タグ

2012年1月5日のブックマーク (38件)

  • 増殖する頑迷: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    女性の社会進出が進むオープンな社会は一様に出生率が低く、その一方で、女は成人したらすぐに親が決めた相手に嫁にやり、子作りマシンとなることを強制するような文化の人たちは、ばんばん増殖します。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20050706110739/index.html

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    皆保険の無いアメリカは医療崩壊だ、って言っていた人はこういうのをどう考えてるんだろう。まあ、保険のようなクリームスキミングが起きるものは国営保険に利があるのは事実だけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):メガソーラー保険、損保各社が提案 日照不足を補償 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス台風  大規模太陽光発電所(メガソーラー)が日照不足で十分に発電できないときに備えた「保険」を、損害保険会社が売り込みはじめた。原子力に比べると安全で、温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーへの期待は高まるが、天候などに左右されやすい弱点もあるため、新たなビジネスとして着目した。  損保ジャパンは、メガソーラーの建設を計画している企業や自治体、太陽光パネルのメーカーに対して昨年秋ごろから新たな商品を提案し始めた。毎年補償料をもらう代わりに、年間の日照時間の基準値を決めておく。台風や長雨で年間の日照時間が基準を下回ったら、保険会社が補償する。  太陽光発電は、発電量が日照時間に左右される。このサービスで発電量によって得られる収入のばらつきをある程度は解消できる。このため、建設する自治体や企業が投資家から資金を集めやすくなる。  メガソーラーは、発電した電気をすべて固定

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    毎年補償料をもらう代わりに、年間の日照時間の基準値を決めておく。台風や長雨で年間の日照時間が基準を下回ったら、保険会社が補償する。
  • 2012年大変動 世界と日本はこうなる ポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞)ほか、著名学者・一流研究者・トップアナリストがすべてに答える(週刊現代) @gendai_biz

    2012年大変動 世界と日はこうなる ポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞)ほか、著名学者・一流研究者・トップアナリストがすべてに答える 全国民必読 先んずれば人を制す 経済恐慌は? デフォルトする国はどこか? 円高60円台突入は? 日国債暴落は? 株価は? 中国経済は大丈夫か? 野田総理はいつやめるのか? 解散総選挙は? なにが起きてもおかしくない。そんな恐ろしい年になる。まずは目を見開いて、来るべき未来を直視することから始めよう。真実を知ることができるのは、知る勇気を持つ者だけなのだから。 民衆が銀行に殺到する 2011年の世界経済を振り返ると、悪夢のような「大事件」が立て続けに起こった年だった。 ギリシャに端を発する国債危機がドミノ倒しのように欧州各国に伝播し、ついにイタリア、フランスまでを呑み込んだ。 超大国アメリカの国債も戦後初めて格下げされ、基軸通貨ドルの信頼に疑問符

    2012年大変動 世界と日本はこうなる ポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞)ほか、著名学者・一流研究者・トップアナリストがすべてに答える(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    クルーグマン「バーナンキはQE3をやるべきだとわかっているし、それを実行するだろう。ただそれは十分な規模では行われない。彼はFRBの独裁者ではないので、何をするにも限界がある」
  • ネバーギブアップの意味論 - 経済を良くするって、どうすれば

    野田首相はチャーチルの言葉を引き、「ネバー、ネバー、ネバー、ネバーギブアップ」と、消費増税への固い決意を表明したが、チャーチルは、金位制への復帰で、英国経済を苦境に追いやった人でもある。その危険性について、直前にケインズから箴言を受けたときには、手遅れだった。そんな経緯は、ご存知ないだろうがね。 今日の日経社説は、世代間負担論である。日経の好きな世代間格差は、前にも指摘したように、少子化の幻影で、無意味なものであり、当の格差は、世代間ではなく、子供の有無にある。詳しい議論は、コラムの「社会保障」にある、「世代間の不公平を煽るなかれ」や「世代間負担論の到達点」を読んでもらえば良い。 簡単な例を挙げると、資金循環統計上の一般政府の純債務は約600兆円だから、1人当たりでは480万円になるのだが、少子化で人口が半分になるなら、当然、債務は2倍になるというだけの理屈だ。その処方箋として、減り

