タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (56)

  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

    元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
    ysync
    ysync 2024/05/28
    転売そのものを禁止することは難しいんだろうから、転売利益に対してがっつり課税しようよ。
  • 懐かしの味! ホッケの焼きかまぼこ ~江差町~ | NHK北海道

    道南各地自慢の「とっておきのグルメ」を、中継でお伝えする「ぐるっと道南 自慢のグルメウィーク」。 15日に訪ねたのは地元で水揚げされた魚介類を加工する江差町の水産加工会社。この道30年、加工 の責任者・若山久美子さんに、かつて江差の漁師さんがよくべていたというホッケの焼きかまぼこを 紹介していただきました。 ホッケの焼きかまぼこは昔、ホッケが取れてもたいした値がつかなかった頃に、漁師のお母さん方が漁に出る夫に持たせたりするべ物だったそうです。いわば懐かしの味ですが、だんだん作る人も少なくなり、若山さんもかつて自分がべさせてもらった味を思い出しながら何度も試作品を作り、6年かけて製品化したんです。 若山さんの焼きかまぼこづくり、最初のポイントは3枚におろして皮と骨をとったホッケを一晩水にさらすこと。これで魚臭さがなくなるんです。それに塩や砂糖、みりんなどを加え、すり身にして焼いていくん

    懐かしの味! ホッケの焼きかまぼこ ~江差町~ | NHK北海道
    ysync
    ysync 2024/05/17
    なんだか味は普通のカマボコと大差なさそうなイメージしかできないけど、なんだか美しくないこれ?食感が良さそうに見える。
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    ysync
    ysync 2024/04/04
    自身が生まれる前からあった法によって契約を強制されるNHKよりはマシなんだけど。
  • 東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ? | NHK

    先日、再開発に携わる関係者から注目を集めた決定が裁判所から下されました。東京・練馬区にある西武池袋線の石神井公園駅前で進められている再開発事業について、一部地権者の申し立てに基づき、東京地裁が一時的に土地の明け渡しを停止する決定をしたのです。異例ともいえる決定が出された現場はどうなっているのか?早速、現地に向かいました。 ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。 皆さんの体験や意見をこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗) 現場は、西武池袋線の「石神井公園駅」前の商店街に面した一角にありました。 約6000㎡ある再開発エリアには、雑居ビルが建ち並び、ラーメン屋や居酒屋などの看板が掲げられていますが、すでにほとんどの店が閉店していました。店頭には「閉店」や「移転」を知らせる張り紙が出され、店内は暗く静まりかえっていました

    東京 練馬区・石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ? | NHK
    ysync
    ysync 2024/03/26
    インフラ開発vs地権者なら、インフラを応援するとこだが、タワマンvs地権者みたいな金の話なら死人が出るまでやりあえよとしか思えん。
  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
    ysync
    ysync 2024/03/05
    20年くらい前に居酒屋で壁メニュー指さして、「このおおやまどり」ください言ったら、ママに「だいせんどりだよ」って突っ込まれたんだけど、「大山どり」の商標登録は2002年で客が知ってて当然の知識じゃねーだろ
  • 都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK

    鉄道の駅に設置されているホームドア。転落事故の防止に大きな効果を発揮しますが、都のまとめでは、都内の駅の設置率は、2023年3月現在、半数程度にとどまります。 こうした中、都営地下鉄では2月20日、設置率は100%となりました。最後に設置された押上駅のある浅草線は、5つの事業者による相互直通運転が行われ、ホームドアの設置は鬼門とされてきました。事業者それぞれで経営規模や車両が異なるため、足並みを揃えて高額な整備費用を負担できるかどうかが不透明だったためです。 しかし、今回、当初想定された車両改修コストは740分の1にまで抑えられ、ホームドアの全駅設置が実現しました。その立て役者となったのは2次元コードでした。

    都営地下鉄全駅にホームドア 立て役者となったのは… | NHK
    ysync
    ysync 2024/02/21
    「より多くの情報を格納できる「2次元コード」に注目しました。」QRコードは大発明だしくさすつもりもないけど、大データを格納できるのが特徴であって目印としてはオーバースペックな気はしなくも。証明書載せてこそ
  • 長野県で愛される山賊焼き でもなぜ揚げているのに焼きなの?

