タグ

行政に関するyosh0419のブックマーク (182)

  • こんな復興庁はいらない:日経ビジネスオンライン

    東日大震災の発生から7カ月以上が経過した。漁業や企業活動の一部が格稼働するなど明るい話題を目にする機会も増えた。 だが、津波が直撃した沿岸部を中心に、被災地では土地利用計画が固まらず、被災者の暮らしを支える雇用を巡る混乱が続いている。 「住宅の高台移転などの計画が決まらない。海沿いの土地がいつから使えるかも分からないので、水産加工会社などが再開を決断できないでいる」 「希望する職種に就けないからと、見切りをつけてほかの地域に移り住む動きは続いている。元々高齢化、過疎化が進んでいたが、このまま若い住民の流出が続くと、この町は成り立たなくなる」 被災地の知人や関係者から筆者に寄せられるこうした声から浮かび上がるのは、「復興」という言葉からあまりにも遠い現実だ。 復興の足かせになった政治 どうしてこんな事になっているのだろうか。幾つもの複合要因があるが、政治の混迷が大きな足かせになってきたこ

    こんな復興庁はいらない:日経ビジネスオンライン
  • 復興財源で試される民主党の改革姿勢:日経ビジネスオンライン

    古賀問題と税外収入の共通項 一見、何の関係もなさそうな2つの出来事はしかし、その底で太い地下茎を成しているのではないか。「公務員制度改革はほどほどに留めておく」、あるいは「大改革などとてもできない」という暗黙の意図である。 政府は今年6月、一般職の国家公務員給与を2013年度末まで平均で7.8%引き下げる給与引き下げ法案と、国家公務員に給与の労使交渉などを行う協約締結権を与える関連法案を国会に提出。公務員制度改革に力を入れる形は作った。 だが、自民党などの反対で審議入りもできず継続審議で塩漬けになったまま。6000億円は、法案が通過した場合に年間3000億円の削減になる分(×2年)を先取りしたものだ。まるで絵に描いたのようだが、うがって言えば、それでも法案を通過させて復興財源を確保しようとする姿勢を示そうとしたようにも映る。 しかし、これまでの民主党政権の公務員制度改革に対する動きを眺め

    復興財源で試される民主党の改革姿勢:日経ビジネスオンライン
  • 全職員にツイッターのアカウントを配布した:日経ビジネスオンライン

    市役所には、様々な部署がある。市民へ伝えることを多く持つ部署と、そうではない部署がある。ツイートしやすい環境と、そうでない環境がある。2010年9月にアカウントを一斉配布された佐賀県武雄市の事務系職員約390名は、最初、誰もが戸惑った。そこで一歩踏み出して、ツイッターを通じてお互いを知り、自分を知ったことで、楽しく、そして市民のためになる仕事に取り組んでいる職員がいる。 武雄市には、営業部がある。その営業部の観光課と、ロケなどの誘致を行う佐賀のがばいばあちゃん課で、大野貴宏さん( @tko_t_oono )は働いている。発信情報の多い部署に所属していることもあって、大野さんのつぶやきの数は、全職員の中でもかなり目立つ。 「以前は、インターネットを使って情報発信をしようとすると、担当部署に依頼する必要があり、発信にタイムラグが生じることもありました。ツイッター、特にスマートフォンを使うように

    全職員にツイッターのアカウントを配布した:日経ビジネスオンライン
  • 国会議員が身を切ることから始まる財政再建 増税の前にやるべきことがある!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2月6日に実施された名古屋市長選挙は、河村たかし候補が再選を果たし、民主党が推薦した石田芳弘候補は敗退した。今回の市長選挙の結果を見ると、民主党支持の票が河村候補に流れたようである。 実際に名古屋市に入って応援を行ったが、話をしてもなかなか聞いてもらえる感じではなかった。特に民主党が推した石田候補が「ストップ河村」という形で活動したことについては、自分の後援者から「なぜ民主党は河村候補を応援しないのか?」との指摘を受けた。 私自身も国会議員の議員数削減と歳費削減を訴えており、河村候補の市会議員削減と給与半減は民主党としても受け入れられるものではないかと思う。 今回の選挙結果から民意を拾うとすれば、まさしく「議員自身が自ら身を切る」ことをしなけ

