タグ

2014年12月3日のブックマーク (14件)

  • ソニーデジタルペーパーを買った。これはいいものだー - きしだのHatena

    発表されたときから興味があって、その値段のせいで買うのを躊躇していたソニーデジタルペーパー、なんかレビューみてたら一瞬気を失っていて、その間に注文してしまっていたようです。 ひとこと。これはいいものだー。 ソニー デジタルペーパー DPT-S1 出版社/メーカー: ソニー発売日: 2013/12/03メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (1件) を見る 表示 大きいことはいいことだ。 パタヘネやWEB+DB PRESSが実物以上の大きさで表示できるのは、とてもいいです。これで、アルゴリズムデザインみたいなでかいを裁断する気になります。 ブラウザ機能もあって、文字の多いサイトを読むのにもいい感じ。 通常の大きさのだと見開きで表示できるサイズなのですが、見開き表示のモードがないのが当に残念。 4枚表示でも読めるのですけど、横向きで2枚表示が欲しい。 ただ、電子書籍を読んだり

    ソニーデジタルペーパーを買った。これはいいものだー - きしだのHatena
  • Shell shock事件が明らかにするあなたの組織における情報セキュリティ力

    講演では、shellshock(bash脆弱性)への対処事例をもとに、組織におけるセキュリティ事故発生リスクとその対処能力を評価する方法を述べます。ShellShockは、サーバから組み込み機器まで多数のシステムに影響を与えました。また、この脆弱性は、複数の脆弱性が重なったものであり、その対処方法や影響範囲も二転三転するものでした。このため、システム管理者は、最新の情報を把握に加えて、自身のシステムを正確に把握し、パッチ適用までの空白時間におけるリスク評価など、高度かつ適切な対処が求められました。発表では、その対処事例の紹介と、その問題点・改善点を説明し、組織としての事故発生リスクや対処能力を把握する方法を説明します。Read less

    Shell shock事件が明らかにするあなたの組織における情報セキュリティ力
  • WordPress アカンパターン

    3. デジタルキューブ My job : Code Wrangler / Frontend Engineer • https://www.digitalcube.jp/ • WordPress CodePoet Directory コンサルタント • Amazon Web Services アドバンスド コンサルティング パートナー • 分散型ワークスタイル • 営業ゼロ。100%インバウンド • WordPress on AWS 大規模ウェブメディア など

    WordPress アカンパターン
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

  • REST APIドキュメント生成パターン - ✘╹◡╹✘

    REST API用のドキュメントを生成するときにどうやってるかについて雑記を残しとく。 概要 実装とドキュメントの乖離を避けるためには、同じ意味情報を二箇所以上に定義することを避ける必要がある。そのための方法として、実装それ自身か、もしくは実装が参照している何らかのメタデータを元にしてドキュメントを生成したり、テストの実行結果からドキュメントを生成するというパターンがある。 テストから Cookpadでは、autodocというライブラリを利用して、RSpecでテストを実行している途中で得られたメタデータからドキュメントを生成している。これはテストの実行結果からドキュメントを生成するパターン。 これは実現方法としてはかなり特殊な部類。このパターンが最も効果的に働くのは、ドキュメント生成のために余分な開発コストはあまり掛けたくないが、テストは真面目に書いている OR 真面目に書いてほしい、とい

    REST APIドキュメント生成パターン - ✘╹◡╹✘
    yk5656
    yk5656 2014/12/03
  • 初心者がプルリクまでに覚えるべきたった 9つの厳選 Gitコマンド - akiyoko blog

    この投稿は 「Git Advent Calendar 2014 - Qiita」 の 2日目の記事です。 2年前の 「Git Advent Calendar 2012 - Qiita」 では、「Gitコマンド総選挙」と題して、当に使える Git コマンドのベストテン発表というネタを書いたのですが、今振り返ってみても、Git コマンドって、よく使うものから普段あまり使わないものまで様々なコマンドが取り揃えられていて至れり尽くせり感がある一方で、Git 初心者が覚えるにはぶっちゃけ 数が多過ぎて辛い ですよね。 そこで今回は、Git 初心者がプルリクできる ようになるまでに覚えるべきコマンドを絞りに絞って、9つだけ紹介したいと思います(9つでも多いよ!というツッコミは受け付けません!)。 【コマンド その1】 git clone 【コマンド その2】 git log 【コマンド その3】 g

