タグ

ブックマーク / gihyo.jp (23)

  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
  • 最終回 乱数思考 | gihyo.jp

    宝クジの購入は非合理的 人間は確率的な思考が得意ではありません。宝クジが当たる確率は非常に低く、賞金の期待値は投資額の半分しかありません。宝クジの購入が非合理的なのは明らかです。にもかかわらず、たくさんの人が一攫千金を夢見て購入するのは不思議です。 宝クジの場合は嫌なら買わなければよいのですが、保険の種類の選択に悩んだり、携帯電話の料金プランに悩んだりと、確率計算と無縁に生活することは困難です。 間違えやすい確率問題 確率計算が必要な問題は、直感に反することがよくあるので注意が必要です。 誕生日一致問題 確率の見積りを間違えやすい例として、「⁠N人の人間がいるとき、同じ誕生日の人がいる確率はどれぐらいか?」という問題があります。誕生日は365種ありますし、自分と同じ誕生日の人を知っていることは珍しいので、かなり多くの人間を集めないと誰かの誕生日が一致することはないだろうと思いがちです。しか

    最終回 乱数思考 | gihyo.jp
    youhey
    youhey 2015/09/20
  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
    youhey
    youhey 2015/08/03
  • はじめてのGo―シンプルな言語仕様、型システム、並行処理 記事一覧 | gihyo.jp

    第4章標準パッケージ―JSON、ファイル、HTTP、HTMLを扱う Jxck 2015-04-23

    はじめてのGo―シンプルな言語仕様、型システム、並行処理 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第25回 cron周りのベストプラクティス(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 プロジェクトcronを利用する 筆者は普段ゲーム開発のサーバサイドを担当していますが、プロジェクトによってはバッチサーバのcrontabが100行を超えることもあります。イベント、ランキング処理、監視、集計、バックアップ、リカバリ処理などをしっかりやろうとすると、どうしてもそれくらいになってしまいます。 100行とはいかなくても、プロジェクトで使うcrontabの行数が膨らんでくると、サーバで直接crontabを編集することは管理上現実的ではありません。 crontabの記述とリポジトリ管理 では実際のプロジェクトcrontabをどのように管理していけばよいのでしょうか。筆者は次の方針を立てています。 crontabの記述にゆるやかな規約を設け、リポジトリ管理する crontabの自動テストを行う crontabの反映方法をなるべく自動化する crontab

    第25回 cron周りのベストプラクティス(2) | gihyo.jp
    youhey
    youhey 2015/03/08
  • 第66回 リアルタイムメッセージ共有を実現する社内SaaS基盤 | gihyo.jp

    サイバーエージェントでは現在、ソーシャルゲームなどで利用するリアルタイムメッセージ共有のための基盤を独自に開発しています。その開発のきっかけや目的などについて、担当エンジニアのマリオ・フレイタス氏(写真1)と西尾亮太氏(写真2)にお話を伺いました。 独自のリアルタイムメッセージ基盤をSaaSとして開発 ─⁠─今回、リアルタイムメッセージ基盤を開発することになった経緯を教えてください。 マリオ:きっかけは、私が社内のエンジニア向けイベントで、リアルタイムメッセージ基盤のしくみが必要ではないかと発表したことです。昨今、App Storeのアプリランキングを見ていると、複数人のユーザでリアルタイムにプレイするマルチプレイのゲームが人気です。来年はさらにブームが加速するのではないかと考え、それを開発するための基盤として提案したところ、社内の人から「これは今のAmebaにとってまさに重要なものだ」と

    youhey
    youhey 2014/12/26
  • 第1回 ハックガールズがGitを教えちゃいます! | gihyo.jp

    皆さん初めまして!私たち、エンジニアアイドル「ハックガールズ」の堤沙也と濱ヶ崎美季です! 今回からgihyo.jpさんで連載を受け持たせて頂く事になりました!よろしくお願いします☆ ハックガールズとは ハックガールズは、エンジニア女子2人によるアイドルユニットです。 ハックガールズ、さやみん(左)とはまー(右⁠)⁠。 これからよろしくお願いいたします☆ 母体は「リアル脱出ゲーム」などの参加型イベントの企画・運営を行う「SCRAP」がプロデュースするアイドルユニット「パズルガールズ⁠」⁠。そのメンバーのうち、Webエンジニアをしている堤沙也(さやみん)と、SIer企業で働いていた濱ヶ崎美季(はまー)が内部ユニットとして立ち上げたのが、ハックガールズです。 実は、私たちが普段取り扱っている「謎解き」「⁠パズル」といったものは、エンジニアとの親和性がとても高いと思っていて。もちろん、謎解きやパズ

    第1回 ハックガールズがGitを教えちゃいます! | gihyo.jp
    youhey
    youhey 2014/05/15
  • iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち 記事一覧 | gihyo.jp

    第5回BLEを搭載したJawboneのリストバンド型デバイス「UP24」と連携するiOSアプリをつくる 堤修一 2014-05-01

    iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち 記事一覧 | gihyo.jp
    youhey
    youhey 2013/11/13
  • 第8回 ぼかしフィルタとアルファマスク | gihyo.jp

