タグ

2011年11月10日のブックマーク (28件)

  • 学位論文のイメージ - matsukazutoのブログ

    卒業論文=レポート5分のコンテンツを体系的にまとめたもの 修士論文=卒業論文3分のコンテンツを体系的にまとめたもの=査読付き論文1分 博士論文=修士論文3文のコンテンツを体系的にまとめたもの=査読付き論文3分のコンテンツを体系的にまとめたもの=卒業論文9分のコンテンツを体系的にまとめたもの みたいなイメージを持っているのですが、どうでしょう。D2のこの時期だと単純計算で修士論文1.5、卒業論文4.5くらいのコンテンツ(量×質)があるべき…という自分に厳しい話は聞こえてこない。

    学位論文のイメージ - matsukazutoのブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    量的なもの?質的なもの?
  • 【大阪】反橋下派連合がクズすぎる件 : 2chコピペ保存道場

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    ある意味、選挙前にすでに功績をあげている。埃をはたいて浮き上がらせたというか。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • TPPは国民皆保険制度を破壊する? - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    「混合診療」という言葉をご存じだろうか。初めて聞いたとき、いろんな治療法を合わせて行うことかと思ったが全く違った。保険のきく診療ときかない診療を組み合わせて行うことだそうだ。「なんだ、そんなことか」と思うが、では、これが我が国では認められていないということはご存じだろうか。 混合診療の問題は、規制緩和の一環として何年も議論されてきたが、ここ数日は、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加問題に絡んで注目を集めている。 日医師会は、TPP交渉参加に反対の立場だ。もしTPPの下で混合診療が解禁されれば、米国の営利企業による病院経営が日に導入され、過疎地の医療がおろそかにされるなどの弊害が予想される上、日の誇る公的医療保険制度が自由な医療市場の拡大を阻害しているとして問題視され、協定違反として提訴されるのではないかと懸念している。米国はかねてから日に医療サービスの自由化や混合診療の解禁

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    皆保険と混合診療緩和は相反せず。競争相手が流入することを嫌う医師会のこじつけ。医療格差も、金持ちが高い医療を受けられるようになることと、貧しくても現在レベルの医療を引続き受けられることの両立に弊害ない
  • フラッシュに対する見解 - slow flow

    原文はこちら http://www.apple.com/hotnews/thoughts-on-flash/ (敬称略) フラッシュに対する見解 アップルはこれまでアドビと長いビジネスパートナーとしての関係を築いてきた。実際私たちはアドビの創立者とは彼らがガレージ企業であるころからのつきあいである。アップルはアドビのPSを採用した最初の大手企業であり、それを元にLaserWriterビジネスを立ち上げた。我々は協力し合いながらDTPの先駆者としての地位を築き上げ、両者の関係は良好であった。アップルが死の底から這い上がるような経験をしていたころ、アドビはアクロバットで企業向け市場を開拓した。今日でも我々は協業しながら、特にクリエイターと呼ばれる市場を支えている −マックユーザーはアドビCS市場の約半分を占める− だが、今後は両者が協業する意味はもうあまりない。 なぜアップルがフラッシュをiP

    フラッシュに対する見解 - slow flow
  • 「ロボットに重要なのは実用性」--iRobot CEOインタビュー

    iRobotの最高経営責任者(CEO)でスーパーギークのColin Angle氏が「スター・ウォーズ」ファンなのは、意外なことではない。 しかし、勇敢なR2-D2やヒト型ロボットのC-3POが賞賛される中で、Angle氏は平凡な「MSE-6」に感心する。MSE-6は床の上を走り回って修理をしたり、「デス・スター」で大勢のストームトルーパーを先導したりする小型の箱形ドロイドだ。 それはなぜか。Angle氏は、「われわれはあのロボットを作れるからだ」と言う。R2-D2やC-3POを崇拝するのではなく、たとえありふれていて、美しくなく、危険なものだったとしても、実際の問題を解決することにロボット業界が注力すれば、世界は今よりもずっとよい形になるかもしれない。 Angle氏は先週ボストンで開催のRoboBusinessカンファレンスで開会のスピーチを行い、起業家やエンジニアに対して、現実的になり、