    鶏肉を油で揚げた料理と言えば、から揚げです。子どもから大人まで大人気です。 実は鶏のから揚げ、全国で呼び名が異なっているのです。 例えば、北海道では「ザンギ」の名前で定着しています。また、愛媛県今治市などでは「せんざんき」と呼ばれています。このほかにも、タルタルソースがかかっていますが、宮崎が発祥とされる「チキン南蛮」も鶏肉を揚げた料理です。 長野県では、外はサクサクで中はジューシー、“信州のソウルフード”とも言われる「山賊焼き」があります。 そんな山賊焼きについて、飯山市の男性から「山賊焼きはどうして揚げているのに山賊“焼き”なのか」という「身近な疑問」がNHK長野放送局に寄せられました。 そもそもなぜこの料理が“山賊焼き”という特徴的な名前で呼ばれるようになったのでしょうか。調べることにしました。 (大谷紘毅) 山賊焼きとは 山賊焼きとは鶏の一枚肉をニンニクなどのタレに漬け込みカタクリ

    長野県で愛される山賊焼き でもなぜ揚げているのに焼きなの?
    ysync
    ysync 2024/02/02
  • パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    世界に衝撃を与えた今月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃。イスラエル軍はパレスチナ・ガザ地区への空爆を強め、ハマス側もイスラエルに対し多数のロケット弾を発射。双方の死者は増え続けています。 いったいなぜ、イスラエルとパレスチナは凄惨(せいさん)な対立の歴史を繰り返してきたのか。エルサレムに駐在するなど、この問題を取材し続けてきた国際部の鴨志田郷デスクがわかりやすく解説します。 この記事はNHKのWEBサイト「大学生とつくる就活応援ニュースゼミ」の中で2021年に公開した「1からわかる!パレスチナ(1)~(3)」をもとに制作しました。 (国際部デスク 鴨志田 郷) パレスチナ問題ってなに? イスラエルとパレスチナとは? 昔から、地中海の一番、東の沿岸にある地域のことを「パレスチナ」と呼んでいました。南にエジプト、東にヨルダンがあって、北にはシリアやレバノンがある場所です。

    パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    ysync
    ysync 2023/10/12
    オスロ合意の次がシャロンの話なの飛ばし過ぎでは?ラビンの暗殺(ハマスの反発と同等以上では?)には触れないの?和平の動きには双方で内部の反発が大きいという部分
  • 店長はヒコロヒー「レンタルNHK」放送決定! | NHK

    もし あなたの街のNHKが 「レンタルビデオショップ」を始めたら? アーカイブスに刻まれた物語が、 あなたの未来に何かを起こす。 街の最新ニュース、何でもない日常、忘れてはいけない教訓・・・。そうした大切なものをNHKの地域放送局は、ずっと見つめ続け、記録してきました。 今回お届けする特集番組「レンタルNHK」(NHK名古屋放送局制作)は、地域の過去を発掘し、未来のために活用する新たな形のドキュメンタリーです。総合テレビで10月9日(月・祝)午後4時40分から全国放送です! 「レンタルNHK」 開店! 「レンタルNHK」店長はヒコロヒーさん 番組では、架空のレンタルビデオショップ「レンタルNHK」が登場。 そこにはNHKがあらゆる視点で地域を記録した“アーカイブ映像”がずらりと並んでいます。 店長にふんするのはドキュメンタリー好きのヒコロヒー。映像に記録された地域をよく知るタレントも店員と

    店長はヒコロヒー「レンタルNHK」放送決定! | NHK
    ysync
    ysync 2023/10/03
    「ヒコロヒー」って何?哲学用語か何か?お笑い芸人なのね。
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
    ysync
    ysync 2023/07/13
    第113回っていつなん?と思ったけど、石碑なら昭和かなとも思ったが、平成31年なのね。まあ第一回はきっと明治だろうしなとも。結果医師になってるので良い笑い話になってるよね。
  • 街に本屋を残していくために【#まちほんTRIP】NHK静岡 | NHK

    近年、活字離れや人口減少による経営難、電子書籍の普及などにより、街なかにある屋が次々と姿を消しています。静岡県もその例外ではありません。 一方で厳しい状況の中でも、と人との出会いを大切にする「書店文化」を残したいと、居心地の良い空間や棚づくりにこだわる小さな屋が、県内にいくつもあります。 そんな場所を訪ねて歩く、新シリーズ「#まちほんTRIP」。 個性あふれる棚を探しに、街の屋へ一緒に旅に出てみませんか? 街に屋を残していくために 静岡市葵区「ひばりブックス」 駿府城公園の近く、通りの風景に溶け込む 一軒の小さな屋。その歴史も2年半あまりと小さな、新刊書店 「ひばりブックス」です。 静岡市葵区鷹匠にある「ひばりブックス」 18坪のコンパクトなスペースにおよそ1万2千冊が並べられ、奥にはギャラリーとカフェも併設されています。 店内の様子 店の奥にあるギャラリー 品揃えはまさに「

    街に本屋を残していくために【#まちほんTRIP】NHK静岡 | NHK
    ysync
    ysync 2023/05/11
    正直、本屋の衰退よりも、ブコフによる個人古書店の駆逐の方が痛かったな。古書店ははなからセレクトショップであって、色が楽しかったし。新刊書店はそこまで色出せないというか、色があると逆に濃すぎたりな。
  • 追跡 東京都内で密かに進む“令和の地上げ” その実態は | NHK

    東京の都心にある一等地。その一角に異様な光景が広がっていました。ビルの出入り口につり下げられていたのは悪臭を放つ生魚や生肉。そして、壁になぐり書きされた「解決済み」という文字。そこで行われていたのは、ビルの入居者に対する執ような「地上げ」でした。一体誰が、何のために。私たちは取材を始めることにしました。(首都圏局 不動産のリアル取材班/古湖美・竹岡直幸・尾原悠介) 関連記事 マンション高騰 東京で再び地上げ “都心に土地ないから作る” ※空前の高騰が続く令和の不動産市場。その舞台裏で何が起きているのか、私たちは「不動産のリアル」として取材を続けています。みなさんからの情報や体験をこちらまでお寄せください。 問題のビルは築49年、地下1階、地上4階建ての建物。多くの乗降客が行き交う都心のJRの駅から歩いて数分。閑静な住宅街を抜けたところにそのビルはありました。 若者や外国人が入居し、さらに

    追跡 東京都内で密かに進む“令和の地上げ” その実態は | NHK
    ysync
    ysync 2023/04/04
    かつて暴力で取り合った土地の私有なんて認めるのが悪い気もする。墾田永年私財法は農地に限れや。版籍奉還でも残った私有地って何?
  • ふるさと納税 激化する競争 税の奪い合い? | NHK政治マガジン

    統一地方選挙を前に、NHKは、地方の「いま」について、全国1788の知事、市区町村長を対象とした初めての大規模アンケート調査を行った。9割を超える1664人から回答が寄せられ、そこには自治体トップのやりがいや悩みなどたくさんの音がつづられていた。 アンケート結果をもとに、地方の課題を探るシリーズ。 2回目は「ふるさと納税」だ。 【リンク】第1回 橋や道路…「廃止もやむなし」4割超 老朽インフラどうしますか? ふるさと納税 プラス?マイナス? 制度が始まって15年がたつ「ふるさと納税」。 寄付額は年々増加し、昨年度は開始時の100倍となる8300億円を超えた。 しかし高額な返礼品で寄付を集める自治体が相次ぐなど、この制度はたびたび議論の対象になってきた。 アンケートの自由記述欄からは、「ふるさと納税」に対する自治体トップの向き合い方に温度差があることがうかがえる。 制度をうまく活用しようと

    ふるさと納税 激化する競争 税の奪い合い? | NHK政治マガジン
    ysync
    ysync 2023/03/14
    都心に若者吸われた戻しと考えれば、自身のふるさと限定にすべきなのではないかね。無理に競争させた上で、海外に金が流出(返礼品が輸入品だったり)してたりとかしてたら最悪だと思うのだが。
  • こうして私は中国を去り、日本を選んだ - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス

    中国にいたら「寝そべることも出来なかった」 ラキさん(仮名)は上海から1000キロ以上離れた、中国の内陸部・西安から5年前に来日した30代女性です。中国では一度大学受験に失敗。志望ではない大学に進学し、就職先は地方の小さな旅行会社でした。 雇用契約書に、『3か月連続でノルマを達成しない場合、自主退職をする』という項目があるくらい、常に激しい競争にさらされていました。 「携帯にメッセージが入っているかどうかを常に確認しなければなりません。24時間働いているのと同じでした。お客さんを取られてしまったことがしばしばあって、業績に基づいて評価する仕事なので、非常にプレッシャーでした」 「もし今も中国国内にいたら、キャリアアップすることもできなく、寝そべることもできなく、ただ苦しいと感じるだけでしょう」 ラキさんが口にした「寝そべり」という言葉、去年から中国で流行っている言葉です。「努力しても報われ

    こうして私は中国を去り、日本を選んだ - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス
    ysync
    ysync 2022/10/20
    「『寝そべり』という言葉、去年から中国で流行っている言葉です。」働いたら負けの中国版かな。働いたら負けはもっと流行ってもよかったのにな。
  • 【議員2万人のホンネ】カネはいらない、秘書が欲しい! | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    には「地方議員」が3万人もいることをご存じですか? 今回、その全員に初めてのアンケートを行いました。回答してくれたのは2万人近く。NHKでは1か月にわたって、そのホンネを伝えるキャンペーンを展開します。 議員の仕事は一生懸命やればやるほど、手がかかるもの。「秘書がほしい!」という声が相次ぎました。 いずれも60代の男性議員3人、異口同音にこういいます。 「政策秘書が必要だと思います」 「地方議員に政策秘書を公費にてお願いしたい」 「県議、政令市議に秘書制度を導入すべき」 さっそくですが、ここで今回のアンケート結果を。秘書が欲しいと思っている議員は、半数近い47%余りにのぼりました。 資料整理一つにも、手が足りないと、ある男性市議は訴えています。 「市議あたりで秘書など考える余地などないが(報酬も安いし)資料とかホームページ更新などの作業時に、秘書がいたらうれしいのだが…といつも思う」

    【議員2万人のホンネ】カネはいらない、秘書が欲しい! | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    ysync
    ysync 2022/10/06
    地方議員の給与を知らんのでなんとも、公務員数人分とか貰ってたりするのなら、自腹で雇えになるのでは。
  • 参議院選挙初挑戦「ごぼうの党」奥野卓志代表が目指した若者戦略 | NHK政治マガジン

    ポップな音楽と若者たちのダンス。天狗の面をつけて演説する代表の奥野卓志。 参議院選挙の1か月前に突如現れた、ごぼうの党の選挙運動だ。 芸能人も巻き込んで若者にターゲットを絞ったというごぼうの党の戦略は功を奏したのか。 ネット上でも、一時は既成政党をも上回る関心を集めたこの団体の正体を追った。 (高杉北斗) なぜ、ごぼう? 「君のごぼうになりたくて~ 君の笑顔守りたくて~ ごぼう、ごぼう…」 街頭での選挙運動のことを彼らは「公演」と呼ぶ。 参議院選挙の終盤、東京 原宿の会場に行くと、耳に残るポップな音楽に合わせて、ざっと100人くらいのはっぴ姿の若者たちが鳴子を手に踊っていた。 気になって振り向く人や、中には足を止めてスマートフォンで動画や写真を撮る通行人も。 この「ごぼうダンサーズ」と呼ばれる若者たちがそろった振り付けのダンスを終えると、選挙カーの上に乗っていた天狗の面をした男性が話し始め

