タグ

ブックマーク / luckypines.blogspot.com (16)

  • Atom PP で何が起こるのか

    活用してるのスパマーだけじゃん、とか言われてるAtom PPですが、僕はAtom PPにすごい期待してます。理由は、Writable Webの推進力になりそうだから。 Google Web APIAmazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。 Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡し

    yohei
    yohei 2005/09/10
    "AtomPP にすごく期待、Writable Webの推進力になりそうだから"
  • OSって何だ

    GoogleOSとかWebOSとかの議論を最近よく目にするようになった。最初は「何だそりゃバーカ」としか思ってなかったんだけど、ちょっと考えてみると結構面白いのかも、と思い始めてきた。 UIフロントエンドGoogle DesktopとかYahoo Konfabulatorとか)とHTTPdなバックエンドが通信してクールでアルファギークなアプリができると、それがWindowsを打倒するみたいな、異常に飛躍した話だけ聞くと「バーカ」にしかならない[1]し、「OS」って言葉の響きからすればMySQLのファイルシステムとPerlモジュール+HTTPのAPIHTMLUIからなる「はてなOS」のほうがよっぽど近いって話だろう。 Webサービスと呼ぼうがXMLHTTPと呼ぼうがRSSと呼ぼうがフィードと呼ぼうがWeb 2.0と呼ぼうがどうでもいいが、そのあれはアプリケーション間通信インターフェイ

  • 自社独自のRSS

    匿名 さんのコメント... 別にMSが悪とは言っていないですよ。 RSS自体既に分裂しているわけですし。 でも、たまには余計な手を入れずに、今ある規格をサポートして、業界標準の統一に力を貸したら?とは思いますね<MS。 GoogleはAtomに肩入れしているわけですし。わざわざ自分で新しい企画を作って混乱に輪をかける必要はないんではないかな、とも思っています。 2:27 午後 Fumiaki Yoshimatsu さんのコメント... すみません、おっしゃる内容をまるで理解できません。 RSSの分裂とはRDF系とDave Winer系のことですか?そしてMSがDave Winer系に肩入れしているのが問題だと?でもそれがLonghornでRSSをサポートというニュースとどう関係するんです? それともSimple List Extensionが分裂を助長したということですか?もしこっちのこと

    yohei
    yohei 2005/06/29
    本当にそう思う
  • 甦るWeb 2.0

    ▼ 2005 (258) ► 10月 (1) ► 9月 (17) ► 8月 (8) ► 7月 (5) ▼ 6月 (32) Google flies, A9 walks Generics Considered Harmful A9 いわゆる一つの目標 Webサービス論 自社独自のRSS 社内ミーティングの公開?! 買い物でストレス解消 はてなGuess for IE Lovers with Turnabout ひどいパネルでした GoogleがPayPal対抗?だってさ McDonald = Son of Donald TよりCやIへ集中するためのWebサービス Your time is limited, so don't waste it living som... Amazon.com10周年記念イベント FeedBurner も API Musical Baton 亡国のイージス おめ

    yohei
    yohei 2005/06/17
    Web 2.0 が生き返った :-)
  • Ajaxの「本質」?

    Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ 全体的にDisagreed. >> 最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。 え。聞かないよそんな声。そんなこといってるのは四文字熟語大好きマーケッターと、コラムの締め切りに追われてネタがない記者だけでしょ?ってまあそれはいいとして、これって、こないだのAdam Bosworthの話(を受けて、だよね?全然出展が書いてないけど)を取り違えてると思う。確かこの5点に関するスライドをAdamが示して説明していたような。<誰かConfirm please。 まず第一に、これら5点は自明でもなんでもない。自明ってのは証明する必要がないってことでしょ?証明されてないと思うけどな。(1)アプリケーションの明示的なインストールが必要ない。それはそうだけど、それはWebアプリケーションの「質」では

    yohei
    yohei 2005/06/09
    元記事の話とは次元が違うような。しかし吉松さんの記事はいつもすごく重要なことがコンパクトに詰め込まれ
  • イチ抜けた、Web 2.0

    Web 2.0って言葉はもう死んだね。すっかりマーケッターが議論を煙に巻く際の常套句として定着しちゃったよ。これからどんどん明後日の方角で使われるよきっと、Web 2.0。さよなら、Web 2.0(って言葉)。 さて、じゃあなんて呼びましょうね?Web 2.0ってイイ!キーワードだったのにな。惜しいヤツをなくしたぜ。

    yohei
    yohei 2005/06/01
    Web 2.0 という言葉はもう死んだ
  • ソフトウェア工学?

    orionaeさんが、『naoya氏の僕やはてなPerlを選ぶ理由を読んで。』もしある人が「自分は薬品を混ぜていろんな物質を作るのを愛してるんです。 いろんなアイデアがわいてきて、そうやって作ったこの薬はこの症状にはすごく効くんですよ。」って言って提供する薬を、それを作った人が一切薬学や分子工学の知識が無いとわかっていて、あなたは人に薦められますか?? (略) 極端なようですが、上記ブログでnaoyaさんが述べられているのは、まさに同じことです。ぜんぜん違います。はてなは作ったソフトウェアそのものを配布・販売しているわけではないのです(いや販売してた気もするな、まあいいか)。2つめのホテルの例はあたってます。薬の例とホテルの例、立場がぜんぜん違いまっせ。 『あなたはそのホテルを責任を持って沢山の人に紹介できますか?』実在のホテルを人に勧めるときに、そのホテルの建築プロジェクトが「ちゃんと

    yohei
    yohei 2005/05/20
    はてなの作るソフトウェアはサービス
  • Webサービス有害論有害論

    ちょっと意味不明に盛り上がりすぎ。 Webサービス有害論の根っこにあるのは、PracticeのないConceptに反対することだと思う。だから、同じことはWebサービス有害論者側にもあてはまりますよ。PracticeのないConceptだけの有害論は有害です。少なくとも先日のパネラーはそこをはずしていなかったと思います。Atomの話にしても、REST系列のやつがQueries vs MethodsでCを頂戴している点についても。RESTがWebだとかいうけど、はまちちゃんとかBackpack事件(というかG Web Acceralator事件)とか、なくなんないじゃない。一方でXSDだのWSDLだのをPracticeしてる人たちは結構いるんだよね。そいつらにバーカバーカといって悦に入ったって何も起きないっしょ。じゃあその代替はどうやって作るのがいいのよ、って部分をPracticeしてみせて

    yohei
    yohei 2005/05/17
    "PracticeのないConceptだけの有害論は有害"→激しく同感
  • Queries vs Methods

    先日のパネルの内容を、村田さんがブログでまとめられている。yoheiさんのブログも参照。 で、パネルのハイライトはAdam Bosworthの(いろんな意味で)coolな発言に尽きるんだけど、ランチしてたとき一つわかんなかった(ので発言しそびれた)のが、彼の「Queries vs Methods」の真意。彼はA9のOpenSearchの試みを、Good Exampleとしていて、「何かしゃべれるか?」と聞いてきたのだが、どうも真意を理解していなかったので、あいまいな感じで終わっていた。で、Adamは実際にOpenSearchの話を壇上で一瞬し、ちらっと僕のほうを見て、僕の目から判断して「こりゃダメだ」と思ったらしく、自分で話したのであった。 で、その場で僕はようやく理解した(と思う)。彼のMethodsという言葉に代表されるのは、Strict Syntaxということなんだろうと。例えばGo

    yohei
    yohei 2005/05/16
    吉松さんのまとめ
  • Web Services Considered Harmful? Apparently, but apparently not.

    Web Services Considered Harmful? Apparently, but apparently not. いやー、interestingでした。WWW2005のパネル。「楽しい」「おもしろい」というより、ためになるというか、interestingな体験でした。僕の英語もまあまあ多少は伝わったようで。 もちろん他の人はみんな番しか見ていないわけだけど、パネルの打ち合わせと称して集まったランチでのAdam BosworthとTim Brayのマシンガンディベートがとにかくすごくて、正直この調子でパネルやられたらついていけないよ、とめちゃくちゃ不安でした。Atomが「read mostly web」を変えるんだとかいうまじめな話から、Indigo/Longhornに関するAdamのインサイダー情報から、最近Dave Winerはどうしてるんだとか、Google Acce

    yohei
    yohei 2005/05/14
  • アウトプットの定義

    梅田さんのエントリに対していろいろな考察が集まっていて、おもしろい。探し回るのは面倒なので、梅田さんのエントリへのトラックバックと、梅田さんのはてなブックマークのものしか読んでないけど(うわ、僕のもブックマークされてる)。 んで、アウトプット=ブログで情報発信という等式で、ブログを書いてない=アウトプットがないという話で、大企業人がブログを書き始めることはないだろうとか、ビジネス系ブログは増えるかどうかとか、なんとなくそういう議論ばっかりに見えるんだけど、「アウトプット=ブログ」じゃないでしょ。 僕のこのブログは僕にとっての備忘録くらいの内容しか書いてないし、仕事でやってるほうのブログはNews Updateしかない。だから吉松はアウトプットしてないとか、吉松が勤めている会社はPRポリシーが厳しいからアウトプットがないとか、そういう話じゃないだろうと。というかこないだの「知識を使う方向で」

    yohei
    yohei 2005/04/29
    一連の議論の中で一番共感しました。脳みそへのインターフェース
  • OpenSearchBar - Internet Explorer Toolbar

    A9がOpenSearch仕様を公開して1ヶ月経過しました。A9に登録されているOpenSearch準拠エンジンの数は増え続けているようですが、 OpenSearchのOpen-nessは、検索エンジンをA9に登録できるというだけではなく、A9のような検索エンジンを集める場所を誰でも作れる ということも意味しているはずです。ですが、A9以外の場所でOpenSearch準拠エンジンを集めた場所ってのが見つからない。そこで、特に検索エン ジン(や 検索対象のデータ)を持っていない僕は、検索エンジンを集める場所を作ってみることにしました。 とはいっても、A9の2番煎じ の Webサイトを作ったって無意味。でも、あったあった、OpenSearchに意味のありそうな場所が。Firefoxには検索バーが標準装備なのに、 IEにはそれがない!それっぽいのも見当たらない?!じゃあ作っちゃえ、ってことで作り

    yohei
    yohei 2005/04/18
    opeansearch の IE ツールバー
  • 業界標準?を無視?した?エキサイトブログのXML-RPC

    yohei
    yohei 2005/04/13
    REST and Data Encoding の話に近い気がするのは僕だけ? ちなみに Yoshimatsu さんの意見が RESTafarian
  • ソフトウェア開発は知的か否か

    yohei
    yohei 2005/04/13
    現代のコーディングの99%は肉体労働だと思う
  • やっぱりCOMはエラかった

  • 突っ込み暴走族

    Webサービスとは・・・SOAって? どーけどけどけどけぃじゃまだじゃまだどけどけどけぃ。 >>しかしこれらがすべて整った時点ではじめてWebサービスというものが世の中で有効活用されるわけです。<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。 コーノヤロオメェ。SOAを実現するテクノロジーとかWebサービス標準なんて整ってないのに、Webサービスはすでに世の中で有効活用されてるんじゃねーか、バカヤロコノヤロオメェ。 >>Webサービスで標準化(標準プロトコルを提供)が可能<<とか言ってんじゃねーぞバカヤロコノヤロオメェ。 コーノヤロオメェ。そんなの標準のレベルによるじゃねーか。HTTPとかXMLとかいうレベルならともかく、ビジネスのボキャブラリなんか提供してくれないだろーがバカヤロコノヤロオメェ。 ※標準という言葉は混乱を招きますよね。絶対わざと使ってると思いますけど。 >>Webサービ

    yohei
    yohei 2005/03/16
    すっきり、すっきり、すっきり
  • 1