タグ

2012年3月8日のブックマーク (42件)

  • 消費意欲は飽和しない - 連載コラム/CEL【大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所】

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    景気が停滞し消費が伸び悩むと、消費飽和論を主張する人が出てきます。欲しいモノがないといっても、それを手に入れるための費用を考慮すればということであって、心底欲しくないわけではありません。
  • 公的債務と世代間格差の改善は消費を活性化させる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    人口が減少していけば低成長と世代間格差の拡大は殆ど不可避なので、その見せかけ相関も大きいだろう(尚、賦課から積立方式への変更は個人の積立利回り悪化という形で世代間格差が顕れるだけで根本的解決策でない)
  • 公的債務と世代間格差の改善は消費を活性化させる:日経ビジネスオンライン

    財政再建を考える際、常に議論になるのが、それが経済に与える影響である。その関係で重要な視点は、拙著『日破綻を防ぐ2つのプラン』(日経プレミアシリーズ)で紹介した「ロゴフ仮説」である。ロゴフ仮説は、ハーバード大学のロゴフ教授らが指摘したもので、公的債務の過剰な増大は経済成長を抑制するというものである。 具体的には、公的債務(対GDP)が90%を超すと、そうでない場合と比較して、その国の成長力は平均して約4%も低下する、とする。200年間に及ぶ44カ国の財政データを緻密に調査して導き出した結果である。 この立場に立つと、財政再建による公的債務残高の縮減は、むしろ、経済成長を促進する可能性を持つ。 同様に、世代間格差の改善も、経済成長を促進する効果を持つ。この理解には、「世代会計」から推計される「世代間不均衡」という指標と、経済成長率の関係を見るのがよい(図表1)。 この「世代間不均衡」は、世

    公的債務と世代間格差の改善は消費を活性化させる:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    経済成長率が低下した国では、経済成長率低下に伴う名目GDP低下の中、年金などの固定的な所得の影響によって保護された世代と、その皺寄せを受ける世代とで、格差が広がるだけという逆の因果の可能性を考慮せず。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    ブタ積み(笑)とかいった阿呆な単語を使う人は、図表2の金融政策の波及経路を見て、自身の視野狭窄ぶりを恥じるべし。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    銀行貸出が増加しないので金融緩和が実現しない、とも指摘される。しかし変動相場制の下、金融資産の蓄積の進んだ国で、銀行貸出を経由しなくても他の経路を通じ民間非金融部門により直接的に働きかけることができる
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    現在必要とされるのは、counter-cyclical な金融緩和(景気が良くなると緩和を止めてしまう)ではなく、景気循環とは独立したデフレ脱却のための持続的な金融緩和である
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    資金需要が増えても増えなくても、日銀当座預金の水準は目標額に固定される。短期金利を操作変数とする金融政策が実施されている時に、短期金利をみていても、金融政策の効果を直接的に把握できないのと同じである。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    これは追加的な金融緩和を実施したことになるが、日銀当座預金の水準は変わらない。家計が消費を増加させなかったら、現金需要は増大せず、追加的な買いオペは実施されないが、日銀当座預金の水準はやはり不変である
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    これは日銀当座預金の減少要因(短期金融市場からの資金の流出要因)となる。これに対して、日銀は当座預金目標を維持するために、追加的な買いオペによって金融市場に資金を供給する。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    日銀当座預金残高は目標値に固定されるわけだから、これが資金需要を反映して変動することは起こらない。仮に、家計が消費を増加させ、その結果、現金需要が増大したとしよう。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    名目短期金利がゼロの下でも、金融政策はさまざまな波及経路を維持している。銀行貸出を経由しなくても金融政策は、実体経済に影響を及ぼすことが可能である。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    名目短期金利ゼロの下限と金融政策-金融緩和消極論への批判的検討-
  • http://econdays.net/?p=6200

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    明らかに,スペインはもっと競争的になる必要がある.いま取り組んでいる労働市場の改革がそのはたらきをするかもしれないけれど,ぼくはだいたい懐疑的だ.そうなると,問題は徐々に相対的なデフレになる
  • http://econdays.net/?p=6200