    初心者がプルリクまでに覚えるべきたった 9つの厳選 Gitコマンド - akiyoko blog
    yk5656
    yk5656 2014/12/03
  • Androidの便利なデバッグ手法 - Qiita

    Android Advent Calendar 3日目の投稿です 3日目の今日はAndroidアプリ開発でよく利用するのデバッグのTipsを紹介します (Android Studioの機能をメインに紹介していますが、恐らくEclipseでも同様の機能はあると思います) Logクラスを使ったprintfデバッグ Logクラスを知らない人はまずいないと思うので、サクッと Log.e(TAG, error); Log.w(TAG, warn); Log.i(TAG, info); Log.d(TAG, debug); Log.v(TAG, verbose);

    Androidの便利なデバッグ手法 - Qiita
  • 色々な OAuth のフローと doorkeeper gem での実装 - Qiita

    OAuth って言われたら、大体の人は Facebook でログインとかを選ぶと、「〜があなたの以下の情報にアクセスしようとしています」みたいな文章が出てきて OK するやつを想像すると思います。 実は OAuth には、上記のフロー以外にも、アプリケーションにユーザのリソースへのアクセスを認可するためのフローが存在します。 今回 OAuth と doorkeeper についていろいろ調べたので、備忘録も兼ねて各認可フローを簡単に説明しつつ、doorkeeper gem を使って OAuth の各認可フローを試してみます。 補足: - 投稿中の OAuth とは、すべて RFC 6749 で定められている OAuth 2.0 のことです。 - 理解不足&説明を簡単にするために正確でないことがあるかもしれませんので、詳細については参考に挙げたページをご確認ください。OAuth に詳しい方は

    色々な OAuth のフローと doorkeeper gem での実装 - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/12/03
  • I am mitsuruog | いま一番気に入っているAngularJSのプロジェクト構成

    この記事はAngularJS Advent Calendar 2014 - Adventarの 3 日目の記事です。 2 日目AngularJS BootstrapUI を利用した FilterSelect(@takeyama) 4 日目初心者マークの Angular.js - Uemmra3 のフルスタックエンジニア?日記(@Uemmra3) AngularJS でそれなりの規模のアプリケーションを書く場合、プロジェクトの構成って結構悩みます。 いつも悩んでます。。。 悩みすぎてちょくちょく構成変えるため、たまにアプリケーションが壊れてます。 そんなとき心もポッキリ壊れそうになります。 そんな私が、最近いいなと思っている AngularJS のプロジェクト構成について紹介します。 参考資料(有名どころ) AngularJS のプロジェクトの構成については、結構以前から議論されています。有

    I am mitsuruog | いま一番気に入っているAngularJSのプロジェクト構成
  • [Swift] WebプログラマがiOSアプリ開発をする際に参考にしたサイト・学習方法 - Qiita

    私はPHP,Ruby,Javaなどを学生時代に書いていましたが、新卒での最初の仕事SwiftでiOSアプリを開発することでした。もし私がもう一度始めから勉強するならばこういう手順でするだろう、ということを書きたいと思います。 はじめに ある程度他の言語でプログラミング経験がある方ならば、Swiftは非常にとっつきやすい言語ですので基的な文法はすぐに理解ができると思いますので、Storybaord(AutoLayout)、UIKit、Xcodeの使い方に多くの時間を使いましょう。文法をちまちま写経していくよりも、作りたいものがあるならばそれを作りながら学んでいくのが一番です。以下に文法・UIKit・Stoaryboardを学ぶ上でのオススメのサイトを紹介していきたいと思います。 文法 ドットインストール(Swift入門) Swiftのレッスンがようやく登場しました。筆者が勉強し始める前は

    [Swift] WebプログラマがiOSアプリ開発をする際に参考にしたサイト・学習方法 - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/12/03
  • [PHP] Twitter 天気予報 bot を作った [Yahoo! Weather API] | ちょまど帳

