タグ

アメリカに関するyuchiccoのブックマーク (166)

  • アメリカの母体死亡率は発展途上国よりも高くないよ。誤訳してるよ。 - 21世紀のスキッツォイド・マン

    深刻な和訳ミスを発見したので。 akihitosuzuki.hatenadiary.jp このブログによると、 母体死亡率というのは、妊娠と出産のときに妊婦・母親が合併症などで死亡する割合である。1930年代までは約100分の一、対10万の指標でいうと1,000程度の母体死亡率があった。それが20世紀の中期から激減し、現在ではイギリス、ドイツ、日などは対10万で5程度である。 (中略) この指標を1990年と比べてみると、イギリス、ドイツ、日はいずれも10-20で、それが2013年に5に減少している。発展途上国全体をあわせても、1990年には25だったのが、2013年には12になっている。しかし、アメリカだけ、1990年に12だったのが、2013年には18.5 になり、50%以上も上昇し、発展途上国の平均よりはるかに悪い劣等国になっている。 ん、発展途上国の母体死亡率が25から12に減

    アメリカの母体死亡率は発展途上国よりも高くないよ。誤訳してるよ。 - 21世紀のスキッツォイド・マン
  • 誤訳訂正 - 「アメリカの母体死亡率はなぜ発展途上国より高いのか 」について - akihitosuzuki's diary

    先日アップした記事、「アメリカの母体死亡率はなぜ発展途上国より高いのか」について、もとのエコノミストの記事の誤訳に基づいているという指摘を受けました。直接私の目につく形で指摘してくださったのは、ツイッター上の くまさん@bibliobibi でした。お礼申し上げます。他にも気がついた方が多くいらっしゃったと思います。 間違いを端的に言いますと、グラフ上のdeveloped countries を developing countries と勘違いして、あとはずるずるとその間違いを引きずりながら全体にどんどんおかしなトーンになっていくというものでした。みっともない間違いです。お詫び申し上げると同時に、猛省いたします。以下に、とりいそぎ手直しした記事を残しておきます。 エコノミストの記事より。アメリカの母体死亡率maternal mortalityが、過去25年間にわたって上昇しているという異

    誤訳訂正 - 「アメリカの母体死亡率はなぜ発展途上国より高いのか 」について - akihitosuzuki's diary
  • 「うわー、今日は会社を休めないんだけど…この状況、どうすればいい?」同情するしかない写真 : らばQ

    「うわー、今日は会社を休めないんだけど…この状況、どうすればいい?」同情するしかない写真 仕事は休みたいときに休めるものではなく、少々の困難があっても行かざるを得ないときがあります。 アメリカで、「今日は欠勤できないのだけど、会社に行けずに困っている」と悩んでいる人がいました。 いったいどんな状況なのか、写真をご覧ください。 うわあっ。 完全に雪に埋もれてる……。 正確にどんな状況であるかというと、 1.バスは走っていない 2.運転禁止令が出ている 3.車はガレージの中 「それでも来いと上司は言う」 この世は試練に満ちています。 ちなみにここはニューヨーク州北西部のバッファローだそうで、なんと1週間で年間平均の降雪量に達する記録的な大雪にみまわれているとのことです。 海外掲示板には、こんな彼に対する助言や同情の声が寄せられていました。 ●上司にその写真を送って、「もし家まで迎えにきてくれて

    「うわー、今日は会社を休めないんだけど…この状況、どうすればいい?」同情するしかない写真 : らばQ
  • 米全土で異例の寒波、ハワイでも氷点下 国の半分に積雪

    (CNN) 米全土が11月としては異例の寒波に見舞われている。18日朝には全50州で気温が氷点下を下回る地点が観測され、国立測候所によれば米全土の50.2%で積雪があった。 寒さには慣れているはずのニューヨーク州バッファローは一部で1.8メートルの積雪に見舞われて動けなくなる車が続出。路上には乗り捨てられた車が連なり、緊急車両や除雪車も立ち往生した。 大雪の影響で、心停止状態となった81歳の男性が病院への搬送が間に合わず死亡した。救急車は自宅にたどり着けず、作業車も雪で立ち往生。4時間後に軍のトラックが到着したが間に合わなかった。