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    スペインが舞台の前面に躍り出てきたいま,ヨーロッパの政策焦点が本質的にまるごと間違っていることがすっかり明らかになった.スペインがこの危機にはまりこんだのは,別に財政的に無責任だったからじゃあない.
  • yasudayasu on Twitter: "単なる若者自身の「すっぱい葡萄」的な自己防衛と、年寄りの「他人事」的な無関心、それが『若者は幸せだし満足してる』論の大部分だろうなあ。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    単なる若者自身の「すっぱい葡萄」的な自己防衛と、年寄りの「他人事」的な無関心、それが『若者は幸せだし満足してる』論の大部分だろうなあ。
  • よわめう🐏(牛丼短観) on Twitter: "日本の世帯収入のモードが200万代と分かっていれば、「日本の消費が飽和している」というセリフはそうは出てこないと思うのです"

    の世帯収入のモードが200万代と分かっていれば、「日の消費が飽和している」というセリフはそうは出てこないと思うのです

    よわめう🐏(牛丼短観) on Twitter: "日本の世帯収入のモードが200万代と分かっていれば、「日本の消費が飽和している」というセリフはそうは出てこないと思うのです"
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    日本の世帯収入のモードが200万代と分かっていれば、「日本の消費が飽和している」というセリフはそうは出てこないと思うのです
  • なぜ被災者は今も新たな人生設計ができないか国会議員が語った復興を遠ざける「政権中枢の本心」

    仙台から青森までの海岸線を走る国道45号線は、数々の津波被災した街を通る「津波街道」だ(2011年11月24日、宮古市田老) Photo by Yoriko Kato 三陸の海岸線を走る国道45号線を行くと、数々の津波の被災地が現れる。仙台、多賀城、塩釜、東松島、石巻、気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、大槌、山田町、宮古、野田村、八戸。国道から少し入れば、閖上、七ヶ浜、牡鹿、女川、南三陸などもある。仙台から青森にかけてのこの45号線を、いつしか私は、ひそかに「津波街道」と呼び始めたくらいだ。 それぞれの町や集落に行くたびに、津波に破壊された景色の中の変化を探してしまう。どこも、すぐに気づくような大きな変化などは、ない。見つかるのは、「あの建物が解体された」「信号が点灯した」「道路が通れるようになった」「バス停が復活している」といった、点のような小さな変化だ。 こうしてヨソ者としての目線を向け

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    「東北にとっては1000年に一度の災害かもしれないが、東海・東南海があるかもしれないので、そういう超法規的な措置はできない」先進事例を作りたくない、という政府の本音。財務省の頭も同じだった。
  • それでは、企業年金はどうしたらいいのだろうか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 あなたが年金基金の 責任者なら、どうする? AIJ投資顧問による年金資産消失事件(少なくとも虚偽の運用報告の違反はあったようだ)では、AIJ投資顧問の悪質な

    それでは、企業年金はどうしたらいいのだろうか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    個別の年金が改善できたり運用成功しても、デフレで名目リターンが落ち込んでしまえば必ずどこかの年金はお陀仏になる。予定利率みたいな固定的なものがこの世にある限り、価格メカニズムは完全にはならないんだから
  • AIJについておまけ。

    毎日新聞のネット記事から引用させていただきます。 「投資顧問会社「AIJ投資顧問」(東京都中央区)の年金消失問題を機に、全国の厚生年金基金に旧社会保険庁(現日年金機構)OBが05年時で600人以上、天下りしている実態が明るみに出た。多くはノンキャリアで、資産運用の経験は乏しいとされる。構造的な天下りが問題を拡大した一因ともみられ、OBの一人は毎日新聞の取材に「資産運用の経験は全くなく責任を感じる」と述べた。一方で、別のOBは「相手がうその説明をすれば誰が運用しても結果は同じ」と強調した」 まあ天下り自体はこれまで慣行を誰も是正してこなかったから人たちのせいではないということも出来ましょう。ただ、やはり運用の責任者なのだから運用の責任を負う。これは動かしがたい事実です。その責任者が 相手がうその説明をすれば誰が運用しても結果は同じ などとほざいているとしたら、同じような運用の世界にいる人

