タグ

2011年11月9日のブックマーク (35件)

  • 「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog

    このエントリでは、ネット上で「SQLインジェクション対策」でGoogle検索した結果の上位15エントリを検証した結果を報告します。 SQLインジェクション脆弱性の対策は、既に「安全なSQLの呼び出し方」にファイナルアンサー(後述)を示していますが、まだこの文書を知らない人が多いだろうことと、やや上級者向けの文書であることから、まだ十分に実践されてはいないと思います。 この状況で、セキュリティのことをよく知らない人がSQLインジェクション対策しようとした場合の行動を予測してみると、かなりの割合の人がGoogle等で検索して対処方法を調べると思われます。そこで、以下のURLでSQLインジェクション対策方法を検索した結果の上位のエントリを検証してみようと思い立ちました。 http://www.google.co.jp/search?q=SQLインジェクション対策 どこまで調べるかですが、以前NH

    「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    労作
  • 個人投資家の損失とその受容への過程 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    個人投資家の損失とその受容への過程 : 市況かぶ全力2階建
  • 日本で一番幸せな都道府県は?-法政大学が研究発表

    法政大学(千代田区富士見2)は11月9日、同大学大学院政策創造研究科坂光司教授らによる47都道府県の「幸せ度」に関する研究結果を発表した。 坂教授と研究メンバー 坂教授と社会人学生10人による今回の調査研究では、「幸福度」という視点で47都道府県の実態と課題を評価分析。さまざまな社会経済統計を利活用して抽出した40の指標を「生活・家族部門」「労働・企業部門」「安全・安心部門」「医療・健康部門」に分け、それぞれの指標の順位による10段階評価の合計から「総合平均評点」を計算しランキングした。 研究の結果、総合ランキング1位に輝いたのは「福井県」(7.23)で、第2位=富山県(7.20)、第3位=石川県(6.90)と北陸3県がベスト3を占める結果となった。以下、4位=鳥取県、5位=佐賀県、6位=熊県、7位=長野県、8位=島根県、9位=三重県、10位=新潟県と続き、38位=東京都、39位=

    日本で一番幸せな都道府県は?-法政大学が研究発表
  • Windows7を買ったら最初にやるべき事ってなんだ? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年04月26日 Windows7を買ったら最初にやるべき事ってなんだ? Tweet 0コメント |2011年04月26日 00:00|ソフト・アプリ等|Editタグ :windows7Tips設定は慎重にね < ">http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270883006/ 4 : 分度器(アラバマ州):10/04/10 16:04 ID:k0WJu0sk UACを切ります 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 5 : 紙(福岡県):10/04/10 16:04 ID:B9V9Cjml むしろ何もしなくていい XPの時は色々やってたんだけど もう7積むくらいだからスペックもそれなりだし 見た目もまぁオサレだから何もしてないよ 7 : クッキングヒーター(三重県):10/04/10 16:05 ID:hRH

    Windows7を買ったら最初にやるべき事ってなんだ? : ライフハックちゃんねる弐式
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    "米の優遇ぶりは突出している。これだけ補助金を出しても米がジリ貧だとすれば、補助のやり方が誤っていた。" "カロリーベースの食料自給率を重視する政策では、低カロリーの野菜の重要性はあまり評価されません。"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    政治力の強かった地域の作物ほど手厚く保護されてるわけね。
  • 何度でも言う、TPPは「インフレ対策」です:日経ビジネスオンライン

    今さらであるが、現在の日は深刻なデフレに悩んでいる。デフレとは、国内の全経済主体の供給能力(いわゆる潜在GDP)が、需要(現実のGDP)を上回ってしまっていることが、主たる原因である。 デフレで物価下落が継続している結果、日は、 「実質GDPが成長しているにも関わらず、名目GDPが横ばい、もしくはマイナス成長」 という悩みを抱えている。 内閣府は、2月21日に日国家の経済全体のデフレギャップを発表した。デフレギャップとは、日経済が持つ潜在的な供給能力と、現実の需要(GDP)の乖離を意味している。 図4-1で言えば、青色の「来の供給能力(潜在GDP)」と、赤色の現実の需要(GDP)」との「差」こそがデフレギャップである。日経済は、自らが保有する供給能力に対し、現実の需要が追いつかず、物価が継続的に下落し、雇用環境が悪化するという状況が続いているわけだ。 内閣府によると、2010年