    米全土で異例の寒波、ハワイでも氷点下 国の半分に積雪
  • アメリカで一番危険?デトロイトへ行ってきた - Letter from Kyoto

    デトロイトの感想を書く前にデトロイトってどういう場所なのかまとめておこう。 ゴーストタウン 犯罪多発地域 音楽の地 黒人が多い 初日、到着 2日目、タクシー デトロイト関連書籍 デトロイトがロケ地になっている映画 その他旅行のまとめ記事 ゴーストタウン デトロイトの街は何よりGM社があり、フォード、クライスラー発祥の地であり、自動車産業で栄華を誇ったことが有名だ。その後日車の台頭により崩壊、2009年にGMは日で言う民事再生、会社更生法適用のような状態となった。各社は大量の従業員を解雇せざるを得なくなり、多くの下請けも倒産、街は失業者で溢れかえったが新たな雇用の見込みもなく、人々はデトロイトを離れた。 デトロイトの人口は180万から90万人に減り、街の空き家率は1/3、多くの家は売るアテもなく朽ち果て廃墟と化し、街全体もゴーストタウンと化した。 犯罪多発地域 それよりもっと前から、デ

    アメリカで一番危険?デトロイトへ行ってきた - Letter from Kyoto
    yuchicco
    yuchicco 2014/11/19
    興味深い。行く勇気は全くない。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • クラスサイズ削減は低学年で行うと効果的。それは授業がよくわかり、ふざけが減るから - アメリカのリーディング・メソッド

    にいったとき買っておいた アメリカ教育改革 作者: アメリカ教育省,西村和雄,戸瀬信之出版社/メーカー: 京都大学学術出版会発売日: 2004/07メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見るというをめくっていたら、先日触れた「クラスサイズ削減プログラム」についての話が書いてありました。 アメリカでリーディングの話をするときには、このクラスサイズ削減の話は重要な要素になってきます。アメリカの公立小学校では、リーディングの能力を向上させるために、莫大な人件費を増やして、少人数クラスを実現させてきたからです。 まず、1998年にクリントン大統領が、小学校の少人数クラス化に関する提案をしました。ここから話は始まります。 なぜ、クラスサイズを縮小しなければならないのか。 同書p51より引用します。これは、アメリカ教育省の報告書、「クラスサイズ縮小−われわれは何を知っているか」(

    クラスサイズ削減は低学年で行うと効果的。それは授業がよくわかり、ふざけが減るから - アメリカのリーディング・メソッド
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/24
    次男は今年TK(日本の年中)で小学校に入ったんだけど、クラスは22人。第一言語は13ヶ国語のバリエーションがある、つまりほぼ全員がバイリンガル。リーディングを少人数にせざるを得ないのはこの辺もあるのかな。
  • 米で体重363kgの遺体を火葬→大量の油脂で火災発生 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アメリカで体重363kgの遺体を火葬していたところ、火事が発生した 火葬中、大量の高温油脂が出て煙突から噴き出されたことで屋根から発火した 消防隊は数分後に駆け付け鎮火し、今回の事故で死傷者はいなかった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米で体重363kgの遺体を火葬→大量の油脂で火災発生 - ライブドアニュース
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/11
    切ってちょっとずつ燃やすしか…。
  • 米国のイノベーションと軍事予算 - シリコンバレー誕生秘話:Geekなぺーじ

    昨日、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二教授の記者会見記事が公開されていました。 日経新聞:中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」ノーベル賞 その記事には、以下のように、軍の予算を獲得するために必要だったので米国籍を取得したとあります。 --米国籍を取得した理由は。 「こちらの大学で研究する上では、米国籍がないと軍の予算がもらえないし、軍に関係する研究もできない。それで市民権を取得した」 米国の大学関係者と話していると軍の予算に関する話題がチラホラ登場するのですが、昨日の日経記事を見ていても、米国の大学において軍の予算が非常に大きな意味を持っていることが垣間見える内容だと思いました。 中村修二教授の話題に関連して、様々な方々がIT起業について議論しているのですが、ITやインターネットに関連する話の背景としても、莫大な米軍関連予算が存在していることが多い印象です。 シリコンバレーと米軍の予算

