タグ

ブックマーク / gihyo.jp (78)

  • 第1回 プログレッシブフレームワーク Vue.js:Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション|gihyo.jp … 技術評論社

    Vue.jsとは Vue.js(ビュージェイエス)は、インタラクティブなUIを構築するためのJavaScriptライブラリです。Webサイト内のウィジェットや管理画面のダッシュボードといったビュー(view)層に特化しています。設計の特徴としてMVVMパターンに影響を受けています。 Vue.jsは2013年にEvan You氏の個人プロジェクトとして開始、2014年2月にバージョン0.8が正式に公開されます。その後いくつかのリリースを経て、2015年4月にLaravelへの標準搭載決定を機に一気に知名度があがりました。2015年10月に1.0が、2016年10月1日(日時間)に2.0がリリースされ現在に至ります。 Vue.jsの主な特徴には以下のものがあります。これらによって短期間で実用的なアプリケーションを作成できるため人気を集めています。 シンプルなAPIHTMLベースの平易なテン

    第1回 プログレッシブフレームワーク Vue.js:Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション|gihyo.jp … 技術評論社
  • ページが見つかりません

    指定されたページは,サイト内に見つかりませんでした。 以下の手順をお試しください。 URLを直接入力した場合,入力ミスがないかご確認ください。 リンクを辿ってきた場合,リンクミスが考えられます。リンク元サイトの管理者にお問い合わせください。 該当するページについての情報をお持ちの場合,サイト上部にある検索ボックスから検索するか,トップページから該当するリンクを辿ってください。

    ページが見つかりません
    yohshiy
    yohshiy 2016/07/29
    すげえ気になる
  • 第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、セキュアスカイ・テクノロジーのはせがわようすけと申します。 周知のとおり、ここ数年のブラウザの機能強化は目覚ましいものがあり、CSS3やSVGを含むHTML5ブーム以降のブラウザ内での表現力の向上や、JavaScriptエンジンの最適化による実行速度の向上は、数年前では考えられないような目を見張るものがあります。また、HTML5の仕様策定後の現在でも、WHATWGやW3Cではさまざまな議論が継続的に行われており、これまでブラウザ上に存在しなかったような多様なAPIの仕様が生み出され、各ブラウザに日々実装されています。 利用者視点だけでなく、以下のような開発者視点での需要に応えるフロントエンド開発環境の改善も、ここ数年でかつてないほど大きく進んでいます。 CoffeeScriptやTypeScriptに代表されるaltJSと呼ばれる言語処理系の登場 ES2015

    第1回 Webセキュリティのおさらい その1 | gihyo.jp
  • 第1章 良いコードと良いコミュニケーション―一人前のプログラマへと至る道 | gihyo.jp

    とある開発チームに配属され、プロジェクトの一員として開発に関わり始めた後輩くん。社会人生活1年目、順調な滑り出しかと思いきや……? ううーん…… 実は、さっきリーダーに「もっとちゃんと、チームでの開発であることを意識して作業するように」って言われたんです。でも、具体的にどうすればいいのかで途方に暮れちゃって…… ああ、後輩くんはこれまでチーム開発の経験がなかったんだね。チーム開発では、短期集中で1人でやる場合とはまた違うやりかたが必要になってくるんだ 違うやりかた? 仕様どおりに動くように作って、納期までに完成させればいいんじゃないんですか? それももちろん大事だけど、それだけでは不十分なんだ。そうだなぁ、いろいろあるとは思うけど、良いコードを書いて、良いコミュニケーションを取る、これがチーム開発で必要なことだと私は思うよ そう言われても、何が良くて何が悪いのかよくわからないんです 開発者

    第1章 良いコードと良いコミュニケーション―一人前のプログラマへと至る道 | gihyo.jp
  • 2016年のウェブブラウザ拡張機能 | gihyo.jp

    全く異なる経緯、構造、技術、そして思想でそれぞれ作られてきたウェブブラウザですので、その機能を拡張するための方法が異なることは、ある意味自然なことです。しかし、ウェブブラウザはもちろん「ウェブページを表示する」という共通的な機能を提供するアプリケーションであり、それを補佐してくれる「追加でほしいなと思う機能」も個々のウェブブラウザでそう違うものではありません。 少なくとも、FirefoxとChromeに関しては、似たような機能を提供する拡張機能がほぼ必ずどちらにもあります。ただし、それらの中身は全く異なる実装なのです。 2015年に起きた思いがけない動き 昨年、Chromeは順当な機能改善が進みましたが、その他のウェブブラウザでは非常に大きな発表や動きがありました。 Edgeが拡張機能の仕組みをサポート予定と発表 MicrosoftはIEとは全く別のウェブブラウザである「Edge」をWin

