タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (27)

  • にわか管理者のためのLinux運用入門(238) Vimを使う - 多様なファイル形式に対応する「vim-polyglot」

    Vimはもともと、さまざまなファイル形式に対応している。シンタックスを有効化(「syntax enable」または「syntax on」)しておけば、ファイルの拡張子に応じて対応するハイライトが行われる。今回はこの機能をさらに強化するプラグイン「sheerun/vim-polyglot」を紹介する。 vim-polyglotはいわゆるメタパッケージだ。各種プログラミング言語やファイル形式に対応するプラグインを取りまとめたもので、vim-polyglotをインストールすると、vim-polyglotが取りまとめているほかのプラグインがずらずらとインストールされていく。執筆時点では次の言語/ファイル形式に対応するとされている。

    にわか管理者のためのLinux運用入門(238) Vimを使う - 多様なファイル形式に対応する「vim-polyglot」
  • Linuxカーネル5.4公開、exFATサポートとカーネル保護機能

    Linus Torvalds氏は11月24日(米国時間)、「LKML: Linus Torvalds: Linux 5.4」において、Linuxカーネルの最新安定版となる「Linux kernel 5.4」の公開を伝えた。このバージョンは比較的小さな機能改善や変更が行われたバージョンで、2019年に公開される最後の安定版になると考えられている。 Linuxカーネル5.4の注目の変更点や新機能は次のとおり。 カーネルに対するロックダウン機能の導入。rootアカウントが乗っ取られた場合など、これまでの実装ではroot権限でカーネルの書き換えができてしまう。カーネルに対するロックダウン機能を有効にした場合、この改竄を防止することができる。デフォルトでは無効になっており、lockdown = kernelといった指定で有効化できる exFATファイルシステムをサポート。FATファイルシステムでは4

    Linuxカーネル5.4公開、exFATサポートとカーネル保護機能
  • ゼロからはじめるPython(58) 読み放題のネット小説をネガポジ判定で評価してみよう

    最近では、古今東西、いろいろな小説がオンラインで公開されている。それらの小説を読み始めたら時間がいくらあっても足りないほどだ。そこで、今回は、簡単なネガポジ判定の手法を使って、その小説を読む前に、小説を解析して好きな小説の傾向を掴む方法を紹介しよう。セットアップ不要でブラウザで使えるPython環境の実行環境Colaboratoryを使うので、気軽に形態素解析や自然言語解析の初歩を実践してみよう。 ネット小説は読み放題! 今は小説好きには堪らない時代だ。明治以前の文豪たちの作品であれば、多くは著作権が切れているので「青空文庫で読み放題で、オンライン小説の投稿サイトの「小説を読もう!」なら70万を超えるタイトルが読み放題だ。筆者も小説が好きなので、時々読んでいるのだが、とにかくいろいろな種類があるので、どれを選んで良いのか悩むほど。そこで、今回は、ネガポジ判定の手法を利用して、小説を簡単に解

    ゼロからはじめるPython(58) 読み放題のネット小説をネガポジ判定で評価してみよう
  • 現場の取り組みから「自動化」の今を考える~Red Hat Ansible Automationで描くこれからのIT戦略~

    AI、IoTなど、新たなテクノロジーが急速に広まるなか、それを支えるIT部門においては、高度に複雑化していくシステムを効率的に運用することだけでなく、人手不足の解消や働き方改革への対応など、あらゆる要因から変革を求められています。 そして、これらの課題を解決するひとつの方法としていま、「自動化」が注目されています。 セミナーでは、企業のITインフラストラクチャを自動化するソリューションのデファクトスタンダードともいえる「Red Hat Ansible Automation」で描くITの自動化をテーマに、さまざまが角度から「自動化」へアプローチいたします。 「自動化で何を目指すべきか」、「何を、どこから自動化すべきか」といったワークロードの参考事例から、所どころで必要となるテクニカルなポイントを解説。また、海外の動向などを含め、自動化によってもたらされるメリットについてもご紹介いたします。

