タグ

ブックマーク / www.fukuikeita21.com (93)

  • 【書評】ひとことで整える  堤藤成 祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「これで冬を乗り越えました」 寒さ対策と言えば、使い捨てカイロ「マグマ」です。早朝の路上、とても寒い中、凍えながら歩きます。めちゃくちゃ寒い時に、ポケットの中で熱く燃える「マグマ」。これが、とてもいいんです。このマグマの暖かさを味わいたくて、寒さの中歩いているのではないかと思うくらい、贅沢な気持ちになります。たった1つの暖かさなのですが、おかげで、心まで温かくなりますし、その効果は計り知れません。モノではありませんが、言葉1つで大きく心が揺さぶられることがありますね。ひとことで整え方を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 ふだん何気なく生活をしていて、なんとなく流されてるなーって感じることはないでしょうか? それは、自分の生きたい方向が定まっていないからかもしれ

    【書評】ひとことで整える  堤藤成 祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2025/04/01
  • 【書評】ウケる企画のつくり方  こす・くま ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2025年は、ブログがウケまくる年にしたいですね。ウケると言っても、ブログのライバルは多いので、それは厳しい戦いになると思います。そこで大事なのが企画です。企画がしっかりしていると、たくさんの人が見てくれるブログになります。そこで、ウケる企画のつくり方をこっそり教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 私たちが続けているこのブログですが、うまくいってる人、うまくいっていない人、いろいろあると思います。 大切なのはやはり、見てくれた人が何かお得な情報を得たり、何か楽しい思いをしたり、成長を感じたりする。 ブログを見に来て良かったなぁって感じる何かが必要ですね。 今回は、HIKAKINの動画の企画を担当したこともある

    【書評】ウケる企画のつくり方  こす・くま ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2025/01/07
  • 【書評】10倍速で未来の自分になる方法 ベンジャミン・ハーティー博士 めるくまーる - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「買ってよかった2024」 今年買ってよかったのは、このです。超おすすめです!自分の人生は、自分で変えられるという事を実感するです。人はみな、将来には、もっと自分が良いと思う人生に近づきたいと思っていると思います。そんなあなたに、10倍速で未来の自分になる方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 あなたの将来の夢はなんですか? 夢を鮮明に描けば描くほど、人間は夢に近づけるそうです。 このでは、10倍速で未来に近づける方法方法を教えてくれます。 では、どうすれば10倍速で未来に近づけるのでしょうか? 【2.書のポイント】 過去の意味を決めるのは現在であり、その意味を改めて形作るだけパワーは、現在にいる私たちの手中にある。 人は未来に引っ張られているのだ。

    【書評】10倍速で未来の自分になる方法 ベンジャミン・ハーティー博士 めるくまーる - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/12/24
  • 【書評】コンサルタントが毎日見ている経済データ30 小宮一慶 日本経済新聞出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「今年の目標どうだった?」 そういえば、今年の目標は何だったのでしょうか?目標が何だったのかを今、振り返っている所です。(笑)今年は、物価高に悩まされた一年だったと思います。どうして物価高になるの?と聞かれても、正確に回答できません。しかし、このような状況については、日と主要国の経済指標を見ているとだいたいわかるよというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 最近は円安が長引き、経済に悪影響を及ぼしているといわれたり、金利が上がると言われたり、経済の動向の把握が難しいですね。 しかし、この一連の動きも、チキンと経済指標をを追っていけばある程度理解ができるようです。 今回は、コンサルタントでも大変有名な小宮さんから、どういう指標を見ると良いのか教えていただきたいと思っています。 で

    【書評】コンサルタントが毎日見ている経済データ30 小宮一慶 日本経済新聞出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/12/09
  • 【書評】あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方  佐藤舞 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「好きなパン」 好きなパンは、ピザパンですね。昔、ヤマザキのダブルソフトの美味しさにはまった時、ひたすらピザパンを作り続けました。めちゃくちゃおいしかったです。最近は、パンを買う頻度が少なくなりましたが、材料があれば、ピザパンを作ってはべつくします。今回は、時間をべつくすモンスターを倒してくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 私たちは、いずれ死にます。 死ぬという重大事項を理解していながらも、ふだんは特に意識せずに生きていると思います。 逆に、死を考えることを避けているのかもしれません。 しかし、死ぬ間際になると、人はいろんな事を後悔するようです。 死ぬ間際には後悔ではなく、「この人生楽しかったな~」と言いたいですね。 さて、そのためには、時間を有効に使うことが