  • アメリカ人の生活を変えている「ヒップ」な革命とは? 佐久間裕美子さんに聞く・前編 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカが変わろうとしている、いや変わってきた、という。そりゃオバマが大統領になったからでしょ、と言うなかれ。草の根でアメリカの生活や文化アメリカ人の意識そのものに変革の波が押し寄せている。その波は日をはじめとする世界のいたるところに届き始めています。 それはつまり、抜群においしくなったコーヒーや、「買うな」とうたう企業広告や、地元生産を貫くブランド、各地にオープンする個人経営のレコード店や書店...等々。その原動力となっている人たちは「ヒップスター」と呼ばれています。彼、彼女たちが衣住のあらゆる場面で変革の波となり、大企業主導の大量生産、大量消費の社会の中で独立した場所を広げていると言います。 トップの写真は、シアトルに生まれ、ポートランドを拠点に選んだ「エースホテル」のニューヨークの施設。ここは宿泊施設というより、古今東西のカルチャーを集めてキュレーションする場所と言えます。エー

    アメリカ人の生活を変えている「ヒップ」な革命とは? 佐久間裕美子さんに聞く・前編 | ライフハッカー・ジャパン
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/28
    なんかもうちょっと他の言葉を探したいところ。
  • 「45年前のアメリカの女子高生は、こんなファッションをしていた…」1969年に撮影された学校風景いろいろ : らばQ

    「45年前のアメリカの女子高生は、こんなファッションをしていた…」1969年に撮影された学校風景いろいろ 日の女子高生が、流行の主役として扱われるようになったのが90年代の半ば。30年前、40年前ともなると、校則が厳しかったこともあり比較的地味な扱いだったようです。 ではアメリカの女子高生たちは、どんなファッションをしていたのでしょうか。 今から45年前、1969年当時の学校風景をご紹介します。 1. パンタロンが大流行していた時代。逆に、それ以外はそんなに違和感がないかも? 2. やや古臭い感じはありますが、今でも十分通用しそう。40年後のファッションを先取りしているのか、それともレトロファッションが繰り返されているのでしょうか。 3. 派手なタイツ。ミニスカートが流行ったのは1965年なので、第1次ブームの真っ最中といったところ。 4. 東洋テイストが混じった服。当時は袖にヒモがつい

    「45年前のアメリカの女子高生は、こんなファッションをしていた…」1969年に撮影された学校風景いろいろ : らばQ
  • Make: Japan | 舞台裏:バーニングマンの準備

    月曜日の大雨の前、一般開場の前、1万人を超えるMakerやアーティストが材料や機材とともにネバダ州のブラックロック砂漠に集まり、準備をしていた。 「早入り」パスは、バーニングマンの名物にもなっている展示物の製作を行う人々に渡される。ゲートが開く前に入るには、Makerにならなければいけない。または、Honarariumプロジェクトの一員になるか、公認テーマキャンプか、あなた自身の作品となるアートカーの製作に携わっていることが大切だ。 その時間は、20年前のバーニングマンを思わせる。みんなで力を合わせて、チームワークや新しい友情を楽しみながら、何カ月も前から準備してきた出し物を屋外で作る。 作ることは、バーニングマンの原点だ。それは、発想、計画、機知、集中、組み立て、協力、コミュニティーという形で、先週末の雨水が溜まった砂漠のあちらこちらで目撃できた。 Embraceの内側で木材に木の皮を打

    Make: Japan | 舞台裏:バーニングマンの準備
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/05
    もっとヒッピー的なものを想像してたけど、割に秩序立ってて真面目だった。
  • 難問の「State University」翻訳 大学名あれこれ

