも簡単に発生しがちでした。 以前はあまり知られていませんでしたが、2重送信の問題を回避するために、最近はPRG(Post/Redirect/Get)パターンというのがよく知られるようになっています。*1このパターンでは、POSTリクエストで画面遷移する場合は、間にリダイレクトとGETをはさむことでURLバーのアドレス表示と実

    Spring MVCでフラッシュスコープの機能を簡単に実装する方法 - 達人プログラマーを目指して
    yamkazu
    yamkazu 2011/04/04
    おぉ、3.1でフラッシュスコープが入るとな
  • フルハイビジョンのテレビ番組をiPhoneやノートPCで時と場所を問わずに見られる「Slingbox PRO-HD」レビュー

    「どうしてもリアルタイムで見たい関西最速放送の番組があるのに、出張で東京に行かなければならない。録画環境はあるけれど、何が何でもリアルタイムで見たい!」という非常事態や、「Twitterのタイムラインを追っかけているとちょうど放送中の番組が何やらすごいことになっているらしいのに、手元にあるのはiPhoneだけ……」という時などに、手持ちのノートPCiPhoneテレビだったらどれほど助かるかわかりません。ワンセグで見るという手もありますが、できれば高画質で見たいもの。 「Slingbox PRO-HD」はその願いを叶えてくれる製品です。家庭でチューナーにこの製品を繋げておけば、いつでもどこでもiPhoneなどのデバイスで自宅にいるのと同じようにテレビが見られるほか、レコーダーと接続すれば録画してある番組も自由自在に楽しむことができます。対応しているOSはWindowsMacintosh

    フルハイビジョンのテレビ番組をiPhoneやノートPCで時と場所を問わずに見られる「Slingbox PRO-HD」レビュー
    yamkazu
    yamkazu 2011/04/04
    うぉぉお。これほしいなぁ。なんかPS3も赤外線の口用意すればいけるっぽいし。どこでも遠隔でトルネが参照出来ちゃうじゃないか。
  • “ややこしい”Android

    Androidの勢いは増すばかりだ。米IDCが3月29日に発表した市場予測によると、2011年のスマートフォン出荷台数は前年比5割増しになる見込みで、Androidのシェアはそのうち4割に達するという(関連記事)。iPhone/iPadはもちろん、長い間スマートフォン市場をけん引してきたSymbianも抜き、トップに立つ見込みである。 その一方で、かねてから言われてきた“Androidの混在問題”が、いよいよややこしくなってきた。Androidの混在は、大きく二つある。一つは、バージョンの混在。もう一つは、ディスプレイの混在だ。 バージョンの混在 Androidは、バージョンアップのペースが速い。国内初のAndroidスマートフォン「HT-03A」に当初搭載された「1.5」がリリースされたのが、2009年4月。その後、「1.6」(2009年9月)、「2.1」(2010年1月)、「2.2」(

    “ややこしい”Android
  • 単体テストの品質分析に関する妄想(途中)

    (普段何気なくやってる事を整理しただけなので、別にたいしたことを書いている訳ではない) 単体テストで品質分析を行う場合、 プロダクトコードの検証 コードフォーマットに起因する問題分析 実施方法::CheckStyle,CPDなどを利用する(Javaの場合) 目的::読みやすいクリーンなコードを維持する事で、読み違いやミスなどを防止する。 フォーマット規約に反していないか、冗長なコードがないか、重複したコードがないかを検証する。 問題があった場合に、対象のコードに対応が必要かどうかを検討する。 プログラムコード構造に関する問題分析 実施方法::FindBugs,PMDなどを利用する。 目的::実装中の考慮漏れをコードの構成側から分析する。 構造上に潜在的に危険なコードがないか検証する。 問題があった場合は、問題の大きさを考慮して対応が必要かどうかを検討する。 ただし、これらのツールは問題の大

    単体テストの品質分析に関する妄想(途中)
    yamkazu
    yamkazu 2011/04/04
  • パソコンのファイルをEvernoteに自動保存しよう(重要) - ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方

    | 初級編 ›› ねこえば! 3月 22, 2011 リンクフリーご自由にどうぞ。画像はクリックすると大きくなるかも。 ねこえば!はとっても便利なクラウドサービス、Evernoteのファンサイトです。リンクフリー。直リンOK。たまにリンク切れてたらすみません教えてください。でもパクリダメぜったい。 知らない方には分かりやすく、知ってる人にはもっと便利な使い方をご提案いたします。 「Evernoteって便利そうだけど何したらいいのか分からない」 「エバーノート自由すぎてどうすれば活用できるんだろう」 ねこえば!はそんな貴方のためのサイトです。 書店でEvernoteを買う前にちょっと予習のつもりで読んでみてください。 私はWindowsユーザーなのでWindows版を主に解説します。 WEB版とAndroid版もたまに解説します。多分。 2012/3/22 最近iPad2なるものを使って