    ネバーギブアップの意味論 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    野田首相はチャーチルの言葉を引き消費増税への固い決意を表明したが、チャーチルは金本位制への復帰で英国経済を苦境に追いやった人でもある。その危険性について、ケインズから箴言を受けたときには手遅れだった。
  • 公務員人件費に対する人事院勧告の妥当性 - シェイブテイル日記2

    【要約】 公務員人件費は人事院勧告により決まるとされていますが、その決まり方は明確ではありません。 ただ、公務員給与の推移は民間とは異なり高止まりしており、民間からの税で支えるとすれば持続可能な水準になっていません。 最近ネットに繋がりにくい環境にありまして、少々遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。 今年もデフレなど日を取り巻く問題をデータから掘り下げてみたいと思います。 今日4日の年頭記者会見で野田首相は昨年末に積み残しとなった公務員人件費削減問題について語っています。*1 公務員給与削減など通常国会で早期実現へ意欲 野田佳彦総理は4日、年頭の記者会見で昨年から残されている課題として、大震災の復興財源対策として税外収入を得るための「郵政改革関連法案」をはじめ、「国家公務員給与の削減(平均7.8%の削減)」や「国会議員定数削減」など歳出削減にむけた行政改革をあげ、これら課

    公務員人件費に対する人事院勧告の妥当性 - シェイブテイル日記2
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    "民間では従業員数1,000名以上の大手企業といえども'97年以降給与水準は低下を続けています。公務員人件費は高止まりを続けています。" "民間の給与水準はGDPデフレータに連動し、公務員給与水準は消費者物価指数に連動"
  • 【日本の解き方】日銀総裁の“お笑い”金融政策…日本はまた沈む - 政治・社会 - ZAKZAK

    白川方明日銀総裁は我が道を歩んでいる。昨年12月22日の講演では「米国の有力な経済学者が日への批判を撤回して謝罪した」と述べるなど、日銀は自らの理論が正しいと主張し続けている。  米国の有力な経済学者の日への謝罪、とはクルーグマン・プリンストン大教授のことだろう。筆者は彼を個人的に知っているが、あれは日への謝罪という意味ではなく、米国に対する自嘲である。  つまり「米国の政策担当者はもっと賢いと思っていたら日並みにひどかった。これは日に謝罪しなければいけない」という意味で、クルーグマンは語っているのだ。白川総裁はクルーグマンと話したことがないのだろうか。彼はユーモアたっぷりの皮肉屋だ。そんな彼の自嘲の言葉を真に受けて日銀が正しいと言い張る姿は痛々しい。  その講演の中でも、相変わらず間違いを続けている。白川総裁はマネタリーベース(日銀が供給する資金)の対GDP比が高いと金融緩和だ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    それほど単純ではないが、概念的には、インフレ=物価の"伸び率"と系統的な関係を持つのはマネタリーベースの"伸び率"であって水準ではないというのは当たり前の話。水準が高いから日本が一番緩和的、なんてわけない
  • 【正論】たくましいぞ日本経済の底力 驚異の環境適応力+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「カネの動きではなく、モノの動きを通して経済を見る」-。商社エコノミストとして、常々心がけていることだ。貿易のデータから浮かび上がる日経済は、巷間(こうかん)言われている「通説」とは一味違うことが多い。端的に言えば「意外とたくましい」のである。経常収支GDP比3%黒字へ 昨年12月、日貿易会が恒例の貿易動向見通しを発表した。各商社が商品別に見通しを作成し、それらを積み上げて総額をはじく。「ビジネスの現場感覚」を反映したデータだと自負しているが、今回は筆者が座長を務めたこともあり、概要を紹介してみたい。 今回の見通しでは、2011年度は3年ぶりに貿易収支が赤字となる。これは想定の範囲内で、昨年の日経済は震災の打撃を受けたし、円高の重圧もあったので輸出は落ち込む。原発が止まっている分、火力発電用の燃料を買わねばならず、輸入は増える。特にLNG(液化天然ガス)は前年比4割増の見込みである。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    別に貿易(経常)黒字が伸びてれば経済がうまく行っているというわけでも何でもないんだがなあ。国と国は競争をしているのではない、ただ交換をしているだけなのだから。
  • Product Empresario: (フィクション)ハーバード大学図書館、朝4時の風景

