タグ

2018年1月4日のブックマーク (9件)

  • OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita

    Metabase、まじでイケてる。 1日で、Re:Dashから乗り換えました。 Metabaseとは OSSのデータ可視化ツール。Re:Dashとかと同じ類。 AWSとかに乗せて、誰もが見れるダッシュボードを作ったりする時に使うと、俺かっけーってなります。 スクリーンショット 実際に社内で運用している様子をモザイク付きでお見せします。 毎日みているダッシュボード。これの4倍くらいの数値見てる。 ダッシュボードの編集。マウスで簡単に位置や大きさの変更ができる。 クエリビルダー的なやつがあり、グルーピングとか超絶便利。SQL書けない人でも、単一テーブルとかだったら余裕かと。 グラフ化も簡単。 SQLでのクエリ編集画面。ちゃんと補完してくれる。 Metabaseの良い所 見た目が格好いい。 インストールが簡単。 openjdk-8-jdk入れて、jarファイル置くだけ。 豊富なデータソースに対応

    OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
  • 短い正月休みに re:dash に触れてみたら感動したのでメモ - ようへいの日々精進XP

    この記事は re:dash とは re:dash を体験する ハンズオン資料 ハンズオン環境 環境構築 ログイン データソース クエリを作って, グラフもサクッと作ることが出来る パラメータ機能 フィルタ機能 その他の機能 以上 素晴らしいハンズオン資料 初めて re:dash を使ってみて ということで, 次は この記事は 既に 2018 年だけど... qiita.com 初老丸 Advent Calendar 2017 21 日目の記事です. re:dash とは うっかり, rehash と打ってしまうことしばしば. ちなみに, re:dash の正式な表記は「redash」なのか「redash」なのか, 「Re:dash」なのか判らなかったので, 記事では re:dash で統一したいと思う.(正式な表記があれば教えてください〜) redash.io OSS で提供されているダ

    短い正月休みに re:dash に触れてみたら感動したのでメモ - ようへいの日々精進XP
  • コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン

    tl;drコードレビューが上手く回って無くてチームが疲弊して辛かったよレビュアーの言い方を変えるだけで大体解決するよ立場とかで例外を許さず、みんながレビューしてレビューされると良いよはじめにあるプロジェクトGitHubのPRベースでのコードレビューを導入をしました。いかんせんチーム開発が初めてレベルの新人さんが多く、何かと苦労しました。特にレビュイーに対して不効率な指摘はそのまま指示の不明確さに繋がり、チーム全体の開発生産性を下げるので、レビュアーはレビュイー以上に気を使う必要があると感じました。下手をすると、レビュイーのメンタルが弱って闇堕ちするので、チームメンバーの最も大人な人がメンタルケアしたりします。大人な人は大体がリーダー格なので、その人の時間が奪われると何かと開発現場が疲弊しちゃいますね。コードレビューってそんなに難しいものだっけと思ったりもしますが、反省の意味も込めて実際に

    コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン
  • 2017年の振り返り – Aimless

    2017年の振り返りエントリです。2017年をだらだらと振り返りながらエントリを書いていたら、2018年になってしまいました。今年もよろしくお願いします。 仕事 クラウドエンジニアへの社内転職 自らの意思で、オンプレミスのネットワーク運用チームのリーダーから、AWSとAzureのエンジニアに社内転職しました。ネットワークエンジニアとしてのキャリアは8年でいったん終了です。 ネットワークエンジニアの私にとって、パブリッククラウドは「興味のある技術領域」でした。パブリッククラウドに対する自己研鑽は単なる素振りでした。しかし、異動によってパブリッククラウドは「業務で取り扱う技術領域」になりました。興味のあることが業務になったので、仕事のモチベーションを維持しやすかったです。さらに、「興味のある技術領域」と「業務で取り扱う技術領域」が一致したので、自己研鑽によるインプットとアウトプット仕事の自分

