タグ

2015年8月17日のブックマーク (31件)

  • スパースモデリング - 岡田研究室

    岡田研究室(東京大学新領域創成科学研究科) スパースモデリングとは,最近,岡田研究室で盛んに研究しているテーマです.「スパース(sparse)」とは,「少数」という意味です.これは,脳科学では,「スパース符号化」という仮説と密接に関連し,情報科学では圧縮センシングという技術とつながりがあり,高次元の観測データからの知識抽出という切り口から,幅広い自然科学分野のデータ解析において成果をあげつつあります. 脳科学におけるスパースモデリング ー脳のスパースな情報表現の解明ー † 脳内で外界の情報がどのように表現され符号化されているかを探ることは,脳科学の重要な問題の一つです.スパース符号化とは,外界の情報が神経細胞のまばらな(疎な)発火パターンで表現されているという仮説であり,現在では脳の多くの領野でスパース符号化が用いられていることが示されています.脳科学におけるスパース符号化の歴史は長く,様

    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 2015年8月23日の放送|NHK「サイエンスZERO」

    今話題の情報処理技術・スパースモデリング。スパースとは「すかすか」、「少ない」を意味し、少ない情報から全体像を的確にあぶり出すという、まるで名探偵のような数式だ。MRIの撮影時間を3分の1に短縮し、過去の津波の到達範囲を100%判別できる方法を開発。さらにはブラックホールの正体にも迫ろうとしている。複雑な事がらをスパース(すかすか)にすることで質を浮かび上がらせるという魔法の数式に迫る。

    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 日本語訳「安倍談話」/山形浩生 - SYNODOS

    2015年8月14日、戦後70年談話が安倍内閣のもとに閣議決定された。そこで、官邸サイトに掲載された英語版を、山形浩生氏に日語訳していただいた。(Statement by Prime Minister Shinzo Abe Friday, August 14, 2015より翻訳) 安倍晋三総理大臣による声明 2015年8月14日 閣議決定 終戦70周年にあたり、私たちは冷静に戦争への道、その終結以来私たちが採ってきた道と20世紀という時代をふり返らなくてはいけません。歴史の教訓から未来への叡智を学ばねばならないのです。 百年以上前、主に西洋列強が保有していた広大な植民地が世界中に広がっていました。その圧倒的な技術優位により、19世紀には植民地支配の波がアジアへと押し寄せてきました。そこから生じた危機感が日を近代化実現に向けて推し進めたのはまちがいありません。日はアジアのどの国よりも先

    日本語訳「安倍談話」/山形浩生 - SYNODOS
    yojik
    yojik 2015/08/17
    英訳から日本語に戻したバージョン。 経緯説明→問題点の把握→謝罪(と相手の寛容への感謝)→再発防止策 という流れで文章単体で考えれば良く出来てると思う。
  • ジョブズの映画に僕が出ている件

    まさかジョブズの映画に自分が出ることになるとは……恐らく何かの達成なのだと思うのですが、いったい何の達成なのか分からず戸惑っております。 この秋に、スティーブ・ジョブズの陰の面を暴く、小規模のドキュメンタリー映画が公開されます。 ジョブズは素晴らしい製品や作品を全世界に送り届け続けてきた、まさに超人ビジネスマンですが、一方で部下や同僚に対しては、ざっくりいうと暴君でして、罵倒する、完璧を求める、全人生を捧げさせる、事実を嘘だと決めつける、嘘を事実だと言い張る、汚い根回しをする、金をチョロまかす、などなど、かなり一緒に働きたくないタイプだったことは、かなり前から知られていますし、自伝にも書かれています。 この映画、『Steve Jobs: The Man In The Machine』は、そのジョブズの「嫌な面」を描いたドキュメンタリーです。9月4日公開され、iTunesでも配信されるとのこ

    ジョブズの映画に僕が出ている件
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーが養蜂を始める - amass

    レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)のフリー(Flea)が養蜂を始めたようです。サイトTMZによれば、フリーは自宅の裏庭にて、およそ180,000匹のミツバチを飼育しているとのこと。庭にはそれぞれ60,000匹がいるという巣が3つあるそうで、まだ実働数か月ではあるものの、フリーはその技術をマスターした域に達しているようです。 ミツバチは数年前より世界各地でその減少が報告されており、フリーはその影響を懸念しているようですが、今回の養蜂は趣味で始めたもののようです。 フリーは自身のinstagramページにて飼育の様子を撮影した写真をアップしています。

    レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーが養蜂を始める - amass
    yojik
    yojik 2015/08/17
    やっぱベーシストは養蜂やらないと!! (例: TOKIO 山口達也)
  • 総括「仮面ライダーフォーゼ論」【前編】~ギャップと懐かしさが魅せる宇宙文化祭 - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 いつもブログで自分の好きな事について気ままにダラダラと書いているが、先日とてもありがたい事に私のフォーゼに関する考察を読んでみたいというリクエストを頂戴した。それに応える形でフォーゼについて、総論のようなレビューのようなものを書いてみようと思う。…というやる気満々な意気込みで書き始めたら、ついつい全体構想の約半分の地点で8,000字をゆうに越えてしまったため、【前編】【後編】に分けて更新する事にした。 題して、『総括「仮面ライダーフォーゼ論」』。記事【前編】では、フォーゼという番組の概要やデザイン・設定の魅力、1年間のストーリーを振り返りつつ、アクションの面白さにまで迫ってみたい。 ■「仮面ライダーフォーゼ」とは? そのデザインと設定の魅力 まずは基的な作品のデータから。 「仮面ライダーフォーゼ」は、2011年(平成23年)

    総括「仮面ライダーフォーゼ論」【前編】~ギャップと懐かしさが魅せる宇宙文化祭 - YU@Kの不定期村
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリー、ミツバチを大量に飼育していることが明らかに | NME Japan

    レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーは、種の減少を抑えるために、3つの巨大なミツバチの巣を飼育していることが明らかになっている。 TMZによれば、フリーは一つあたり60000匹ものミツバチが入った巣を3つ飼育しており、昨年の初めから飼育を開始したにもかかわらず、その技術は熟練の域に達しているという。ただし、バンドがツアーをしていない時の単なる趣味だともいう。 ミツバチに関しては、蜂群崩壊症候群も含めて大量死が広がっていて、この10年間報告されているが、ここ数年で辞退はさらに悪化している。アメリカのミツバチ飼育者は、2014年4月から2015年4月の1年間のあいだに、40パーセントのミツバチが死んでしまったことが、ミツバチの事業者教会の調査で明らかになっている。 フリーはミツバチの飼育をしている様子をインスタグラムにアップしている。

    レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリー、ミツバチを大量に飼育していることが明らかに | NME Japan
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 田所コウ(COMITIA143_P08b) on Twitter: "@minenayuka 連載を辞退したのは自分がこの企画にあっていない事、 自分の漫画がつまらない事を心底思い知り、身勝手ながらそうさせて頂きました。 本件とは関係のない事です。誤解を生む書き方をしてしまい申し訳ありません。"

    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 般若 ライムスター宇多丸ディスを発表する

    渡辺志保さんがblock.fm『INSIDE OUT』の中で、いまアメリカのヒップホップシーンで話題のドレイクとミーク・ミルのビーフを紹介。経緯や両者の言い分などを話していました。 ※このビーフの最終的なまとめは↓をどうぞ! Drake F... 追加情報があればどんどんアップデートします。とりあえず、8月8日 夜10時からのTBSラジオ『ウィークエンドシャッフル』に注目です! 宇多丸 般若へのアンサーソング 般若さんのディスに対して宇多丸さんが2015年8月8日のTBSラジオ『タマフル』の番組冒頭で回答。以下、お話されていた部分の書き起こしです。 (宇多丸)いやー、しかし日はムービーウォッチメンで、よりによって『進撃の巨人 実写版』を扱うということで、ただでさ面倒くさい週なのにですね、まあいよいよ、さらに面倒くさい物件というのが、まあ重なる時は重なるもんですね!なんて話題から行ってみま

    般若 ライムスター宇多丸ディスを発表する
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 李青曇 - Wikipedia

    李 青曇(り せいどん、リー・チンユン)は、中国の漢方医で、256歳まで生きていたとされる人物(満255-256歳、数え257歳)。ギネス非公認記録で、実在したという証拠(写真など)がある人物としては、世界一長生きした人物であるとされる。1736年生まれの197歳という説や、実在しなかったという説もある。一生のうちに23回結婚し、200人を超える子どもを儲けたといわれる[1]。 概要[編集] 1677年に四川綦江県(現重慶市綦江自治区)に宮大工の家に生まれ10歳で漢方医となる。日々山中を歩きまわり薬草集めに勤しむうち、彼は自らが採取する薬草に長寿の効能があると確信する。霊芝やクコの実、朝鮮人参、ツルドクダミ、ツボクサ、米酒だけを口にする生活を40年以上にわたり継続[2]。1749年、71歳の時には武道の師範として軍隊に招かれる、又身長は200cm以上だったという説がある。1933年に老衰に