    何度でも言う、TPPは「インフレ対策」です:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    時間軸の視点がない故のトンデモ。現在の(需要不変で)供給力を増やすなら需給ギャップが拡大しデフレ要因だが、貿易自由化で増えるのは将来の供給力。自然利子率が高まり金融緩和効果が上がりインフレ要因となる。
  • 友達を呼べば、確実に盛り上がり、さらに女ウケは抜群の自作ラーメンレシピ!m9( ゚д゚) : 飲食速報(゚д゚)ウマ- 2chまとめブログ

    友達を呼べば、確実に盛り上がり、さらに女ウケは抜群の自作ラーメンレシピ!m9( ゚д゚) Tweet 1 名無しさんの飲店@料理全品774円(東日) 2011/11/09(水) 03:37:48.53 ID:zmFxS08y0 http://nikkan-spa.jp/86281"> 世の中にラーメン好きと呼ばれる人は多けれど、好きが高じてラーメンを作るまで上り詰めた人はそうはおるまい。 一部には自作ラーメンマニアなる方々もいるにはいるのだが、まだまだ少数派である感は否めない。 かくいう筆者、テポドンもラーメン好きが高じた結果が、自宅でスープからラーメンを作る!という道に足を踏み入れたのは 今から10年ほど前。その時にでき上がったものは、“ラーメン的なべ物”でしかなかった。 そこから毎週末、修行を重ねてラーメンと呼べる形になったのは、今から4年ほど前のこと。 だが、それとてまだま

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    二郎の豚の作り方、どこかに無いかなあ?
  • TPPはアメリカ従属だから反対の人は、普天間についてどう思うのだろう - 常夏島日記

    宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの質 - Togetterとか「TPPに参加しなくともこの国に明日はくる」〜日経TPP旗振り論説に反論する - 木走日記とかの主張を見ていて思うのです。 TPP反対の人は、もちろん農業や医療・薬品関係者のように、半ば杞憂の世界で自分たちの保護権益*1を侵されるのではないかと主張する人もいますが、むしろそれ以外に、アメリカ経済に日経済が従属することになるとか、あるいはアメリカの輸出増大のための市場開放だという理由で反対する人がいるようです。 でも良く考えてください。今回のTPP参加の話は、今年9月の野田・オバマ会談(参照)を一つのきっかけに急進展しました。なぜここで野田総理がオバマ大統領に押されまくったかというと、もちろん、野田総理のほうにも、これまでの日の内閣で、アメリカと対立した政権は短命で、アメリカと良好な関係を築いた政権(小泉政権、中曽

    TPPはアメリカ従属だから反対の人は、普天間についてどう思うのだろう - 常夏島日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    米国が日本にそんなにTPPに入って欲しいわけでも無かった場合に、あっさり破綻する戦略。NZとかは明らかに日本を入れたく無かっただろうし、後入りの米国も日本加入のようなどうでもいい点で波風立てたくないかもよ。
  • 八重山から糖業が消える TPP参加で地域経済に壊滅的打撃? - 八重山毎日新聞

    八重山から糖業が消える TPP参加で地域経済に壊滅的打撃? Tweet Category: 社説 ■自由化でパイン工場が全滅  かつて八重山はパイン産業が隆盛を極めていた。72年の土復帰前のピーク時、缶詰工場は西表の2工場を含め10工場にまで増え、お隣の宮古だけでなく、台湾からも大勢の女工さんが来て、八重山は空前のパイン景気に沸いていた。国の保護があってのことだったが、それがその後パイン工場は次々つぶれ、96年の宮原品を最後に大型の加工場は完全に八重山から姿を消した。今は生用に切り替わっている。 そのつぶれた原因は外国から安いパイン缶詰が輸入される自由化だった。  今八重山農業は糖業と肉用牛が頑張っているが、これも危機に直面している。野田首相が国内農業団体らの反対を押し切ってTPP(環太平洋経済連携協定)に参加の方針を固めているからだ。去る1日には仲井真知事も一緒にJA全中、北海道