    国会議員が身を切ることから始まる財政再建 増税の前にやるべきことがある!:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/02/22
    人気取りが見え透いている主張はどうでもいいが,「公務員人件費は、国家公務員約5兆円、地方約28兆円である。」+10兆の事務経費で43兆円!軽く税収を上回っている公務員経費に改めて噴いた
  • 河野太郎公式サイト | ザ・天下り

    経産省資源エネルギー庁長官を退任したばかりの前長官が東京電力に天下りした。(民主党政権は、斡旋していないから天下りではないと言うが、これが天下りでなくてなんなんだ!) 資源エネルギー庁は、電力産業に大きな影響力を持つ。東京電力はOBをせっせと天下りで受け入れ、経産省はその見返りに、RPSやゆがんだ固定価格買い取りのような再生可能エネルギーをせっせと潰すような政策をやり、原子力利権をせっせと守るエネルギー基計画をつくり、意味もなく核燃料サイクルをせっせと助長し、そして東京電力の副社長にOBをせっせと天下りさせる。 マスコミは東電や電事連から広告をもらうため、特に批判もせず、温暖化対策などで経産省との関係の強化を図るためなどとおためごかしを書く。 こういう原子力利権が日のエネルギー政策をおかしくし、世界的に大きな伸びを見せている再生可能エネルギーが日では全くものにならないという国益を損な

  • 国勢調査の書類をさっそく大量に無くしました ~もちろん公務員の楽園大阪市~ :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【痴呆公務員】 国勢調査の書類をさっそく大量に無くしました ~もちろん公務員の楽園大阪市~」 1 【news:5】 H&K PSG-1(東京都)[ωムホムホω] :2010/10/10(日) 14:08:42.58 ID:CUwAWXXM0 ?PLT(12072) ポイント特典 株優プチ 国勢調査:書類61世帯分を紛失 大阪市が謝罪 /大阪 大阪市は9日、東住吉、阿倍野両区で、調査員が国勢調査の関連書類を紛失したと発表した。 担当世帯を訪ねる際に利用する「調査世帯一覧」で、計61世帯分の世帯主の名字と住所が書いてあった。 市は9日までに記載された全世帯に謝罪した。 東住吉区では先月26日、男性調査員が公園南矢田1付近で38世帯分をなくし、阿倍野区では7日、 阿倍野筋2のマンションで女性調査員が23世帯分を紛失したとみられる。 同区では、地図上に

  • できた! 政治主導で規制改革:日経ビジネスオンライン

    民主党代表選の直前、菅直人首相は緊急経済対策を閣議決定した。100項目の規制改革案は、わずか10日で調整したもの。政治主導は尻に火がつかなければ実現しない。この現実が浮き彫りになった。 9月3日午前11時の霞が関。総務省の副大臣室で、大塚耕平・内閣府副大臣と内藤正光・総務副大臣は、30分間の会談の後、固い握手を交わした。これまで長らく“塩漬け”にしてきた「電波オークション」を、ついに日で実施する方針が固まった瞬間だ。 電波オークションとは、携帯電話や放送に利用する電波を、オークション(入札)形式で事業者に配分する手法のこと。よりコスト効率が高く、優れたビジネスモデルを持つ事業者に電波を配分できるメリットがある。運用次第では、50兆円以上が政府の懐に入るとも言われる。既に欧州やアジアなど20カ国以上で導入済みだ。 わずか10日で閣議決定へ ところが日では、電波オークション実施に向けた具体

    できた! 政治主導で規制改革:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2010/09/24
    この記事を読む限りでは池田信夫辺りの電波オークションをやると国庫にカネが入るよ程度のことしか関係者の頭に入ってないっぽい.ちゃんと内容や影響を吟味してくださいな.それがお仕事なんだから
  • 高木浩光@自宅の日記 - 岡崎図書館事件(2の2) 図書館はどうしたのか 前編

