タグ

tsunamiに関するyookudのブックマーク (55)

  • 「東日本大震災6年 次の大災害にどう備えるのか」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    東日大震災の被災地ではいまだに3万5000人が仮設住宅で暮らすなど「復興」と呼ぶには程遠い状況です。それでも新しい町の姿は見え始めていて、巨額の復興予算という国民の支えがあって、ようやくここまできたというのも事実です。さらに復興を急ぐ一方で、震災から6年がたち、遠くない将来起こるとされる南海トラフ地震など次の大災害の復興資金をどう準備しておくのかという問題もそろそろ考えなければならない時期に来ていると思います。今夜はこの問題をとりあげます。 ▼東日大震災の復興予算はどう使われたのか ▼次の大災害に同じように対応することができるのか ▼そのとき復興資金をどうやって確保するのか 【東日大震災の復興予算】 東日大震災では10年間で32兆円の復興予算が投入されます。 これまでに29兆円ほどが使われ、主な使い道としては、 ▼住宅再建やまちづくりに10兆円近く ▼産業・なりわいの再生 ▼原発事

    「東日本大震災6年 次の大災害にどう備えるのか」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    yookud
    yookud 2017/03/19
    「東日本大震災の社会インフラの被害額は16.9兆円と推計されていて、復興に32兆円が投じられます。」
  • 「奇跡は『偶然』ではおきない」 園児を津波から救った保育所長が伝えたこと

    宮城県沿岸部にある名取市閖上地区。東日大震災の津波により、住宅地が流出し、当時の住民約6000人のうち、753人が亡くなった。その閖上地区で園児54人全員を避難させ、一人の犠牲者も出さなかった保育所がある。名取市立閖上保育所だ。のちに「閖上の奇跡」と呼ばれるようになったが、当時の所長、佐竹悦子さんは「奇跡は偶然では起きない」と話す。なぜ、閖上保育所は助かったのか。 佐竹さんは2016年3月11日、東京にいた。杉並区の防災イベントの講演に招かれたためだ。震災から5年を迎えた日に、佐竹さんは教訓を静かに語り始めた。 3月11日 園児54人をどう避難させるか2011年3月11日。閖上保育所には、この日、1歳〜6歳まで54人の園児がいた。 海岸から800メートル、漁港まではわずか260メートル、海抜0メートル。船は身近なもので、海は園児たちの遊び場だった。 午後2時46分、園児たちのお昼寝の時間

    「奇跡は『偶然』ではおきない」 園児を津波から救った保育所長が伝えたこと
    yookud
    yookud 2016/03/17
    名取市立閖上保育所
  • はじめに

    「震災犠牲者の行動記録」を含む「命の軌跡 ~東日大震災5年 一連の報道~」(岩手日報社)が、2016年度日新聞協会賞(編集部門)を受賞しました。 首都大学東京 渡邉英徳研究室(2018年度より東京大学大学院 渡邉英徳研究室)と岩手日報社は共同で、東日大震災から5年を迎える2016年3月、岩手県における震災犠牲者の「地震発生時」から「津波襲来時」までの避難行動をまとめたデジタルアーカイブ「忘れない~震災犠牲者の行動記録」を制作しました。 デジタルアースで閲覧する 2011年3月11日午後2時46分、そして津波襲来時にどこにいたのか、犠牲者の所在を遺族に取材し、データを集めました。 コンテンツでは、居場所が詳細に判明した犠牲者1326人について、被災地の震災直後の立体的な航空写真・地図と組み合わせ、避難行動を可視化しています。さらに、ご遺族の了解を得た犠牲者687人については、氏名と当

    はじめに
    yookud
    yookud 2016/03/12
    「居場所が詳細に判明した(東日本大震災の岩手県の)犠牲者1326人について、被災地の震災直後の立体的な航空写真・地図と組み合わせ、避難行動を可視化しています。」
  • [3.11] 東日本大震災〜再生の歩み 航空写真と360度動画で知る東日本大震災からの6年間と現在 : 読売新聞

    読売新聞による連続航空写真と360度動画で、東日大震災からの6年と現在を見つめる特別企画ニュース

    [3.11] 東日本大震災〜再生の歩み 航空写真と360度動画で知る東日本大震災からの6年間と現在 : 読売新聞
  • 1/10 復興ドボク見学会 - 東京エスカレーター取材日記

    Roadjapanさん主宰の復興ドボク見学会に参加してきた。 場所は陸前高田市。陸前高田でいま何が行われているかというと、旧陸前高田駅周辺の津波で被災した地域の土地の嵩上げのため、山から土砂を運搬するためのベルトコンベアが建設され、急ピッチでの復興作業のまっただ中なのである。 ちょっと見づらいが現場イメージはこういう感じ。 この、「仮設橋」となっている「希望の架け橋」は、現地で見学ツアーに参加できる。 見学ツアーの詳細(まるごとりくぜんたかた協議会) 集合場所の旧・道の駅陸前高田(タピック45)。 恥ずかしながら、なぜ「旧」なのかということすら知らずに向かった陸前高田であったが、私が以前ボランティアに参加した場所に比べて、被災が広範囲に及んでおり、駅前の商店街から道の駅にかけての地帯は残っている建物がほとんどなかった。駐車場と、慰霊施設、現場見学の説明施設があり、辺りを行き来するのはほと