    <追記です 2012/01/08 19:15> まず初めに。この記事は中国で流行った情報を和訳したものです。 ですので、以下を読んでいただく方はそのことを念頭において読んでいただければ幸いでございます。 タイトル(キャッチコピー)や写真、20の教訓はネットで拾ってきたものを和訳してそのまま使用しております。 今回この記事をアップした際に、自分はそのことを知らずに事実であるかのように公開してしまいました。 現在はアップした文章の原型をとどめるために、極力削除などせずに残しております。 この記事を通してご被害を被った皆様、ご迷惑をおかけした皆様に心よりお詫び申し上げます。 また貴重なお時間を使ってわざわざコメントを下さった皆様に感謝しております。 <ここまで追記> ハーバード大学図書館、朝4時の風景 これをみてみんなどう思うだろうか? ハーバードの図書館には20の教訓があり、学生達は日々これを

    Product Empresario: (フィクション)ハーバード大学図書館、朝4時の風景
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    ともあれ、週に100時間程度は勉強する、って人たちは普通にいるらしい。
  • 米経済、雇用なき回復に陥っていない─オバマ大統領=報道

    9月27日、オバマ米大統領は、米経済は雇用なき回復には陥っていないとしながらも、雇用創出を加速させる必要があると述べた。写真は4月、ノースカロライナ州シャーロットで撮影(2010年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 27日 ロイター] オバマ米大統領は27日、米経済は「雇用なき回復」には陥っていないとしながらも、政府は雇用創出を加速させる必要があるとの認識を示した。 オバマ大統領はNBCテレビのインタビューで「民間部門の雇用は8カ月連続で増加した。前回2001年の景気回復時と比べて今回の景気回復ではこれまでのところ、雇用創出は速いペースで増加している」と指摘した。 ただ「危機により失われた雇用があまりにも多かったため、受けた痛手は(これまでのリセッションよりも)大きい。これは雇用創出を加速させる必要があることを意味しており、そのためにできることはすべて行う必要がある」

    米経済、雇用なき回復に陥っていない─オバマ大統領=報道
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    「2001年の景気回復時と比べて今回の景気回復はこれまでのところ雇用創出は速いペースで増加」「危機により失われた雇用があまりにも多かった。これは雇用創出を加速させる必要があることを意味」
  • 衆議院議員 野田よしひこ かわら版

    2009年8月6日 №763   マニフェスト考 待ちに待った総選挙が今月30日に実施されます。この総選挙は、歴史的な政権選択選挙であり、麻生政権の1年のみならず自公政権の4年に対して国民の皆さんが審判を下す選挙です。 自公政権の下、格差は広がり、国民生活と地域の荒廃が進みました。世界同時不況によってわが国経済は欧米を上回る打撃を被り、国民の皆さんの雇用や生活の危機は一段と深刻さを増しています。年金や医療にいたっては、ボロボロの状態が放置されたままです。 この間、総理大臣はころころ変わり、閣僚の途中辞任も続出しました。自公両党が「政権担当」はしてきましたが、その「能力」がないということはもはや自明ではないでしょうか。 そして、いよいよ各党のマニフェスト(政権公約)が出揃いました。しかし、後出しじゃんけんのように最後に発表された自民党のものは、マニフェストの体を成していません。そもそも、

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    書いている通りに頑張ってくれればいいのに。/ マニフェストに載せたことは命懸けで実現する、載せなかったことには基本的に手をつけない。この意義がわかっていない自民党にはマニフェストを語る資格がありません。
  • 今年はどんな年になるだろうか2012 – 橘玲 公式BLOG

    ひさしぶりに日に戻ってきて、たまっていた新聞を整理しながら、今年はどんな年になるのか考えてみた(去年も同じことをしていた)。 もちろん誰も未来を知ることはできないし、去年の予想でも、東日大震災や原発事故はもちろんのこと、(中東を旅したばかりだというのに)「アラブの春」の到来にもまったく気づかなかった。その一方でユーロ危機のように、予定調和的に事態が悪化していくものもある。これは、「構造的な問題は現実化する」からだ。 その意味で昨年は、世界がどのような構造的な問題を抱えているのかが明らかになった年だった。 アメリカは、「雇用なき回復Jobless recovery」から抜け出せそうもない。年末の株価は1万2000ドルをなんとか維持したが、失業率は2009年以来9%台に張りついたままで一向に改善の気配がない。国勢調査局によれば、アメリカ貧困者は4618万人で過去最多となり、全人口に占める