  • Linuxで設定ファイルをチェックする方法21選

    実行サンプル UNIX系オペレーティングシステムで動作するデーモンの多くは、設定ファイルを間違えると意図通りに動作しなかったり、そもそも起動しなかったりすることもある。設定ファイルの内容をチェックする統一された方法は存在しておらず、コマンドごとに個別の方法で処理を実行する必要がある。 記事は21個のサンプルとうたっているが、さらにいくつかのコマンドに関しても処理方法が掲載されている。また、取り上げられている方法はLinuxに限定されるものではなく、macOSや*BSDなどほかのUNIX系オペレーティングシステムでも利用できるものとなっている。

    Linuxで設定ファイルをチェックする方法21選
  • ゼロからはじめるPython(49) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その1)

    クレジットカードの利用明細はこまめにチェックする必要がある。なぜなら、カードの不正使用などの危険があるからだ。しかし、最近ではオンライン明細が推奨されており、カード会社のサイトにログインして、明細をダウンロードしなければならないことも多い。カードが複数枚あるなら、それはかなり面倒な作業となる。そこで、自動でカード明細をダウンロードするプログラムを作ってみよう。今回は、環境の構築をし、簡単なプログラムを作ってみよう。 Webブラウザを自動操縦しているところ Webブラウザを自動操作しよう PythonにはデータをWebから取得する命令がいろいろある。最も簡単なのは、Pythonに標準で用意されているurllib.requestだ。これを使うと任意のURLからデータを取得できる。しかし、最近のWebサイトは、セッションという仕組みを利用していたり、JavaScriptでページをレンダリングした

    ゼロからはじめるPython(49) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その1)
  • ゼロからはじめるPython(47) オープンソースになったWindows電卓をPythonで作ってみよう

    Pythonで電卓アプリを作ってみよう 先日、Windows 10標準の電卓アプリがオープンソースで公開されて話題となった。筆者も気になってソースコードを覗いてみた。電卓は実用的なアプリである上に、それほど難しいわけではないので、実際に作ってみると、プログラミング技術のレベルアップに役立つ好例だ。それでは連載でも電卓を作ってみよう。 (記事) Microsoft、電卓アプリをオープンソースで公開 今回作る電卓アプリ 電卓の挙動を観察してみよう 電卓を作るにあたって、どんな電卓を作るか考えてみよう。オープンソースになったWindows 10の電卓では、現実の電卓に近い動作をする設計になっている。それに対して、Androidに付属している電卓では「1 + 2 × 3」と入力して「=」ボタンを押すと、かけ算が優先されて計算されるので、7と答えが表示される。Windows 10で同じようにボタン

    ゼロからはじめるPython(47) オープンソースになったWindows電卓をPythonで作ってみよう
  • Jupyterをサポートした「Python in Visual Studio Code」10月版がリリース | マイナビニュース

    Microsoftは、Visual Studio CodeのPython用エクステンション「Python extension for Visual Studio Code」の2018年10月版アップデートとなる"the October 2018 release of the Python Extension for Visual Studio Code"をリリースしたことを現地時間8日、公式ブログで発表した。マーケットプレイスからダウンロードもしくはVisual Studio Code内のエクステンションギャラリーから直接インストールできる。 10月版では、新たにPythonのインタラクティブな実行環境であるJupyterをサポート。エディタ上にPythonの実行結果を即座に返すJupyterの"editor-centric"なPythonが実装できる。pythonファイルのコード上で"#

    Jupyterをサポートした「Python in Visual Studio Code」10月版がリリース | マイナビニュース
  • 便利なBashエイリアス10選 | マイナビニュース

    Opensource.comは9月28日(米国時間)、「10 handy Bash aliases for Linux|Opensource.com」において、Bashで利用できる便利なエイリアスを10個紹介した。紹介されているエイリアスは次のとおり。

    便利なBashエイリアス10選 | マイナビニュース
  • Linuxネットワークコマンド新旧まとめ

    ipコマンドの実行例 / Ubuntu 18.04 LTS これまでLinuxディストリビューションではUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているコマンドと、Linux独自のネットワーク系コマンドが混在したような状態になっていた。最近のLinuxディストリビューションではこうしたコマンドをipコマンドに一化する取り組みを続けている。 ipコマンドにはいくつものサブコマンドが用意されており、これまで個別のコマンドで実行していた処理をipコマンドのもとに集約するような作りになっている。なお、ipコマンドはLinux系に特有のコマンドで、他のUNIX系オペレーティングシステムでは使うことができない。記事では、非推奨になったコマンドを今後使うことはお薦めできないとしている。

