2007年9月10日のブックマーク (24件)

  • リアルタイム笑顔度測定技術を開発 | オムロン

    オムロン株式会社は、カメラで撮影された人の顔画像から笑顔度を測定する「リアルタイム笑顔度測定技術」を開発しました。技術は、画像の中から顔を見つけ出し、笑顔度合い(笑顔度)を0から100%の間で自動測定するものです。 <イメージ写真> 技術は、10月2日(火)から10月6日(土)まで幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2007」に出展し、カメラで撮影した顔画像の横に笑顔度をリアルタイムに表示するデモンストレーションを行います。 一般的に顔認識技術は、顔の向きによって認識率が低下することに課題がありました。しかし技術では、既開発の3Dモデルフィッティング技術をベースにしたことで、笑顔度の測定に必要な口や目など顔の器官形状を正確に取得することができます。これにより、高速かつ正確に笑顔度を測定することが可能となりました。 技術は、デジタルカメラで人物を撮影する際に最も良い笑顔

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    CEATECで体験したい
  • 指定されたページは存在しません | オムロン

    申し訳ございませんが、お探しのページは移動または削除された等の理由により表示することができません。 その他、アドレスが正しく入力されていないことが考えられます。 客様の目的に応じて、次のいずれかの方法をお選びいただくか、サイト内検索をご利用ください。

  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    何も生み出さないのが3年で、良かった
  • ブログに使える黄金比 - ネットランダム改変

    黄金比を単純にすると38:62の比率となるのかな。 ということで、あらゆる側面から黄金比を採用したエントリーを書き上げる。 文字数を黄金比にする 38文字:62文字→4:6 たとえばタイトルを4:6にする 例− 『わたしの「これはひどい」』→4文字:6文字 『元彼女と(4文字):旅行してきた(6文字)』 『想像以上の早さで(8文字):テトリスをしているムービー(13文字) - GIGAZINE』 行数を黄金比にする 38行:62行→4:6 行数を4:6にする 続きを読むまでを4行にして、その続きを6行にするテクニック 色合いを黄金比にする これは横黄金比を使うのか、縦黄金比を使うのかで悩む 縦で使ってみた 閲覧ターゲットを黄金比にする 4割ははてなユーザに、6割はそのほかのユーザに対して書く。 書きかけで黄金比にする 以下、6割書きかけ・・・ ブクマを黄金比にする スターを黄金比にする 参

    ブログに使える黄金比 - ネットランダム改変
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    はてなユーザ向けは4%くらいが妥当では、なかろうか
  • Shibuya.js

    amachangの顔、はじめて見た。 ・・・イケメンじゃねぇかよヽ(`Д´)ノ あちこちでdisったりdisられたりしてるから、典型的なギークだと思ってたのに、・・・なんか裏切られた気分www 俺も、JavaScriptの勉強もしなきゃな。 やっぱ時代はJSですよねw #とは言っても、JSにおいて、Safariユーザは少し取り残されてる気がしないでもないけど…( = =) トオイメ

  • はてなスターから毎日1回☆レポートが届くようになりました - はてなスター日記

    日より、はてなスターから毎日1回☆レポートがはてなメッセージに届くようになりました。 ☆レポートでは、その日に付いたすべての☆がエントリーごとにまとめられ、誰が、どのエントリーにどれくらい☆をつけたかが一目で分かるようになっています。 はてなメッセージからのメール送信を有効にしている場合には、このメッセージをご登録のメールアドレスでもご確認頂けます。 これまで、はてなスターでは、自分のエントリーに付いた☆をまとめて見ることが難しく、過去のエントリーについた☆に気づかない、といったこともありましたが、今回のレポートによってそうした☆にも気づきやすくなったかと思います。 どうぞご利用ください。

    はてなスターから毎日1回☆レポートが届くようになりました - はてなスター日記
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    これは 素晴らしい
  • 【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro

    「情報の共有は善。Googleも全員がほとんどのコードにアクセスできる。そして少人数のチームであること。Googleでも,一つのプロジェクト・チームは5~6人以下」---Google ソフトウエアエンジニアの鵜飼文敏氏は9月7日,イベントITpro Challenge!で「ハッカーのソフトウエアエンジニアリング」と題し講演,高い生産性を実現するハッカー流の開発手法を解説した。 ハッカーと呼ばれるプログラマは,通常の数倍とも数十倍とも言われる生産性と,高い品質を実現していると言われる。鵜飼氏はボランティア・ベースのLinuxディストリビューションDebian ProjectオフィシャルメンバーとしてIPA OSS貢献者賞を受賞したほか,The Free Software Initiative of Japan副理事長,2003年と2004年度の「未踏ソフトウエア創造事業」プロジェクトマネージ

    【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    「ハッカーは割り込みやミーティングを嫌う」
  • グーグルのリサーチ担当ディレクター、AIを語る

    サンフランシスコ発――Googleのリサーチ担当ディレクターであるPeter Norvig氏は、Googleのウェブに対する影響をゲーム理論になぞらえることができると語った。 非常に簡単に定義すると、経済学に援用されているゲーム理論は、複数の主体と互いの影響の間に存在する戦略的な相互作用を研究する学問分野である。 「私たちは(かつて)自分たちをウェブの単なる観察者であるとみなしていた。私たちはウェブのコピーを取り、それを単にウェブを反映したものに過ぎないと考えていた」。米国時間9月9日、2日間にわたる人工知能AI)のカンファレンスであるSingularity Summitの席上でNorvig氏はこのように語った。 「しかし現在では、Googleとウェブは共同で進化している存在であると理解している。私たちが変更を施すとウェブも変更される。サーチエンジンオプティマイザーは私たちをじっと観察し

    グーグルのリサーチ担当ディレクター、AIを語る
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    未踏PMの方
  • スピードラダー 通販|効果的なラダートレーニング メニュー18種類

    ラダートレーニングで実践的なスピードが手に入る!効果的なトレーニングメニュー紹介 ラダーは素早いステップワーク、切り返し、減速加速のトレーニングに使用します ラダー(Ladder)とは「はしご」の直訳。はしごを地面において、つまづかないようにマス目をステップするトレーニングに使います。もちろん、物のはしごを使うのは不便なので、トレーニング用のラダーを使用します。 ラダートレーニングの目的は脳の指令を筋肉に伝える速度を上げること スポーツ選手の運動神経を向上させる、アジリティトレーニング、コーディネーショントレーニングが注目されています。 運動は脳から神経を通って筋肉に伝達されて開始されます。この脳から各筋肉への伝達速度をあげることによって反応を速くすることが可能になります。 俊敏な動き、よい反射神経はこの伝達速度が速いということに他なりません。 ラダー・トレーニングでのステップの様子 ス

    スピードラダー 通販|効果的なラダートレーニング メニュー18種類
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    トレーニング用
  • 「Second Lifeの可能性に賭けている」――電通の展望 - ITmedia News

    電通がSecond Life開拓を進めている。複数の島(SIM)を確保し、企業や大学を誘致する「バーチャル東京」を8月23日にオープン(関連記事参照)。すでに東京放送(TBS)とみずほ銀行がバーチャル東京で活動を始めたほか、慶応義塾大学の参入も決まっている。 ただSecond Lifeは、日人ユーザーが少なかったり、操作性が悪くサーバも不安定――などといった課題が指摘されており、企業が大々的に参入するには時期尚早ではとも指摘されている。 「確かにSecond Lifeには課題は多い。ユーザー数も少なく、今は広告価値もない」と、電通メディア・コンテンツ計画局企画調査部スーパーバイザーの粟飯原(あいはら)健氏も認める。それでも同社が開拓を進めるのは、Second Lifeの可能性を信じているから。「3次元仮想世界は今後進化する。その可能性に賭けている」 なぜ電通がSecond Life 粟飯

    「Second Lifeの可能性に賭けている」――電通の展望 - ITmedia News
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    賭けて転んでも「電通+デジハリ」にとっては怪我が少ないのでは
  • ウィンドウを表示したままデスクトップ上のアイコンにすばやくアクセスする

    いちいち全ウィンドウを最小化することなく、すばやくデスクトップ上のアイコンにアクセスしたい。こんな場合に便利なのが「Vanisher」だ。 画面いっぱいに複数のウィンドウを立ち上げている最中に、一瞬だけデスクトップ上のアイコンにアクセスしたい場合がある。こうした場合、ウィンドウをいちいち最小化してデスクトップを表示させるのは、非常に面倒だ。 もちろん[クイック起動]バーの「デスクトップの表示」をワンクリックするか、もしくは[Windows]キー+[D]を押せば、全ウィンドウを最小化できるのは知っている。しかし、すべてのウィンドウを最小化すると作業がいったん途切れる。大した途切れではないのだが、なんとなく気勢がそがれてしまう気がしないでもない。いや、ズボラこの上ないのは分かってはいるのだが。 こうした場合に便利なのが「Vanisher」だ。インストールすると、デスクトップの左端をクリックする

    ウィンドウを表示したままデスクトップ上のアイコンにすばやくアクセスする
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    Windowsキーがない私
  • リモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」 - GIGAZINE

    リモートサポートとは、自分のマシンを相手に遠隔操作してもらって、わからないところを直接サポートしてもらうという方法。サポートする側から見れば、目の前にパソコンの画面があるのと同じことなので、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進むわけです。ただし、サポートして欲しい側にはそれほどのスキルがあるわけではないので、この遠隔操作のソフトをいかにインストールしてもらって設定してもらうかという点が問題になって、壁になるわけです。 そこでこのリモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」の出番。オープンソースで開発されており、ダウンロードして起動するだけでほとんどのファイアウォールを突破してくれるため、余計な設定は不要。SSH経由でRealVNCを利用したリモートサポートが可能になります。接続の際には相手のIPアドレスがわからなくても問題ありません、接続可能です。非常に簡単な割

    リモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」 - GIGAZINE
  • Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ

    GoogleMicrosoftYahoo!などの大手サイトに脆弱性が発覚。「サービスとしてのソフトウェア」を提供しているサイトは特に危険だという。 GoogleMicrosoftYahoo!など大手各社のWebサイトに、ユーザー認証をかわされてしまう脆弱性があることが分かり、US-CERTがアドバイザリーを公開した。 それによると、cookieを使って認証を行っているWebサービスの中には、最初にユーザーネームとパスワードを入力してログインするときには暗号化されたhttpsセッションで認証用cookieを設定していても、セッション全体が暗号化されておらず、その後そのcookieをhttpで転送しているサイトがある。 こうしたサイトでは、ネットワークパス上の攻撃者がcookieを含んだトラフィックを傍受して、正規ユーザーを装うことができてしまう可能性がある。 ログイン時にhttpsを

    Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    httpsの使い所を広くするのも簡単にはいかず
  • 【レポート】iGoogleの開発秘話、教えます - あなたも知らぬ間にテストユーザーに!? (1) iGoogleのはじまりは20%ルールから | ネット | マイコミジャーナル

    Googleサービスを活用しているアドバンストユーザやデベロッパにはもはやお馴染みのiGoogle誌は、そのiGoogleで主にUIを担当しているJesse Shieh氏と、Google JapanでAssociate Product Managerとして活躍しているBrad Ellis氏にインタビューをする機会を得た。開発の裏話や今後の展望、お勧めのGoogleガジェットなど、iGoogleにまつわる興味深い話を数多く聞けたのでお伝えしたい。 アドバンストユーザ御用達 iGoogleGoogle Software EngineerのJesse Shieh氏 iGoogleとは、Google検索のパーソナライズホームページで検索ページにGoogleガジェットと呼ばれるポートレットを貼り付け、自分好みのホームページを構築できるサービスである。検索ページに欲しい機能を配置しておけるため

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    「実験したい機能を全体の1%のユーザにだけこっそりと追加」
  • 【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因