    2016年のウェブブラウザ拡張機能 | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2016/01/04
    Firefox, Chrome, IE(Edge) の拡張機能の歴史と今後の展開
  • 第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、技術系Q&Aサイトのteratail開発チームの橋佑介です。 WebサービスJavaScriptを利用する際にフレームワークを使うことがスタンダードになって来ていますが、運用中のサービスに適用するのはなかなか難しくためらっていませんか。フレームワーク自体の比較ではなく運用中のサービスにフレームワークを適用する際に何を選定すればいいのか、そこにフォーカスをあてて紹介したいと思います。 なぜJavaScriptフレームワークを使うのか 通常Webサービスを作る場合、RubyではRailsPHPではLaravelなどのフレームワークを利用すると思います。MVCモデルを導入する目的としてビジネスロジックや画面描画などの分離、コンポーネント化ももちろんですが、チーム開発をする上ではコーディングルールの統一や部品の統一化、画面の切り離しによりフロントエンドエンジニア

    第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp
  • 2015年5月第3週号 1位は、気をつけるべき悪いUIデザイン15選 、気になるネタは、スマートウォッチの新たな活用法--東京ドームで売り子呼び出しサービス | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2015年5月第3週号1位は、気をつけるべき悪いUIデザイン15選 、気になるネタは、スマートウォッチの新たな活用法--東京ドームで売り子呼び出しサービス ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2015年5月11日~5月17日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. 15 Worst UI Design Features to Watch Out For and Overcomehttp://www.onextrapixel.com/2015/05/13/15-worst-ui-design-features-to-watch-out-for-and-overcome/ 悪いUIデザインをまとめた記事です。 避けるべきUIデザインとして以下の15個が紹介されてい

    2015年5月第3週号 1位は、気をつけるべき悪いUIデザイン15選 、気になるネタは、スマートウォッチの新たな活用法--東京ドームで売り子呼び出しサービス | gihyo.jp
  • 第31回 どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか | gihyo.jp

    連載も5年目になるが、今年は私がこの業界に長年関わる中で得た教訓というテーマで書いてみたいと考えている。 この業界で仕事をしていると、いろいろな場面で「どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか」という話題になる。一番多いのが人を採用する場面でだが、キャリアパスに悩んでいるエンジニア相談されるケースもあれば、子どもたちの教育に関する話題でこの話になることもある。 問題解決能力の高さ どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているかを一言で言えば、それは「問題解決能力の高さ」である。それも、知識や経験を使った問題解決でははなく、複雑な問題をよりシンプルな問題の集まりに分解して解決していくという、地頭を使った純粋な問題解決能力の高さである。 算数、数学への興味 私は典型的な「理科系少年」として少年時代を過ごした。小学生のときは、算数の応用問題を解くのが大好きだった。武蔵や開成などの名門

    第31回 どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2015/05/20
    ソフトウェアエンジニアには数学的な問題を解くのが好きな人がいいらしい。確かにアルゴリズム的な面だとそうだけど、アーキテクチャの面を考えるとそうでもない気がする。で、今はアーキテクチャの方が大事
  • 第1章 Go言語の特徴と環境構築―Googleが作った新言語 | gihyo.jp

    特集のはじめに Goは、2009年にGoogleにより発表されたオープンソースのプログラミング言語です。C言語の開発者Ken Thompson、UTF-8の開発者Rob Pike、memcachedの開発者Brad Fitzpatrickといった名だたるエンジニアによって開発されています。 Goはシンプルな言語仕様であるため学習が比較的容易で、豊富な標準パッケージが同梱されているためすばやく目的を達成できます。また、巨大なコードでも高速にコンパイルできるため大規模開発にも適しており、Windows、OS X、Linuxなどの環境に合わせた実行ファイルを生成するクロスコンパイルのしくみがあるため作成したプログラムを容易に配布できます。並行処理のサポートも充実しており、ミドルウェアの開発などにも適しているとされています。 特集では、2014年6月にリリースされた最新バージョンであるGo 1.