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    "328%まで設定できる関税と、輸入品を買う国内精製糖メーカーから年間およそ500億円の課徴金を取って価格差を埋めている" / 素朴な疑問として、こういう人達は商品価格上昇という消費者の負担をどう考えてるのだろ?
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • ダライ・ラマ14世、原発が格差縮小に果たす役割を指摘 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    ダライ・ラマ14世は7日、原子力エネルギーの平和目的での利用は支持するとし、原子力以上に効率的な代替エネルギー源は今はなく、原子力エネルギーは途上国における社会経済的格差を縮小する手段の1つになるとした。 「多くの発展途上の国々では依然貧富の差が格段にある。数百万人が依然貧困状態で暮らしおり、われわれはそうした人たちのことを考えなければならない」。ダライ・ラマ14世は7日午前に都内で行われた記者会見でこう語った。 さらに、風力や太陽などの代替エネルギーでは、急速に発展する国々の需要を満たすには現実的にみて不十分だとした。 ダライ・ラマ14世のこうした見方は、週末にかけて行われた東北被災地訪問の間も揺らぐことはなかった。ダライ・ラマ14世は福島県にも立ち寄り、郡山市内の大学で講演を行った。 郡山市は福島第1原発から約65キロに位置しており、強制的避難が必要な区域からはかなり離れている。だが、

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    副次的な格差縮小効果がある、ってのはどれだけ意味のあることなのだろう。そういった副次的なものではなく格差縮小自体をメインの目的とした方策で解決すべきでないの?
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    日債銀スキーム?
  • NBERワーキングペーパーを読む中国の指導者たち - himaginary’s diary

    5日にサマーズのクリントン・オバマ評を紹介したが、それは彼がMITで講演した時のものである。これを紹介したMITの記事では、サマーズの以下の言葉も紹介している。 Summers also weighed in on economists’ performance in light of the largely unanticipated economic crisis. For the most part, Summers defended economists, arguing that the profession has made world leaders better informed in recent decades. “I’ve had meetings with vice premiers, number-two people in China, who have ask

    NBERワーキングペーパーを読む中国の指導者たち - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    米大統領が気軽に経済学術誌を読み、中国指導層がNBERWPを読む…日本は長い目では大きく水をあけられるだろな。きちんと知りもしないのに頭の中にある紛いものの経済学を叩く人が許容される空気があるから仕方ないけど
  • オリンパスのオリンポス級な壮大なる非論理 FT社説(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    (フィナンシャル・タイムズ 2011年11月8日初出 gooニュース) オリンパスの高山修一社長は11日前、株主と世界のマスコミに対して、疑わしい手数料や買収に10億ドル以上を払ったけれども、特に問題はないことだと告げていた。しかし勤続41年の生え抜き社長は今回、実はその支払いは20年前にしくじった、とある証券投資の損失をごまかすためのものだと認めるに至った。 社長の説明はそこで始まり、そこで終わった。内容が言明されない投資とはなんだったのか? 誰が承認したのか? 報告するまでになぜこんなに長くかかったのか? そして、取得するや否や減損処理するような買収がどうして、投資損失隠しになるのか? 高山氏の説明は曖昧にぼやけて、説明になっていない。オリンパスのカメラがこんなにボンヤリした写真しか撮れないのなら、同社はとっくの昔に倒産しているはずだ。 それでも、オリンパス問題の真相がはっきりしないお

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    皮肉が効いてるな。 / 高山氏の説明は曖昧にぼやけて、説明になっていない。オリンパスのカメラがこんなにボンヤリした写真しか撮れないのなら、同社はとっくの昔に倒産しているはずだ。
  • SYNODOS JOURNAL : 誰にでも出番がある社会を実現するために 安藤至大

    2011/11/823:2 誰にでも出番がある社会を実現するために 安藤至大 1.    はじめに 私は料理を作るのが好きで、自宅に友人を招いてホームパーティーを開くことがあります。このとき調理を手伝ってくれようとする人も多いのですが、たいていの場合、私は「いいから先に飲んでいてよ。僕も飲みながら作るからさ」などと言って缶ビールを渡します。 さて、なぜ私は友人に手伝ってもらわなかったのでしょうか。「そんなことを聞かれても知らないよ!」などと言わずに、もう少しお付き合いください。 私がいったい何の話をしているのかと不思議に思われたかもしれませんが、この話は、ちゃんと今回の内容に関係しています。なぜなら、稿で扱う内容は、人はなぜ他人に仕事を任せないのかを考えることだからです。 2.    仕事がなくて死にそうな人と仕事が多すぎて死にそうな人 最近、非正規雇用の増加が問題視されています。しかし

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    前提が成り立ってない、だからその理論は使えない、と短絡的に考えてはならず、豊饒なインプリケーションを引き出せることを示している。
  • 「ユーロを救う」は本末転倒 欧州の首脳は単一通貨は不滅だと言うが・・・

