タグ

2016年10月21日のブックマーク (24件)

  • EU司法裁判所判断:IPアドレスは個人情報だがログなどへの保存は合法~Legitimate Interest

    Business Newsline語版『EU: IPアドレスも個人情報とする新判断・承諾なしでのアクセスログの保管は違法に』(2016/10/20) <http://business.newsln.jp/news/201610201826390000.html> (2016/10/21取得)Der Standard「EuGH entscheidet über Speicherung von IP-Adressen」(2016-10-18)<http://derstandard.at/2000046081816/EuGH-entscheidet-ueber-Speicherung-von-IP-Adressen> (2016-10-21取得) ちなみに、日の経済団体の方々へ。 もう何年も前から言い続けてるけど、法改正にあたっては、個人情報の範囲を絞ることを狙うのではなく(←国際的な趨勢

    EU司法裁判所判断:IPアドレスは個人情報だがログなどへの保存は合法~Legitimate Interest
  • MINIMAL WORKS

    コンテンツに進む MINIMAL WORKS パスワードを入力してアクセスする パスワードを入力してストアにアクセスする。 あなたのパスワード ストアに入る あなたはストアオーナーですか?こちらからログインする Opening soonBe the first to know when we launch. メール 新しいウィンドウで開きます。

  • The State Of JavaScript: API Layers

  • 情報理論を視覚的に理解する (2/4) | POSTD

    コードワードの範囲 コードの長さが1ビットなら使用できるコードは0と1の2つ、長さが2ビットなら00、01、10、11の計4つです。つまり1ビット増えるごとに、使用できるコードの数は2倍になります。 では、コードワードによって長さが異なる可変長コードの場合はどうなるでしょうか。3ビット長のコードワードが8つという単純なケースだけでなく、2ビット長のコードワードが2つと3ビット長のコードワードが4つなど、より複雑な組み合わせも考えられます。このような長さの異なるコードワードをいくつ使用できるかは、何を基に決まるのでしょうか。 前述のとおり、Bobは各単語をコードワードに置き換えて、それらを連結することで、メッセージをエンコードされた文字列に変換しています。 注釈: エンコードされた文字列 コードワード 元のシンボル 可変長コードを作成する際は、少々厄介な問題があるため注意が必要です。具体的に

    情報理論を視覚的に理解する (2/4) | POSTD
  • Record and govern S3 bucket configurations with AWS Config

  • Lambda + VPC でのoutbound通信 - Qiita

    LINE Message APIを利用するにはLINE側にServer IP White listの登録が必要ですが、Lambdaでは実行されるたびにグローバルIPが代わるので、都度ホワイトリストの更新をしなければなりませんでした。 そこで、VPCにElastic IPを設定してグローバルIPを固定することで、ホワイトリストの更新をしないで済むようにしかったのですが、、、outbound通信が上手くルーティングされておらずタイムアウトをしてしまいました。 ネットで検索してもなかなか情報が見つかりませんでしたが、よく見てみたらものすごいチョンボをしていたので、同じ失敗ではまっている人のためにノウハウを共有しておきます。 Private側のSubnetのRoute Tableには0.0.0.0/0にNAT Gatewayを設定 Public側のSubnetのRoute Tableには0.0.0

    Lambda + VPC でのoutbound通信 - Qiita
  • ITpro Expo 2016 特別講演 - CEO玉川講演資料

    2016年1月27日開催 SORACOM Conference "Connected."2016 基調講演 代表取締役社長 玉川 憲 SORACOM Air、Beamに次ぐ、IoTセキュリティを担う4つの新サービスと、様々な提携、SORACOM Access Manegement (SAM)機能追加、SPS認定インテグレーションパートナーの発表を行いました

    ITpro Expo 2016 特別講演 - CEO玉川講演資料
  • Express + Passport + Cognito でサーバーサイドのユーザー認証を手軽に実現 - Qiita

    ※ 会社のテックブログの転載です http://blog.futurestandard.jp/entry/2016/10/19/192449 概要 AWS には、Cognito User Pools というユーザー認証機能を簡単に実装できるマネージドサービスがあります。しかしながら、AWSから提供されているSDKは、基的にクライアントサイドでの利用を想定しており、iOS、AndroidJavaScript(ブラウザ版) しか提供されていません。今回、弊社で開発をしている SCORER という動画解析サービスの開発にあたり、Node.js を使ったサーバーサイドでの認証に Cognito User Pools を利用したかったため、Passport という認証用ミドルウェアを作成することで簡単に実装が行えるようにしました。 passport-cognito Cognito とは Cogn