    李青曇 - Wikipedia
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 256歳まで生きた「李青曇」の記録と、そこに書かれていた500歳の老人の存在

    これまでの歴史の中で確証のある最高齢の人物として知られているのは、122年と164日間を生きたフランス人女性、ジャンヌ=ルイーズ・カルマンさんだ。 しかし、そんな常識の範囲をはるかに超える人物が存在していた可能性がある。「Spirit Science and Metaphysics」に紹介されていた中国の男性は、文献上256年もの年月を生きた。一体どういうことなのだろうか。 Reference:WIKIMEDIA COMMONS ※Written by Steven Bancarz 「李青曇」の200歳を祝う 祝辞の記録1930年のニューヨーク・タイムズの記事によれば、中国の成都大学教授Wu Chung-chieh教授が発見した文献の中に、1827年に「李青曇」が150歳の誕生日を祝ったとの記述があったそうだ。さらに、1877年には200歳の誕生日を祝っていることが記載されているという。

    256歳まで生きた「李青曇」の記録と、そこに書かれていた500歳の老人の存在
    yojik
    yojik 2015/08/17
    与太話なんだろうけど、こういうの好き
  • AlphabetがソフトバンクグループやAppleと決定的に異なる点 - MdN Design Interactive

    Googleがホールディングカンパニー・Alphabet(アルファベット)を設立した。URLはずばりhttps://abc.xyz。ABCからはじまって、XYZ――ありとあらゆる事業機会の創出と実現を手がけていくという意志表示が込められた絶妙な社名であり、URLだ。 同サイトにいくと“G is for Google”というキャッチコピーがまず目を引く。Gは26文字の一文字にすぎず、Googleでさえも彼らの試みのうちの一事業にすぎない、という宣言である。 いままでGoogleは、強大なキャッシュマシンである検索広告事業の収益を傘に、さまざまな新事業に対して積極的に取り組んできた。自動運転の自動車開発や、ドローン活用の物流システム開発、血糖値などを自動計測するコンタクトレンズなど、多岐に渡っている。それらの多くは実験段階であり、多くの投資を必要としている。つまり巨大な赤字を垂れ流しているのだ

    AlphabetがソフトバンクグループやAppleと決定的に異なる点 - MdN Design Interactive
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • ケインズが描いた週15時間労働の世界はいずこ 確かに世界は経済的に豊かになったが・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス)

    もしジョン・メイナード・ケインズが今、天国から筆者を見下ろしていたら――彼ならエコノミストたちの良い守護天使になるかもしれない――、筆者がなぜプールサイドでゆったりする代わりに、このコラムを書いているのか不思議に思っているだろう。 「1日3時間で十分だ」。ケインズは1930年の論文「Economic Possibilities for our Grandchildren(わが孫たちの経済的可能性)」でこう述べた。 この論文は、2つの有名な推論を提供している。2030年の人々は1930年の人々より8倍暮らし向きが良くなっている。そしてその結果、我々は全員週に15時間しか働かず、どうやって時間をつぶそうかと思っている、というものだ。 ケインズは半分正しかったが・・・ ケインズは半分正しかった。今後15年間に何か大参事が起きなければ、世界の成長に関するケインズのバラ色に思える見通しは過小評価にな

    ケインズが描いた週15時間労働の世界はいずこ 確かに世界は経済的に豊かになったが・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス)
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • ケインズ「孫たちの経済的可能性」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ついでにちょっとやった「孫たちの経済的可能性」。あちこちに納められているけどネット上であってもいいと思ったので。 ケインズ「孫たちの経済的可能性」(pdf 75kb) https://genpaku.org/keynes/misc/keynesfuture.pdf 内容は有名といえば有名だが「ケインズは百年後には一日3時間労働になると言った」というふうな紹介のされかたしかしないのは、ちょっとかわいそう。もっと気楽な放言(そしてそれゆえになかなかおもしろい洞察がある)ですよ。 まとめると—— いま(第一次大戦後で大恐慌時代)は経済的にはひどい状況にある。でも長期的に見れば、経済は17世紀末から急激な成長をとげてきた。これは、急激な技術革新と、資産/資の蓄積があったから可能になった。イギリスの資は3.25パーセント成長を続けている。これがもっと続けば、経済はまちがいなくずっと豊かになる。す