    欧州という名の船が暗礁に近づくにつれ、その舵を握っていた船員たちが海に投げ出されていく。今週はギリシャとイタリアの両方で首相が辞任する可能性がある。 しかし欧州の首脳たちは、メンバーが入れ替わろうとも永久に変わらないものが1つあると主張する。ユーロである。 最近のサミット(首脳会談)は、欧州は単一通貨を守るために「必要なことは何でも」やるという儀礼的な宣言なしには終わらないほどだ。 しかし、ユーロを救うという約束の繰り返しは、彼らが危険な考え違いを犯していることを示している。 単一通貨ユーロは目的ではなく手段 ユーロそれ自体は目的ではない。この単一通貨は、欧州地域の経済的な繁栄と政治的な協調を促すための手段にすぎないのだ。 そして、現実にはその正反対の働きをしているという証拠が積み上がっている以上、今はユーロを救う方法ではなく、ユーロを捨てる方法、少なくとも最も弱い加盟国が離脱できるように

  • ココロ社なら、「はてなブログ」をこんなサービスにする! - ココロ社

    こんにちは。頼まれもしないのに勝手にコンサルタントをする専門企業、ココロ社です。 はてなブログ、βテストサービス開設おめでとうございます!今日はわたくしココロ社が頼まれもしないのに、はてなの1日社長になって、はてなブログのあるべき姿を提案します。 (1)他のブログより圧倒的に「はてなブックマーク」しやすいブログにする 「はてなでブログを書くと、ほかのところでブログ書くよりはてなブックマークされやすいから有利!」と言えるようなブログにしないと意味がありません。はてなブックマークという強力な送客ツールを持っているにもかかわらず、じゃあはてなでブログを書いていたらはてなブックマークからアクセスがくるか…というと、今はちょっと微妙ですよね。 「はてなブログ」では、記事のタイトルの横にコメント欄とBボタンをつけてみるのはどうでしょう。はてなブックマークのユーザーは脊髄反射でブックマークできるようにな

  • 金持ちと結婚する女:目指せ日本で海外生活

  • SYNODOS JOURNAL : TPPの憂鬱 ―― 誤解と反感と不信を超えて 若田部昌澄

    2011/11/910:41 TPPの憂 ―― 誤解と反感と不信を超えて 若田部昌澄 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐる議論がにわかに熱くなってきた。反対論を唱えるがすでに昨年から今年はじめにかけて出版されているように、議論そのものはすでに1年近くつづいている。反対派の代表ともいえる中野剛志氏(京都大学工学部准教授)の『TPP亡国論』(集英社新書)は2011年3月の刊行だ。だが、野田佳彦首相が11月12、13日に開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に向けて、交渉参加の決定を下すとしたことで議論のボルテージが上がってきている。 ■自由貿易をめぐる誤解 TPP反対論は、煎じつめれば貿易自由化への誤解、アメリカへの反感、政治への不信の3点くらいになるのではないだろうか。 第一に、貿易自由化をめぐる誤解だ。去る10月27日、中野剛志氏がフジテレビ系の『特ダネ!』に出演したと

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    ヒックス楽観主義だけとはいかないが、不利益より大きく且つ多数の利益となる政策は取られるべき。民主主義的にも。/ 中野氏の場合は、少数がソンをするのならば、そうした政策は実行してはいけないと述べている
  • 本当はわかっているくせに

    今日、行きつけのお店で同じ店の常連さんに「何でリフレ派なんて支持するのかわからない」と言われました。 曰く、「リフレ派なんて、ナショナリストの巣窟じゃないか。ましてや、歴史修正主義者に選挙で投票するなんて、当にわからない。その辺、神奈川県で投票した人に聞いてみたいので教えてほしい」というわけです。 別にリフレ派大好きということもないし、その議員の後援会に入っていることもない私になんで聞くのかよくわからなかったのですが、相手もまだ若い方だし、あまり真剣に聞くもので、私も真面目に答えたものです。 「いまの不景気によって、たくさんの若年失業者が生まれている。そして経済が低迷からぬけだせないと、そうした若年失業者のスキルが上がらず、低賃金の労働者として格差が固定化されてしまう。たしかにリフレ派にはナショナリストもいるが、端から見るほど一枚岩ではない。それに不景気を脱して雇用を確保することは現在の