    Express + Passport + Cognito でサーバーサイドのユーザー認証を手軽に実現 - Qiita
  • 長文日記

    長文日記
  • AWS Playbookの設計ポリシー | DevelopersIO

    渡辺です。 Ansible2.2より、AnsibleのAWS関連モジュールが充実され、AnsibleでAWSリソースの構成管理を行うことが現実味を帯びてきました。 AWSリソースの構成管理を行うには、CloudFormationやteraformなど、他の選択肢も多くあります。 その中でも、EC2インスタンスの構成管理をAnsibleで行っているならば、利用するツールを共通化できるのが最大のメリットです。 今回は、そんなAWSリソースを構成管理するとき、作成するPlaybookの設計ポリシーを解説します。 localhostのlocalコネクションを利用する 一般的に、Ansibleでは、対象ホストにSSH接続を行い、構成管理を行います。 AWSリソースの場合、対象となるのはVPCなど、AWSリソースであるため、SSH接続は行えません。 このようなケースでは、対象ホストにローカルマシンを指

    AWS Playbookの設計ポリシー | DevelopersIO
  • Parse.comからGCPへ移行した話 - Qiita

    この資料について GCPUG Shonan vol.7での発表資料です 自己紹介 武市融紀 株式会社ノハナ サーバーサイドエンジニア GCP Next 2016で弊社事例について発表してきました ノハナ 株式会社ミクシィの社内公募制度による新規事業が子会社化 月一冊無料でフォトブックが作成できるアプリ 累計150万ユーザー 写真累計アップロード 1.5億枚 老舗Mobile向けBaaS REST APIによるデータのCRUD バックエンドのMongoDBに永続化 ユーザー認証 ファイルストレージ プッシュ通知送信機能 移行のきっかけ Parse.comの突然の終了宣告 来年1月までに移行を終えないとサービスが\(^o^)/オワル 終了宣言以前から移行の話は出ていた 月末に度々不安定になっていた GCPを選んだ理由 コストパフォーマンス GCE料金が利用期間に応じて勝手に割引される Clou

    Parse.comからGCPへ移行した話 - Qiita
  • Announcing new storage classes for Google Cloud Storage: simplifying the storage and management of hot and cold data | Google Cloud Blog

    Announcing new storage classes for Google Cloud Storage: simplifying the storage and management of hot and cold data Businesses seek the best price and performance to suit the storage needs of workloads ranging from multimedia serving, to data analytics and machine learning, to data backup/archiving, all of which drive demand for a variety of storage options. At Google, we aim to build a powerful

    Announcing new storage classes for Google Cloud Storage: simplifying the storage and management of hot and cold data | Google Cloud Blog
  • Google Stackdriver is now generally available for hybrid cloud monitoring, logging and diagnostics | Google Cloud Blog

    Google Stackdriver is now generally available for hybrid cloud monitoring, logging and diagnostics Google Stackdriver is now generally available. Since its inception, Stackdriver was designed to make ops easier by reducing the burden associated with keeping applications fast, error-free and available in the cloud. We started with a single pane of glass to monitor and alert on metrics from Google C

    Google Stackdriver is now generally available for hybrid cloud monitoring, logging and diagnostics | Google Cloud Blog
  • Azureでコマンドラインから利用料金を取得する

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 クラウドを使っていると利用料金を常時監視したり通知するのは当然の行動の1つです。 そこで、Azureの利用料金をいちいちポータルにログインしなくても見られるようにスクリプト化してみたので、やり方を紹介します。 今回は、コマンドラインツール(AzureCLI)とスクリプトの開発にはRubyを使っています。 AzureCLIを用意するAzureCLIはNode.jsを使うので、環境設定が済んでいない場合は、nvmでもなんでもいいので用意しておきます。 それが終わったらAzureCLIをグローバルにインストールします。いろいろなパッケージをインストールするので3分ぐらいかかります。

