福祉に関するyonoのブックマーク (124)

  • 認可保育所:設置基準緩和 民間団体が反対のアピール発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    民間団体の「保育園を考える親の会」(事務局・東京、普光院亜紀代表)は14日、認可保育所の設置基準を緩和する政府方針に反対するアピール文を発表した。子どもの発達を保障するため、国基準を堅持するよう求めている。 政府は、地方分権改革推進委員会の第3次勧告を受け、待機児童の解消につながるとして、保育室の面積などを自治体が自由に決められるよう検討している。「親の会」は「現行の国基準は最低限守るべきもので、先進国と比べ最低レベル」と指摘し「狭いと子ども同士のトラブルも増える。『詰め込み』による待機児童対策は子どもたちの将来に禍根を残す」と反対している。

    yono
    yono 2009/10/14
    保育園を考える親の会が14日、認可保育所の設置基準を緩和する政府方針に反対 「現行の国基準は最低限守るべきもので先進国と比べ最低レベル」それすら守ろうとしない=必要なお金すら出そうとしない
  • 【解説】保育所待機児童の解消 増設へ財源確保が急務 : 知恵袋 社会の制度など :育児ネット:教育 子育て : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    要約 ◇高まる保育需要の適切な把握と、保育所増設に必要な財源の確保が急務だ。 ◇一定の質が確保された認可保育所の整備を基に据えるのが望ましい。 厚生労働省が先月まとめた調査によると、施設や職員数が国の基準を満たす認可保育所が満杯で入れない待機児童は、4月時点で2万5384人。増加率は過去最大。不況や育児休業の普及で共働きが増えたことが背景にある。 全国の市区町村で最多の、1290人の待機児がいる横浜市。就学前の児童数は5年前をピークに減っているが、待機児は07年度から増えた。市は保育所の定員を5年間で1万人以上増やしたが、今年度、待機児は昨年度の1・8倍に急増。市の担当者は「さらに定員を1000人以上増やすが、それでも足りないだろう。運営費など財政的な問題も大きい」と頭を抱える。 「これまで国や自治体による保育所の需要予測は甘く、予算上の優先順位も低かった」と指摘するのは、「保育園を考え

    yono
    yono 2009/10/14
    関西ローカルとはいえ読売新聞が保育所待機児童問題について「保育園を考える親の会」や汐見先生の意見を取り上げ認可保育所増設の必要性を述べるのは心強い。
  • Editor's blog: メタボランティア

    の死亡原因トップ3、ご存知ですか。 1位が、がん、2位が心臓病、そして3位が脳卒中だそうです。 では、世界の死亡原因の1位はご存知ですか。 答えは、飢餓による死亡が1位なのです。 世界の全人口、7人に1人が飢えの状態で、毎日2万5千人がそれに関する病気で亡くなっています。 また5歳以下の子どもがそのうち1万4千人を占めています。 時間にすると6秒に1人が命を落としているのです。 原因には、紛争、自然災害、エイズなど何の罪もない、生まれて間もない子どもたちが、何も知らず、この世を去っているのは胸が痛みます。 状況は、改善するよりも、昨今の金融危機などによってさらに増えるのではと言われています。 問題解決のために非営利団体などが、奔走していますが、支援団体自体が、資金不足に悩んでいる状況だそうです。 こうした団体に寄付や支援をしようというボランティアの1つに、メタボランティアというのが登場

    yono
    yono 2009/08/18
    メタボ+ボランティア 日本のメタボ人口を減らし、一緒に世界の飢餓も減らそうという試み
  • マニフェスト読んでみた。&選挙に行こう! - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ

    August 3, 2009 マニフェスト読んでみた。&選挙に行こう! (1) カテゴリ:中村美香子(さんさんぷろじぇくと) どうも、中村美香子です。 保育園のほうは、8月にまたおはなし会をやりたいなー・・・と言いながら、8月に突入してしまった。ひえー。 でも、何をテーマにやろうかなあと思ったりしていて、まあ、なんとなく日ごろの状況について語る、でもいいのだけれど、時節柄、やっぱりセンキョの話・・・というか、子育て者に関係する政策の話なんか、ついしてみたいなあと思ったりして、昨日もオトモダチのおうちでプチ夏祭りなんかやってるときに、そういうのやったら来る?とか感触を伺いつつ、よつばの去年のタウンミーティングのパンフレットなんか配ってみてしまいました。 杉山さんがマニフェストのことを書いていますが、見る前から今日はマニフェスト読んで書こうかなと思っていたので、私なりのコメントを書こうと思いま