    今回からまた新たなお題を、EaselJSサイトのデモから頂戴しよう。「⁠ALPHAMASK FILTER」というサンプルで、アルファチャネルのマスクが動的につくられる(図1⁠)⁠。EaselJSのDisplayObjectインスタンスには、Shapeオブジェクトでベクターマスクがかけられる(DisplayObject.maskプロパティ⁠)⁠。アルファマスクは、ベクターマスクとは異なり、AlphaMaskFilterクラスで扱われるフィルタだ。「⁠ALPHAMASK FILTER」では、さらにBoxBlurFilterクラスで、インスタンスのイメージにぼかしを加えている。今回は、まずこのふたつのフィルタの使い方を学ぼう。 図1 EaselJSサイトのデモ「ALPHAMASK FILTER」 外部画像ファイルから読込んだイメージをインスタンスにしてステージに置く フィルタをかけるには、ステー

    第8回 ぼかしフィルタとアルファマスク | gihyo.jp
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート エンジニアがどのようにしてブレークスルーしていけるか エンジニアブレークスルーは、その名のとおり「エンジニアがどのようにブレークスルーしていけるか」をテーマに、株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ 山崎徳之氏を中心にスタートした活動。10月7日に、スタートアップデイティングの一企画として第1回が開催され、今回初の単独開催として、第2回目開催の運びとなった。今回は二部構成で、一部がパネルディスカッション、二部がパネリストと参加者の交流を兼ねたエンジニア査定大会が実施された。 イベントの企画者でもあり、モデレータを務めた山崎氏。 エンジニアの視点から考えるネットサービス 今回のパネリストは以下の通り。 米林正明 氏(株式会社Abby) 閑歳孝子 氏(株式会社ユーザーローカル

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
  • 第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp

    はじめに TestLinkとは、オープンソースのテスト管理システムです。TestLinkは、Francisco Mancardi氏、Andreas Morsing氏、Martin Havlat氏を中心としたコミュニティで開発されています。元々は海外で作られていたソフトウェアでしたが、最近は日でも徐々に浸透してきているようです。 連載では、TestLinkの日語化に携わっているTestLink日語化部会の私たちが、このTestLinkの基機能について順次ご紹介していきます。 今回はTestLinkのご紹介する前準備として、「⁠テスト管理システムとは何か」「⁠では、そもそもテスト管理とは?」といったことについて考えてみましょう。 テスト管理システムとは何か 「テスト管理システム」と言う言葉を聞いたことはありますか? もしかしたら、「⁠バージョン管理システムやバグ管理システムなら聞いた

    第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
  • デベロッパー必見!WordPress開発 A to Z 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    デベロッパー必見!WordPress開発 A to Z 記事一覧 | gihyo.jp
  • Webデザイン最新トレンド ~イマドキUIのつくりかた 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Webデザイン最新トレンド ~イマドキUIのつくりかた 記事一覧 | gihyo.jp
  • 知られざるActive Directory技術の「舞台裏」:第1回 誰も教えてくれないActive DirectoryとLDAPの「本当の関係」[前編]|gihyo.jp … 技術評論社

    Active Directory10周年に寄せて Windows 2000によりActive Directoryが公開されてから、今年で10年目ということだそうです。 Active DirectoryがWindowsドメインを管理運用するためのソリューションであることは、みなさんすでにご存じでしょうが、その機能や使い方、トラブルの対応方法について、みなさんは自信を持って社内の同僚やお客様に説明できるでしょうか? 今回は、総復習の意味も兼ねて、Active Directoryの技術的なトピックやトラブルシュートの方法、について、いくつかお話ししたいと思います。 過去のWindowsの問題点 Active Directoryが最初に実装されたWindows 2000の開発時の名称は「Windows NT5」といい、Windows NT4.0の後継にあたります。 Windows NT4.0のドメ

    知られざるActive Directory技術の「舞台裏」:第1回 誰も教えてくれないActive DirectoryとLDAPの「本当の関係」[前編]|gihyo.jp … 技術評論社
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
    youhey
    youhey 2010/02/15
    学習連載
  • 0005?page=3

    今回は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化機能であるLinux KVMを使った仮想化環境の構築方法を解説します。 Linux KVMとは Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルの機能として組み込まれた仮想化環境です。KVMはCPUの持つ仮想化支援技術の仕組みを活用しているため、非常にシンプルなコードとなっています。また、仮想マシンとしての機能で不足している部分はQEMUを利用するなどして、仮想化環境を実現しています。 KVMはLinuxカーネルに組み込まれているので、通常のLinuxディストリビューションを利用するなどして環境を構築するのが一般的です。KVMに最も力を入れているのはレッドハットですが、Red Hat Enterprise Linux 5 Update 4からKVMを正式にサポートし、次期バージョンのRHEL6でもKVMを仮想化技術の中心に据えるようです。

    0005?page=3
    youhey
    youhey 2009/11/23
    ハードがあれば遊んでみたい
  • 第10回 Puppet実践テクニック(その5) | gihyo.jp

    前回に引き続き、Puppetを実践で利用するためのテクニックについて解説します。 Subversionによる設定ファイル/データファイルの管理 筆者が勤める(⁠株⁠)paperboy&co.では、Puppetの設定ファイルやデータファイル(マニフェスト、テンプレート、配布ファイル、モジュール等)をSubversionで管理しています。 Subversionを利用することにより、誰がどの様な変更を行ったかの記録も残るので、変更履歴の追跡や監査、変更のロールバックが可能になります。 今回、弊社においてどのようにPuppetとSubversionを組み合わせて、設定ファイルやデータファイルを管理しているのかをご紹介します。このやり方がベストというわけではありませんが、ご参考になれば幸いです。 Puppetサーバ上でのファイルの配置 Puppetサーバ上では、以下の図のように、/etc/puppe

    第10回 Puppet実践テクニック(その5) | gihyo.jp
    youhey
    youhey 2009/06/16
    subversionで設定ファイルを管理する参考に