    1/10 復興ドボク見学会 - 東京エスカレーター取材日記
  • 東日本大震災:3年半ぶり真水「最高だ」 石巻市尾崎地区 - 毎日新聞

  • 河北新報 東北のニュース/「沖出し」の犠牲26人 東日本大震災で避難した漁船

    「沖出し」の犠牲26人 東日大震災で避難した漁船 東日大震災の巨大地震の後、漁船を沖合に避難させる「沖出し」で、津波にのまれるなどした犠牲者が岩手、宮城、福島3県で少なくとも26人に上ることが、各漁協への取材で分かった。犠牲者の多くは、出港が遅れ、津波に遭遇したとみられる。国の「災害に強い漁業地域づくりガイドライン」は、港内に係留中の船の沖出しを禁じており、原則と実態には大きな隔たりがあった。沖出しの是非を含め、地域で安全性の確認が求められている。  各漁協が把握している事例を聞き取ったところ、沖出しした総隻数は3県で約1100隻に上った。県別の沖出し隻数と犠牲者数は表(上)、原因別の犠牲者数は表(下)の通り。犠牲者が最も多い宮城県の事例を調べると、船の大きさは0.5トンから16トンまでと幅広く、規模にかかわらず犠牲者が出ていた。  原因別では、漁船を沖に出すタイミングが遅かった「出港

    河北新報 東北のニュース/「沖出し」の犠牲26人 東日本大震災で避難した漁船
  • 浜の防潮堤と逃げ地図

    リンク bs@clip bs@clip - 国際シンポジウム「海外から見た気仙沼と痲立ち鮪立の復興計画:中心市街と漁撈集落の持続可能な未来を考える... 国際シンポジウム「海外から見た気仙沼と痲立ち鮪立の復興計画:中心市街と漁撈集落の持続可能な未来を考える」 リンク www.nigechizuproject.com 避難地形時間地図、通称「逃げ地図」 震災に備える町づくりを支援する活動「逃げ地図」について紹介しています。これから迎える縮退時代の街づくりに欠かせないベースマップです。

    浜の防潮堤と逃げ地図
    yookud
    yookud 2013/10/18
    「将来のことを想って、知恵を出し合い、誠実に議論し尽くされたものなのかどうか、というところが、子孫に誇れるかどうかを問題にした時に重要なんだろうなと。」
  • 東日本大地震 福島上空② (3/12撮影)

    3/11 14:46に発生した「東日大地震」 一日も早い復興をお祈りしております

    東日本大地震 福島上空② (3/12撮影)
  • 東北大学大学院工学研究科附属 災害制御研究センター

    イベント 東北大学防災科学研究拠点:東北大学による東日大震災緊急報告会 東北大学による東日大震災1年後報告会 東北大学による東日大震災6ヶ月後報告会 東北大学による東日大震災3ヶ月後緊急報告会 東北大学による東日大震災1ヶ月後緊急報告会 東北大学による東日大震災1年後報告会 2012/03/11 トラストシティ・カンファレンス仙台5階にて,「東北大学による東日大震災1年後報告会」を開催しました. 各発表で使用された講演スライド(PDF)を順次公開しています.以下の [資料]からダウンロードできます.一部容量の大きい資料がありますのでご注意ください.各講演の講演の様子を動画で順次公開しています.(2012/03/12更新) プログラム(PDF版) 当日の様子はこちらからご覧になれます(協力:サイエンス・メディア・センター). 司会:越村俊一(工学研究科災害制御研究センター) 第

    yookud
    yookud 2013/06/01
    東北大学防災科学研究拠点:東北大学による東日本大震災緊急報告会 1ヶ月,3ヶ月,6ヶ月,1年
  • nigechizuproject.com

    This domain may be for sale!