    マニフェスト読んでみた。&選挙に行こう! - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ
    yono
    yono 2009/08/04
    "認可保育園にたまたま入れてもらえて共働きなんかしているから、そう思うのかもしれないけど、私や私の周りで「子育てって・・・」ってタメ息つくところは、あんまりオカネではないんだよね"
  • にっぽん子ども・子育て応援団|次世代育成政策に関するアンケート

    総選挙は、にっぽんを安心して子育てできる国にするチャンスです! どの政党が一番そうしてくれるか、その判断の参考にするために、アンケートをしました。 もちろん、次世代育成支援政策を重要でないと言う政党はありません。でも、その気度を測りたい。 そのために、まずは、多くの政策課題の中での次世代育成支援の優先順位(後回しにされないか)、 用意しようとしている全体予算の規模、そのための財源(予算に見合う金額の財源がなければ絵に描いたです)をお聞きしました。 それから、実際に何をしようとしているのか、具体的な施策とその優先順位、 その基となる考え方をお聞きしました。 選挙期間中はどの政党も有権者が何を考えているか、一番真剣に耳を傾けます。 是非アンケートを参考に次世代育成支援を身近な候補者に働きかけてください。 ※以下の次世代育成政策に関するアンケートを、各党に回答して頂きました。 1. 貴政党の

    yono
    yono 2009/08/04
    勝間さんがTwitterでこちらのアンケートを紹介していたのですが、それが私のようにフォローしてない人にも引用されて広がっていたりして、これは良い宣伝(っていうのかなこの場合も)になるなあと思って見てました。
  • Editor's blog: 日本の高齢者

    yono
    yono 2009/07/29
    2009年度版「高齢社会白書」 高齢者(75歳以上)の4分の1が生活が苦しいと回答。介護を頼みたい人の違い:男性は8割が配偶者、女性は6割強が子ども。
  • Editor's blog: 医療再生に10の提言

    yono
    yono 2009/07/20
    "特に「地域医療」というものが重要になってきている" に同意。"患者に近い存在としての、看護師の主体性を生かせるようにする"、"病院経営の知識とスキルのある人材(専門家)を養成し、経営にあたらせる。" 等々
  • Editor's blog: 福祉用具のひやりとは?

    yono
    yono 2009/07/13
    ヒヤリハット "つえの場合、先のゴムが摩擦し、歩行中に滑ってしまうことも" "ある調査では福祉用具の使いかた・操作を忘れたにも関わらず、そのまま使い続けた高齢者や家族が3割いたということです"
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/06/20090705tweetraising-the-potential-for-charities-on-twitter/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/06/20090705tweetraising-the-potential-for-charities-on-twitter/
  • Editor's blog: 環境をお金に換算することについて

    yono
    yono 2009/07/06
    東洋や北米先住民では、自然と人はほぼ対等、もしくは自然の方が「天」に近い感覚でしょうか。友人であり、敵であり、神でもあります。同じように「自然は宝」と言ったとしても、ニュアンスはずいぶん異なる
  • Editor's blog: 認知症リハビリの現場

    yono
    yono 2009/07/05
    玩具療法とは、おもちゃで遊ぶことで楽しい気持ちになる効果を認知症の症状改善に応用した療法です。例えば、トイレや入浴を嫌がる男性にぬいぐるみを渡したところ、安心して誘いに乗るようになったといいます。
  • - 新聞報道から読み解く「福祉」の未来 -: 日曜大工ボランティア

    yono
    yono 2009/06/21
    工業高校建築科の生徒たち。日曜大工のボランティア。作業を通じて。ひとり暮らしのお年寄りについて。どんな暮らしをしているのか。何に困っているのか。気づくことになるのかも。
  • 愛と工夫のメルマガ - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ

    June 19, 2009 愛と工夫のメルマガ カテゴリ:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット) 松田妙子です。東京では、そろそろプール開きの季節です。昨年の水着を出してきて、子どもの成長の早さを思い知っています。服の供給が追いつきません。(汗) 今日はメルマガの紹介です。 密かに愛読しているメルマガ(メールマガジン)のひとつなので、 当は他の人に教えたくなかったのです(笑) なんと、福島県の子育て支援課が発行しています。 都道府県(広域)での関わりというのは、 地域で活動しているNPO側も難しく思っていることが多いのです。 都道府県が行っている子育てNPOとの付き合い方について、 取り組みをいろいろ知りたいと思っていたら、 このメルマガにたどり着きました。 福島では、子育て支援に関わる団体やリーダーにむけて メルマガで情報発信をしているのです。 きちんとコミットしようとしてくれてい