  • PythonでZendeskのチケットを取得する | DevelopersIO

    はじめに 前回、Zendesk APIを使用してチケットやコメント情報を取得しました。 Zendesk API でチケットを確認する 今回はPythonを使ってチケット情報やコメント情報を取得したのでサンプルコードをご紹介します。 ※Python version 3.6.1を使用しています。 HTTPライブラリのrequestsをインストールしておきましょう。 $ pip3 install requests ticketの情報を取得する 取得する情報 Tickets id: Automatically assigned when the ticket is created subject: The value of the subject field for this ticket created_at: When this record was created updated_at: W

    PythonでZendeskのチケットを取得する | DevelopersIO
  • 【2018年版】ITエンジニア向けオススメイベント・勉強会サイト7選 | DevelopersIO

    ある日、ふと思い立った自分は、社内のチャット部屋にこんな書き込みをしました。 クラスメソッドの知見がわらわらと集まりました。みんな熱量高すぎやろ。ありがとう!ですまそうとしたら、部長からこんなメンションが。 「これブログネタですよね?」 この会社、ほんま怖いわぁ・・・ というわけでこの記事では、クラスメソッド社内で集まった知見を元に、ITエンジニア向けにIT界隈の勉強会情報を収集に便利なサイトを紹介していきます。2018年、エンジニア生活の始まりにいかがでしょうか。今年も良い年にしたいすね。 ほないってみよ。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     勉強会ダワッショイ |_|_| し'´J IT系として存在感急上昇「Doorkeeper」 セミナー・勉強会・イベント管理ツール | Doorkeeper コミュニティがベースとなっているイベント情報提供サイト

    【2018年版】ITエンジニア向けオススメイベント・勉強会サイト7選 | DevelopersIO
  • LibreRead - Webベースの電子書籍リーダー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 電子書籍コンテンツが増えてきました。電子書籍サイトで購入する場合はもちろん、自炊であったりブログなどを電子書籍に変換するサイトもあります。ローカルコンピュータにePubファイルなどが溢れているという方も多いのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがLibreReadです。自分で立てることもできる、Webベースの電子書籍リーダーです。 LibreReadの使い方 トップページです。電子書籍の表紙が並んでいます。 リーダーの画面です。可読性は高そうです。 メニューです。ズームイン、ズームアウトやフルスクリーン表示機能があります。 メタデータの編集画面です。 LibreReadはePubまたはPDFに対応しています。社内で電子書籍ファイルを共有したりするのに良さそうです。電子

    LibreRead - Webベースの電子書籍リーダー
  • 米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更

    米ホワイトハウスのWebサイトが2017年12月中旬にリニューアルされ、それに合わせてCMSがDrupalからWordPressに変更されていたことが分かりました。 米国の政治動向を報じるWashington Examinerの12月14日付の記事「White House website redesigned to save taxpayers '$3 million per year'」によると、米政府はホワイトハウスのWebサイトを約1カ月数カ月かけてリニューアル。12月中旬にリニューアル後のWebサイトが公開されました(「1カ月」は翻訳ミスでした。お詫びして訂正します)。 リニューアル後はクリーンでシンプルかつ大統領にふさわしい威厳のあるデザインになっただけでなく、目的のコンテンツを見つけやすくなるなどの機能が追加され、また年間で600万ドル(約6億6000万円)かかっていたコストが

    米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更
  • net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita

    Disclaimer 私はネットワークの勉強もちゃんとしたことないし、Linux のソース読むのもはじめてな素人です。 何かおかしなところなどあれば、遠慮なくコメント欄でまさかりをお願いいたします。 ソースコードの引用に関して 文中で Linux のコード/ドキュメントを引用している箇所がありますが、すべてタグ v4.11 のものです。また、日語のコメント・翻訳文は筆者が入れたものです。 TL; DR Linux のカーネルパラメータ net.ipv4.tcp_tw_recycle は、バージョン4.12から廃止されました。 今後はこの設定は行わないようにしましょう(というかできません)。 一方、net.ipv4.tcp_tw_reuse は安全であり、引き続き利用できます。 …というだけの話なのですが、自分用にメモがてら経緯・背景などを記録しておきます。 なんで気がついたか このパラ

    net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita