しかしながら、上述のRoy Fieldingの言葉を言い換えると、このようなアプローチはRESTの基本的な原則の一部と相反します。たとえ私たちがこの異議を無視するとしても、 HTTP上に分散型アプリケーションをRESTfullに構築しようとしている人たちには、根本的な問題が残ります。契約を形式的に定義することなくサーバーからの取得はどうするのでしょうか?契約なしでクライアントとサーバーが正しく実装しているということをどのように確かめるのか、それぞれの設計仕様書だけでなく、その他、適切なビジネス/技術ポリシーはどうするのでしょうか? アプリケーションプロトコルとしてHTTPを使用し、RESTfullな構築をしている分散型アプリケーションには、同じような性質と種類の契約があります。私たちは、何を探し、どこを探すかを知る必要があります。同じ方向にしたがい、私たちが記述言語に向かうならば、それはW
クライアントとサーバの密結合を避けられるのが、RESTスタイルに従って得られるメリットのひとつです。クライアントが、アプリケーションの挙動に関する知識をほとんど持たなくてよいわけです。 とはいっても、まったく何も知らないではクライアントたりえません。では、何を知っていればよいのでしょうか。 知っているべき4点 その答えは、Roy T. Fielding による記事「REST APIs must be hypertext-driven」で、すでに示されています。下記の4つです。 通信プロトコル(communication protocol) 初期URI(initial URI) メディアタイプ(media types) リンク関係(link relations) AtomPubを例にとると分かりやすいでしょう。 通信プロトコル=HTTP 初期URI=サービス文書のURI メディアタイプ=「a
識者の間でも結論は出ていない RESTfulなWebサービスのための仕様記述言語・WADL(Web Application Description Language)の必要性については、識者の間でも意見が分かれています。Leonard Richardson(『RESTful Webサービス』の著者の一人)は必要派(「It's Just A Hypermedia Format」)、Joe Gregorio(AtomPubの仕様策定者の一人)は不要派(「Do we need WADL?」)といった具合です。 必要派と不要派の間には、Tim Bray(IETFのAtomPubワーキンググループに参加)のような消極的賛成派(「On Web Service Definition」)、Sam Ruby(同、また前掲書共著者)のような別解模索派(「Doctrine of Minimum Necessar
Dare Obasanjo's weblog "You can buy cars but you can't buy respect in the hood" - Curtis Jackson Navigation for RESTful JSON: Bringing REST and RPC Closer Together - Dare Obasanjo's weblog Content Sidebar Footer My recent post, Explaining REST To Damien Katz, led to some insightful comments from Dave Winer and Tim Bray about what proponents of building RESTful Web services can learn from remote pr
January 20th, 2008 | Published in CORBA, HTTP, IDL, REST, services, WSDL | 4 Comments | Bookmark on Pinboard.in Regarding the REST and IDL discussion, Joe Gregorio already wrote an excellent explanation six months ago. Perhaps the rest of us should have just linked to it to begin with and avoided wasting our time rehashing it all. But then again, rehashing is fun! :-) On the same topic, I agr
Help! The WS-* vs. REST Debate Has Been Hijacked By People Who Want To Have Logical Discussions About Actual Real World Issues! Friday, January 18, 2008 Ryan Tomayko The problem with the REST folks these days is that they are just hell-bent on having constructive conversation all the time. This piece should have been the pudding-pack that started the cafeteria food fight but, no, everyone decides
Sun Microsystems, Inc.のWebテクノロジーのディレクターで,IETFのAtom Publishing Protocol(Atom Pub)ワーキンググループの共同議長も務めるTim Bray氏に,RESTの最新動向について聞いた。 ――本誌連載「RESTレシピ」で今回AtomPubを取り上げるのだが,AtomPubの重要性や役割は? これまでバラバラだったブログの投稿・編集用プロトコルが,Atom Pubで統一されます。また,HTTPベースのシンプルなプロトコルであるため,表計算ソフト,Eメール,カメラ,携帯電話など,どんなクライアントからでも利用できます。さらに,ブログ用として考案されたAtomPubですが,O'ReillyやGoogleカレンダーで使われるなど,当初意図しなかった用途で使われ始めています。これはかつてXMLでも起こった現象です。AtomPubはWe
Everybody's atwitter about WADL, a description file for REST services, and since it's supposed to be RESTful I regularly get questioned about it. For this post I'm going to experiment and adopt Stephen O'Grady's Q&A style. My thanks to Patrick Mueller and Dave Johnson for volunteering to be guinea pigs for my arguments, and thanks to #redmonk for the use of their channel where we initially held th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く