    ケインズ「孫たちの経済的可能性」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • Googleのアサーション用ライブラリTruthを試してみた - Kengo's blog

    Guavaのテストコードを読んでいたらTruthというtesting frameworkが使われていることに気づき、最新の個人プロジェクトで使ってみました。まだアルファ版ですし、自分でも使い続けるかどうか微妙なところですが、試用記録として利点をまとめます。 なお著者がアサーションフレームワークに求めるのは、大人数が関わるプロジェクトにおける「開発者の個性(経験、知識、趣味)に限らず、短時間で保守性が高く直感的なコード・エラーメッセージが書ける」ことです。異なる観点からこのプロダクトを見ると、また違った意見があるかと思います。 assertThat()が必要とされた理由 そもそもassertThat()はなぜ必要なのでしょうか。それはassertTrue(), assertFalse() などのメソッドが生むエラーメッセージが直感的でないからです。 Truthのウェブサイトにのっている例が非

    Googleのアサーション用ライブラリTruthを試してみた - Kengo's blog
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • bullet-scala: N+1クエリ問題を回避する - 貳佰伍拾陸夜日記

    Scala関西 Summit 2015での発表で触れていたN+1クエリ問題をなんとかするためのライブラリを公開した. 発表は以下のもので, ここでは「関係モナド」という名前で紹介していたけれど, これは口頭でも説明したように便宜上てきとーにつけた名前であって, とくにそういう名前のよく知られたモナドがあるというわけでもなければ, そもそもモナドであるかどうかはあまり質的ではない. この発表のあとに, Rails (Active Record)でのbulletのようにN+1問題の検出をScalaでやる方法はないだろうか, と言っている人がいたので, そういうものを探していて辿りつけるとよかろうということで, bullet-scalaという名前にした. もちろんN+1問題の検出のためのライブラリというわけではないし, 動的に検出するのではなく原理的に問題が発生しないようにするものなので, 思

    bullet-scala: N+1クエリ問題を回避する - 貳佰伍拾陸夜日記
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める

    Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める」から始まる、高梨陣平(@jingbay)さんがNew York Times紙の記事を紹介する連続Tweetをまとめました。

    Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 出版のワークフローは、ブラウザベースのCSS組版エンジンで変わるか? その1 発表の概要紹介 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    yojik
    yojik 2015/08/17
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    yojik
    yojik 2015/08/17
    “この連載も書籍化されましたが、印刷部数は『火花』の紀伊國屋本店の売れ行きの2日分くらいですよね……”
  • ピース又吉にタメ口でインタビューした女性記者の話で思い出した筒井康隆の「インタヴューアー十ヶ条」 - YAMDAS現更新履歴

    又吉 芥川賞受賞効果で不快な思い タメ口の女性記者に「あかん」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース ラジオを聞いていて、確率的に女性パーソナリティに多い印象があるのだが、「へー、○○って××なんだ?」みたいなタメ口を耳にしてなんだかなと思うことがある。 ワタシはピース又吉の『火花』は読んでないのでそれについては書けないのだが(「すべてのニュースは賞味期限切れである」の担当編集登場回は面白かった)、こんな距離なしな人だと心閉ざすよなと思ったし、こういう女って絶対後で『作家ぶっててさあ』とか悪口言いそうだよな。 作家にインタビューするインタビュアーはどうあるべきか。ワタシが思い出すのは、筒井康隆が1993年に書いていた「インタヴューアー十ヶ条」である。 前もって相手に関する下調べをする。特に、現在どんな位置についているか。つまり最新の仕事や、功績や、どんな賞をとっているかなど。 相

    ピース又吉にタメ口でインタビューした女性記者の話で思い出した筒井康隆の「インタヴューアー十ヶ条」 - YAMDAS現更新履歴
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • NASAの画像使用およびNASAウェブサイトへのリンクについて(仮訳) - 質問をする前に