  • WiMAXルーター WM3500R にリフレクタ(210円( ー`дー´)キリッ)を付けて、高速化してみた | Mine's Blog バイナリとかセキュリティとかクラウドとか ~高校生 IT 技術者 Mine のブログ~

    WiMAXといえばWM3500R!!! ・・・・とは言いませんがw こんにちは、Mineです。今日はWiMAXルーター”WM3500R”にリフレクタを付けてみました。 私は下宿で生活していますが、「広い部屋がいいな」ってことで、部屋移動をしたのですが、その部屋を選ぶときに肝心なことを調べ忘れたんですね。 WiMAXのベンチテスト いやはや・・・・WiMAXの電波がDoCoMo3Gみたいに至る所で受信できるとは限らないものなのを完全に忘れてた。 部屋移動後にWiMAXルーターをさりげなく部屋の真ん中においたら、何故かWiMAXに繋がらない。窓際において、なんとか通信できた。 その時のベンチ ぷぎゃあですね 特にアップロードが死んでます。 ついでに、何度やっても似たようなもんだったと記しておきます。 そして、昨日、日橋に部のケースの修理に出すついでにダイソーによって、ボールとプラ板を購入 費

  • Webサイトをgithubで管理してpush時に自動的に同期する方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Webサーバに Subversion のサーバを立てておき、HTMLCSS を commit することでWebサイトを更新する方法は、良く知られているテクニック、らしいですね*1。更新の履歴を残すことができるし、ましてチマチマとFTPやsftpでアップロードするよりずっと簡単です。 しかし SVN の代わりに git を使おうとすると、pushしてもリポートリポジトリではファイルを更新してくれません。 また、リポジトリはWebサーバ上に作るよりも、便利な管理インタフェースがある github(や噂のgitosis)に置いておきたいところです。 そこで、github の Post-Receive Hook を使うと、リポジトリに変更を push すると同時に、Webサーバにも同期させることができます*2。 Webサーバに同期する前に、Sphinxでドキュメントを整形したり、SassをC

    Webサイトをgithubで管理してpush時に自動的に同期する方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • DCI in Groovy - DZone Java

    DCI (Data Context Interaction) is a new way to look at object oriented programming. If you’d like to read some theory to see the difference between DCI and traditional OOP there is a nice article coverting the topic: http://www.artima.com/articles/dci_vision.htmlAnd this presentation can be very helpful too: http://www.infoq.com/presentations/The-DCI-ArchitectureIn this post I’d like to show one s

    DCI in Groovy - DZone Java
  • OSGi 4.3がジェネリックスとCapabilityを導入

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    OSGi 4.3がジェネリックスとCapabilityを導入
    yamkazu
    yamkazu 2011/04/04
  • Chromeの拡張機能ページをブックマークバーへ追加してクイックアクセス! | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeにアドオンをインストールすることが趣味となっている方にとって、アドオンページへのキーボードショートカットがないことは結構なフラストレーションかもしれません。読者Jadenさんが、その問題を解決するための意外な方法を教えてくれたので、そちらをご紹介。その方法とは、アドオンページをブックマークバーへ入れてしまうことです。 アドオンページへのキーボードショートカット、または「レンチ > ツール > 拡張機能」という手順を経るかわりに、ブックマークバーに「chrome://extensions」へのブックマークを作成します。 Chromeの設定ページには、URLが振り当てられていることは知っていたのですが、それを使ってブックマークバーからクイックアクセスを可能にすることは盲点でした。特に今回の場合、キーボードショートカットが使えず、レンチメニューの奥深くまで毎回掘り下げて行く必要のある

    Chromeの拡張機能ページをブックマークバーへ追加してクイックアクセス! | ライフハッカー・ジャパン
  • https://jp.techcrunch.com/2011/04/01/20110331why-salesforce-overpaid-for-radian6/

    https://jp.techcrunch.com/2011/04/01/20110331why-salesforce-overpaid-for-radian6/
  • OSGi Alliance Blog: OSGi Lite

    A few years ago I wrote a blog about OSXA, an OSGi framework without the module layer. Over the years, this idea kept intriguing me and discussed it with many but never found the time to work on it. Unfortunately, OSXA seems to be no longer active (the web site appears to be in zombie state) but thanks to Karl Pauls this idea has given a new lease. Last week, at the (fantastic as usual) EclipseCon

    yamkazu
    yamkazu 2011/04/04