    Azureでコマンドラインから利用料金を取得する
  • 『Salesforceが買収しようとしていた企業リスト(本命はどこ?)』

    王子の備忘録ブログ ファンドやM&Aが好きな大学生が、M&Aやファンドに関して気になったことをまとめる備忘録 久しぶりのアメブロです。笑 Salesforceが買収しようとしていた企業リストが、流出したとWSJで取り上げられていましたが、そのリストが見つけられたのでまとめてみようと思います。 プロジェクト名まで付いている命は、demandwareとServcenowとtableauです。 demandwareは実際に買収しています。 時価総額460億ドルのAdobeまでリストに入りしていたのは、びっくりですね。 Salesforce自身の時価総額が488億ドルなので。 あとboxとzendeskが「CEO has no interest」というのが少し面白いですね。笑 まずは、demandwareのDD資料。 プロジェクト名は、Champagne。 投資銀行は、Bank of Ameri

    『Salesforceが買収しようとしていた企業リスト(本命はどこ?)』
  • アクターモデル - Wikipedia

    アクターモデル(英: actor model)とは、1973年、カール・ヒューイット、Peter Bishop、Richard Steiger が発表した並行計算の数学的モデルの一種[1]。アクターモデルでは、並行デジタル計算の汎用的基要素として「アクター」という概念を導入している。アクターモデルは並行性の理論的理解のフレームワークとして使われるほか、並行システムの実装の理論的基礎としても利用されてきた。 歴史[編集] アクターモデルはそれ以前の計算モデルとは異なり、物理法則を発想の基としている。他にも、LISP言語、Simula言語、ケーパビリティ・システム、パケット通信、初期のSmalltalkなどの影響を受けている。アクターモデルは「数百・数千のマイクロプロセッサから構成され、個々にローカルメモリを持ち、高性能通信ネットワークで通信を行う並列コンピュータが近い将来登場するとの予測

  • 「広告業界という無法地帯へ」 - 月刊ショータ

    電通の新入社員が自殺して、超過勤務による労災が認定されたという出来事が、メディアで連日取り上げられている。若くして人生を諦めてしまった女性社員の無念と、ご家族の心痛と、友人や同僚たちの動揺を思うと、僕の心も穏やかではいられない。 僕は二〇〇一年に電通に入社し、十五年目で退職するまで関西支社に勤めていた。だから、去年の新入社員だった彼女とは勤務地も違えば、ほとんど入れ違いになっているため直接の知己ではない。だから、彼女の個人的なことに関しては何も知らないので、語るべきを持たない。 しかし、電通という会社、広告業界という特殊な世界については、少し知っていることがある。 この件に関して、加えてこの春に話題になっていた五輪招致にまつわる贈賄疑惑、続くインターネットの空広告の不祥事についても、電通を擁護する気はない。 但し、まず明確にしておきたいのは、電通はメディアの支配者でも、日国の影の主権者で

    「広告業界という無法地帯へ」 - 月刊ショータ
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2016/10/21
    いるなぁ→"恐ろしいのは電通でもNHKでも安倍政権でもない。どこにでもいる普通の人たちだ。自分の存在意義を誇示するがために、他人の時間を奪うエライさんだ。自分の身がかわいくて、上司からの無理難題をそのまま
  • 情報理論を視覚的に理解する (3/4) | POSTD

    交差エントロピー オーストラリアへ引っ越す直前、Bobは、私が作ったもう1人の人物、Aliceと結婚しました。私も、私の頭の中の他のキャラクターたちも驚いたことに、Aliceは犬好きではありませんでした。彼女は好きだったのです。それにもかかわらず、2人は、それぞれ動物に夢中で、非常に語彙が限られているという共通点を見出したのでした。 注釈:犬好きが使う単語の頻度 好きが使う単語の頻度 2人は、同じ単語を使いますが、その頻度だけは異なります。Bobはいつも犬の話をしているし、Aliceはの話ばかりしています。 最初に、AliceがBobのコードを使ったメッセージを私に送ってきました。あいにく、そのメッセージは必要以上に長いものでした。Bobのコードは彼の確率分布に最適化されていました。Aliceは別の確率分布を持っており、Bobのコードを使うのは最適とは言えません。Bobが自身のコード

    情報理論を視覚的に理解する (3/4) | POSTD
  • 第二次ソラコムショック - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

    AWS時代の元同僚であり、友人でもある玉川さん率いるソラコムがまたまたやってくれました! あえて提携先のKDDIさんのリリースを貼っておきましょう。 news.kddi.com *これはSORACOM サービスローンチ1周年記念リレーブログ -- 10月21日分のブログです ソラコムショック再び 元AWSメンバーが多く所属するソラコムがそのベールを脱いだのが丁度1年前の9月末日。従来は数十億という設備投資が必要とされた携帯通信ネットワークのバックエンドシステムをAWS上にソフトウェア的に実装し、特にIoT用途に向いた低料金、それもデバイスからの登り通信帯域にフォーカスしたモデルの登場は「ソラコムショック」と呼ばれ、業界の注目を一気に集めたのは皆さんも記憶に新しいところだと思います。 そのソラコム一周年をお祝いする上でリレーブログを書きますよ、と玉川さんには伝えていたのですが、自分の番になる

    第二次ソラコムショック - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。
  • 技術ブログの翻訳をしてみて思ったこと - HAL @bump_of_kiharu

    前回のヒアリングネタに引き続きですが、先日、英語技術ブログを翻訳致しました。(仕事ではなく完全に趣味の範囲です) qiita.com 10月1日に行われたServerlessConf Tokyoで、スピーカーとして来日していたAlexのブログ記事を見て、とても素晴らしい内容だったので、翻訳してみたいと思ったのがキッカケです。 語学の学習は継続が大切ですが、これまで何度も「やるぞ!」と思ってもなかなか継続せずで、どうしたら長続き出来るのか?が永遠のテーマです。 その一環として初めて翻訳をしてみたのですが、前回書いたヒアリングと同じで、自分が興味ある内容だと苦痛じゃないんですよね。むしろとても楽しかったです。 今回翻訳してみて 感じたことを書くと 興味ある技術内容を選べば、業務にも役立つ。 執筆者人にも結構喜ばれる(場合によってはNGかもですが) 公開することが1つのゴール、およびモチベー

    技術ブログの翻訳をしてみて思ったこと - HAL @bump_of_kiharu
  • New AWS Budgets features include API access, usage-based budgets, and more!

    Starting today, you can take greater control of your AWS costs and resource usage with the new and enhanced features in AWS Budgets. You can now create monthly, quarterly, or annual budgets for your AWS resource usage (e.g., EC2 instance hours) or your AWS costs. In addition to accessing Budgets via the Billing & Cost Management console, you can now use the new Budgets API or command line interfac

    New AWS Budgets features include API access, usage-based budgets, and more!
  • 長文日記

    長文日記
  • 音声アシスタント周辺の「音の広告」ビジネスが大きくなる(かもしれない)4つの理由|決算が読めるようになるノート

    先日から書いている通り、音声アシスタントデバイスがとてもホットです。 Amazon Echoの売上は順調に伸び続けているようですし、先日、GoogleGoogle Homeを発売しました。 今日は、この音声アシスタント周りで「音の広告」がホットになりそうだ、というお話です。 このnoteでは、その理由を4つあげていきたいと思います。特にメディアビジネス担当の方、広告業界の方には役に立つと思います。 理由1: 音声デバイスは(かなり高い確度で)普及する Gartnerの調査によると、2015年時点で、音声アシスタントデバイスの市場規模は$360m(360億円)のところ、2020年には$2.1B(2100億円)にまで大きくなるとされています。 Amazon Echoは既に250万台が販売されたということですが、Googleも参入し、Appleの参入も噂されていますが、「音声アシスタントデバイ

    音声アシスタント周辺の「音の広告」ビジネスが大きくなる(かもしれない)4つの理由|決算が読めるようになるノート
  • ReactとAWS API Gatewayの連携方法 - OfferBox Tech Blog

    はじめに こんにちは。OfferBoxの中の人の串上です。 最近サーバーレスとかいうものが注目されつつありますよね。 個人でWebアプリ作ったりするのが好きな人にとって必ずネックになるのがサーバーの設計ですが、 それを一気に解決してくれるのがサーバーレスではないかなと個人的に思っています。 さすがに個人でAWSのEC2を2つ立てて、RDS借りて、ALB立てて。。 っていわゆるAWSの最低限の構成ってやつをやると一気にコストかかって、やる気が削がれてしまいますよね。 かといってこれからの時代にVPS借りてっていうのもなんか違う感じがして、気持ち的に嫌ですよね。 そんなときに解決してくれるのが、AWSのS3、API GatewayLambda、DynamoDBだと思います。 それぞれの詳細はこちら。 ※S3 https://aws.amazon.com/jp/s3/ ※API Gateway

    ReactとAWS API Gatewayの連携方法 - OfferBox Tech Blog