    静止画、音声ファイルおよび動画素材 NASAの所有する静止画、音声ファイル及び動画素材について、NASAは通常著作権を主張していません。NASAの画像、動画、及び音声素材は、教育、情報提供を目的とする、写真集、教科書、展示物、およびインターネットのウェブサイトに使用することができます。この包括的な許諾は個人のウェブページにも適用されます。 この包括的な許諾はNASAのロゴマーク(青い、「ミートボール」と呼ばれるもの)、旧版のNASAのロゴマーク(赤い「ワーム」と呼ばれる文字ロゴ)、NASA印章には適用されません。これらはNASA職員以外は使用することができません。NASAがスポンサーとなっていない製品(ウェブページ含む)にも使用することができません。 広告を含む商業目的でNASA素材が使用される場合は、明示的、暗示的を問わず市販のグッズ、サービスをNASAが推奨するものと記載することはでき

    yojik
    yojik 2015/08/17
    NASAの画像はほぼパブリックドメイン。商業目的でも問題なし。 ただしロゴとかはダメよ!らしい。「NASAで開発された製品です」みたいなのを防ぐためだろう。
  • 【またかよ】佐野擁護してた森本千絵の作品が「NASAの宇宙飛行士」の写真と完全に一致www | 保守速報

    *森千絵 @morimotochie  ※博報堂出身 685:名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 01:43:31.34 ID:JxeOnErq0.net千絵 「Astronaut」で画像検索 765:名無しさん@1周年:2015/08/16(日) 02:23:14.68 ID:KJHbC78d0.net >>685 2つの画像を見つけて重ねてみた 検証画像 ↑ 回転したり少し変形させたが割りとピッタリ 【関連】 【衝撃画像】佐野擁護してた博報堂出身の森千絵もパクリエイターだと発覚wwww Ernst HaeckelとTim Walkerの作品をパクっていたwwwww http://www.art-life.ne.jp/opengallery/artist_top.php?artist_id=O0068 *補足 LICENSE  Original Photo by N

    【またかよ】佐野擁護してた森本千絵の作品が「NASAの宇宙飛行士」の写真と完全に一致www | 保守速報
    yojik
    yojik 2015/08/17
    NASAの写真はパブリックドメインで商業目的だとしても自由につかって良いらしい、(ただしNASA推奨とかそういうキーワードを使ってはいけない)。まぁ宇宙服写真ならば正確な方がかっこよいし!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 『OL進化論』は『気分は形而上』から派生していたのか! - 斗比主閲子の姑日記

    たまたま、『アラサーちゃん』の峰なゆかさんの、このTweetによる言及で、 「痴漢されるくらい女性として魅力的なのだから喜べ」理論。 https://t.co/J8m4yXhn56 — 峰なゆか (@minenayuka) 2015, 8月 15 そもそも峰なゆかさんはご自分の設定が他の作家に使われたことで、何かほんの少しでも損をするのだろうか。むしろ、コンセプトを真似されるくらいすごい作家という評価がなされるのではないか。「同じコンセプトで来たか。よーし、家として絶対負けないぞ」くらいの意気込みで勝負すればいいのでは。 — 須賀原洋行天国ニョーボ1巻8月28日発売 (@tebasakitoriri) 2015, 8月 15 『気分は形而上』『よしえサン 』の須賀原洋行さんがTwitterをやっていることを知りました。 須賀原洋行 - Wikipedia 須賀原さんのTweetの方に飛ん

    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 『アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか』を読んだ - 虚無回転レシーブ

    ご無沙汰しております。読書日記を書いている場合ではない気もしますが、『アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか』が猛烈に面白かったので紹介しますだ。 アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか 病名になった人々の物語posted with amazlet at 15.08.15ダウエ・ドラーイスマ 講談社 売り上げランキング: 552,222 Amazon.co.jpで詳細を見る Amazonの紹介文には「病名から脳科学・神経学をひもとく、ユニークなメディカルヒストリー」とある。書で取り上げられているトピックには、「パーキンソン病」「アスペルガー症候群」「アルツハイマー病」などの有名な疾患もあれば、「ブローカ野」「ブロードマンの脳地図」など大学の脳科学の授業に出てくるようなトピックもあるし、はたまた舌を噛みそうなあまり耳にしたことのない病気も含まれている。目次は以下のとおり。

    『アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか』を読んだ - 虚無回転レシーブ
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • なぜ私たちはSumo Logicを捨ててBigQueryを選んだのか - tech.guitarrapc.cóm