    Linuxネットワークコマンド新旧まとめ
  • 毎日使えるBashコマンドテクニック

    Opensource.comは6月14日(米国時間)、「Bash tips for everyday at the command line|Opensource.com」において、知っていると、日常の活動においてキーストロークを減らすことができる隠し機能やショートカットを紹介した。 紹介されているテクニックは次のとおり。 複数のターミナルでbashを使っている場合、そのすべてのコマンド履歴を保存するようにする設定 shopt -s histappend 直前のコマンドを先頭にsudoを追加して実行する。管理者権限が必要なコマンドを間違ってsudoを指定せずに実行した場合に利用する sudo !! 直前のコマンドの引数を!*に展開して実行する コマンド !* コマンド履歴から該当しそうなものを探す方法 history | grep キーワード インタラクティブにコマンド履歴検索を実行 Ct

    毎日使えるBashコマンドテクニック
  • ゼロからはじめるPython(29) 直近100件のメールで誰が一番多くメールをくれたのか調べよう

    以前、連載でGmailを受信するプログラムを紹介した。今回は、受信したメールを解析して、誰が一番多くメールをくれたのかを調べるプログラムを作ってみよう。日々、受信するメールをどのように活用できるのか?のヒントにもなるだろう。 誰から一番多くメールをもらっているのか調べるプログラムを作ってみよう! PythonでGmailを受信する方法 普段どのクライアントを利用してメールのやりとりをしているかは、人それぞれだろう。Gmailのサービスを利用するとしても、ある人は、GmailのWebサイトを利用しているだろうし、ある人は、macOS標準のメール.appを利用しているだろう。また、Windows10であれば、標準のメールアプリを使っているかもしれない。もちろん、そうしたメールソフトで受信したデータを利用してメールデータを読み出すこともできるだろう。 しかし、Pythonを使えば、Gmailの

    ゼロからはじめるPython(29) 直近100件のメールで誰が一番多くメールをくれたのか調べよう
  • 【連載】ゼロからはじめるPython

    AI機械学習でも人気のプログラミング言語「Python」、インストールからはじめPythonに触れながら学んでいく連載講座。

    【連載】ゼロからはじめるPython
  • Linuxが脆弱性「Spectre」「Meltdown」に対応済みか調べる方法

    nixCraftは2018年1月8日(米国時間)、「How to check Linux for Spectre and Meltdown vulnerability - nixCraft」において、利用しているLinuxサーバが先般話題になっているプロセッサの脆弱性「Spectre」「Meltdown」の影響を受けるかどうかを判定する方法を紹介した。 紹介されている方法は次のとおり。 診断スクリプトをダウンロードして実行 wget https://raw.githubusercontent.com/speed47/spectre-meltdown-checker/master/spectre-meltdown-checker.sh sudo sh ./spectre-meltdown-checker.sh 脆弱性に対応していない環境のCentOS 7で実行した結果 脆弱性に対応していない

    Linuxが脆弱性「Spectre」「Meltdown」に対応済みか調べる方法
  • ゼロからはじめるPython(1) Pythonをインストールしよう

    第三次人工知能ブームが到来し、機械学習やディープラーニング(深層学習)が注目を集めている。ニュースでも、様々な分野で業務の効率化に成功した話が頻繁に取り上げられている。そして、その屋台骨として使われているのが、プログラミング言語がPythonであることをご存じだろうか。 もうずいぶん前からPythonは世界で人気のプログラミング言語だったが、最近まで日ではそれほど盛り上がっているとは言えなかった。しかし、この人工知能ブームのおかげもあって、日でもPython人気に火が点いた。 もともと、Pythonには、データ解析や自然言語処理、画像処理など、機械学習を行う上で欠かせない便利なライブラリが豊富に揃っていたため、ディープラーニングを行うための基礎があったと言える。 そこで、連載では、人気のプログラミング言語「Python」を実践で活用する方法を紹介していく。その第一回目となる今回は、P