    今年はどんな年になるだろうか2012 – 橘玲 公式BLOG
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    米国の雇用なき回復って本当かな?09年10月の10.1%から足元8.6%。約2年で1.5%はオークン法則を考えれば、妥当ないしそこそこ良い速度での雇用回復だと思うけど。実質成長率が7~8%とかになるのが可能と考えるなら別として。
  •  「Inside Jokes」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Inside Jokes: Using Humor to Reverse-Engineer the Mind (The MIT Press) 作者: Matthew M. Hurley,Daniel C. Dennett,Reginald B. Adams Jr.出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2011/03/04メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 105回この商品を含むブログ (16件) を見る 書はコンピュータ科学・認知科学者のマシュー・ハーレー、科学哲学者のダニエル・デネット、心理学者のレジナルド・アダムズの3人の共著によるユーモアの進化的な考察にかかるである. 私たちはユーモアやジョークが大好きだ.友人や家族の会話でおどけて笑い、金を払ってコメディ映画を見て腹を抱える.でもなぜなのだろう?そしてジョークの何が私たちに喜びを与えるのだろう?こ

     「Inside Jokes」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 現代思想としての『物理数学の直観的方法』

    『物理数学の直観的方法』と言うがある。初版は1987年10月5日に出されているが、普及版が2011年9月20日に出されていたので、紹介してみたい。 著者は現在は研究者ではないようだが、理論物理を専攻していた人物で、物理学者などを含めて多くの人が書を高く評価している。社会科学、特に経済学は物理学の数学部分を模範としており、文系が読んでも得るものが多いはずだ。 1. 文系にも関連する内容 書で取り上げている分野は幅広いが、文系にも関係があるものが多い。第1章線積分、面積分、全微分、第2章テーラー展開、第3章行列式と固有値、第6章のε-δ論法と位相空間は多くの文系学生が学ぶものだ。他の章、第7章フーリエ級数・フーリエ変換はBS式の関係でファイナンス理論の人には親しみがあるであろうし、第10章解析力学は経済学のマクロ動学理論の人には必須だ。ただし厳密な説明や練習問題は一切無いので、テキストを

    現代思想としての『物理数学の直観的方法』
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    西成さんが薦めてたやつか。/ 序文部分でも「二流の経済学者があやふやなモデルを数学で飾り立ててかくれみのにするようになると、もういけない」とあり、世間で社会科学がどう思われているかが良く分かる。
  • i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法
  • 米国経済の7つの変わらぬ強さ - himaginary’s diary

    昨日紹介したクルーガーの講演で、もう一つ面白い一節があった。 One of the dangers of exaggerating the effects of uncertainty is that it could paralyze action. The fact that we live in uncertain times should not prevent us from taking actions to build a better future. I was reminded of this point in a recent conversation I had with Jeff Bezos, the founder of Amazon. Bezos told me that everyone asks him what’s going to change in t

    米国経済の7つの変わらぬ強さ - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    不確実性の悪影響を強調することにより生じる危険の一つは、行動を麻痺させかねないことだ。不確実性の時代に生きているという現実が、我々がより良い未来を築くために行動を起こすことの妨げとなってはならない。
  • ニコブログ 増税ラッシュ、富裕層狙い撃ち経済活力そぐ恐れ

    所得・相続・証券…増税ラッシュ、富裕層狙い撃ち経済活力そぐ恐れ (産経新聞 2011.12.30 20:54) 政府税制調査会が30日まとめた税制抜改革案は、消費税増税以外にも、所得税と相続税の最高税率を引き上げるほか、証券優遇税制の廃止などの増税項目はずらりと並んだ。いずれも富裕層を狙い撃ちしたもので、低所得者ほど負担感が重いとされる消費税増税への理解を得たいとの思惑がある。だが、高所得者への過度の負担は、消費を萎縮させるだけでなく、経済の活力をそぐ懸念がある。 所得税の最高税率を適用する所得層の決定は最後までもつれた。当初は、45%に引き上げる課税所得の対象を3000万円超とする案が有力視されていた。ただ、民主党内に消費税とのダブル増税への批判が強いことに配慮し、最終的に5000万円に引き上げた。この結果、3000万円超なら11万人が影響を受けるが、5000万円超なら3万人程度まで縮

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    所得税の最高税率を45%に引き上げる課税所得の対象がいつの間にか3000万円からに5000万円に引き上げられていたんですね。課税対象を11万人から3万人まで縮小
  • 「新しい日本」を創り上げる牽引車として、日本企業の自己変革能力に期待する