    本当はわかっているくせに
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    「物価安定を通じマクロ経済を健全化する、という中銀の使命を果たすための金融政策を求める」の一点だけが共通する集団だから他点は変なのもいるが、ナショナリストて誰?円高内需拡大論の三橋とかはリフレ違うぞ?
  • 〈統計学へのお誘い本リスト(11 Nov. 06 版)〉 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    → アップデート:〈6-September-2011版〉. 数理統計研修の受講生から,「統計学の参考図書を紹介してほしい」との依頼があったので,下記のような「お誘いリスト」をつくってみた.“門前”から“門”までの「参道」がやや長い気がするが,そこは気の迷いや逡巡が憑いてまわる相手のために,ということでご容赦を.また,いったん“入門”してしまった後は,手法ごとにそれぞれ適切な(中級書)がきっとあると思うが,上のリストではそこまでは考えていない.ただし,ぼくの担当している講義が「実験計画法」だったりするので,この分野については数冊選んで,リストに付けた.なお,〈R〉に関する参考書は別のリストを参照されたい. ご意見などありましたら,ご連絡ください. 門前で迷っている人のためのコミック系入門書 高橋信『マンガでわかる統計学』(2004年7月刊行,オーム社,ISBN:4274065707→版元

    〈統計学へのお誘い本リスト(11 Nov. 06 版)〉 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • オブジェクト指向について語った時に使ったメモ

    今日、オブジェクト指向について1時間ほど語りました。整理するため自分用に書いたメモを公開します。大まかな構成はメモどおりに話しましたが、メモに書いていないこともたくさん話していますし、書いていても話さなかったこともあります。 前提として自分自身のオブジェクト指向へのスタンスを書いておきます。 自分のプログラマとしてのキャリアとオブジェクト指向の隆盛の重なりを考えると客観的に見て自分はオブジェクト指向世代のプログラマなんだと思います。一方で、世間で過剰にもてはやされる技術には反発してきました。オブジェクト指向も例外ではありません。オブジェクト指向を否定はしませんが、金科玉条のように扱う人の前では、オブジェクト指向なんて技法のひとつに過ぎないと、冷たく突き放してきました。 ただここ数年、かつてに比べてオブジェクト指向の威光は下がっている気がします。関数型プログラミング支持者から、オブジェクト指

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    いまや太陽エネルギーについて「ムーアの法則」が語られることが多くなっている.インフレ調節済みの価格が1年に約7パーセント下落しているのだ.
  • 「「しかしながら、需要はどこからやってくるのでしょう?」 ~称賛すべきオールドケインジアンの洞察~ 」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Nick Rowe, ""But where will the demand come from?" In praise of older Keynesians"(Worthwhile Canadian Initiative, February 04, 2011) 不景気のたびに尋ねられる質問がある。景気が回復するためには需要の増加が必要であるが、「しかしながら、需要はどこからやってくるのでしょう?」、と。 私がまだ若くて愚かであった頃なら、「「住宅」("housing")部門から」と答えることだろう。この回答は過去に関していうとかなり妥当な推測であると言えるだろう。しかし、少しばかり年をとり幾分か偏屈にもなった今の私はこの質問に直接回答することは拒み、次のような反応を返すことだろう。 「私のようなアームチェア・エコノミスト(象牙の塔に引き籠ってのうのうとしている経済学者)がその答えを知

    「「しかしながら、需要はどこからやってくるのでしょう?」 ~称賛すべきオールドケインジアンの洞察~ 」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    需要が所得を生出し、所得が需要を生出す。ゆえに、需要が需要を生出す。オイラー方程式においては見失われてる重要な洞察である。需要は需要それ自体から生まれるのであり、貨幣の超過供給から生まれるのである。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:TPP交渉参加 完全に決定

    1 名無しさん@涙目です。(東日) 2011/11/09(水) 00:03:39.16 ID:bglec9uF0 ?PLT(12000) ポイント特典 民主党経済連携プロジェクトチーム(PT、鉢呂吉雄座長)は8日夜の役員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に関する提言案をまとめた。 党幹部によると、慎重派の主張にも配慮したとされるが、野田首相が政治決断できる環境が整う内容になったとみられる。9日のPT総会で了承を得たうえで、前原政調会長に答申する。首相はこれを踏まえ、10日に交渉参加を表明する方針だ。 PTは8日夜から断続的に役員会を開き、5種類の提言案をたたき台に、意見交換を行った。推進派は交渉参加を求める案を提示し、慎重派は「参加表明すべきではない」などとする文言を案に盛り込んだが、最終的に一化した。PT事務局長の吉良州司衆院議院は8日、「役員の間で一致を見た。この

