タグ

2010年9月3日のブックマーク (10件)

  • CG-ARTS協会 | 検定

    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    すごいわかる。文字列クリックできない時の、あの一気に冷める感じといったらもう… RT @debiru 1問目から文字列にラベル貼られてなくてやる気失せた RT @take_it02: 100点やった。CG-ARTS協会|WEB TRIAL
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    ん、これってCSS3の話?サンプルとか、HTML5じゃなくてCSS3の話だよね。あんまり詳しくないから自信ないけど、とりあえず色々おかしい気が。
  • Google Chrome が 2 才になりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Chrome が 2 才になりました
    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    「Google Chrome が2 才になりました」
  • 早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見

    早稲田大学の学生を名乗るユーザーが、東浩紀さん(同大文化構想学部教授)の講義の試験でカンニングしたことをTwitterで告白し、東さん人が発見・指摘、Twitterで騒ぎになった。 早稲田大学文学部哲学2年生を名乗るユーザーが9月2日深夜、「やっぱ、東浩紀の講義落としてました。(中略)。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー(後略)」などとツイートした。 東さんはこれを偶然発見し、「これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの?」と、元のツイートをRT(コピー・引用)した上で指摘すると、人はツイートを削除。プロフィールから大学名と、実名らしき氏名の記述を削除した。 東さんは学生の行為に、「早稲田生はバカなのか。カンニングってすごいヤバイことだよ。教師の名前挙げて、それツイートするって……」「申しわけないけど、あまりに自己責任なので守る気になれません」

    早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見
    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    「早大生?Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見」とりあえず何やってんだろ、と。こうやって教授本人が見つける事だってあり得るのに。ツイート後の想像はつかなかったのかしら。カンニング自体ダメだし。
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 約9,000種の紙が買える竹尾のウェブストアtakeopaper.com

    GAバガス あわせ さとうきびの搾りかすから作られたバガスパルプ配合の「GAバガス」を貼りあわせた厚物ファインペーパーです。

    yananaki
    yananaki 2010/09/03
  • あぁ、あの曲が頭から離れない!というときに使える『Unhear It』 | 100SHIKI

    たまに頭の中で理由もなく、ある曲がヘビロテされるときがある。 そうしたときに使えるのがUnhear Itだ。 このサイトでは、「new song」をクリックするたびにキャッチーな曲のサビの部分だけを再生してくれる。 キャッチーであるがゆえに今気になっている曲を頭から追い出すことができる、という仕組みだ(逆にその曲がまた気になり始めるがw)。 実用的かどうかは個々人の判断にゆだねたいところだ。ただ、個人的には(来の意図とは外れるが)キャッチーな曲の聞きたい部分だけを次々に聞くことができるのでお気に入りである。

    あぁ、あの曲が頭から離れない!というときに使える『Unhear It』 | 100SHIKI
    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    「あぁ、あの曲が頭から離れない!というときに使える『Unhear It』」 帰ったら試してみたい。ちなみに今私の頭の中を回ってるのは、アセロラ体操の歌^^
  • Unhear it - get that damn song out of your head!

    Success! Your new web server is ready to use.

  • 勉強会やオフ会に適した名刺のあり方を考える - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 そんなオフイベントにおいて重要な役割を果たすのが名刺だ。参加者の人数が多く、かつ初対面同士が多いとなれば、参加者の顔と名前を一度に覚えるのも、また相手に覚えてもらうのも至難の業。うまくポイントを絞った名刺があれば、オフイベント中はもちろんのこと、その後の付き合いを深めるのにも有用というわけだ。 今回は、おもにTwitter経由でのオフイベントを想定した、オフ会に適した名刺のあるべき仕様を考えてみよう。 ■ Twitterで使っているアイコンを入れる Twitterのタイムライン上では、名前よりもアイコンの色や柄で相手に記憶されていることが多い。そのためTwitterで使っているア

    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    「勉強会やオフ会に適した名刺のあり方を考える」 うちの会社、制作職は名刺が支給されない。デモ会とかで先生方から「名刺ちょうだい」って言われた時すごい困る。オフ会に限らず個人の名刺ほしいな。作るかなぁ。
  • 見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-

    TOP デザイン一覧 グラデーション テキストのみ テキスト非画像 上線 下線 丸 四角 囲み線 斜線 未分類 点線 角丸 はてなブックマーク ツイートする シェアする 他のギャラリー ファビコンギャラリー フッターデザイン ウェブコレクション このサイトについて いろんなWEBサイトの見出し部分を集めました。デザインの参考に。掲載サイトがリニューアルした場合はご紹介の見出しが使用されていない場合があります。 連絡先:manage.hp+midashi@gmail.com copyright © midashi-design.com All Rights Reserved.

    見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-
    yananaki
    yananaki 2010/09/03
    「見出しデザイン.com」 見出しデザインに特化した、WEBデザインギャラリーサイト。ページデザイン全体とか、ロゴ、バナーに関するギャラリーサイトは結構見かけるけど、見出しって今まで見なかったかも。