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 今回は、新年第1回として、「新しい日」を創るためにどうすべきかを考えたい。昨年はさまざまな場面で政治のリーダーシップ欠如が問題となった。東日大震災・原発事故対応での「政治主導」の混乱、「マニフェスト」で公約したほとんどの政策の撤回、「TPP(環太平洋経済連携協定)参加問題」や、

    「新しい日本」を創り上げる牽引車として、日本企業の自己変革能力に期待する
  • 【テーマ3】日本国債の暴落は起こるか?2012年は財政健全化の道筋を国内外へ示す年

    ギリシャの次は日――。 そう言われても現実味は感じられないだろう。しかし、2012年、日の財政の“超”借金依存体質が世界的に注目され、金利上昇と国債価格の暴落が始まり、金融機関や国民生活が大混乱に陥る可能性は、残念ながら否定できない。 まず2012年度予算案を見てみよう。そこにはすでに日の財政が危機的状況にあることが、浮かび上がっている。 まず、歳出は増え続ける。一般会計歳出総額は90兆3339億円となっており、昨年度当初予算より2.2%減少した。しかし、歳出部分でもっとも大きな社会保障費では、基礎年金の国庫負担割合を2分の1にする財源=約2兆6000億円分を年金交付国債で賄うため計上されていないことに加え、復興関連費用=3.8兆円も特別会計化されている。これらを加味すると、歳出総額は96兆円を超えてしまい、過去最大の歳出規模である。 歳入に関しては、国債依存度が49%と過去最悪。税

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    財政問題は結果であり原因ではない、ということだわな。非連続・非線形だから予測できないのではなく、原因が別のところにあるから(財政を見てては)予測できないだけ。/ イタリアは日本よりも財政状況が良かった。
  • 【テーマ3】日本国債の暴落は起こるか?2012年は財政健全化の道筋を国内外へ示す年

    ギリシャの次は日――。 そう言われても現実味は感じられないだろう。しかし、2012年、日の財政の“超”借金依存体質が世界的に注目され、金利上昇と国債価格の暴落が始まり、金融機関や国民生活が大混乱に陥る可能性は、残念ながら否定できない。 まず2012年度予算案を見てみよう。そこにはすでに日の財政が危機的状況にあることが、浮かび上がっている。 まず、歳出は増え続ける。一般会計歳出総額は90兆3339億円となっており、昨年度当初予算より2.2%減少した。しかし、歳出部分でもっとも大きな社会保障費では、基礎年金の国庫負担割合を2分の1にする財源=約2兆6000億円分を年金交付国債で賄うため計上されていないことに加え、復興関連費用=3.8兆円も特別会計化されている。これらを加味すると、歳出総額は96兆円を超えてしまい、過去最大の歳出規模である。 歳入に関しては、国債依存度が49%と過去最悪。税

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    この手のことを言い出す人が増えた気がしてきな臭い/ 富田教授は「国内外の投資家は、日本は消費税を上げる余地がまだあると見ている。だから消費税を上げて税収を伸ばし、国債償還に問題は生じないと見ている」と解
  • 医療の実態を知らない「医者だけ儲けさせるな」の声 診療報酬「現状維持」で医療破綻へまっしぐら | JBpress (ジェイビープレス)

    決定を受け、小宮山洋子・厚生労働大臣は「首の皮一枚、髪の毛一でもつながった」とコメントしました。確かに、この改定率ではせいぜい公的医療が「崩壊を招かない」程度の効果しかありません。 苦しい財政の中、民主党が「Manifesto2010」通り「診療報酬の引き上げに引き続き取り組む」という姿勢を示したことは大いに評価すべきでしょう。しかし、診療報酬改定では「今の医療の実態に見合った診療報酬なのか」こそが真剣に議論されるべきだったと思います。 実際に行われた議論はポイントがずれたものでした。それだけではなく、今後も公的医療を維持していくための財源を含めた“質的な改革案”まで踏み込んで議論されることはなかったのです。 医療の実態を無視した提言型政策仕分け 2011年11月22日に、診療報酬に対する「提言型政策仕分け」が開かれました。 議論では、「デフレの影響で物価が下がり、民間給与の動向や公務