    共同通信社が運営するアメリカンフットボール専門のウェブマガジン。国内外のフットボールを紹介するベテラン記者のコラムや、国内注目試合の見どころやリポートなどを毎週掲載する。監修は共同通信記者で、NFLの解説者でもある宍戸博昭。 米大学スポーツの華、フットボールはことし2014年も、全米各地で熱戦を展開する。 その中で最も高水準で、多くのファンを惹きつける全米大学体育協会(NCAA)のフットボール・ボウル・サブディビジョン(FBS=旧1部A)は8月28日、南東リーグ(SEC)東地区の優勝候補、南カロライナ大が、南カロライナ州コロンビアのウィリアムズーブライス・スタジアムに、同リーグ西地区の有力校、テキサス農工大を迎えて開幕する。 南北戦争が終結して4年目の1869年の秋、ニュージャージー州ニューブランズウィックで開かれた米大学初のフットボール、ラトガーズ大―プリンストン大の記念すべき試合から数

    難問の「State University」翻訳 大学名あれこれ
    yuchicco
    yuchicco 2014/08/28
    サンフランシスコもUCSFとUSFとSFSU とCCSFとその他にもいろいろあるよ。
  • 「1日4ドルで作れる」低所得者向け料理本、米国で大ヒット

    米国では、低所得者向けの料配給券(フードスタンプ)を受給する人が4800万を超えている。正式には「補助的栄養支援プログラム(SNAP)」と呼ばれる政府の公的扶助で、受給者が受け取る品購入費は月額平均133ドル(約1万3300円)だ。 計算すると、1世帯が1日に使えるのはわずか4ドルほど(約400円)。この金額でお腹を満たすには、まず何よりも調理の仕方を知らねばならない。テレビ料理番組のような華やかなパフォーマンスではなく、乾燥豆や根菜類、安い骨付き肉を利用する素朴な調理法だ。おばあちゃんの時代には当たり前の知恵だったのに、現代の私たちが学ぶことのなかった知識である。 そこに現われたのが、29歳の若き救世主、リアン・ブラウンだ。カナダの社会活動家だった彼女は、その後ニューヨークで料政策を専攻。料調達プログラム(food access)のボランティアとして活動するうち、支援を受ける人

    「1日4ドルで作れる」低所得者向け料理本、米国で大ヒット
  • 米国で「従業員の私物携帯電話を業務利用させる雇用者はその費用の一部を支払うべき」との判断が出る | スラド モバイル

    8月19日カリフォルニア州控訴裁判所が、「従業員の私物携帯電話の業務利用(BYOD)を求めた雇用者は携帯電話利用料請求額の妥当な割合を弁済すべき」という判決を下した。この判決により、BYODを進める雇用者間に波紋が広がっているという(ZDNet、判決PDF、Forbes、Slashdot)。 雇用者は従業員のすべての妥当な出費、従業員の責務遂行に起因する損失、あるいは雇用者の指示に従って従業員の被った損失を弁済するものとする「カリフォルニア州労働法第2802条」に基づいたもの。 また、ZDnetの記事によれば、従業員が家族特典により均一料金で音声通話できるグループを設定していた場合など、補償に影響があるのかなどの新たな問題が浮き彫りになっているという。 Forbes誌の記事では、雇用者側は従業員に携帯電話を支給する方式にしたり、BYODを維持する場合、支払いの必要が生じた場合に備え、仕事

  • 「今年のカリフォルニアの干ばつがどれだけ深刻なのか、この3年を比較した写真」海外の反応 : らばQ

    「今年のカリフォルニアの干ばつがどれだけ深刻なのか、この3年を比較した写真」海外の反応 カリフォルニアでは近年、干ばつや山火事などの災害に見舞われています。 干ばつがどれだけ深刻なのかを実感できる、この3年を比較した写真が話題を呼んでいました。 オーロビル湖のマリーナ 2011年。 2014年の同じ位置。1977年の歴史的な干ばつよりひどいそうです。 エンタープライズ・ブリッジ 2011年7月。 2014年の全く同じ貯水池。 両方ともショッキングなほど水位が下がり、乾燥した地面がむき出しになっています。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●この写真が違う季節に撮られたという人のために、水位を表したグラフを見せておく。 2011年の一番水位の低いときでさえ、2014年の一番高い水位のときよりも9mほど高い。 ↑全く気にしない人のために言うと、この干ばつで農業に影響を与える。すると品の値段が