    「ロボットに重要なのは実用性」--iRobot CEOインタビュー
  • オリンパス報道で明確になった日本の大手マスメディアの当局依存 - ガ島通信

    オリンパス報道は「適切だ」と主張していた会社が一転して会見し、損失隠しを認めることになりました。 ここに至るまで日大手マスメディアの存在感はほとんどありませんでした。問題に火をつけたのは月刊誌の「FACTA」で、解任されたウッドフォード元社長側の意見や企業買収の問題点はフィナンシャルタイムズなどの海外メディアが報道。大手マスメディアはFACTAを無視する一方で海外メディアからを引用、独自記事はほとんどが会社側の主張を紹介するだけでした。報道トーンもおとなしく「ライブドア事件」や「小沢一郎氏の問題」とずいぶん違うのではないか、という指摘もネット上にあります。その原因は当局依存にあるといってよいでしょう。 海外メディアが先行した今回の報道についてはgooニュースの加藤さんの記事にまとまっています。 今度は確かに「日メディアは書かなかった」 オリンパス問題でそらみたことかと(gooニュースな

    オリンパス報道で明確になった日本の大手マスメディアの当局依存 - ガ島通信
  • asahi.com(朝日新聞社):4次補正編成へ=二重ローン対策盛る―野田首相表明 - 政治

    野田佳彦首相は10日午前の衆院予算委員会で、東日大震災の被災者支援策などを盛り込んだ2011年度第4次補正予算を編成する考えを表明した。首相は「二重ローンへの対応などで追加財政需要が発生することもあり、当然のことながら予算措置をしていかなければいけない」と述べた。自民党の伊吹文明元幹事長への答弁。  首相が補正予算案の審議中に追加補正の必要性に言及するのは極めて異例だ。  [時事通信社]

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    二重ローンって世論に煽られて政策が歪められた事例の典型だろうなあ。被災損害の補償や、生活再建策という枠組みで捉えるべきものを、二重ローンという変な枠で抜き出してしまったから、非効率不公平が量産。
  • オリンパス社員は知っていた 「株価は実態を表していない」

    「今まで隠していて申し訳ない」――。20年来の損失隠しがあったことを認めたオリンパス。ウッドフォード社長の解任からひと月足らずで、時価総額は4分の1に下落した。社外に知られていない事情はまだ多そうだが、社員たちは以前から会社にさまざまな疑念や反発を抱いていたようだ。 表面化した例として有名なのが「オリンパス内部告発訴訟」だ。2009年4月、オリンパスのH社員は、会社が取引先から「機密情報を知る社員」を引き抜こうとしているのを知った。そこで上司に「このままでは違法行為になる。会社の信用を失わせかねない」と懸念を伝えたが、聞き入れてもらえない。仕方なく社内の「コンプライアンスヘルプライン室」にメールで相談することにした。 社員タレコミの背景に「内部通報への不信感」? ヘルプライン室はあろうことか、H氏の上司と人事部に相談メールを転送。H氏は品質保証部門へ配置転換され、「H君教育計画」と題した書

    オリンパス社員は知っていた 「株価は実態を表していない」
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    これは、オリンパスの海外営業部門に勤務していた30代前半の男性が、口コミサイト「キャリコネ」に10年8月に書き込んでいた内容だ。
  • むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。 「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。 サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。 村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、そのうちサルの数が少なくなってきたので、村人たちは捕まえに行かなくなりました。 そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。 この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。 しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、

    むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。 「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。 サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。 村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、そのうちサルの数が少なくなってきたので、村人たちは捕まえに行かなくなりました。 そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。 この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。 しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、村人は捕獲をやめました。 すると男の申し出は2500円へと吊りあがりました。 しかしサルの数はかなり減ってきているので、捕まえるどころか見つけるのさえ難しくなっていました。 とうとう男は値段を5000円にまで吊り上げました。 しかしながら、男はビジネスのために町へ出向かなくてはいけなくなっ

    むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。 「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。 サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。 村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、そのうちサルの数が少なくなってきたので、村人たちは捕まえに行かなくなりました。 そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。 この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。 しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、
  • ベルルスコーニ首相失脚の影にECB新総裁?