    医療の実態を知らない「医者だけ儲けさせるな」の声 診療報酬「現状維持」で医療破綻へまっしぐら | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    日本の医療が安く済んでるのは別に皆保険ではなく価格規制のため、という当たり前のお話/ 医療従事者の給料は、国家公務員の663万、地方公務員の729万に比べ半分くらいしかありません。民間の平均420万をも下回る389万。
  • FOMC議事録:メンバーのFF金利誘導目標の予想値を公表へ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    FOMC議事録:メンバーのFF金利誘導目標の予想値を公表へ - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    ベストな手段とは思わないけど、こうやって着実に動いて見せることが「何かあったらきちんと対処してくれる」という信認を生み出すんだろうなあ。で、その信認が高まれば実際の取引行動は小さくて済む。
  • 送配電、公的機関で一括運営検討…発電参入促す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が、東京電力などの電力会社の送電と配電事業を一括運営する公的機関の設立を検討していることがわかった。 大規模災害が起きても他の地域から安定して電力を供給できる体制にし、新規業者の参入を増やして電気料金の抑制も目指す。60年以上続いてきた電力会社の地域独占に風穴を開けることになる。 政府は、電力各社の送配電事業を公的機関に運用委託することを目指す。これにより「発送電分離」を加速させる考えだ。すでに電力各社と水面下で調整しており、1月下旬にも方向性を取りまとめる。 新たに設立を検討する公的機関は、米の独立系統運用機関(ISO)をモデルとする。 送配電事業は、電力を需要地近くまで運ぶ送電網、家庭や工場が使う電圧などに調整する変電所、街中の電線などが含まれる。これらの設備は、今まで通り電力各社が所有し続ける。だが、日版ISOが、電力不足に陥りそうな地域を把握して余っている地域から電力を融通す

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    発電事業の固定費が下がってきてもはや自然独占とはならず、一方で送配電事業は依然自然独占なのならば、分離させてやることは良いこと。停電云々の電気事業の質の問題は発電より送配電側にあるから問題も少ない。
  • ダメな日本の輝く希望。テレビや新聞を見てはわからない日本の未来。(藤野 英人) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    ダメな日本の輝く希望。テレビや新聞を見てはわからない日本の未来。(藤野 英人) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    1/3もの企業がうまくやっているのに何故全体が振るわないか、という方向で考えなければならない問題。でないと単に後付けでうまくいった企業褒めてるだけの意味のない与太話に過ぎなくなる。
  • 橋下市長、市労働組合事務所の市庁舎退去を要請 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は4日、市役所で中村義男・市労働組合連合会(市労連)執行委員長と面談し、庁舎内に入居する6組合の事務所の退去を要請した。 年間2000万円以上の家賃減免措置についても廃止する意向を伝えた。中村委員長は回答を保留し、改めて協議することになった。 冒頭、中村委員長は、労組の一部役員が庁舎内で政治活動をしていた問題について「あってはならないこと」と謝罪。橋下市長は「政治に足を踏み込んだけじめをつけないといけない」とし、現在の家賃6割減免の廃止を表明。中村委員長は「勉強させてほしい」と即答を避けた。 橋下市長は、中村委員長から握手を求められたが、手を差し出さず、組合事務所の庁舎からの退去を要請。「また話し合いの場を持ち、僕の考えについて聞いてもらい、その時に握手ができれば」と語った。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    橋下市長は、中村委員長から握手を求められたが、手を差し出さず、組合事務所の庁舎からの退去を要請。「また話し合いの場を持ち、考えを聞かせてもらい、その時に握手ができれば」と語った。
  • VIPPERな俺 : あのままバブルが続いていたら、日本は今どうなってたの?

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    確かにここ20年街並みは大して変わってない 1990・2010よりも1970・90の方のが進化してたわ
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
  • 消費税率上げ決意、英対独戦への気概と同じ? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相は4日午前の年頭記者会見で、第2次世界大戦でドイツとの攻防に勝利した英国のチャーチル首相の言葉を引き合いに、消費税率引き上げの実現にかける決意を強調した。 首相は、チャーチル首相が1941年に語った言葉になぞらえ、「『ネバー、ネバー、ネバー、ネバー・ギブアップ』(決してあきらめない)。大義のあることをあきらめないでしっかりと伝えていけば、局面は変わると確信している」と強調した。 首相は消費税増税をめぐり、党内に反対派を抱え、野党の協力を得られるメドは立っていない。劣勢をはね返して勝利をつかんだチャーチル首相に重ね合わせて自らを鼓舞したようだ。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    公開オナニーという露出プレイは禁止しろ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    頭下げてるようで曲者。「考え方の誤り、或いは発想が間違っている」という可能性を予め拒否してる。もし否定されたら「私の人品に批判者が感情を害したせい」=「理解しない奴は感情に囚われるバカ」という理路。
  • 2012年(平成24年)年頭所感(METI/経済産業省)