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    人様の金を預かる立場にいちゃ駄目な発想の人間。社保庁が駄目だったのがよくわかる。 / 天下りOBは「相手がうその説明をすれば誰が運用しても結果は同じ」と強調した」
  • 震災がれき撤去に光明 公邸庭に大深度空間見つかる

    岩手、宮城など被災した地方で出たがれきを他の都道府県で処理する「広域処理」が難航している問題で、6日、藤村修官房長官は「首相公邸(旧首相官邸)敷地内の中庭に最低でも深さ1300メートルに達する超巨大な空間が見つかった」と発表した。政府では近く東京都と協議を開始し、問題がなければ4月にも震災がれきの受け入れ先として活用したいとしている。 6日夕方の定例会見で藤村官房長官が明らかにした。発表によると、先月14日、野田首相が公邸内を散歩していたときに偶然中庭で発見したという。見つかった穴は直径20センチほど。野田首相がたまたま被っていたハンチング帽を試しに投げ落としてみたところ、底にぶつかる音が聞こえてこなかったため、専門家に調査を依頼していた。 3日、政府に届いた調査報告書では、穴の深さは1300メートル以上、穴の入り口も現在の20センチよりも大きく広げられることが分かった。また穴の推定容量は

    震災がれき撤去に光明 公邸庭に大深度空間見つかる
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    おーいw
  • ギリシャはドイツの食い物にされた:日経ビジネスオンライン

    欧州のユーロ危機対応が佳境を迎えている。ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)を回避するための、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)による1300億ユーロ(約14兆円)の第2次支援策が合意に達したことなどにより、金融市場は落ち着きを取り戻しつつあるかに見える。 だが、仮にギリシャがデフォルトを回避できたとしても、今回の危機は、これまでユーロ導入よる経済成長が覆い隠してきた、欧州統合の暗い側面を浮き彫りにした。それは、ギリシャなど欧州周辺国の一部の国民が抱く、「ドイツい物にされた」という不信感だ。 EUが進める欧州の統合・拡大戦略には、分かりやすく言えば2つの側面がある。何世紀にも渡って戦争に明け暮れた欧州に平和をもたらそうという政治的な側面と、巨大な単一市場を創造し持続的な成長を可能にしようという経済的な側面である。 確かに、リーマンショックが起きるまでは、ドイツなど欧州の中心

    ギリシャはドイツの食い物にされた:日経ビジネスオンライン
  • LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙

    LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙2012.03.07 13:006,259 satomi このムチュ~ッとしてるのがハッカー集団LulzSec(ラルズセック)のリーダーSabu(サブゥ)。世界最大のハッカー集団アノニマスの事実上のキングです。その彼がFBIに捜査協力して今朝早く、アノニマスやラルズセックの幹部が各国で一斉摘発されました。 ラルズセックはアノニマスから枝分かれしたハッカー集団で、サブゥと言えばCIA、FBI、ソニーなど世界中の企業・政府に攻撃を呼びかけた首謀者...いわばラルズセックのフック船長です。それが当局に寝返るとは...なんという裏切り! Fox Newsのスクープによると、サブゥはNY在住無職、名Hector Xavier Monsegur(ヘクターザビアー・マーンセガー)、28歳、2児の父。「9ヶ月前から政府に協

    LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    サブゥを疑う声は前からありました。サブゥを快く思わない大物ハッカーVirus(ヴィラース)に去年話を聞いた時にも「あのラルズセックリーダーはスパイだ」って言ってたんで...以下はその時のチャット。
  • LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙

    LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙2012.03.07 13:006,259 satomi このムチュ~ッとしてるのがハッカー集団LulzSec(ラルズセック)のリーダーSabu(サブゥ)。世界最大のハッカー集団アノニマスの事実上のキングです。その彼がFBIに捜査協力して今朝早く、アノニマスやラルズセックの幹部が各国で一斉摘発されました。 ラルズセックはアノニマスから枝分かれしたハッカー集団で、サブゥと言えばCIA、FBI、ソニーなど世界中の企業・政府に攻撃を呼びかけた首謀者...いわばラルズセックのフック船長です。それが当局に寝返るとは...なんという裏切り! Fox Newsのスクープによると、サブゥはNY在住無職、名Hector Xavier Monsegur(ヘクターザビアー・マーンセガー)、28歳、2児の父。「9ヶ月前から政府に協

    LulzSec(ラルズセック)リーダーがアノニマスを裏切って捜査協力、幹部一斉検挙
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    2011年8月15日、マーンセガー(サブゥの本名)はハッキング関連で12の容疑で有罪を認めた。続く数週間は毎日のようにFBIのオフィスに詰め、ラルズセックおよびアノニマスの上層部メンバーの特定、そして摘発を助けた
  • 震災1年後の日本が抱える「新旧の難題」=ヒュー・パトリック教授

    ヒュー・パトリック氏は米国における日経済研究の第一人者。エール大学教授を経て、1984年からコロンビア大学。現在は同大学ビジネススクールの日経済経営研究所(CJEB)所長で、名誉教授。 「日にはデフレ脱却と規制改革という積み残しの課題とエネルギー政策再構築という震災以降の新しい課題がある」とコロンビア大学日経済経営研究所所長のヒュー・パトリック名誉教授は指摘する。

    震災1年後の日本が抱える「新旧の難題」=ヒュー・パトリック教授
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    私は、今の日本は一段の景気刺激的な金融政策と一体となった大規模な総合マクロ経済政策を実行すべきときにあると考えている。その政策には、より積極的な信用リスクの引き受けや財政出動も含まれる。
  • 『絶望の国の幸福な若者たち』雑感 - もどきの部屋 education, sociology, history

    既視感 古市憲寿さんの『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社、2011年)というを読んだ。先月末のテレビ朝日「朝まで生テレビ」でのお題になる程度には話題になっただ。 著者は1985年生まれの26歳(刊行時)。この若さですでに『希望難民ご一行様:ピースボートと「承認の共同体」幻想』(光文社新書、2010年)とあわせて2冊目の単著。著者自身が「若者」世代だという位置づけも加わって、マスコミの話題にはなりやすく、またそれゆえにずいぶんと毀誉褒貶も激しい。大人気ない罵倒や感情的な表現に流れた反発・批判も寄せられたようである。そのなかには著者の肩書が「社会学者」となっていることに向けられたものもあった(どうでもよい)。 私はというと、率直に言って、面白かった。「若者論」の体裁をとった現代日社会論である(現代日の「一億総若者化」というのも書の主張するところである)。読み始めてから一気に読了まで

  • はてな民が最も忌み嫌う「要は、勇気がないんでしょ?」メソッド

    「要は、勇気がないんでしょ?」メソッドとは4年前に流行った記事で用いられた、自らの発言責任回避して好き勝手なことを言う手法で、最近で言うとマック女子高生メソッドなどに応用されている。 ◆要は、勇気がないんでしょ?http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886◆「マックの女子高生メソッド」他、発言の責任を架空の人物になすりつけるメソッドまとめhttp://blog.shojimiyata.com/joke/mac_jk.htmlhttp://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65537617.htmlマック女子高生メソッド、女子高生というバズワードを序盤に盛り込むことでツイートへの関心を引け、さらに発言の責任を第3者に委譲することで意見者(自分)への批判を避けれる効果 要するに、自分の言いたいことのコアの

