タグ

文化財に関するyammy1974のブックマーク (5)

  • 岡山の遺跡から国内最古の絵馬 「猿駒曳」と「牛」 - 山陽新聞ニュース

    岡山大埋蔵文化財調査研究センターは23日、岡山市北区鹿田町の鹿田遺跡で、奈良時代(8世紀後半)の井戸跡から絵馬が2枚出土したと発表した。猿が馬を引く「猿駒曳(さるこまひき)」と「牛」の図柄で、どちらも国内最古の例。絵馬に願いを託すという今に続く習俗の起源に迫る貴重な発見だ。 絵馬は4月中旬、井戸跡から2枚重なった状態で見つかった。 「猿駒曳」は横23センチ、縦12センチの木板に墨で描かれていたらしく、その跡が板の表面に白く残っていた。鞍(くら)などの馬具で飾られた馬と、手綱を持つ猿の姿が判別でき、来は顔料などで彩色されていた可能性もあるという。 猿は馬の守り神との信仰を基に、現代まで描かれる「猿駒曳」だが、現存最古の例は鎌倉時代(13世紀末)の戯画で、今回の例は約500年さかのぼる。 もう1枚の「牛」は横21・5センチ、縦12・3センチの木板に描かれ、肉眼でもはっきり墨の線が見える。これ

  • 古文書に謎の“猿顔”スタンプ NHKニュース

    宮内庁の書陵部が所蔵している書物の中に、国宝に指定されている平安時代の古文書「北山抄(ほくざんしょう)」の写が保管されていたことが分かりました。 裏には、珍しい猿の顔のようなスタンプが押されていて、宮内庁では「詳しいことは分からず、謎だ」としています。 「北山抄」は平安時代中期の学者、藤原公任が編さんした宮廷社会の儀式の指南書で、合わせて10巻あり、京都国立博物館にある原や、その写が国宝に指定されています。 宮内庁の書陵部では、昭和32年に藤原摂関家の1つの九条家から購入したおよそ1万点の古文書の整理を続けていましたが、このほど、そのうちの一部が「北山抄」の写の断片であることが分かりました。 この写は、書体や紙の質などから平安時代のもので、貴重な発見だということです。 また、文書の裏には縦2センチ、横2.5センチほどの猿の顔のようなスタンプが押されていました。 同じようなスタンプ

  • 全国の神社から国宝が集まる「大神社展」 東京国立博物館で6/2まで - はてなニュース

    東京・上野公園にある東京国立博物館の平成館で、神社の宝物や神々に関する文化財を展示する「国宝 大神社展」を実施します。神のための調度品として作られた「古神宝」などの国宝や重要文化財160点をはじめ、神像約40体が全国の神社から集結します。開催期間は4月9日(火)から6月2日(日)までです。 ▽ 国宝 大神社展 ▽ 東京国立博物館 - 展示 日の考古・特別展(平成館) 「国宝 大神社展」 同展は、伊勢神宮の社殿を造り替える20年に一度の大祭「式年遷宮」が2013年に実施されることを機に開催されます。神社庁や日全国の神社による協力のもと、国宝や重要文化財を総合的に鑑賞できます。 展示物は6つのテーマに分けて紹介。4~5世紀の古墳時代に使用された国宝「方格規矩鏡」(福岡・宗像大社蔵)や、4世紀に百済王から倭王へ贈られたものと考えられている神宝の「七支刀」(奈良・石上神宮蔵)などが登場します

    全国の神社から国宝が集まる「大神社展」 東京国立博物館で6/2まで - はてなニュース
    yammy1974
    yammy1974 2013/04/10
    見たい!
  • 木簡の人名検索できます 9800人収録のDB公開 奈文研 - MSN産経ニュース

    奈良文化財研究所は、木簡に記された古代人の人名を検索できる「木簡人名データベース」をホームページ上に公開した。東京大学史料編纂所との共同開発で、すでに木簡のデータベースはあるが、人名専用のものは初めてという。 藤原京や平城京などで出土した飛鳥~奈良時代の木簡に書かれた延べ約9800人の人名を収録。出土した遺構の年代や木簡に記された内容なども分かる。今後は全国の約400遺跡を含め、江戸時代までの木簡の人名を収録する予定。 奈良時代の長屋王の場合、「長屋親王」「長屋皇子」など表記が複数ある場合があるが、同一人物としてまとめられており、一般的な表記でも木簡に記されている表記でも検索することができる。同研究所は「木簡を手軽に扱うためのツールになれば」と話している。

  • 東日本大震災:被害文化財は463件 散逸防止などに着手

    yammy1974
    yammy1974 2011/04/06
    復旧のドタバタのうちに壊されてしまうのが一番こわい。
  • 1