タグ

2011年8月15日のブックマーク (2件)

  • 中央公論.jp

    清水亮 今、世界中でゲーム開発者が"パニック"に陥っている理由とは?企業が掲げる「民主化」の嘘 清水亮 中央公論jp編集部 急速に進化を続ける人工知能。日政府も戦略会議を立ち上げ、その活用や対策について議論を始めた。一方、プログラマー起業家、そして人工知能の開… 第59回「谷崎潤一郎賞」は、津村記久子さんの『水車小屋のネネ』 中央公論編集部 中央公論新社主催の令和5年(第59回)「谷崎潤一郎賞」の選考会が8月21日に行われ、池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸の選考...… 保坂三四郎 プリゴジンの反乱の余波はまだ続く 保坂三四郎(国際防衛安全保障センター(エストニア)研究員) 中央公論編集部 世界中に衝撃を与えた6月24日のプリゴジンの反乱。あっけなく収束したかに見えたこの反乱の背景、今後のプーチン・ロシアに及ぼす影響を、話題の…

    中央公論.jp
  • 故郷の絆と防災対策は両立できるか【ペトラ・カルロヴァー 早大留学生】 | JAPANECHO.net

    国民性は違っても、故郷の絆、人と人の絆、人と土地の絆はどこにも存在します。私は被災地からの報道を見ると、1997年にチェコ東部で起きた大洪水の被害を思い出します。たしかに、今回の東日大震災とは比べられないほどの狭い範囲での被害でしたが、地域の人間関係や、災害が多発する自然環境の面など共通点があるように思いました。 1997年大洪水の衝撃 20世紀初めから、チェコでは大きな洪水が起きたという記録はありませんでした。しかし、1997年に数日間降り続いた大雨の結果、大洪水が発生しました。チェコ東部の河川から水が堤防を越えてあふれ出し、平野にある町や村は大きな被害を受け、「100年に一度の大洪水」と言われました。この結果、被害を受けた地域では、洪水防止対策や避難計画などの見直しに取り組むことになりました。 政府は洪水の起こる確率の高い土地を買い取り、代わりに安全な土地を手配するという政策を提案し

    yookud
    yookud 2011/08/15
    チェコでおきた洪水のはなし