  • 朝日新聞デジタル:4号機、工事ミスに救われた 震災時の福島第一原発

    東京電力福島第一原発の事故で日米両政府が最悪の事態の引き金になると心配した4号機の使用済み核燃料の過熱・崩壊は、震災直前の工事の不手際と、意図しない仕切り壁のずれという二つの偶然もあって救われていたことが分かった。 4号機は一昨年11月から定期点検に入り、シュラウドと呼ばれる炉内の大型構造物の取り換え工事をしていた。1978年の営業運転開始以来初めての大工事だった。 工事は、原子炉真上の原子炉ウェルと呼ばれる部分と、放射能をおびた機器を水中に仮置きするDSピットに計1440立方メートルの水を張り、進められた。ふだんは水がない部分だ。 無用の被曝(ひばく)を避けるため、シュラウドは水の中で切断し、DSピットまで水中を移動。その後、次の作業のため、3月7日までにDSピット側に仕切りを立て、原子炉ウェルの水を抜く計画だった。 ところが、シュラウドを切断する工具を炉内に入れようとしたところ、工具を

  • 仕事のストレス、年収1000万円を超えると減少 : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現代社会において、ビジネスパーソンは多くのプレッシャーと闘いながら、激しく変化するビジネス環境を生き抜く必要があり、ストレスとうまく付き合っていくことが求められている。現代のビジネスパーソンが向き合うストレスの現状はどのようになっているのだろうか。 経営コンサルタント・経済評論家の大前研一氏が主宰する株式会社ビジネス・ブレークスルーは、同社が運営するビジネス・ブレークスルー大学で実施されている「問題解決力トレーニングプログラム」を受講するビジネスパーソン2171名を対象に、「ビジネスパーソンのストレス意識調査」を実施し、結果を公開した。 調査結果によると、ストレスを感じる比率を年収別に見た場合、年収300万円から999万円の人は約70%がストレスを感じているのに対して、年収300万円台以下(58%)か、年収1000万円以上(64%)はストレスを感じる割合が低いという興味深い結果になった

  • 休眠預金で銀行の利益は上がるか - novtan別館

    最近休眠預金が埋蔵金扱いされている。使わないで10年経ったら没収よ、というイメージがあるけれども、実際には払戻要求があった時にはほぼ払われることになる。そして、そのために銀行は口座の維持を行なっている。 某メガバンク。個人顧客の口座の数だけを考えると、人口の半分くらいの数はある。そのうちの結構な数が休眠口座だ。しかし、休眠していてもデータは死なない。利子のつける処理は動くし、統廃合でのデータの洗い替えの対象になるし、顧客データとしてストックしていかなければならない。データの絶対量が増えると処理コストは増えるけど、その結構な部分が1000円以下の休眠口座のために費やされるわけだ。 昔、某銀行が口座維持手数料を取ると話題になった。金持ちしか相手にしないのか、って言われていたけれども、システムコスト、事務コストなどをトータルで考えると、小口すぎる口座は負担になるばかり。休眠口座は金払ってでも謹ん

    休眠預金で銀行の利益は上がるか - novtan別館
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    そりゃそうよ。/ 「休眠口座を召し上げられそうで戦々恐々」な銀行より、合法的に要らない大量の口座をお片づけできると喜ぶ銀行のほうが多いんじゃないかと想像してしまう。
  • 全人代でのサプライズはGDPではなく財政赤字見込みが小さかった事だ : Market Hack

    中国の全国人民代表会議(全人代)で中国財政省は2012年の財政収支をGDPの-1.5%と発表しました。 これは市場予想の-2.5%より赤字額が小さかったです。 一見すると赤字額が小さいことはグッドニュースと受け止められるかもしれませんが、実はこれは悪いニュースです。 なぜなら今、景気が減速しつつある中国のソフトランディングを演出するには今回提示された歳出額は小さすぎるからです。 今日はそのような解釈に基づいて「中国経済のハードランディング関連銘柄」が相次いで急落しました。これらの銘柄は若し中国経済がハードランディングした場合、ショートすれば儲かるだろうと言われている銘柄です。 最初の銘柄は鉱山で使われる大型機械を作っているジョイ・グローバル(ティッカー:JOY)です。 次はブラジルの鉄鉱石の会社、バーレ(ティッカー:VALE)です。 若し中国経済が思いっきりハードランディングするのならば上