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    結局、既得権守るだけの農協や医師会、あるいは輸入デフレ論や輸出は増えっこないとかのズレた人達の、下らない議論に時間を浪費してばかりで、まともな問題点などは議論がほぼ無いまま参加が決定されてしまったか。
  • 日本はアジアにおいて人材と文化の「解放区」になれるか

    勉三 @kidasangyo これから日で起きるのは、戦前と同じ鎖国による反国際化と、内部分裂の暴力社会だろう。衰退によるフィリピン化を懸念していたが、事態はさらに深刻で、閉じて北朝鮮化するだろうなぁ。 2011-11-08 17:13:58 勉三 @kidasangyo 何度も言うが、医療の自由化で起こるのは医療費高騰ではなく、医療の『吉野屋化』と『銀座化』の2極化だろう。そして困るのは外人スタッフとの競争になる僕自身を含む日の医療従事者である。だから患者の為という理屈だけはおかしい。あえて言うなら吉野屋化の是非だが、いかんせん保険財源がない 2011-11-08 17:21:09

    日本はアジアにおいて人材と文化の「解放区」になれるか
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    そりゃ、皆保険のために大金をみな拠出してるわけだし、金さえ出すなら無くなりはせんわなあ。安い医療ってのは別口で払ってるだけで。医師会が恐れているのは新規競争相手の流入による淘汰や価格低下でしょ。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-13 16:12 「日嫌い」の祖母、孫の付き添いで渋々訪れた日に感動する=中国メディア 中国のポータルサイトに、孫に渋々付き添って日にやってきた「日嫌い」の祖母が、生の日に触れることでその考えを大きく改めて帰ったというエピソードを紹介する記事・・・・

  • コラム「男女共同参画と経済成長」

    2011年のOECD閣僚理事会は男女共同参画の推進には、公正の観点だけでなく、女性の経済活動への参画が生産性を高め、税や社会保障制度の支え手を増やし、多様性はイノベーションを生み競争力を高めるという経済的観点の重要さを強調した「ジェンダー・イニシアティブ」を提言している。 男女共同参画においてわが国が他の先進国からはるかに遅れを取っている事実がまず厳しく認識されるべきである。女性が政治や経済活動を通じて意思決定に参加できる程度を表すとされる国連のGEM (Gender Empowerment Measure)でわが国は2009年では57位であり、とても先進国とはいえない状態である。このことは図1のOECD諸国中の管理職の女性割合の低さ(日韓国・トルコが特に低い)からも見て取れる。男女賃金格差についても同様である。 人口の半分を占める女性が経済活動に十分活用されていないのなら、活用の推進

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    女性は家事や育児という不可欠な労働を行ってきており、別に労働力を浪費していたのでないとすると、経済的観点には余り解決にならないような。勿論、分担固定化の是非や、効率性上昇余地など考えるべき点は多いが。
  • グローバル化でなぜ格差は拡大するのか 世界は平等化するが先進国の雇用は二極化する | JBpress (ジェイビープレス)

    ウォール街を占拠していたデモ隊は、さすがに撤退し始めたようだが、欧州では財政危機による緊縮財政に反対して、ギリシャやイタリアでデモ隊と警官隊の衝突が続いている。ところが日だけは、格差反対デモが盛り上がらない。 それはそうだろう。日の所得格差を表すジニ係数は、0.28程度。最近やや上がっているが、トップのアメリカ(0.37)よりはるかに小さく、OECD(経済協力開発機構)諸国の平均程度である。 アメリカではここ30年、中位の労働者の実質賃金が下がる一方、経営者や金融部門に富が集中し、上位1%の富裕層が富の23%を独占する極端な格差が生じている。この点でウォール街を占拠するデモ隊の主張は正しいが、彼らは敵を間違えている。金融機関が利潤を上げるのは格差の原因ではなく、その結果にすぎないからだ。 成長する新興国が先進国の雇用を奪う 格差や貧困の直接の原因は長期化する世界不況だが、今回の不況の特