    1.「攻め」の一年に向けて 新しい年を皆様と迎えられることを嬉しく思います。年が、皆様にとって実り多い年となるよう祈念申し上げます。 昨年は東日大震災、秋の数度の台風、そしてタイの大洪水など、自然災害の恐さを思い知る一年となりました。さらに、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、福島県を始め広い地域に被害が及び、大変な御苦労をおかけしました。また、震災直後に計画停電を実施するなど、電力の需給も厳しい状態が続きました。私自身、内閣官房長官として、また、経済産業大臣としてこれらの事態に対処し、原子力発電所の安全確保の大切さ、エネルギーの安定的な供給の重要性を痛感いたしました。 こうした中、世界経済は不確実さを増し、欧州の経済危機と米国経済の低迷を前に、急激な円高が続いています。ドーハ開発ラウンドが停滞する一方で、二国間や地域内の経済連携や自由貿易協定が拡大しています。さらに国内では、少

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    まあ、それがお仕事の役所だから仕方ないけど、「活力ある経済の再生」みたいな産業政策がうまくいくって自信はどこからくるのかねえ。
  • 長文乙! : 中  国  経  済  バ  ブ  ル  崩  壊  

    2012年01月04日16:28 カテゴリ2ちゃんねる 中  国  経  済  バ  ブ  ル  崩  壊 Tweet スレ:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325650464/ 1 銀行勤務(新疆ウイグル自治区) 2012/01/04(水) 13:14:24.95 ID:WgcLOBMG0● 2012年1月2日、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン博士は米紙ニューヨーク・タイムズのコラムで、2012年の中国経済の行方を分析した。香港紙・文匯報(電子版)が伝えた。以下はその内容。 このような状況を想像してみて欲しい。 近年の経済成長は巨大な規模の建設業の繁栄によるもので、その繁栄を推進する原動力は高騰する不動産価格。経済成長はバブルの典型的な特徴を示している。融資は急速に伸びているが、その大部分は伝統的な銀行融資ではなく、政府の規

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    ま、いつかは当たる話。ずっと言い続けて無意味無価値の人となるか、直前に言い出してヒーローになるかの違い程度しかない。崩壊の理由はそれっぽければ何でもオーケー。
  • http://stat.ameba.jp/user_images/20120104/19/kokkoippan/3f/e1/g/o0723047911715577296.gif

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    過去の名目による契約の粘着性や、期待形成が経済に与える影響を理解しない阿呆どもは、これを見ても「いや実質で見れば…」とかの間の抜けた話をするんだろうなあ。ま、実質もひどそうだけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):フォロワー連れ退職「会社に損害」 ツイッター巡り提訴 - 国際

    印刷 関連トピックスTwitter  仕事で使っていたツイッターのアカウントを、退職後もフォロワー(読者)ごと使い続けて会社の利益を損なったとして、米国企業が元社員(38)を訴えた。34万ドル(約2600万円)の損害賠償を求めている。ビジネスでも急拡大するツイッターのアカウントが誰のものかを示す判例となる、と米メディアは指摘している。  訴状などによると、訴えたのは、携帯型の端末向けのニュースサイトを運営する米フォーンドッグ社(サウスカロライナ州)。元社員は在職中、製品の評価記事を書いて動画を配信するかたわら、ツイッターでも発信。約1万7千のフォロワーがついていた。  会社側によると、退職後にアカウントを放棄するよう求めたが、元社員はアカウント名を変えただけでツイッターを続け、フォロワーもそのままとなった。会社側は「フォロワーは顧客リスト。企業秘密の横領に当たる」として、フォロワー1人に月