    第1章 Go言語の特徴と環境構築―Googleが作った新言語 | gihyo.jp
  • Away3D TypeScriptではじめる3次元表現 記事一覧 | gihyo.jp

    第11回Away3D TypeScriptが2015年3月13日付でビルドを改めた 野中文雄 2015-04-20

    Away3D TypeScriptではじめる3次元表現 記事一覧 | gihyo.jp
  • ITの最新トレンドは「1枚の図」にまとめてみればよくわかる:新刊ピックアップ

    「これからはクラウドだ!」「⁠我が社もビッグデータの活用を!」などと,キーワードの流行でITのトレンドを感じることがあります。しかし,個々の技術を追っても,技術の価値は理解できません。図のように,技術はそれぞれに連携しながら役割を果たしているからです。この一連のつながりを,かんたんに追ってみましょう。 スマートデバイスやソーシャルネットが現実世界をデータ化 スマートフォンや,「⁠ウェアラブル」といわれる身体に密着して利用する機器によって,私たちの健康状態や行動などをデータとして捉えることができるようになりました。インターネットにつながるモノは2020年には500億個にも達するといわれており,「⁠IoT(Internet of Things:モノのインターネット⁠)⁠」と呼ばれます。また,FacebookやLINEなどのソーシャルメディアも,会話の内容や人のつながりといったデータを生成してい

    ITの最新トレンドは「1枚の図」にまとめてみればよくわかる:新刊ピックアップ
  • 第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「⁠関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して

    第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2015/03/03
    わかりやすいし、ちゃんとしてる。
  • [そこが知りたい(!?)採用事例]関数プログラミング/関数型言語の注目プロダクトを探ってみよう!:新刊ピックアップ

    書籍案内 » 新刊ピックアップ » [そこが知りたい(!?)採用事例]関数プログラミング/関数型言語の注目プロダクトを探ってみよう! ここ最近,プログラミング界隈で「関数(型)プログラミング」という用語が盛り上がりを見せています(注1⁠)⁠。メジャーな命令型言語(C/C++JavaPerlPHPRubyJavaScriptなど)で,注目の新機能として関数プログラミングにまつわる各種機能が搭載されています。 一方,関数プログラミング向けに作られている各種関数型言語も,続々と実践投入されています。その分野は「Webサービス」「⁠金融」「⁠ゲーム」「⁠コンパイラ」と多岐にわたります。関数型言語は今,どんなところで採用されているのでしょうか? 以下,記事では,注目プロダクト/サービスをピックアップしてお届けします。 Twitter メジャーサービスの一つTwitterは,関数型言語Sc

    [そこが知りたい(!?)採用事例]関数プログラミング/関数型言語の注目プロダクトを探ってみよう!:新刊ピックアップ
    yohshiy
    yohshiy 2015/01/20
    関数型言語の採用事例
  • 次のフェーズに進むには?~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。技術評論社の馮です。2015年を迎えました。年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年2014年は電子出版市場規模が1,000億円を超え、さらに拡大する見込みと見られています。この勢いを落とさずに電子出版市場を拡大し、電子出版ビジネスのさらなる成熟に向けて、2015年はより重要な1年になると筆者は考えています。 今回のコラムでは昨年の振り返りをしたうえで、筆者自身が考えている今後の展望と理想について触れてみます。 なお、今回で5回目となる電子出版・電子書籍関する年頭コラム。過去4年のコラムをご覧いただくとこれまでの日の電子出版ビジネスの1つの流れが見えてくるのではないかと思いますので、併せてご覧ください。 2011年の電子出版ビジネスはどうなる?(2011年) 主戦場はWebへ――3年目に向けた電子出版ビジネス(2012年) EPUB3の普及と専用端末へ

    次のフェーズに進むには?~2015年の電子書籍と電子出版ビジネス | gihyo.jp
  • プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! 私、暮井 慧。今年もよろしくね。ところでみんな、いろいろなプログラミング言語の動向とか気になるよね? というわけで、プログラミング言語の去年のふりかえりと今年の予定なんかを、スペシャルな人たちに聞いてきたよ! Ruby 最初は、みんな大好きRuby! Rubyコアコミッターの小崎資広さんに聞きにきたよ。小崎さんは、Linuxカーネルコアの開発者でもあるんだって! Rubyの2014年はどんな年でした? 慧 こんにちは。2014年のトピックを聞かせてください! 小崎 まずは、Ruby 2.2のリリースでしょう。リリース直前にいろいろとトラブルが発生してやきもきさせましたが、無事12/25にリリース。クリスマスにリリースする慣例を守ることができました。 今回のリリースはガベージコレクションの改善がメインで、速度の向上に加えて、Symbolがガベージコレクトの対象になるよ