    【書評】あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方  佐藤舞 KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/12/06
  • 【書評】「しやすい」の作り方 下地寛也 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「うるおい」 寒さを感じる季節になるとともに、肌がカサカサして、かゆみが出たりしますね。そんな時は、保湿剤を塗って乾燥から肌を守らなければいけません。その必要性はわかっているのですが、いざ、実行すると難しいですね。なぜなら、保湿剤を塗るべき時は風呂上りなど、緊急性を感じないために、後回しになりがちだからです。後回しで困りがちなことを、「しやすく」してくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 あなたは、毎日、何事にもストレスなく過ごせていますでしょうか? ストレスというのは、何かが思い通りにいかなくなった時に感じる事が多いですね。 そう、「やりにくさ」を感じた時にストレスが発生します。 「やりにくさ」というのは、どうしようもないこともありますね。 しかし、自分で「しやすく」

    【書評】「しやすい」の作り方 下地寛也 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/11/11
  • 【書評】2億人の経営術 堀埜一成 ディスカバー - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「この夏のプラン」 今年の夏は特に暑いので、いかに家の中で過ごせるかを考えています。家で過ごす時に、やることは主に読書です。読書をしていると、イタリアンレストランのサイゼリヤがすごいという事がわかりました。それで、この夏はサイゼリヤにいく計画をしています。サイゼリヤには、せめて週に1度は行かないともったいないですよ!サイゼリヤに行かないと、損だと思ってしまうすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 サイゼリヤをご存知でしょうか? サイゼリヤと言われると、「♪パッと、さいでりあ~ パッと、さいでりあ~」外壁のCMを思い出す方もいると思います。 その影響もあり、サイゼリヤなのかサイゼリアなのか、勘違いして覚えている方もいらっしゃると思います。 今回登場するサイゼリヤとは、街中にあるイタリ

    【書評】2億人の経営術 堀埜一成 ディスカバー - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/08/04
  • 【書評】組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 JAMA - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「懐かしいもの」 懐かしいものといえば、算数ですね。小学校の時はわりと得意で、よくできたと思います。しかし、高校に入ったころからでしょうか、数学が苦手になっていまだに苦手なままになっています。小学校時代と何が違ったのでしょうか?今回は、働き方に加減乗除の法則を当てはめて働き方のステップを説明してくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 楽天大学ってご存知ですか? 楽天モールで出品する人達が、効果的に展示販売できるように様々なテクニックを教えるところです。 今回は、その大学長が組織にいながら自由に働く方法を教えてくれます。 とても考え方がユニークで、サラリーマンのように組織で働いている人にとって、もっと自由に働くためのヒントが紹介されています。 さて、自由に働くにはどのよう

    【書評】組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 JAMA - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/05/19
  • 【書評】瞬読式時間術 山中恵美子 三笠書房  - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 習慣にしていることは、読書です。読書をしていて疲れてきたり、読書に飽きたりすると、読書を読んでモチベーションを上げています。もっと早く読みたいなと感じた時には、速読のを読んで試したりしています。今回は、瞬読という速読を展開している著者が、あなたの時間を倍にする!というすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 時間術のは、たくさん出版されています。 それだけ、時間をうまく使えていない人が多いという事ですね。 時間術は習慣と大きく関係しますが、いかに無駄なく、自分のやりたいことを多くできるのかがポイントになります。 最近は、スマホの影響もあり、自分のしたいことをできない人も増えているのではないでしょうか? スマホで何かをしようと思ってスマホを触

    【書評】瞬読式時間術 山中恵美子 三笠書房  - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/02/25
  • 【書評】一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言 中島崇学 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「大移動」 大移動といえば、机の上に知らず知らずのうちに溜まってくるの大移動をしました。を机の上から床の上に動かすのが第1ステップ。棚の隙間を開けるのが第2ステップ。床から棚に移動させるのが第3ステップです。このステップの中で一番大変なのは第2ステップです。なかなかを捨てないので、棚に隙間をつくるのが大変です。何か1つ考え方を変えれば、の収納に執着しないのでと思っています。ひと言で棚の様子は変えるのは難しいですね。今回は、会議などの打合せの場で、空気を大きく変えるひと言を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人が集まって議論をする場というのは、ファシリテーターの腕によって方向性が大きく異なってくると思います。 可能であれば、会議でファシリテーターを務め