    ■ 岡崎図書館事件(2の2) 図書館はどうしたのか 前編 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について, 岡崎市立中央図書館, 2010年9月1日 が話題になっている。 事件直後、つまり逮捕報道の翌々日の5月28日、最初に電話取材したのは岡崎市立中央図書館だった。このときは録音していたが、とくに意味のある情報が得られなかったので聴きかえすことはなかったのだが、今日改めてはじめてその内容を聴いてみたところ、図書館側の姿勢が当初から現在まで全く変わっていないことに驚愕した。この時点で既に言うべきことは言っていたが、図書館側は当初から話を受け入れる様子がまるでなかった*1。以下、正確性を期すためそのまま内容を示す。先方は、岡崎市教育委員会図書館交流プラザ中央図書館企画室の三浦氏(日経コンピュータ8月4日号の記事で図書館側として出ていた方)。 私: 情報セキュリティの研究をし

  • VHF帯の「マルチメディア放送」はビジネスとして成り立たない : 池田信夫 blog

    2010年08月03日21:54 カテゴリIT VHF帯の「マルチメディア放送」はビジネスとして成り立たない きょうは民主党からのお誘いで、VHF帯のモバイル・マルチメディア放送についての民主党のヒアリングを見学した。 率直にいって、私にはどっちのグループの話も、ビジネスとして理解できなかった。聞いていた議員の感想も同じだったようで、みんな「これでビジネスは成り立つのか?」と質問していた。答える側も、総務省は「やっていけないという声もある」、ドコモは「甘くない」、KDDIは「大変きびしい」といったもので、「これでもうかる」という話は誰からも聞けなかった。 当然である。ドコモの計算では設備コスト438億円で、委託放送事業者(放送局)の料金は1MHzあたり5年で10億円、KDDIの設備コストは961億円で、委託料金は5年で29億円だ。チャンネルを借りる放送業者がいるのか、という質問には、どっち

    VHF帯の「マルチメディア放送」はビジネスとして成り立たない : 池田信夫 blog
  • 民主党の公務員法改正案では、強行採決したことが問題ではなく、何を強行採決したかが問題: 極東ブログ

    普天間飛行場撤去問題や口蹄疫問題などの大騒ぎが民主党にとって、各種法案強行採決のための煙幕であるとまでは思わないが、12日の国家公務員法改正案可決は、あまりにどさくさまぎれというか、火事場泥棒とでもいった印象は持った。自民党甘利明前行政改革担当相を懲罰委員会にかける民主党からの動議の元となる事件も起きた(参照)。なにが起きてもしかたがないかもしれないとも思っていたが、ツイッターなどを見ていると民主党の強行採決を批判する自民党が滑稽だという意見もあった。 よくあるジミンガー話(民主党の困難や問題を自民党に帰す論法)といったところだろうが、問題は内容なのである。ただし単純な話なのでブログのネタにしづらい。だが、これからしばらく、民主党の強行採決が続くだろうから、記録がてらに書いておこう。 今回の国家公務員法改正案には二つの主眼点がある。 一つは、総理大臣指揮下に内閣人事局を新設し、幹部公務員

  • 正攻法で主張するも、全く向き合ってもらえなかった:日経ビジネスオンライン

    薬事法改正にまつわる、2004年から始まる歴史を改めて振り返ると、見えてくるものはとても多い。 今思うと、新参者であった自分たちがどれだけ「医薬品通販規制はおかしい」と訴えを続けようと、恐らくは既存業界の思惑が周到に根回しされることによって、“強固な要塞のように仕上がった”改正薬事法の建て付けに入り込むのは困難であったと感じる。 このようなことを認めるのははなはだ遺憾であるが、我々はあまりに“正攻法過ぎた”のだ。 そもそもの入り口から、我々は間違ってしまっていた。 誰のために薬事法を改正したのか? 薬事法の改正に関わることだからと、我々は厚生労働省にばかりコンタクトをとっていた。厚労省はもちろん、正規の窓口ではあった。しかし、そこから先へは、なぜか緩衝材にやんわりと包まれて跳ね返されるかのように、いつものらりくらりとかわされて、時が過ぎてしまっていた。 この件については、真正面から正攻法で

    正攻法で主張するも、全く向き合ってもらえなかった:日経ビジネスオンライン
  • ギリシア破綻は金融危機ではなく公務員優遇が原因:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ギリシア破綻は金融危機ではなく公務員優遇が原因」 1 ゼブラフィッシュ(福島県) :2010/05/01(土) 14:41:04.96 ID:+V2lpYnd ?PLT(12001) ポイント特典 ギリシャは「先例のない」歳出削減に直面-約15兆円の支援協議大詰め 5月1日(ブルームバーグ):ギリシャのパパコンスタンティヌ財務相は、ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)による1200億ユーロ(約15兆円) 規模の救済策の承認が近づくなか、同国は「先例のない」歳出削減に直面していると述べた。 同財務相は4月30日にアテネで、ギリシャは「非常に困難な課題」に対応する必要があると述べ、「わが国の歴史で重大な局面にある」 との認識を示した。ギリシャ政府はアテネで期間3年の融資条件に関してユーロ圏とIMFとの間で詰めの協議を進めている。ユーロ導入以来 11年で最