    「FeedはWebを次の段階に進化させる。効率よく情報を伝達するメディアだからだ。ところが,2007年現在,Feedはあまり使われていない。現状のFeedリーダーが使いにくいからだ。使いやすいFeedリーダーが広まれば,Webは進化する」---。Feed事業「modiphi」を運営するサンブリッジの小川浩氏は9月7日,開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で講演,Feedの潜在能力と現状の課題を,こう分析した。 我々の住むWebが変化している Webから得られる情報は,年を増すごとに増えている。データ量が増えるだけでなく,これまでクライアント・パソコン上で動作していた業務アプリケーションがWeb経由で使えるようになるなど,情報の種類も増えている。 小川氏によれば,現在の学生は,パソコンではWebブラウザ以外,何のアプリケーションも使ってい

    【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    「現在の学生は,パソコンではWebブラウザ以外,何のアプリケーションも使っていない」ということは、ない
  • 【XDev】「普通のLinuxと組み込みLinuxの違いを知るべし」---アックス竹岡氏がアドバイス

    「同じLinuxだから動いて当たり前と思っていても,意外に動かないものが多い」。9月7日に開催されたソフト開発者向けのイベント「X-over Development Conference 2007」で,アックスの竹岡尚三氏(写真)はこう語った。 アックスは,携帯電話やデジタルカメラなどに搭載されるOSや,組み込みLinux向けソフトウエアを開発/提供するソフトハウス。その代表取締役を務める竹岡氏は,組み込み開発の経験,実績が豊富だ。講演では,Linux技術者が組み込みLinuxに取り組むときに注意すべき点,間違いやすい点についてわかりやすく説明した。 まず,通常のLinuxと組み込みLinuxのソフトウエアの互換性に関して,いくつか誤解があると言う。例えば,デバイスドライバはハードウエアに依存するところが多いので,そのままでは動かないという認識は正しい。しかし,「ハードに関係しないアプリ

    【XDev】「普通のLinuxと組み込みLinuxの違いを知るべし」---アックス竹岡氏がアドバイス
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    稀有な技術系社長
  • @nifty:翻訳

    エキサイト翻訳 for @nifty英語翻訳は、論文、仕様書、説明書、ビジネス文書などの翻訳に強い無料の翻訳サイトです。理学、工学、農林水産、社会学、人文学、芸術、スポーツ、生活などの106カテゴリーに特化した専...

  • マイクロソフトが翻訳サービスを開始。英文和訳を他社と比べてみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    マイクロソフトのlive.comで、翻訳サービス Windows Live Translatorが新たに公開された。英語から日語、日語から英語も選択肢にある。 翻訳エンジンはSYSTRAN製と明記されている。 また、「コンピュータ関連の翻訳」というチェックボックスがあり、これにチェックをすると原文がコンピュータ関連文書だとして特別な翻訳をするそうだ。 英文を実際に入れてみた。原文はこれ。 オリジナル: オライリーのWeb2.0記事の冒頭 The bursting of the dot-com bubble in the fall of 2001 marked a turning point for the web. Many people concluded that the web was overhyped, when in fact bubbles and consequent

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    Googleのはあまり読みやすくない
  • MOONGIFT: » ブラウザテストをRubyで自動化「Watir」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザを使ってのテストは何かと大変だ。最近は特にJavaScriptを利用したものが増えてきたので、それをもきちんと動作させてテストを行うのは苦労することだろう。 少ない人数で効率的なテストを行うためにも、こうしたツールの導入は欠かせない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWatir、Rubyを使ったテスト自動化ソフトウェアだ。 WatirはWindowsRubyのみで動作するソフトウェアで、Gemを使ってインストールできる。公式サイトでは幾つものサンプルが登録されているので参考にしてほしい。 簡単に言えばRuby上でIEのオブジェクトが作り出せる。そして、URLを開き、文字を入力し、フォームのボタンを押したりと操作ができる。HTMLの内容が取得できるので、そこに表示された文字によってテストの可否を判定できる。 現在、IEのみ対応しているが、FirefoxとOperaのサポー