    「今年のカリフォルニアの干ばつがどれだけ深刻なのか、この3年を比較した写真」海外の反応 : らばQ
    yuchicco
    yuchicco 2014/08/25
    "新しい橋を架ける予定があるなら今するべきだ。水がないときのほうが簡単だからね。↑干ばつ中の橋の建設って、「悪い条件のときにベストを引き出す」だとか「先を考えすぎる」といった意味の慣用句になりそうだな"
  • 黒人射殺事件を引き起こした「利益追求型」警察

    続く衝突 黒人住民たちの怒りは収まらず、警官隊との衝突で負傷するデモ参加者も増え続けている Lucas Jackson-Reuters ミズーリ州ファーガソンで今月9日に起きた、警官による黒人青年射殺事件は今もアメリカ中を揺るがし続けている。「人種差別」だとしてこの事件に反発する黒人住民たちによる抗議運動は一向に鎮静化の気配を見せず、暴動や略奪に発展したこともあって非常事態が宣言される事態になった。 そんななか、ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された元ミズーリ州上院議員でニュースクール大学教授のジェフ・スミスの論説が話題となっている。彼は、ファーガソンでの衝突を引き起こした原因の1つは警察の利益至上主義だと主張。ささいなことで地域の黒人住民を逮捕したり違反切符を切ったり、嫌がらせをするのは、それによって予算を確保することができるからだと論じた。 これはどういうことなのか。スミスの論説を見てみ

  • ポール・クルーグマン「知識人に対する保守派の攻撃」

    Paul Krugman, “A Conservative Attack on Intellectuals,” Krugman & Co., August 8 2014. [“Anti-Intellectualism That Dares Not Speak Its Name,” The Conscience of a Liberal, August 2, 2014.] 知識人に対する保守派の攻撃 by ポール・クルーグマン Ruth Fremson/The New York Times Syndicate 右翼連中が,宇宙物理学者ニール・デグラース・タイソンを攻撃してる.いまや,最近出た『ナショナル・レビュー』の特集記事で極点に到達している.この一件は,いくつもの理由で目を見張る.ぼくが見たところ,とくに興味を引くのは,連中が2つの方向で物事をとらえようとしてる点だ.一方では,事実と証拠

    ポール・クルーグマン「知識人に対する保守派の攻撃」
  • TrinityNYC さんが語る「アメリカEDAMAME(枝豆)事情」~そして諸国のブランド・イメージの差異

    『「枝豆」の人気が、海外に広まっている』という話題を、最近けっこう目にするようになりました。それにはどんな背景があり、具体的にどのように海外、たとえばアメリカで受容・消費されているのか?米国在住のTrinityNYC氏 ‏@TrinityNYC のレポート&分析です。 そこから「海外進出時のブランド・イメージ」に関しても話題は広がっています。

    TrinityNYC さんが語る「アメリカEDAMAME(枝豆)事情」~そして諸国のブランド・イメージの差異
    yuchicco
    yuchicco 2014/08/04
    セレブ食品だったのがだいぶ浸透して今はどのスーパーでも見かける。豆類を常食しているインド系やメキシコ系の方々が、何かも知らずにポットラックに持ってきたので、日本で昔から食べてるyoung soybeansって説明したよ
  • The Burning Man Project

    The Power of Gathering: Sparking Connections, Creativity, and Civic Action In April 2024, Burners in Europe and beyond came together in Tallinn, Estonia, for the seventh European Leadership Summit (ELS). They taught and learned, conjured ideas for the future, and shared their stories with our intrepid Documentation team. Hear passionate ELS participants speak about some of the wildly creative ways

    The Burning Man Project