タグ

rubyとJavaScriptに関するyouzのブックマーク (13)

  • RubyistのためのフロントエンドフレームワークOvto

    はじめに こんにちは。yharaです。みなさんはWebアプリを作るとき何を使っているでしょうか?Ruby界隈だと、Railsと答える人が多そうですね。ではフロント側は?ReactVue.js、Angularなどいろいろありますね。 そんな中で、hyperappというフレームワークを聞いたことはあるでしょうか。hyperappはわずか400行のJavaScriptで実装された「マイクロフレームワーク」ですが、そのサイズからは考えられないほど格的な機能を持っています。 hyperappを見て私は思いました。これはすごい、たったこれだけでReact+Reduxのかなりの機能が提供できているじゃないか、と。そして、400行しかないのなら、これをまるごとRubyに移植できないだろうか?と。 そうしてできたのがRubyistのためのフロントエンドフレームワーク「Ovto」です。シンプルで高機能なA

  • CoffeeScript

    ☕ CoffeeScript CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript. Think of it as JavaScript's less ostentatious kid brother — the same genes, roughly the same height, but a different sense of style. Apart from a handful of bonus goodies, statements in CoffeeScript correspond one-to-one with their equivalent in JavaScript, it's just another way of saying it. Disclaimer: CoffeeScript i

  • CodeRepos::Share – Trac

    JSRuby JSRuby is a Ruby interpreter impremented in JavaScript. Requires: IE6, Firefox2, Opera9, Safari3, SpiderMonkey, Rhino JSRuby release (download) 0.1.1 : http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/jsruby/release/jsruby-0.1.1.js 0.1 : http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/jsruby/release/jsruby-0.1.js JSRuby Test Page http://labs.cybozu.co.jp/blog/nakatani/jsruby/jsruby_test.html J

    youz
    youz 2008/10/01
    Javascriptで書かれたRubyインタプリタ
  • Route 477(2008-03-03)

    ■ [biwascheme] wait-forを使って、イベント処理も同期的に書けるようにした http-requestでAjaxを同期的に書けるようにしたのに続き、 ボタンのクリック等も同期的に書けるようにしてみた。 例 (begin (print 1) (wait-for ($ "foo") "click") (print 2)) <input id="foo" type="button" value="click to proceed"> これを実行すると、まず1が表示され、ボタンが押されたあとに2が表示される。 やってることは単純で、wait-forが呼ばれたときにインタプリタの状態を保存し、 ボタンが押されたときに再開するというだけ(あと、2回実行されないように、stopObervingも行う) だけど、実際動いてみるとインパクトあるわ。 以下wait-forのソース。 defi

    Route 477(2008-03-03)
  • John Resig - Ruby VM in JavaScript

    Welcome Waxy.org and Slashdot readers. I blog about JavaScript, like it’s my job, feel free to subscribe for a ton more posts like this. Related Posts: Running Java in JavaScript JavaScript Talk at Northeastern University State of ECMAScript 4 The World of ECMAScript JavaScript As A Language Note: I’m not the creator of HotRuby, as mentioned elsewhere – it is the work of a highly-skilled Japanese

  • JSRuby - Javascript による Ruby(っぽい)実装 (nakatani @ cybozu labs)

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 巷で OreScript ブームが巻き起こる中、某所ではさらに局地的に Javascript での言語実装ブーム。 ××さんが ******* を試作したり、西尾さんが python4js を試作したりして、うーむこんなおもしろそうなお祭りは看過できんでわないか。Ruby 成分の多い中谷としてはここはやっぱ JavascriptRuby かっ!? そういえばだれか Javascript でパーサ書いてはったよなあ。それを使わせてもらえば Ruby の構文木をさっくり得られて、ちょこちょこっとインタプリタ書いたら、FizzBuzz くらいなら動くんじゃないの? という思いついてしまったからには、もう作ってみるしか。 というわけで言った者勝ち(笑)の

    youz
    youz 2008/10/01
    ruby on js
  • Ruby and Java Running in JavaScript - Slashdot

    John Resig is reporting on his blog that a recent trip to Tokyo opened up some very interesting JavaScript projects to him that haven't met with widespread popularity outside of Japan yet. "One project, in particular, really caught my eye. It's called Orto and is an implementation of the Java Virtual Machine (JVM) in JavaScript. This means that you can take an existing Java application, compile it