  • 朝日新聞デジタル:「津波です。震災を思い出して」NHKが新災害報道方針 - 社会

    印刷  「東日大震災を思い出してください!」――。今後、大津波警報が出た際、NHKのアナウンサーはこう呼びかけて避難を促すことになった。  NHKによると、「命を守るために一刻も早く逃げてください」などの文言を新設したほか、これまでの見ている人を落ち着かせようとする口調はやめる。従来の呼びかける文言は、命令調や断定調に変えた。例えば、「高いところへ逃げて下さい」→「高いところへ逃げること」、「津波は急に高くなることがあります」→「津波は急に高くなります」とする。1年前の震災報道の教訓から、昨年11月に新たな方針を定めた。  NHKの松正之会長は1日の定例会見で「もっと切迫感を持って伝えられなかったかと議論した」と明かした。担当者は「テレビ見てる暇があったらすぐに逃げて、と伝えたい」と新方針の狙いを説明する。  また、赤地に白抜きで「すぐ避難を!」と書かれた大きなテロップを画面右上に表示

    yookud
    yookud 2012/12/08
    「「高いところへ逃げて下さい」→「高いところへ逃げること」、「津波は急に高くなることがあります」→「津波は急に高くなります」」
  • 牟岐町動く津波ハザードマップ

  • 農林水産省/東日本大震災における津波被災農地の復旧状況と今後の見通しについて

    ※1 農地の転用等により復旧不要となった地域 ※2 海水が浸入しているなど被害が甚大な農地の一部で、別途復旧工法等の検討を進める地域 ※3 農地の転用等により復旧不要となった地域100ヘクタール、大区画化に伴い工期を要することが予定されている地域230ヘクタール、原子力発電事故に係る警戒区域及び新たな避難指示区域の農地面積2,120ヘクタール ※4 24年度の営農再開可能面積には、24年度当初に除塩等を行う予定のものを含む ※5 岩手県の25・26年度の区分は、「平成23年度 復興実施計画の施策体系・事業に基づく進捗状況(暫定版)(平成24年3月 岩手県復興局)」に基づくもの (注)表は、被災した農地を原形復旧する場合の工程を検討し、営農再開を目指す時期を示したものであり、大区画化等の工事を行う農地については、工程とは別に地域の合意形成を進めながら実施する必要がある。また、原子力発電事

    yookud
    yookud 2012/04/21
    平成24年4月20日
  • 被災前に集団高台移転 初のケースにも NHKニュース

    東海地震で10メートルを超える津波が押し寄せるおそれがあるとされている静岡県沼津市の沿岸の100世帯余りが住む地区で、集団での高台移転に向けて住民の合意形成を進めていくことが決まりました。 国土交通省によりますと、被害が出る前に集団での高台移転が実現すれば、全国で初めてのケースになるということです。 107世帯、およそ350人が暮らす沼津市の内浦重須地区は、東海地震が起きた場合、静岡県の被害想定で10.4メートルの津波が押し寄せるおそれがあるとされています。 津波避難タワーの建設などの対策が行われてきましたが、東日大震災のあと、住民の間から集団での高台移転を求める声が上がり、18日に開かれた自治会の総会で議論されました。 総会には委任状を含めて85世帯が出席し、土地の造成などの費用を国や自治体が負担する制度を活用して高台に移転することについて「なるべく早く移転すべきだ」という声が相次いだ

    yookud
    yookud 2012/03/20
    沼津市内浦重須 107世帯およそ350人
  • 陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日

    naomi fukuda @naoming830 フジテレビで「わ・す・れ・な・い」という震災の特別番組を見て、今まであまり詳しく書かなかった、11日の私自身のことをちょっと長々とつぶやいてみようと思います。 2011-08-12 22:33:29 naomi fukuda @naoming830 私はあの日午前授業でした。放課後は国道45号線沿いにあるショッピングセンター(リプル)へ友達(以降S)と行きその後ファミリーマート、ドラックストア(ツルハ)という順に回る予定でした。 友達が校則違反をしたペナルティーである校内清掃をしなければならないとのことで友達が終わるまで 2011-08-12 22:42:28 naomi fukuda @naoming830 2時間ほど職員室で時間つぶしがてら数学を教わったり、進路の話をしたり、なぜかチェルノブイリ原発事故についての話をしたりしていました。

    陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

  • 【ゼンリン仮設住宅調査】調査スタッフの声まとめ

    東日大震災被災地の地図情報整備に関する、各調査スタッフからの声をまとめています。 9月5日-9月20日分のまとめです。 ※9月5日から開始しましたゼンリンの仮設住宅調査は、新入社員を含む平均年齢27歳前後の大調査団で取り組みました。 9月20日をもちまして調査スタッフの声は、終了とさせて頂きますが、ゼンリンによる仮設住宅調査は今後も継続的に実施致します。

    【ゼンリン仮設住宅調査】調査スタッフの声まとめ
    yookud
    yookud 2011/12/15
    「9月5日から開始しましたゼンリンの仮設住宅調査は、新入社員を含む平均年齢(略)。9月20日をもちまして調査スタッフの声は、終了とさせて頂きますが、ゼンリンによる仮設住宅調査は今後も継続的に実施致します。 」
  • 復興という戦い | EAA WEB機関紙

    yookud
    yookud 2011/12/08
    「非日常のなかに閉じた論理が高度に完結すればするほど、日常の論理と相容れない対立点がむき出しとなる。」
  • 岩手日報企画「12市町村 復興計画を見る」

    yookud
    yookud 2011/10/22
    およそ半年後の状況