    ゼロからはじめるPython(1) Pythonをインストールしよう
  • 【連載】基礎の基礎から学ぶ、Webプログラミング超入門 [4] CSSの書き方

    前回HTMLファイルの作り方、書き方について解説しました。 今回は、HTMLと同様にWebページ作成において欠かせないCSSの書き方を解説していきます。フォームやボタンの色、形、位置などを変更していきますが、具体的にどう変わっていくのか確認しながら自分でもコーディングしてみてください。 CSSとは CSS(Cascading Style Sheets)はHTML文書内で定義された要素に対して、文字の色や大きさなど主に外観に関する指定を行います。また音声による読み上げなど、見た目に関するもの以外の設定を行う機能も一部存在します。 以前は外観に関する設定もHTMLで行うことができましたが、現行のHTML5ではCSSを使用するのが基となっています。そのためWebサイトを作成するには必須と言えます。 CSSのファイルの作り方 CSSファイルそのものには宣言文などはありません。テキストエディタでフ

    【連載】基礎の基礎から学ぶ、Webプログラミング超入門 [4] CSSの書き方
  • ゼロからはじめるPython(6) Pythonでファイルを読み書きしよう(その1) ファイル操作基本編

    ゼロからPythonを学んでいく連載、今回は、Pythonを使ってファイルを読み書きする方法を解説する。そもそもファイルシステムは、OSの基的な機能の一つだ。Pythonからファイルを扱うには、ファイルを開き、読み書きし、閉じるという手順に沿う必要がある。今回は、特に、日語のテキストファイルを読み書きする方法を考慮しよう。 Pythonでファイルを読み書きする手順 結論から言って、Pythonでファイルを読み書きするには、以下の手順に沿って処理を記述する必要がある。 - 1. open関数でファイルを開く - 2. ファイルを読み書きする - 3. close()メソッドでファイルを閉じる このように、ファイルを開き、読み書きしたら、ファイルを閉じる。これが、Pythonのファイル操作の基だ。それでは、実際のプログラムで確認してみよう。 実際にテキストファイルを読み書きするプログラ

    ゼロからはじめるPython(6) Pythonでファイルを読み書きしよう(その1) ファイル操作基本編
  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
  • OpenStack導入の最大の課題はエンジニア不足 - IDC

    IDC Japanは5月11日、国内企業のITインフラにおけるOpenStackの導入状況に関する調査結果を発表した。同調査は、サーバ仮想化を実施している企業・組織459社の有効回答をまとめたもので、2015年7月に実施した調査との比較が行われている。 「すでに番環境で使っている」の回答の割合は7.0%となり、前回調査の4.5%から3.5ポイント上昇し、「試験的に使用し、検証している」は8.3%と、前回と比較してほぼ変化が見られなかった。 今回は「使用する計画/検討がある」の割合が前回の5.2%から大きく上昇して17.9%になり、導入に向けて具体的な動きが出てきていることが明らかになった。「OpenStackを知らない」の割合は前回調査よりも8.5ポイント下がっており、認知度も上昇していることが判明した。 OpenStackの導入状況について、ICT関連サービスを主力事業としている企業と

    OpenStack導入の最大の課題はエンジニア不足 - IDC
  • PHPセキュリティアップデート版登場

    PHP is a popular general-purpose scripting language that is especially suited to web development PHPデベロップメントチームは4月28日から29日(米国時間)にかけて、サポートしているPHPバージョンのそれぞれの最新版を公開した。今回のバージョンは脆弱性の修正を目的としており、PHPデベロップメントチームはすべてのユーザーに対してそれぞれの最新版へのアップグレードを呼びかけている。 PHP 7.0.6 Released PHP 5.6.21 is available PHP 5.5.35 Release PHP 5.5.35では1つの脆弱性と4つのバグが修正されている。PHP 5.6.21では1つの脆弱性と18のバグ、PHP 7.0.6では2つの脆弱性と50を超えるバグが修正されている。特にP

    PHPセキュリティアップデート版登場
    yohane00
    yohane00 2016/05/04