    愛と工夫のメルマガ - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ
    yono
    yono 2009/06/20
    福島県の子育て支援課発行のメルマガ。まぐまぐを使っているんですねえ~
  • 「あなたのPC」が小児がんの治療に役立つ

    グリッドコンピューティングを使って、小児がんの問題を解決しようというプロジェクトが、2009年初めから始まっている。千葉県がんセンターと千葉大学が共同で進めている「ファイト!小児がんプロジェクト(HFCC:Help Fight Childhood Cancers)」である(図1)。 2009年3月にスタートしたHFCCは、300万種類ある分子化合物の中から、小児がんの治療に役立つものを選び出そうというプロジェクトだ。今日、小児がんはその7~8割が治療できる。しかし中には治療が難しいケースがある。 その一つが神経のがんである神経芽腫。これまでの研究で、神経芽腫を治療しにくい要因となっている分子が、いくつか分かっている。その分子の機能を阻害する化合物を見つけられれば、小児がんの治療に役立つ可能性がある。 300万の候補から約20個を選び出す 治療薬の基となる化合物は約300万種類ある。その中か

    「あなたのPC」が小児がんの治療に役立つ
    yono
    yono 2009/06/15
    PCのリソースを提供してもよいと考える所有者は、WCGのWebサイトにアクセスし、どのプロジェクトにリソースを提供するかを指定したうえで、専用ソフトをダウンロードすればよい
  • - 新聞報道から読み解く「福祉」の未来 -: 歩く

    yono
    yono 2009/05/11
    8000歩 高齢者の目標歩数 5000歩を下回ると外出をしない傾向など生活能力に衰え 4000歩も下回ると閉じこもりがちで心の健康に問題が出てくる人も 掃除や炊事など家事で動き回っても4000歩程度だそうです
  • - 新聞報道から読み解く「福祉」の未来 -: コントロール

    yono
    yono 2009/05/02
    自分の感情をコントロールして 相手に自分の気持ちを伝えて 問題解決能力を育てるプログラム。子どもが暴力の加害者にならないように 他者との関係を円滑に進めるための。4歳から8歳向けに作られています。
  • 中小企業庁:中小企業ワーク・ライフ・バランス対応経営マニュアルについて

  • 「働き方」に関する情報2つ - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ

    April 25, 2009 「働き方」に関する情報2つ テーマ:子育てとワークライフバランス(20) カテゴリ:杉山千佳(子育て環境研究所) 杉山です。 ワークライフバランスと、女性の働き方に 関する情報提供です。 経済産業省が、中小企業向けに下記のような ワークライフバランス導入についての 冊子を作成しました。 ダウンロードして使えるようです。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/wlb/20fyManual.htm また、4つ葉プロジェクトでも以前、勉強会に お招きして、ワークライフバランスや女性の雇用に ついてお話いただいた、富士通総研の渥美由喜さんが 先週の火曜日のNHK「クローズアップ現代」に出演され ました。 タイトルは「 " 共働き社会 " が壊れる~女性の雇用危機~」 です。 有料ですが、こちらで番組を見ることができます。 h

    「働き方」に関する情報2つ - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ
    yono
    yono 2009/04/29
    経済産業省が中小企業向けにワークライフバランス導入について冊子を作成、ダウンロード可/富士通総研の渥美由喜さんが先週の火曜日のNHK「クローズアップ現代」に出演「"共働き社会"が壊れる~女性の雇用危機~」
  • - 新聞報道から読み解く「福祉」の未来 -: サポーター

    yono
    yono 2009/04/29
    過疎と高齢化が進む地区 特別養護老人ホーム 地元の小中学校と積極的に交流 その延長として中学に入学した一年生全員サポーターに養成 道であったお年寄りに声をかけるだけでも福祉なんだよ←声掛けは大切、同意!
  • - 新聞報道から読み解く「福祉」の未来 -: 効果

    yono
    yono 2009/04/29
    精神障害者。社会的な偏見から隠して働いていたり。企業に理解がなく長時間労働を強いられて病状が悪化。退職せざる得なくなったこともあるそうです。雇用機会が少ないから。無理をしている面もあるのでしょう。