    全人代でのサプライズはGDPではなく財政赤字見込みが小さかった事だ : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    2012年の財政収支をGDPの-1.5%と発表。市場予想の-2.5%より小さかった。これは悪いニュース。今、景気が減速しつつある中国のソフトランディングを演出するには今回提示された歳出額は小さすぎる。
  • プーチンよりも不透明な読売新聞オンライン

    ビフォー。 アフター。 google検索の画像キャッシュからなので、もの凄い見辛い画像で残念なのだけれど、読売新聞オンラインのロシア大統領選挙に関する記事が、一切の注意書きも無しに突然差し替えられた。URLはそのままで、記事だけの差し替えなので、外部ニュースサイトではどちらも同じ「3月5日(月)21時24分配信」になっている。 読売新聞オンラインのサイト上には、関連リンクに元の記事タイトルが有る。 記事内容のビフォーとアフター。 露大統領選、不正あったと認識…国際監視団 【モスクワ=緒方賢一】プーチン首相(59)が勝利した4日のロシア大統領選をめぐり、現地に国際選挙監視団を派遣していた全欧安保協力機構(OSCE)は5日、選挙には「幾つかの重大な問題があった」との声明を発表し、選挙に不正があったとの認識を示した。 反プーチン派勢力も5日、「不正選挙」に抗議する大規模デモをモスクワ中心部で決行

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    読売新聞のロシア大統領選挙に関する記事が、一切の注意書きも無しに突然差し替えられた。URLはそのままで、記事だけの差し替えなので、外部ニュースサイトではどちらも同じ「3月5日(月)21時24分配信」になっている。
  • NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

    変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする。企業の人材戦略から、スキルや職種の知識、キャリア形成のロールモデル、転職副業の最新動向、書籍情報まで、リスキリングの実践に役立つ具体的なヒントを提供します。

    NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    あほかwww/ 一部の人は「インフレターゲット」と言っていますが、これは長期金利(10年物国債金利)が1%程度であることから出た数字でしょう。
  • 日銀緩和で上昇するインフレスワップ、海外勢がデフレ脱却意識

    3月6日、CPIを原資産に将来の物価見通しを占うインフレ・スワップ取引で、主に取引される5年物金利が今年に入ってプラスに転じ、その幅を広げている。日銀がる金融緩和を決め、デフレ脱却を意識する海外投資家が増えてきたためだ。写真は日銀店前で2月撮影(2012年 ロイター) [東京 6日 ロイター] 消費者物価指数(CPI)を原資産に将来の物価見通しを占うインフレ・スワップ取引で、主に取引される5年物金利が今年に入ってプラスに転じ、その幅を広げている。日銀が物価目標導入を柱とする金融緩和を全員一致で決め、デフレ脱却を意識する海外投資家が増えてきたためだ。 インフレスワップはCPIを原資産にした金融派生商品で、固定金利とCPIに連動して変動する金利を交換する取引。物価下落圧力がかかり続けてデフレ状況から脱することは難しいとの予想が多ければ、金利はマイナス圏のままで推移する。逆に、今後、CPIが上

    日銀緩和で上昇するインフレスワップ、海外勢がデフレ脱却意識
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    インフレ・スワップ取引で、主に取引される5年物金利が今年に入ってプラスに転じ、その幅を広げている。日銀が物価目標導入を柱とする金融緩和を全員一致で決め、デフレ脱却を意識する海外投資家が増えてきたためだ
  • 麻生元首相「民主には感謝せにゃ、自民党がいかに良かったかを2年で証明してくれたんだからな」 : はちま起稿