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    youz
    youz 2008/10/01
    rubyからjavascriptを実行するモジュール。エンジンはSpidermonkey
  • Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 (nakatani @ cybozu labs)

    « MyMiniCity 日語化 | メイン | JSRuby から jQuery を使う ( Javascript 連携 ) » Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 あけましておめでとうございます。 1月からサイボウズ・ラボのオフィスが引っ越しました。新年から気分も新しくぶりぶり仕事します。よろしくです。 というわけでちょっとずつ作っていました Javascript で実装した Ruby インタプリタの "JSRuby" を一区切り付けるべくバージョン番号を付けてリリースしました。 JSRuby Project Page (CodeRepos) http://coderepos.org/share/wiki/JSRuby JSRuby Test Page http://labs.cybozu.co.jp/blog/naka

  • Route 477(2008-07-01)

    ■ [mac] MacBookのバッテリーを最高の状態にする方法 要するに、たまにバッテリーを空にしてやるといいらしい。 iBook、PowerBook、MacBook または MacBook Pro のリチウムイオンバッテリー(あるいはリチウムポリマーバッテリー)を調整して最高の状態にする んで、 このとき、PowerBook G4 (15-inch Double-Layer SD)(および MacBookMacBook Pro)コンピュータに組み込まれた“セーフスリープ機能”により、コンピュータのメモリ内容はハードディスクドライブに保存されます。 と書いてあったので、特にアプリケーションを終了したりせずバッテリが切れるまで待ってたら、ごく普通に再起動した。 なんという罠…間違いなくジョブズは現代の孔明 ■ [vim] F2を押すと現在時刻を入力するvimscriptを書いた こんなの

    Route 477(2008-07-01)
  • JSirb - Javascript で Ruby コンソール (nakatani @ cybozu labs)

    JSRuby を CodeRepos に登録すべく、「いじってもらう前にここだけはちゃんとしとかんとなー」というところをせっせと作り込んだり、機能テストをちまちま書いたりしています。 これがまあ結構忍耐のいる作業なもので、ちょっと飽きちゃったりすることも。 というわけで気晴らしにさっくり JSirb なんて作ってみました。 名前の通り、Webページに埋め込める JSRuby のコンソール。サンプル( (1..10).each…… ) の入っているテキストボックスで Enter を押すと実行されます。 ただし機能的には前回と変わっていないので、まだまだほとんどの Ruby の機能は使えません(すんません~)。 まあまだあまり作り込んでいないので、出力やエラーがあまあまなのはご勘弁。

  • HotRuby - Ruby on JavaScript - yukobaのブログ

    先日の木曜日、YLUGに参加しました。笹田耕一さんの YARV(Yet Another RubyVM) の講演会でした。なんか、会は、過去9年間の間で、1,2を争う盛り上がりだったそうで、すごく楽しかったです。参加者のレベルも高く、YARV の中の話を色々と聞かせていただきました。 その席で、ザイボウズ・ラボの竹迫さんに、「Ruby on JavaScript つくらないの?」とお誘いを受けたので、この週末、作ってみました♪ 名づけて、HotRuby。ちゃんと動いているよ〜 http://hotruby.accelart.jp/ 基的な文法は、大体、実装しました。ただし、組み込み関数や組み込みクラスは、大部分が実装されていません。文法面でも、例外は実装していません。 仕組みは、一度、サーバーの Ruby 1.9.0 の YARV でオペコード列にコンパイルさせて、それを JSON でクラ

    HotRuby - Ruby on JavaScript - yukobaのブログ
    youz
    youz 2008/10/01
    YARV on Javascript。すごい。Rubyコードをサーバ上のRubyでバイトコードにコンパイルさせて、それをJSONで受け取り、実行する。
  • λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found

    2007年05月13日06:30 カテゴリLightweight Languages λ萌え - たらいを後回し Gauche Nightではしゃぎすぎたところにもってきて、昨日はEncodeをメンテしながらホームパーティーなんぞをしていたらどうやら風邪を引いてしまったみたい。 風邪で頭が痛いときには、λと戯れるに限る、ということでこの話題。 前回までのあらすじ 404 Blog Not Found:たらいを回すならHaskell 404 Blog Not Found:javascriptでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:gaucheでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し ここまでのあらすじでわかった事は、遅延評価(lazy evaluation)するHaskellがむちゃくちゃ優秀なこと、遅延評価がない言語で

    λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found
  • 1