    ログ分析サービスはアプリケーションのインフラであり、サービス開発/運用の中で重要な位置を占めます。グラニでは、今年に入って利用しているログ分析サービスを、 Sumo Logic から Google BigQuery に完全移行しました、 記事は、グラニで議論された「ログ分析サービスとしての SumoLogic と BigQuery」のまとめを推敲、転載したものです。これからログ分析サービスを検討される方々にとって、議論の内容が少しでも参考になることを願い公開します。 アジェンダ まずは文脈を整えるためにアジェンダから。 アジェンダ 日常的なアプリケーション監視フロー APM として盤石な New Relic ログ分析サービスによるアドホックなログ分析 ログ分析サービスに求めること Sumo Logic の利用と課題 Sumo Logic の利点 Sumo Logicで発生した課題 ログ収

    なぜ私たちはSumo Logicを捨ててBigQueryを選んだのか - tech.guitarrapc.cóm
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 報告:米国の新戦闘機、性能でソビエト機に劣る

    ソビエトの戦闘機MiG29やSu27は性能において米国のF35より優れている。米国のアナリスト、ビル・フレンチ氏(非営利団体ナショナル・セキュリティ・ネットワーク)が述べた。 2015年8月15日, Sputnik 日

    報告:米国の新戦闘機、性能でソビエト機に劣る
    yojik
    yojik 2015/08/17
    「 父さんの言ったとおりだ!ソビエトはまだあったんだ!!」
  • リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm

    NOTE: 記事はすでに内容が古く、今読んでも役に立つ度合いはほぼないです。 記事は、先日社内勉強会のために準備した、Webサービスのリアルタイム通信周りのまとめシリーズ の1つを転載して公開するものです。 まだまだわかっていないことが多いので、ぜひぜひ間違っている点などにご指摘いただければと思い公開します。 ぜひぜひ優しくマサカリをいただけると泣いて喜びます! 目次 目次 はじめに プロトコルと手法 前世代のやり方であるComet について Polling 系 Streaming 系 過渡期といわれてる手法 将来有望といわれてる手法 Polling メリット デメリット 向いているシーン Long Polling (Comet) Polling の発展版 メリット デメリット LongPolling 自体は双方向通信ではない 接続が閉じられるケース 向いているシーン Server S

    リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm
    yojik
    yojik 2015/08/17
  • 盗用された米デザイナーが佐野氏に挑戦状 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪公式エンブレムを手掛けたデザイナーの佐野研二郎氏(43)がデザインを監修したサントリーのキャンペーン賞品の一部にデザイン模倣があった問題で16日、元のデザインを手掛けた米在住のデザイナーのベン・ザリコー氏が佐野氏に“挑戦状”をたたき付けた。 右向きの矢印の看板に「BEACH」の文字が書かれたデザインを模倣された米ジョージア州にあるデザイン事務所「ザリコーオリジナル」はこの日、公式フェイスブックを更新。「私は正直、公正さ、競争のオリンピック精神に基づき、佐野氏に新しい五輪ロゴで挑戦します」と宣言した。 ザリコー氏は17日までにフェイスブック上で自らが考案した東京五輪のロゴを公開する予定。「さあ、ゲームの始まりです!」と挑発的な言葉をつづっている。

    yojik
    yojik 2015/08/17
    デザイン対決!マンガっぽくてよい “ザリコー氏は17日までにフェイスブック上で自らが考案した東京五輪のロゴを公開する予定。「さあ、ゲームの始まりです!」と挑発的な言葉をつづっている”
  • 【悲報】北岡伸一氏がTBS金平茂紀氏のインタビューに答えたら容赦なさすぎて、ひいた。無編集だとこうなるのか…。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【全文革命】 ほぼ1年前の文章だけど、たまたま何かで検索して見つけたコンテンツ。あまりにも評判にならずひっそりしているが、ネット上、すくなくともはてな上で「北岡伸一」が最近知名度を大幅アップさせている。。 100以上ついた、北岡伸一氏関係のブクマ http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150309/k10010009591000.html http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/gryphon/20130923/p2 だから今、紹介したほうが読者の興味を惹くだろう。 北岡伸一・安保法制懇(「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」)座長代理 インタビュー全文(2014年4月30日15:30収録)(2014年5月3日放送) http://www.tbs.co.jp/hout

    【悲報】北岡伸一氏がTBS金平茂紀氏のインタビューに答えたら容赦なさすぎて、ひいた。無編集だとこうなるのか…。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    yojik
    yojik 2015/08/17