  • 鳩山政権の「地域主権」は看板倒れ 複雑怪奇な交付税制度は、総務省の裁量横行 | JBpress (ジェイビープレス)

    交付税の配分ルールも制度を複雑にしている原因だ。 法定率、基準財政需要、事業費補正、測定費用、補正係数・・・。交付税の仕組みを理解するのは、古文書を解読するような忍耐力を要する。さすが、スーパーエリート集団である財務・総務両省の官僚が作り上げる地方財政の世界は実に複雑だ。 交付税は自治体の財政格差を均等化するとともに、十分な税収が確保できない自治体でも一定レベルの行政サービスができるよう、地方が自由に使える財源として不足額を補填するのが目的だ。消費税や法人税など国税の約3割(法定率)を国の一般会計から交付税特別会計に繰り入れ、大半を財政力の低い団体に配分している。 2010年度予算では景気低迷で国の税収が大幅減となったため、法定率ベースの交付税は前年度に比べ2割も減った。さらに、地方の独自財源である地方税収入も4兆円近く減り、地方の財源不足は法定率分では賄えない規模に膨れ上がった。 この場

    鳩山政権の「地域主権」は看板倒れ 複雑怪奇な交付税制度は、総務省の裁量横行 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 補助金延長に透ける苦悩:日経ビジネスオンライン

    景気対策として4月から実施されている新車購入補助制度(エコカー補助金)について、政府は2010年度も継続する方針を固めた。第2次補正予算による追加経済対策で約2300億円を手当てし、2010年9月末まで半年間、制度を延長する見通しだ。 自動車販売はここへきてやや持ち直しの兆しが見られ、9月には14カ月ぶりに前年実績を上回った。今年度に入って、環境性能に応じて自動車取得税や自動車重量税などを減免するエコカー減税と、この補助金という相次いだ支援策の効果が大きい。両者を合算すれば、車種によっては数十万円もの実質値引き効果が得られる。 今年度末の駆け込み需要は消滅 補助金の期限延長という今回の決定に対し、業界からは歓迎する声が上がる。日産自動車の志賀俊之COO(最高執行責任者)は「このまま補助金が終わると、4月以降に相当な落ち込みが出てくる。継続は大変うれしい」と、需要先いによって懸念されていた

    補助金延長に透ける苦悩:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/11/30
    補助金行政がその産業にとっての麻薬だというのが良く分かる話
  • 事業仕分けWS3 まとめウィキ FrontPage - PukiWiki

    2009-11-13 FrontPage 2006-06-04 PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z SandBox FormattingRules 2006-01-15 Help 2006-01-09 InterWiki BracketName PukiWiki 2005-10-12 PukiWiki/1.4/Manual PukiWiki/1.4 2005-09-11 InterWikiName

  • ITゼネコンとは何か(PC Explorer 2004年4月) - 佐々木俊尚 これまでの仕事

    国税庁に「KSK」というシステムがある。「国税総合管理システム」の略称だ。国税庁のホームページを見ると、こうある。 「税務行政の高度化・効率化を図り、適正・公平な課税の実現を目指すため、地域や税目を超えて情報を一元的に管理するコンピュータシステムであるKSKシステムの導入を平成7年以来進めてきました」 この説明だけを読めば、普通の人は「政府のIT施策の一環として、税務情報をまとめて管理するシステムを作ったんだろう」と思うに違いない。しかしこのKSKをめぐっては、実は過去にたいへんな“騒動”が起きているのである。 KSKの構想が作られたのは、はるか昔の1980年代である。89年に計画がスタートし、システム契約が行われた。指名競争入札ではなく、随意契約のかたちでジョイントベンチャーに発注され、日を代表する大手IT企業6社が参加した。 ところがこのシステムは完成するまでに、何と12年を要した。