    1 名前: やたけ(京都府) 投稿日:2012/03/06(火) 16:29:21.54 ID:MoY4965h0 [1/2] 自民党の麻生太郎元首相は5日、「民主党はたった2年半で自民党政権がいかに良かったかを証明した。われわれはあの人たちに感謝せにゃいかんと当に思っている」と、民主党政権の混迷を皮肉った。横浜市内のホールで開かれた松純元官房副長官(衆院比例南関東)の集会で述べた。 麻生氏は、麻生政権の景気対策であるエコカー減税に当時野党だった民主党が反対したにもかかわらず、現在も実施していることなどを指摘。「『やっぱりやらせて下さい』なんてどの面下げて言えんだね。自民党の良さを証明してくれたことに感謝していると、僕は民主党の人には必ず面と向かって言うことにしている。するとみんな嫌そうな顔をするのでますます言うことにしている」と、持ち前の毒舌で民主党を批判した。 4 名前: よ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    自民がダメなのは小泉前から明らかで、自民にいながら自民を叩くという超絶アクロバティックでうまくやったのが小泉。それを自民の人気と勘違いしちゃったのがその後の総理。自民の評価はずっと前から低いまま。
  • 「2ちゃんねるの某スレッドで、諸般の事情で脅されまして(笑)」 - 発声練習

    SYNODOS Journal:もう一度「一般理論」に挑戦する(1) 山形浩生×飯田泰之 これまで出されたケインズの解説書は、自分に都合のいいところをつまんで、あとは「ここは関係ないから飛ばして」というのが多いのを不満に思っていたので、全体として何が書いてあるのか自分なりにまとめたかったというのもあります。ひとつ、ふたつと訳を進めていったのですが、真ん中のほうは面倒くさくて飛ばしていたんです。それがあるとき、2ちゃんねるの某スレッドで、諸般の事情で脅されまして(笑)。中断して数年経っていたんですが、そういったひょんなことから、未訳の部分をやろうと思い立ちました。 非常におもしろかった話だったので覚えている。経済学関連の2chかと思いきや、まったく別のところで催促されるというおもしろ展開。 世界一かわいいよ!:翻訳家・山形浩生氏が2chの能登麻美子スレにまさかの降臨(閉鎖) 翻訳家の山形浩生

    「2ちゃんねるの某スレッドで、諸般の事情で脅されまして(笑)」 - 発声練習
  • 国家公務員新規採用4割減 「若者いじめ」批判相次ぐ

    政府の行政改革実行部は2012年3月6日の会合で、13年度の国家公務員の新規採用数を、政権交代前の09年度と比べて4割以上削減する方針を決めた。 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革を押し進める上で、「政治と行政の『身を切る姿勢』」を強調することが狙いとみられる。人件費の高い中高年は手つかずのため、「若者いじめ」だとの声もあがっている。 「民間でも業績が悪ければ、まず採用を抑制するのは普通」 自公政権時代の09年度の新規採用は約8500人で、民主党政権下では11年度に09年比37%減の約5300人、12年度は震災の影響で削減幅が若干少なくなり、同26%減の約6300人。今回の4割削減の方針を実行すると、13年度の人数は約5000人になる見通し。採用スケジュールの関係から、3月中にも採用計画を決定したい考えだ。 岡田克也副総理は3月6日閣議後の囲み取材で、 「公務員の場合は一定の身分

    国家公務員新規採用4割減 「若者いじめ」批判相次ぐ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    「民間でも業績が悪ければ、まず採用を抑制するのは普通」だからこそ、大きく落込んだ総需要に政府・中銀が手当をする必要があるんでしょうに。民間の景気悪化+今回の公務員削減に見合うだけの刺激策とるの?
  • 日本を苦しめてきた円ウォン相場の呪い

    (英エコノミスト誌 2012年3月3日号) 日は円ウォン相場の呪いを解けるか? 円の強さ、中でも韓国ウォンに対する円高は近年、日の電機メーカーを赤字まみれにする一因となってきた。今や流血の惨事となった。日のDRAMメーカーであるエルピーダメモリは2月27日、日の製造業では戦後最大となる破綻(会社更生法の適用)を申請した。同社破綻による主な受益者は、韓国のサムスン電子だ。 為替レートが有利なだけでサムスンがエルピーダを倒したと批判する人はいないだろう。巨大エレクトロニクス企業であるサムスンは、多くの日の競合企業よりも鋭敏で大胆だ。 苦境が厳しさを増すほど高くなってきた円相場 しかし、2008年半ばに世界金融危機が始まってから、円ウォンの為替レートは見事なまでに韓国の輸出企業にとって有利に働いた(図参照)。 2008年半ば以降、ウォンは円に対してざっと50%安くなり、韓国企業が価格面