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    フォロワー1人に月2.5ドルの価値があると主張。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 2012年 池上彰×岩井克人 新春対談 お金の正体(その1) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    池上:岩井さんのご先祖さまの例で言えば、江戸時代だったら松江藩の経済状況が悪化して失業しても国を出ることが叶わなかったのが、明治維新以降は、いざとなったら出雲地方を出てほかの土地で働くことが可能になった。それが日全国で起きた。だから共通通貨「円」への移行が成功した、というわけですね。 岩井:その通りです。実際、私の両親は戦前に島根を出て東京へやってきました。同じような人たちは周りにたくさんいました。島根から東京へ。地方から都会へ。 こうした労働力のダイナミックな移動が、経済の地域間調整を行ってきたのです。資が動き、人々がそれに合わせるように動く。資が投下された場所に労働力は集約され、経済が活性化する。その繰り返しで、江戸時代には経済的には必ずしも統一していなかった日は、ひとつの通貨で経済活動を行う国に変身し、先進国になりました。 もちろんその成長と引き換えに、たとえば島根県は過疎化

    2012年 池上彰×岩井克人 新春対談 お金の正体(その1) (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    国々をまたいで通貨を統一しても、国々をまたいで労働力は移動しない。通貨が統一されているために、不景気になっても各国単位の財政政策は有効な景気対策にはならない。
  • 【日本の解き方】中国国債購入は“愚の骨頂”!借金増で利点なし - 政治・社会 - ZAKZAK

    政府は、中国が発行する人民元建て債券(中国国債)を購入することを決めた。外国為替資金特別会計(外為特会)を通じて段階的に購入し、最大100億ドル(約7800億円)相当を投資するもので、外為特会の運用多様化に資するのだという。  安住淳財務相は「(日中の)経済的な関係を強めていかなければならない。(国債購入は)お互いにとってメリットが大きい」「人民元の保有による関係強化は外交上も必要」と述べている。  はっきりいえば、これは野田佳彦首相訪中のお土産だ。経済的な観点から言えば問題は大きい。  そもそも外為特会が大きすぎる。同特会はおおざっぱに言えば100兆円の借金をして100兆円の外債投資つまり財テクをしている。その目的は「為替変動を安定化させるため」というのだが、変動相場制を採用している先進国で日ほど大規模な介入資金を持っている国はない。  為替相場は二国間の通貨比率であるが、ほとんど二国

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    "中国国債は取引規制を中国政府が行っており、自由な取引市場はない。" "財務省は、こうした外為特会の借金も含めて国の借金が大きすぎるので、財政再建が必要とし、そのためには増税だと主張している。"
  • まつひろのガレージライフ: バス停のある認知症の介護施設

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 私がまだ高校生だった頃に非常にお世話になった方が、先日アルツハイマーの介護施設に収容されてしまいました。ご家族の方にとっても苦渋の選択だったようです。かける言葉もありません。 私のアメリカ移住してから、ある時期アルツハイマーの介護施設でボランティアをしていたことがあります。ボランティアの人にもキチンとした研修があり、非常に整った施設だったようです。そこでの注意点とは、「最近の出来事を患者さんに訊いてはいけない」ということだったそうです。最近の出来事の話をしていると、ふとした拍子に自分が認知症であることに気付いて

    まつひろのガレージライフ: バス停のある認知症の介護施設
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    少女になり切った老女が「両親が待っているから!」と施設を抜け出し、そのバス停でバスを待ち始めた。「バスはまだ来ないみたいですからそこでお茶でも飲みませんか?」と声をかけると、すんなり施設に連れ戻せた。
  • cuba16

    「旅先で出会う東大生はただの落ちこぼれなので、安心して馬鹿にしていい」(cuba16) 早稲田慶応についてまとめておこう。 慶応に会ったときは、まず「慶応はやはり下からエスカレーターで上がるのが流なんでしょうねー」と振る。 大学から入学した人間はこれでイヤーな気持ちになる。 それで下から上がってきた人間には「すごいですねー、ずいぶんお金がかかったんでしょ?」と同情すると、ムカッとする。これで慶応には勝てる。 早稲田は東大のすべり止めという点を突けば簡単で、「東大に落ちたんですか?」「最近は早稲田は東大以上に難しいんでしょ?」「なぜ東大に行かなかったんですか?」「東大に行かないなんてもったいないですね」など、いろんなパターンで東大と比較すれば簡単に潰せる。 まあ、もともと東大じゃない人間は日社会では大きな顔はできないのだから、いくら知的レベルの低い人間だらけの旅先だからといって、勝手

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/05
    これはお笑いw 中に残るのがエリートなんて一部の超優良or駄目分野のみ。逆に東大院の中では外部の方が凄かったりする。/ 本当のエリートと言えるのは東大に残り学問を続けて東大教授になるコースを進んでいる場合