    「ECBはイタリア国債市場が吹き飛ばないようにしているが、対策は十分ではない」。あるトレーダーはこう話す。「市場では2500万ユーロ程度の小規模な購入が見られる。売買高が極めて少ない市場では利回り上昇を防げるが、利回りを低下させることはできない」 国債購入を小規模にとどめ、間接的に圧力? イタリア金融界のベテランは、7日の国債購入の規模の小ささは、これまで必要な改革を実施してこなかったベルルスコーニ首相に対し、ドラギ氏が間接的に圧力をかけた証拠だと話している。ECBは、中銀の政策は投資家の信頼を回復する政府の対策の代わりにはならないと主張している。 しかしドラギ氏は、ECBがイタリア政府に対する影響力を持とうとしているとの印象を避けられないだろう。ドラギ氏と前任者のジャン・クロード・トリシェ氏は今年8月、広範に及ぶイタリアの改革政策を示した書簡に共同で署名した。しかし結局、改革の実行が行き

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    8日に4.95%まで拡大したドイツ国債に対するスプレッド。ドイツ国債に対するスプレッドが5%を超えると、融資担保としてイタリア国債を使う場合に追加証拠金の支払いが必要になり、利回上昇の悪循環の引金を引きかねない
  • 三橋貴明『民主主義国家における主権者としての戦い』

    三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 11月20日「【護国ゼミナール】のお知らせ」船田元 氏・三橋貴明 氏 トークセッション 演題:「これからの日を考える」 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 11月24日 国家ビジョン研究会主催シンポジウム 『日再生のカギは日銀法改正にあり~日銀の金融政策に疑義~ 安倍晋三元総理にもご登壇いただきます! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 青春出版社から新刊「増税のウソ」が発売になりました。 まさかと思っていました

    三橋貴明『民主主義国家における主権者としての戦い』
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    さすが貫禄の藤井聡。こんなのが学識者扱いされる不幸な国日本/ つまり,日本の国民国家全体にとってのメリットとデメリットの双方を勘案して,総合的に判断しなければなりません.そしてメリットは輸出を増やすこと
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • TPP反対派の急先鋒・中野剛志「メディアが報じないアメリカの本音。やはり日本は狙われている」 - 政治・経済 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    週プレNEWS TOP > ニュース > 政治・経済 > TPP反対派の急先鋒・中野剛志「メディアが報じないアメリカ音。やはり日は狙われている」 TPPについては、むちゃくちゃな話がメディアでそのまま流れています。先日(10月27日)、私が生出演したフジテレビの『とくダネ!』なんてヒドいもんでしたよ。 進行役のアナウンサーが、スタジオのモニターで内閣府が試算したTPP参加の経済効果を示したんですが、そこに映し出されたのは「GDP2.7兆円増加」という数字だけ。それを見たコメンテーターが「日の年間GDPは約530兆円ですから、0・54%くらいの効果です」と解説しちゃったんです。 オマエら、ちょっと待て、と。2.7兆円という数字は10年間の累積だろ! 単年度で見ればTPPの経済効果なんてたったの2700億円。私は生放送で、なんで正確な数字を出さないんだ!とブチ切れましたよ。 ところが、

    TPP反対派の急先鋒・中野剛志「メディアが報じないアメリカの本音。やはり日本は狙われている」 - 政治・経済 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    報じられない中野氏の本音は、貿易黒字を利益と考えるような経済学に疎く素朴に経済を捉える人に対し、誤解を正すのでなく承認してやり支持者に取込み、本を売ったり将来政治活動の基盤にしたいということでないの?
  • 極限の貧困をどう伝えるか・講演資料

  • 近況17

    めったに更新しない(だろう)近況 (文中で、野宿問題の授業に関して「いす取りゲーム」と「カフカの階段」の譬えがどうだ、とよく書いていますが、それについては「極限の貧困をどう伝えるか」を参照してください。) スパムメールを毎日多数削除してますが、間違って知り合いや用事のメールも削除してしまうかもしれません。「返事があって当然なのに、1週間しても返信がないな~」というときは、(その可能性があるので)お知らせ下さい。 ■2011/11/9■ 生活保護受給、過去最多の205万人超に 今日、「全国で生活保護を受給している人が7月時点で205万495人となり、1951年度の204万6646人を超えた」と厚生労働省が発表した。 その問題で、関西テレビ「ニュースアンカー」からぼくのところにも今日、取材があり、お昼にしばらく話をした。 今夕の放送でどう使われるかわからないので、話した内容を(話せなか