    【書評】一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言 中島崇学 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/02/25
  • 【書評】やりたいことが絶対見つかる神ふせん 坂下仁 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ほろ苦い思い出」 ほろ苦いと言えば、やっぱりコーヒーですね。私は、コーヒーを毎日飲んでいます。ブラックで飲むので苦いのですが、お供にべるチョコの甘さがコーヒーのおいしさを際立たせているような気がします。スイカと塩の関係と同じかもしれません。昔、海水浴に行った時、砂浜でスイカ割りをしたことを思い出しました。思い出すと言えば、メモですが、最近はふせんを使う人も多いと思います。ふせんを使う事でやりたいことが見つかるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 あなたはふせんをお使いでしょうか? 私はふだん、仕事や日常生活で使っています。 ちょっと書いて、貼って。 とても便利ですね。 仕事や日常生活において、ふせんのおかげで、忘れ事が減った気がします。 しかし、ふせんをこの使い方だけで

    【書評】やりたいことが絶対見つかる神ふせん 坂下仁 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/02/12
  • 【書評】武器としての漫画思考 保手濱彰人 PHP - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「一生モノ」 一生モノと言えばですね。知らない間にが増え続け、早くも部屋の周りを埋める尽くすまでになってしまいました。は一度買うと捨てづらいですね。今回は、ビジネス書ではなく、漫画こそが一生モノの勉強になるのだというすんごいを紹介します。(笑) [:contents] 【1.書のポイント】 漫画を読んでますか? 最近は、漫画作品の数も増えましたね。 テレビでも、しばしば名作と呼ばれる漫画が放映されています。 書店に行くと、たくさんの漫画がありますが、漫画を読むとちょっと罪悪感を感じたりしていませんでしょうか? 実は、漫画こそが、ビジネスを、人生を教えてくれるというのが、このの主張です。 漫画を読んで、親から注意されている人からすると、水戸黄門の印籠のようなすごいが登場しました。 さて、漫画を読むと何が良いのでしょうか? 【2.書のポイント】 あらゆる場面において、

    【書評】武器としての漫画思考 保手濱彰人 PHP - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/14
  • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、このです。実は、このを出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごいを紹介します。(笑) [:contents] 【1.書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

    【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2024/01/06
  • 【書評】「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!続ける思考  井上新八 ディスカヴァ―トゥエンティワン - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「」 今年はつき大会に参加して、つきたてのおべました。すり大根に醤油をかけてべました。昨年まではコロナでつき大会が中止となっていました。これからは、毎年つき大会が続くことを期待しています。続くといっても、自分の習慣については、困った事に長続きしない場合が多々ありますね。今回は、続けることが趣味になるくらいに、続けるコツを教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より!】 【1.書の紹介】 新年になると、今年は○○を続けます!なんて宣言する人が多いと思います。 さて、それは年末までずっと、継続することができたのでしょうか? たいていは、3日坊主で終わったりします。(笑) なぜ、継続できないのかというと、新年という期待感高まる場には、それにふさわしく、ちょ

    【書評】「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!続ける思考  井上新八 ディスカヴァ―トゥエンティワン - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/12/21
  • 【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「マイ流行語」 マイ流行語はチョコザップです。今まで1万円/月くらいのジムに通っていましたので費用が1/3になりました。チョコザップのすごいところは、ジムマシーン以外に、脱毛器具やエステ器具などを配置し、気軽に寄って何かして帰る場所を提供しているところです。私の友達紹介コードは【EP8IXUPN】です。300円安くなりますので、興味がある方はご利用ください。チョコザップの会員が増えているのは、今までとは違ったコンセプトを打ち出したところにあります。ジムは、懸命に通って自分を鍛えるみたいなイメージがありますが、チョコザップは、ゆるゆるです。しかし、このコンセプトがお客様の支持を集めています。商売は、お客様第一です。お客様のために商売をすることで自分も成長させてくれるという、すんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍

    【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/12/17
  • 【書評】最強の時間 ブライアン・トレーシー かんき出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 体調が悪いときは、寝ます。何もできないので取り合えず寝ます。しかし、何もせずに寝てしまうというのは、とてももったいない時間の使い方でもありますね。私たちにとって最も大切なものの1つである時間を最強にしてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 時間の使い方、生産性向上について書かれてているはたくさんあります。 実際、を読んでみて言われることは理解できても、実際に行動にむずびつかない事も多いと思います。 このでは、どのようにすれば、時間を効率的に使い、生産性の高い行動がとれるのかを教えてくれます。 さて、時間を効率的に使うには一体どうすればよいのでしょうか? 【2.書のポイント】 時間を管理するタイムマネジメントは、人生を管理するライフ

    【書評】最強の時間 ブライアン・トレーシー かんき出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/11/23
  • 【書評】ずるい検索 江尻俊章 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

    お題「自慢のコレクション」 私の自慢のコレクションはですが、最近では、検索先のコレクションも増えています。なぜなら、検索先を教えてくれるがあるからです。今回は、調べ方で差をつけるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍】 【5.なんと著者より】 【1.書の紹介】 普段、検索する時は、何を使ってますか? Google1択ですね! だからと言って、Googleだけで調べものを終わらせていませんか? 実は、Googleに出てこなくても、そのサイトで調べると、もっと詳しいことがわかる検索先があるようです。 さて、私たちが知っておいた方が良いという検索先とはどこでしょうか? 【2.書のポイント】 ■ウェブサイトにメモをつけて記録する。 便利なメモツールとして、無料で使える「Google Keep」があります。 ■音声

    【書評】ずるい検索 江尻俊章 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/10/04
  • 【書評】教養を磨く 田坂広志 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、このブログを読んでくれている人がいるからです。(感謝)そして、何よりもブログを書くことで、自分の勉強になっているからです。今回は、ただの勉強ではなく、物の教養とは何かを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 ビジネスマンにはおなじみ、田坂広志先生のです。 教養があるといえば、知識が豊富であるというイメージがありました。 しかし、知識が豊富であるというのは、AIの進化により、以前ほど重視されなくなってきています。 いわゆる記憶力勝負は、今後はあまり重要ではなくなるため、日式の詰め込み教育を変えていくべきだという声が上がっています。 さて、世の中が変化している今、真の教養とは、どのようにすれば身に付くのでしょうか?

    【書評】教養を磨く 田坂広志 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/09/06
  • 【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「これって私の地元だけですか」 京都には地蔵盆と言って、町内行事に似た、ちょっとしたお祭りのようなものがあり、子供の楽しみとなっています。地蔵さんがないとこのお祭りができないので、残念ながら私の住んでいる場所ではできません。できません、できませんと言って、このままあきらめているとこのままですが、これを何とかできるのはアイデアですね。今回は、アイデアをマネタイズするというすんごいを紹介します。 【1.の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.の紹介】 書は、コンビニ初のセルフレジや、Pontaカードなどを発案した市原さんによる著書となります。 自分のアイデアを世の中に広めるためには、アイデアがひらめいて、そのアイデアを世に出すことが必要です。 アイデアそれ自体、なかなか出せるものではないですが、もし、いいアイ

    【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/08/27
  • 【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 最近、定期券入れが壊れました。毎日使っていると、知らず知らず消耗して穴があいてしまうものなんですね。鞄の中に投げ込んでいるのが原因かもしれません。常に服のポケットに入れていた時は、そこまでひどい状態にならなかったと思います。そんなことは、頭のいい人なら予測できていたと思います。今回は聞く側のことを考える、頭のいい人が話す前に考えていることを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 人と会話をしていて話題を振ってみたら、思ったほど反応がなかったり、余計なことを突っ込まれて、困ったことはありませんか? 最近は、雑談の中にも効率化を求める人がたまにいて、話づらくなってしまうことがあります。 思うような会話ができなくてお悩みの方は、話す前に、準備をしておきませんか?というのが書の提案になります。 基的には、ビジネスではもちろん有効です

    【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yaneshin
    yaneshin 2023/08/16