    プロ生ちゃんが聞く! 2015年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2015/01/05
    Ruby, Python, Scala, Haskell, F#, C# 開発関係者のインタビュー
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第3回 今どきのバージョン管理システムとは? Stashで実現する快適な開発環境 | gihyo.jp

    多くの開発現場でGitが使われている理由 ソースコードのバージョン管理を効率化するためのツールとして、これまで多くの現場で使われていたのがApache Subversionです。それ以前に使われていたCVS(Concurrent Version System)と同様の操作性を実現しつつ、CVSが抱えていたさまざまな課題を解決したことで、Subversionは人気を博しました。 ただ、Subversionにもいくつか難点があります。その中でもとくに大きいのは、複数の拠点で開発する際のレスポンスの問題でしょう。Subversionは中央のサーバでソースコードを集中的に管理するクライアント/サーバ型のモデルであるため、サーバから物理的に離れた拠点でアクセスすると必然的にレスポンスが低下し、開発効率にも影響が生じてしまいます。また、機密情報であるソースコードに遠隔地からアクセスするときにはセキュリ

    第3回 今どきのバージョン管理システムとは? Stashで実現する快適な開発環境 | gihyo.jp
  • 第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp

    Go言語、流行ってますね。今回はGo言語とQMLを組み合わせて、簡単にGUIアプリケーションを作れるgo-qmlについて紹介しましょう。 go-qmlとは? 「go-qml(qmlパッケージ⁠)⁠」はGo言語からQMLを使うためのGoパッケージです。Goプログラムの中でUIとしてQMLを利用できたり、QMLの拡張をGo言語で作成することができます。開発者はCanonical社員のGustavo Niemeyerで、Debian/Ubuntu上で最新のGo言語を導入するためのgodebやJujuのGo対応なども行っている人物です。 Go言語やQMLについてはRecipeの読者なら名前ぐらいは聞いたことがあるでしょうし、よく使っているという方もそれなりにいらっしゃると思いますので釈迦に説法になりそうではありますが、両者についても簡単に説明しておきます。 「Go言語」はシンプルな仕様と豊富な標準

    第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2014/11/26
    Go 言語で Qt が使えるらしい。Go の軽いプロセスと Qt の並列処理が気になるところだが、あまり深くは書いてない
  • 第1回 自動文書検査ツールRedPenとは? | gihyo.jp

    はじめに 連載ではRedPenという自動文書検査ツールの紹介とRedPenを利用した技術文書の校正方法について説明します。RedPenはオープンソースプロジェクトで、現在もゆっくりと開発が続いています。RedPenのホームページは次のとおりです。 http://redpen.cc RedPenは技術文書をターゲットにした文書の自動検査ツールです。技術文書にはマニュアルやチュートリアル、論文、仕様書等が含まれます。この記事のようなソフトウェアツールの紹介文書はもちろん技術文書の一つといえます。第1回の今回は、はじめに技術文書の特徴を解説し、その後RedPenを開発した動機について紹介します。記事の後半では、RedPenの特徴と利用方法について解説します。 技術文書の特徴 RedPenが対象とする技術文書ですが、作文や日記、文学作品等とは大きく異なる特徴をもちます。 最大の違いは、技術文書に

    第1回 自動文書検査ツールRedPenとは? | gihyo.jp
    yohshiy
    yohshiy 2014/11/17
    あまり大した機能はなさそうだが、フリーとしてはいいかも。ただ、 GUI のフロントエンドがないと使うのきついかも。
  • 大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズがついに電子書籍化!第一弾『関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために』、11月14日に紙・PDF/EPUBを同時発売 | gihyo.jp

    2014年11月14日、株式会社技術評論社は、『⁠関数プログラミング実践入門 ─⁠─簡潔で、正しいコードを書くために』を、紙・PDF/EPUB版にて同時発売しました。 技術評論社の大人気シリーズ「WEB+DB PRESS plus」からは初となる電子書籍です。 長い歴史のある関数プログラミング。 メジャーな命令型言語の最近のバージョンでは、関数プログラミングの要素を取り入れた機能が入ってきました。使っている言語の新機能をうまく活用し、より良い開発につなげるには、今、関数プログラミングを押さえておくことは効果的ではないでしょうか。 しかし、関数プログラミングにおける思考方法は、よく知られた構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングのそれとは大きく違う面があります。書き方がわかっても、考え方が伴わなければ、プログラムとはそうそう書けるものではありません。 書では、関数プログラミング

    大人気「WEB+DB PRESS plus」シリーズがついに電子書籍化!第一弾『関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために』、11月14日に紙・PDF/EPUBを同時発売 | gihyo.jp