  • 会社員の健康保険料はどうやって決まるのか?4月、5月、6月は無駄な残業を控えたほうがおトク

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 あなたは、毎月、自分がどれくらい健康保険料を負担しているかご存じ

    会社員の健康保険料はどうやって決まるのか?4月、5月、6月は無駄な残業を控えたほうがおトク
  • 小さな裏切りが積み重なって--同僚の信頼を失う7つの理由

    最近の調査「Civility in America 2011(アメリカの礼節2011)」によれば、雇用者の3人に2人が、職場での礼儀正しさの欠如によって仕事の効率が下がっていると報告している。彼らはまた、「礼儀に関するトレーニングの必要性」に言及している。 多くの雇用者は、信頼の裏切りが同僚との関係に対して悪影響を及ぼすのは、それが重大なものであるか、あるいは恥ずべきと言っていいようなレベルのものである場合だけだと考えている。職場での信頼の醸成に関する専門家であるDennis Reina氏およびMichelle Reina氏は、そういった人々に対して、「考え直して欲しい」と話している。両氏は米国バーモント州ストウにあるReina Trust Building Instituteの共同創設者であり、賞を受賞したビジネス書「Rebuilding Trust in the Workplace(職

    小さな裏切りが積み重なって--同僚の信頼を失う7つの理由
  • これから世界を変えていく16のテック・スタートアップ

    Tweet Business Insiderにスタートアップに関する特集があったので、そこから個人的に知らなかった、面白い事業を行なっているスタートアップをご紹介。 1. Codecademy Javascriptをゲーミフィケーションの要素を用いながら楽しく学べるようにしているNY発のスタートアップ。先日、250万ドルを資金調達。 2. Kaggle KaggleはPhDレベルの科学者のためのネットワーク。AIDsから宇宙の解明まで様々な分野の問題に専門を超えたコラボレーションを可能にするプラットフォーム。1,100万ドルを資金調達。 3. Skillshare SkillshareはNYU出身のMichael Karnjanaprokornらが始めた誰もが教えあい、また学びあうことを目指したサービス。 Union Square Venturesなどから370万ドルを調達。 詳しくはgr

  • “国際公約化”で明らかになった増税シナリオ野田首相は「官僚政治のカラクリ」に早く気づけ

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 11月に入ってからの報道各社の世論調査では、野田佳彦内閣の支持率は軒並み50%を割ってしまっている。 内閣発足後の支持率の下落は珍しいことではないが、それにしても前月比の低落度が大き過ぎる。共同通信調査では、1ヵ月で13.5ポイントも下落している。 私の耳に入る野田首相の評価では、実直な人柄は認められているものの、「官僚の言いなり」、「説明不足」という印象が一段と強まっ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    消費増税法制化後に国民の信を問う“追認民主主義”は近代国家の政治手法ではない
  • TPPと大阪W選挙の共通点

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 すったもんだの混乱の末、ようやく今日、野田首相がTPP交渉参加の方針を発表するようですが、よく考えたらTPPを巡る混乱と今月27日の大阪W選挙には大きな共通点があります。この2つの問題の帰趨がどうなるかが日の将来を占う試金石となるのではないでしょうか。 TPPの質的なメリット TPPについて、賛成派が主張する主なメリットは基的に市場の拡大でした。人口減少で国内市場は縮小するのだか

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    おーい…/ 賛成派が主張する主なメリットは市場の拡大でした。私はTPPにはそれ以上に重要なメリットがあると思っています。過去5年にわたって停滞している国内の改革を進めるためのドライバーとしての役割です。
  • 『FACTA』でスクープしたジャーナリストが緊急寄稿「ついに損失先送りを認めた社長会見はオリンパス大崩壊の第一歩」() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    『FACTA』でスクープしたジャーナリストが緊急寄稿「ついに損失先送りを認めた社長会見はオリンパス大崩壊の第一歩」() @gendai_biz
  • イタリア国債急落 利回り一時7.4%、「危険水域」に 首相辞意でも売り圧力 - 日本経済新聞