    MOONGIFT: » ブラウザテストをRubyで自動化「Watir」:オープンソースを毎日紹介
  • 簡単自動ブラウザ操作スクリプト·CoScripter MOONGIFT

    今、入力している会員登録のテスト、自動的に操作できればどれ程システムテストが楽になるだろうか。エラーが起きるたびに入力をやり直していたら、気持ちまでめげてしまう。 システムでは同じ操作、繰り返しの操作はCronやスクリプトで自動実行するようにする。ブラウザであってもそれは同じだ。 今回紹介するフリーウェアはCoScripter、ブラウザを自動操作するFirefoxアドオンだ。 CoScripterはFirefoxアドオンとしてインストールするソフトウェアで、簡単に呼び出して利用できる。Webサイトと連携し、自動操作スクリプトは共有し、利用できる(プライベートにしておくこともできる)。 特徴的なのは操作の記録がWikiベースで行われる点だ。JavaScriptのようなプログラム的な書き方ではなく、箇条書きで書いていくだけで良い。録画(?)機能もあるので、まず最初に操作してその結果を修正すれば

    簡単自動ブラウザ操作スクリプト·CoScripter MOONGIFT
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    LWPなどのWebクライアント・プログラミングで自動化しにくい用途に
  • はじめてのJSONPプログラミング

    前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実

    はじめてのJSONPプログラミング
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    他ドメイン
  • Subways / Transport

    © Robert Reynolds Not subway-related, but also web-published (January 2008) by Robert Reynolds: Who Are We? A Primer on Civil Life Short Questions and Responses for Young People to Ponder and to Discuss with Friends Special thanks to my colleague Michael Teskey for numerous contributions to my physical collection of maps, pocket maps, promotional materials, tickets, tokens, and other subway and tr

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    世界の地下鉄情報
  • いろんなところに付箋を貼れるガジェットグレードアップ版【iGoogleを仕事用ホームページにする計画】 - WEBマーケティング ブログ

    以前にご紹介したいろんなところに付箋を貼れるガジェットのバージョンアップ版があったので追加でご紹介します。 07年6月15日 このブログをRSSリーダーで購読 ⇒ほかの情報をリサーチ(ブログランキング) ガジェットの名は「Web Stickies Mod v3.1」。以前と何が変わったかと言うと、付箋ごとに色を変えられるというのが大きな変更点です。 付箋ごとにテーマを決めて、色を変えることも整理術としては重要な点。 「TODO」はピンク、アイデアは「オレンジ」などとルールをしっかり決めておくことによって、視覚的にも把握することができそうです。 画面上のどこにでも貼れるので、ここにもルールを設けるといろいろな整理のアイデアがわいてきそうですね。 付箋はアイデアを書き残しておくための重要なツール。 いかにして、せっかく思いついたことを残せるかが成功者へと一歩近づく秘訣とも言われています。

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    サイズ、位置が可変なところが良い
  • “アキバ”についていきたかった私:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう3時間にもなる。 その間、彼はずっと歩きまわっていた。 正しくは徘徊と言ったほうがいいのかもしれないが、彼には彼なりの目的があるらしかった。何故なら、先刻から同じところばかりをぐるぐるまわっているのだから。そして私は、あとをつけていることを悟られないように、彼を追いながら歩いていた。 その日、私は友人と秋葉原で待ち合わせをしていた。友人の住まいと私の住まいのちょうど中間が秋葉原だからだ。 少し早めに着いて友人を待っていると、友人から急な取材が入ったために来られないという連絡があった。私のような仕事をしている人間にはしょっちゅうあることだ。そこで私は、秋葉原を探訪することにした。 理由はふたつある。ひとつは、何年か前に秋葉原の街の変貌をルポ形式で記事にしたことだ。私の認識では、秋葉原は世界にも知られた電気街だったが、フィギュアやコスプレ、アダルトゲーム、成人コミックに浸されつつある街は

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2007/09/10
    周囲の空気を察することができるか