    Twitter OAuth 周りは twitteroauth というライブラリ( https://github.com/abraham/twitteroauth )にて。 bot.php bot体のメインのファイルです。 require_once('twitteroauth/twitteroauth.php'); // OAuth require_once('botconfig.php'); // アクセストークンとか色々大事な定数が保存してある。 require_once('weather.php'); // 天気情報クラス // 現在時刻. タイムゾーンはJST指定 $time = new DateTime('now', new DateTimeZone('Asia/Tokyo')); // ファイルの行をランダムに抽出 $filelist = file('list.txt'); s

    [PHP] Twitter 天気予報 bot を作った [Yahoo! Weather API] | ちょまど帳
    yk5656
    yk5656 2014/12/03
  • 【追記アリ】私が直帰率5%未満を達成した秘密にあなた方が迫れ!【ワシがアホでした!】 - 思惟ノート

    *最後に追記アリ。端的に申しますと「ワシがアホでした!」となります。 * そういえばPV関係の記事を書くのは初めてですね。今回は心配なことがあるので書いてみました。それではみなさん迫ってください。 *さっそく当ブログの直帰率を見てみましょう ウリャ! くらえ!直帰率5%未満や! でも以前は直帰率60%くらいやったんや!なんかいつの間にか下がっとったんや! Why!! それではいつ頃直帰率が下がったか探ってみましょう! ウリャ! 下の青い折れ線が11月の直帰率、上のオレンジの折れ線が10月の直帰率です。 それでは拡大してみましょう。迫りどころですよ、みなさん。 丸で囲んでいるのが今年の10月5日。その次の10月6日にかけてがくっとさがってますね。2014/10/5。この日付に見覚えはありませんか?そう、私がはてなブログProに入会した日ですね。 はてなブログproにしたぜー! さあ何をいじろ

    【追記アリ】私が直帰率5%未満を達成した秘密にあなた方が迫れ!【ワシがアホでした!】 - 思惟ノート
  • 「HTTPS(SPDY)」と「HTTP」ではどちらが高速に接続できるか体感できる「HTTP vs HTTPS Test」

    by themonnie PCやスマートフォンでブラウジングをしていると、GoogleのサービスやTwitter・Facebookのタイムラインはわりとサクサクと表示できるのに、それ以外のサイトでは読み込みが遅い気がする、という人がいるかもしれません。これは気のせいではなく、実際に一部のサイトでは通信速度が高速になっているためです。HTTPで接続しているか、HTTPS(SPDY)で接続しているかの違いによるものですが、「HTTP vs HTTPS Test」というサイトでは、これをわかりやすく体感することができます。 HTTP vs HTTPS Test https://www.httpvshttps.com/ サイトにアクセスすると通信速度が測定されます。この事例だと読み込み時間は1.638秒でした。 続いて、サイト右上の「HTTP」というリンクをクリックします。 先ほどはHTTPS(S

    「HTTPS(SPDY)」と「HTTP」ではどちらが高速に接続できるか体感できる「HTTP vs HTTPS Test」
    yk5656
    yk5656 2014/12/03
  • ま鉄系 » 月100万リクエストを支えるサーバの裏側を公開します

    福田です。今日は、月100万リクエストを超えるアクセスを支えるこのVPSのシステム構成とかを公開しようと思います。その気になれば3コア、2GBしかないメモリでも余裕でさばけるっていうわけです。 OSは何使ってるの?OSは、日で業務に使用しているところは少ないUbuntuのLTS(バージョンは書きません)を利用しています。 Ubuntuを使う理由としては、HHVMとかを入れやすいところにあります。その他のソフトウェアもCentOSとかRHELより豊富だったりします。あとは、慣れっていうのもあります。サーバで使用しているソフトウェアは?100万リクエストにさくさく応えるために、Nginxを利用しています。表面上はフルスロットルってなっていますが、これはNginxのソースコードをいろいろ書き換えたりして運用しているためにあえて変えてある仕様となっています。Nginxでも、何重にもキャッシュをか