    グローバル化でなぜ格差は拡大するのか 世界は平等化するが先進国の雇用は二極化する | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    あれだけの危機の後で雇用回復に時間(又はドラスティックな政策)が必要となるのは当然。悪化食止めとしてマクロ政策は効いている。http://econdays.net/?p=2624 /"今回の不況の特徴は財政・金融政策がほとんど効かないこと"
  • オリンパス損失隠し、歴代経営陣が「引き継ぎ」 - 日本経済新聞

    オリンパスが証券投資の損失計上を先送りしていた問題で、高山修一社長は8日、損失隠しは菊川剛前社長ら3人の現役役員が始めたものではなく、過去の経営陣からの引き継ぎがあったことを明らかにした。同社は1990年代に含み損を抱えた運用資産を、複数のファンドに移すなど複雑な操作をして損失計上を回避。2006~08年に国内外で実施した企業買収で必要以上の資金を支払い、損失の穴埋めに充てた。上場廃止の可能性も

    オリンパス損失隠し、歴代経営陣が「引き継ぎ」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    歴代経営陣が引き継ぐものだとしたら、何で外国人を社長にしたんだ?引き継いでから社長にするだろう、普通なら。
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本

    2011年11月08日10:22 カテゴリ 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる こんにちわ、VOYAGE GROUPでエンジニアをしている伊織といいます。 RubyKaigi2010/2011でスタッフをさせて貰ったりしています。 他にも渋谷rbランチなどに顔を出させて貰っています。 弊社の先輩エンジニアは勿論の事、RubyKaigiのスタッフをやらせてもらったりShibuyarblunchやLispコミュニティでうろちょろしているお陰で僕の周りには凄いプログラマーが沢山います。そこで、周りの凄腕プログラマーが実際に読んで「良かった」と言っていた技術書を幾つか挙げてみたいと思います。自分で手を動かしてやったは僕の感想も添えます。 計算機プログラムの構造と解釈 クチコミを見る 有名な魔術師。MITで長年教科書として使われてきたです。今はPythonなので違う筈。今やっ

  • 欧州とアメリカに互いに伝播する“間違った考え”

    2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 スティグリッツ教授の真説・グローバル経済 米国をはじめとする各国の経済政策、気候変動、金融規制等々、世界の最重要テーマを、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授が明快に解き明かす。 バックナンバー一覧 2008年のグレートリセッションは北大西洋リセッションへと姿を変えている。低成長と高失業にはまり込んでいるのは主要新興市場ではなく、主としてヨーロッパとアメリカだ。 しかも、壮大な崩壊という終局に向かっているのはヨーロッパとアメリカだけだ。バブルの崩壊が巨額のケインズ流景気刺激策につながり、それは景気後退がはるかに深刻になるのを防ぎはしたが、かなりの財政赤字

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    失業を『莫大な資源のムダと苦しみの過剰供給』と捉えない人が多いから。失業を減らすためであっても、自分の実質賃金がコンマ数%下がることを許容しない人とかが、世に沢山いる。長い目で利益になる確率高いのに。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    輸出が増えっこないとか、輸入デフレ論とかの阿呆な話ではなく、こういうのとかをもっと最初から議論して欲しかった。阿呆な話ばかりが表に出て時間をとられ、この手のは議論が深まる前にタイムアップっぽい。
  • 【日本の解き方】日本を衰退させないレートは1ドル=120円 - 政治・社会 - ZAKZAK

    輸出企業の9月中間決算で、赤字に転落したり業績見通しを下方修正する企業が相次いでいる。また、日企業は想定レートを1ドル=70円台に変更するなど円高への対応を迫られている。一方で、米国のアップルや韓国のサムスン電子などは好業績をあげている。  これについて、日企業は元気がないのは技術がないからで、米国のアップルや韓国のサムスン電子などは顧客に受け入れられている高い技術のためだとかいう解説がよく行われる。これは当だろうか。  私はこれまでスマートフォンを7台も使ってきた。今使っているのは、個人輸入したアップルのiPhone4Sとドコモから出ているサムスンのGalaxy S2だ。  その前身のPDA(携帯情報端末)では、20年近く昔のヒューレット・パッカードの時代から十数台も持っていた。  日の携帯電話はちょっと特殊仕様の技術だったので、スマートフォンの世界戦略で後れをとったという面はあ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/09
    この前の自動車の記事を見ても、別に日本製品の人気が無くなった訳ではないんよね。為替で価格競争力が落ちただけで。まあ、為替レートよりはインフレなりをターゲットにした方がいいけど。http://auto-affairs.com/?p=2359