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    産業の観点から見ると、対ウォン相場も同じくらい重要だ。ソニーとサムスン、ホンダと現代自動車の競争を例に取ってみるといい。日本の立場からすると、韓国企業は米国企業よりもずっと熾烈な世界的ライバルなのだ。
  • スペインが露にする欧州の危機対応の欠陥

    (2012年3月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 抗うことのできない景気後退の力が、財政規律に関する協定という動かすことのできない物体にぶつかった時、何が起きるのか。この問いへの答えは、1つとは限らないかもしれない。ユーロ圏は、今それに気づきつつある。 スペインとオランダは、景気の悪化と予想以上の財政赤字を相手に格闘している。同時にユーロ圏は、新たに苦行のような財政協定を自らに課そうとしている。オランダ政府は一層の歳出削減で赤字を抑え込む構えだが、スペインは別の方針を取ろうとしている。 ほかのEU首脳に知らせず、赤字削減目標の緩和を発表 スペインのマリアノ・ラホイ首相は3月2日、2012年の財政赤字削減目標を緩和すると発表した。これを勇気と捉えるか厚かましさと捉えるかは見方によって判断の分かれるところだ。 ラホイ首相自身は、国内の困難な経済状況と、2011年の財政赤字が予想以上だった

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    ドイツの先入観念が多くの点で的を外している。財政の無規律さは危機の一因ではあるが、最大の原因ではない。競争力の格差、無謀な銀行融資、不動産バブル、すべてが欧州の通貨同盟の土台を崩すのに一役買ったのだ。
  • 朝日新聞デジタル:ゆうパック撤退含め検討を 郵政民営化委が意見書 - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦  政府の郵政民営化委員会(田中直毅委員長)は7日、郵政民営化の進み具合について野田佳彦首相あてに提出する「意見書」をまとめた。日通運の「ペリカン便」と統合後に赤字が続く宅配便「ゆうパック」事業について、「撤退の検討を含めた抜的な取り組みが必要」と指摘した。  民営化委員会は、小泉政権で成立した郵政民営化法に沿って、民営化の進み具合や新規業務を認めるかどうかなどを閣僚に意見する権限を持つ。今回、委員が3年の任期を迎えるため、意見書をまとめた。  郵政民営化は2009年の政権交代後に郵政株式売却凍結法が成立し、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の完全民営化に向けた株式売却がストップした。民営化が進まない状態にあるため、委員会は新規業務を認めない姿勢をとってきた。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    日本通運の「ペリカン便」と統合後に赤字が続く宅配便「ゆうパック」事業について、「撤退の検討を含めた抜本的な取り組みが必要」と指摘した。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 大阪市交通局、市長選関与メール689件 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市交通局は7日、昨年11月の市長選を巡り、選挙活動への職員の関与を示す庁内電子メール延べ689件が見つかったなどとする職員の政治活動に関する内部調査の中間報告を発表した。 人事異動に先だって幹部職員が職員労組・大阪交通労働組合(中村義男委員長)側と事前調整していたことが判明した。橋下徹市長は「実態は相当、根深い。徹底解明し、厳正に対処したい」と述べ、処分する方針だ。 昨年12月、市議会で労組幹部が勤務時間中に組合活動をしていたことが発覚したため、交通局が独自調査した。 管理職238人を対象に実施した無記名アンケートでは、2010年1月以降、管理職が所管する人事異動への労組の介入の有無を尋ねたところ、19人が「異動候補者の名簿を見せたことがある」と回答、うち9人は「組合側の意見を受け入れたことがある」とした。「人事配置について、組合に事前協議し、意見を受け入れたことがある」も20人いた。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/08
    交通局全職員の公用パソコンから送信された庁内メールすべてについて、選挙活動に関連する用語でメールタイトルを検索したところ、「動員」が511件、「演説会」が109件、「ビラ」58件、「電話作戦」11件。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?