    ITゼネコンとは何か(PC Explorer 2004年4月) - 佐々木俊尚 これまでの仕事
  • 中国政府、生産過剰7業種のリストラに大なた:日経ビジネスオンライン

    産業界の過剰生産能力を整理する“暴風”が吹こうとしている。 紙(経済観察報)が入手した情報によれば、国家発展改革委員会(発改委)*は9月30日、生産能力の過剰が深刻な7業種について設備新設の認可を暫定的に停止した。対象は鉄鋼、コークス、カーバイド、石炭化学、風力発電装置、電解アルミ、船舶用ドックおよび船台の各業種。停止期間は2009年から2011年までの3年間である。発改委は同時に、地方政府がこれらの業種の新規申請を受理する権限も停止させた。 *中国の経済政策の立案を一手に担う政府機関。国全体の経済発展と効率化の観点から産業構造の調整を行うが、強制力を伴う上意下達型の行政はしばしば混乱ももたらす。 このことは、中央政府が上記7業種の設備新設を2012年まで一切認めない決意を固めたことを意味する。 発改委は過剰設備のさらなる増加にブレーキをかけるとともに、7業種の既存設備の整理にも着手した

    中国政府、生産過剰7業種のリストラに大なた:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/11/10
    行政改革を中央から強権発動.この国には勝てそうにないな
  • 保育バウチャーで待機児童をなくせ - 池田信夫 blog

    鈴木亘氏が、80万人に及ぶといわれる待機児童の問題を「フォーサイト」で論じている。大竹文雄氏の要約を借りると、その論旨は保育所の数を増やすことは保育所間の競争を激化させ収益の悪化要因になるので、認可保育所にとっては、参入を少なくして待機児童が多い状態にしておく方が望ましい。そのため、既得権をもった保育所業界は、族議員と厚生労働省を使って、保育所の参入規制の緩和を骨抜きにしてきたという。この問題の解消方法として、鈴木氏は「子ども手当」を保育・教育バウチャーにして、無認可保育所にも切符の受け取りを許...

    yosh0419
    yosh0419 2009/10/24
    現ナマのバラマキよりははるかに良い.諸外国の事例も参考に出来そう
  • “脱官僚、天下り禁止”に覚える違和感:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 民主党はドラスチックに政策決定プロセスを変更しようとしているようです。「官僚支配からの脱却」がスローガンなのですから、当然だと言えるでしょう。 この点については、私自身長い間官僚として仕事をしてきましたので、相当の違和感があります。我々は、自分自身の経験によって身についた考え方から逃れることは難しいものがあります。私自身の考えも、官僚としての経験に基づくものなので、あるいは官僚寄りのバイアスがかかっているかも知れません。 しかし、以下に述べることは私の偽らざる考えであり、官僚の味方をするためではなく、日全体のために何が必要かを考えた上での議論であることもまた間違いありません。このような前提で読んでいただきたいと思います。 根回しのために説明する政治家の数が増えるだけ まず注意すべきことは、政策決定プロセスの議論は、政策の中身の議論ではないということです。プロセスを変えた

    “脱官僚、天下り禁止”に覚える違和感:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/07
    眠くなるが,しかし行政改革さらには一定規模のすべての組織改革で共通の大命題ともいえる手続き改善の話.しくじりが絶対に許されない部分でもある
  • 高木浩光@自宅の日記 - エコポイント申請画面が共用SSLサイト上にある件

    ■ エコポイント申請画面が共用SSLサイト上にある件 「エコポイント」の情報システムがわずか3週間で完成した理由, 有賀貞一, NIKKEI NET, 2009年8月26日 こうした問題を解決するために、エコポイント事務局と関係省庁が選択したのが、米セールスフォース・ドットコムの基盤サービス「Force.com」だった。セールスフォースはこのForce.comを「クラウドコンピューティングプラットフォーム」と表現している。利用者はサーバーなどのインフラを持つことなく、この基盤上で独自のシステムを構築できる。 という記事を読んで、「エコポイント」のサイトを初めて訪れたのだが、これはまずい。 「エコポイント」公式サイトの運営者は、「グリーン家電エコポイント事務局」となっていて、プライバシーポリシーでも個人情報取扱責任者が「グリーン家電エコポイント事務局」として書かれている。しかし、国民の視点か