    参議院選挙初挑戦「ごぼうの党」奥野卓志代表が目指した若者戦略 | NHK政治マガジン
    ysync
    ysync 2022/07/11
    同士とか言ってるの聞くと、粛清へのフラグにしか聞こえないけど、まぁ当選することも無いだろうしどうでもいいな。
  • 「ナノコエ」あなたの小さな疑問に答えます | お知らせ | NHK青森コンテンツサイト | NHK

    青森県弘前市「NHKのど自慢」 担当ディレクター工藤の体験記! 工藤妙香(ディレクター) 2023年11月22日 (水)

    「ナノコエ」あなたの小さな疑問に答えます | お知らせ | NHK青森コンテンツサイト | NHK
    ysync
    ysync 2022/06/17
    「それでも車で1時間半ほど離れたところにあります。」県という軛に引きずられる必要なくね?/つか松屋は期間限定メニューが多くて、リピしにくい(客目線)のよね。美味かったから、またアレをと思うともうない。
  • “100円均一“もう限界!?実は大ピンチのワケ - NHK クローズアップ現代 全記録

    コロナ禍でも成長を続ける100円均一ショップ。しかし今、そのビジネスモデルが存亡の危機に立たされています。物価や人件費の高騰で、いくら売っても100円では利益が出なくなっているのです。一方、消費者の「100円で買いたい」というこだわりは根強い。岐路に立つ大手チェーンの戦略は?ネットで話題の分解人が100円商品を徹底検証。そして、長年100均業界を支えてきた中国の驚くべき変化とは。

    “100円均一“もう限界!?実は大ピンチのワケ - NHK クローズアップ現代 全記録
    ysync
    ysync 2022/04/15
    消費税値上げだ、キャッシュレスだで、もう100円に拘る意味が客に無いしな。
  • なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。 NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。 少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。 新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。 調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。 (内藤貴浩、石井良周) 若い世代ほど自民党に まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。 NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。 自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。 30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。 つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。 岸

    なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    ysync
    ysync 2021/11/26
    若者は知らんけど、野党が問題視する長期政権の腐敗、権力の濫用、忖度の蔓延とか資本主義下の企業ではよくある話すぎて、そこに異を唱えるようでは立派な社畜になれないのでな。雇用が維持される方が大切。
  • 双子用ベビーカー畳まないとバスに乗れない…立ち上がった母親たち | NHK

    きっかけは“つらい思いをしている友人を助けたい” 「バスって、『双子ベビーカーはちょっと』って言われて、乗れないんだよ」 都内に住む市倉加寿代さんは2年前、双子の子どもがいる友人にこう言われて、思わず「どういう意味?」と聞き返しました。 詳しく話を聞くと、子どもを横並びに座らせる双子用のベビーカーは、大型で場所を取るためバスに乗れなかったり、乗る場合は、折り畳むよう求められたりすることが多いとのことでした。 しかし、冒頭で紹介したとおり、子ども2人と荷物を抱え、10キロ前後はあるベビーカーを折り畳んで持ち上げるのは至難の業です。このため、双子など多胎児の保護者の間では、「バスに乗れない」のは半ば常識となっていることと知り、市倉さんは驚くと共に憤りを感じたといいます。 市倉さんとこの友人は学生時代からのつきあいです。2人に最初の子どもができたあともよく会っていましたが、友人が双子を産んでから

    双子用ベビーカー畳まないとバスに乗れない…立ち上がった母親たち | NHK
    ysync
    ysync 2021/10/07
    こういうのって難しいよね。属性差別にならないようにするには、外形寸法とかで線を引くしかないし。/善きサマリア人の法が無いから共助も難しいし。有っても知らん人に抱いておいて貰うのも嫌よね。