    【ロンドン=上杉素直】ユーロ圏3位の経済大国であるイタリア財政に対する市場の不安が止まらない。9日には同国の10年物国債利回りが通貨ユーロ導入後の最高(国債価格は最低)を更新し、中長期の財政運営の持続性が危ぶまれる7%を突破した。8日夜にベルルスコーニ首相が辞意を表明したが、投資家の売り圧力は強い。欧州連合(EU)や欧州中央銀行(ECB)などによるイタリア支援の強化も課題に浮上しそうだ。イタリ

    イタリア国債急落 利回り一時7.4%、「危険水域」に 首相辞意でも売り圧力 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    1年前に4%のイタリア国債10年ものを買っていたら、だいたい20%くらい下落したってことかな。レバを掛けていなければ問題ないレベルだけど、レバをある程度以上掛けてたらヤバいな。
  • オリンパス問題の本質

    オリンパスについて書かねばなるまい。 オリンパスの事件は、一部で予想された通り、粉飾問題に発展した。何か裏がなくては、あの異常なM&A助言手数料、価値のほとんどない国内三企業の高値買収は説明できない。 だから、昨日の記者会見で、ようやく全貌が明らかになった、というところだと認識されている。 しかし、私には全く理解できない点が残っている。いやより重要な問題が残っている。 それは、そもそも、なぜ損失を先送りするために、隠そうとしたのか。そして、それをなぜ継続をしたのか。さらに、あそこまで、企業の根源を揺るがすまでに業そのものに絡めて粉飾しようとしたのか。 オリンパス問題を日の問題にはしたくないが、オリンパスやその経営陣の資質、あるいは助言をした人々の資質による問題だけでもない。 そこが解決しない限り、この問題は、形を変えて、日に何度でも現れることだろう。そして、それはエンロンで見られたよ

    オリンパス問題の本質
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    んなわけねぇ。お笑いネット論壇の秘蔵っ子、貫禄の小幡績/ 株式市場というセカンダリーの市場で企業を評価し、第三者が売買してもうけようとしている、と言う構造の問題であり、金融市場における本源的な問題
  • Loading...

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    お金は重要でないという人々はケーキは重要ではないという人に似てる。彼らには既に分け前があるからだろう。何かが公平かそうでないかを自問してはいけない。誰かに聞きなさい。例えば通りの見知らぬ人に。
  • オリンパス社外取締役「飛ばし」助言か 損失隠し1000億円超+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大手光学機器メーカー「オリンパス」(東京)の損失隠し問題で、損失隠しの手法は大手証券会社OBでオリンパスの社外取締役が助言していた疑いがあることが9日、関係者への取材で分かった。一方、英領ケイマン諸島のファンドを利用したリサイクル会社「アルティス」など国内3社の買収には、複数の金融ブローカーが介在していたことも判明。損失額は最終的に1000億円超に拡大し、買収資金の大半は損失の穴埋めに充てられたとみられるが、一部はこうしたブローカー側に流れた可能性がある。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    13年3月期決算から含み損も計上しなければならない「時価会計制度」が導入されたが損失計上せず「飛ばし」た。先送りした結果、相場の値下がりや損失を取戻すための投資で、損失額が500億円規模から1000億円超に
  •  「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える) 作者: ハーバート・ギンタス,小川一仁,川越敏司,佐々木俊一郎,成田悠輔出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/07/14メディア: 単行購入: 9人 クリック: 328回この商品を含むブログ (17件) を見る 書はNTT出版による業書「制度を考える」の一冊.著者のハーバート・ギンタスはゲーム理論家で行動科学者ということだが,多くの学際的な活動で知られる.書もその邦題からわかるように非常に学際的な性格の強い書物であり,書を貫くギンタスの主張は「ヒトの行動にかかる学問は,社会科学,生物学,心理学,経済学という分野ごとに分断化され,相互に相容れないモデルを使っているが,それは大変嘆かわしい状況である.そして行動科学は,ヒトを拡張された合理性を持つプレーヤーと扱い,社会規範を入れ込んだゲーム理論によって統合が可能で

     「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 2ch人気まとめ

    2ch怖いスレ】心霊スポットにあるヤバイ銅像に倍返しされた男の末路「あの銅像の呪いや!」【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/10
    経済状況比で引締な金融政策が企業を本業でなく財テクに走らせることもあるのね。金融緩和するとバブルになるなんて如何にも短絡/ 円高に推移する中、売上が伸びず、ほとんどの日本企業が財テクに走った時代があった