タグ

genderに関するyuimokeのブックマーク (84)

  • 子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明

    世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位であったことからわかるように、我が国は世界に見てもジェンダーギャップが大きい国の一つだといえます。このようなジェンダーギャップを生みだす要因は様々ありますが、その主な一つとして、「男性は頭がいい、女性は優しい」などのようなジェンダーに対する思い込み(ジェンダーステレオタイプ)が考えられます。ジェンダーステレオタイプを持つ子どもは、それらのイメージに沿うように普段の振る舞いや進路・職業選択を行い、その結果として、ジェンダーギャップが維持・拡大されるという悪循環が多くの研究で指摘されています。例えば、「男性=賢い」のようなステレオタイプを持つことによって、女性が数学や科学を敬遠し、科学者などの職業を選択しなくなる可能性があります。しかしながら、我が国においてこのようなジェンダーステレオタイプはいつごろか

    子どものジェンダーステレオタイプが生じる時期を解明
    yuimoke
    yuimoke 2022/10/13
    女性=優しいは4歳頃、男性=賢いは7歳頃から見られる。親のジェンダーの思い込みは今回調査では関係なし、とな。ふむ…。親の影響大きいだろうなと思ってたんだがなぁ。
  • 配偶者控除、第3号被保険者制度…もはや昭和ではない時代に「働かない人を優遇する制度」は必要なのか 女性が自立するために必要なのは賃金格差の是正と正社員への道

    男女共同参画白書」令和4年版は結婚観や家族のあり方、働き方の変化を明らかにし、配偶者控除などの制度の見直しを提言しました。「もはや昭和ではない」時代にふさわしい制度とは何なのでしょうか。立命館大学教授の筒井淳也さんは「配偶者控除制度や第3号被保険者制度などを見直したからといって、当の意味での女性の職場進出が進むとは思えません。非正規社員と正社員の間にある高い壁を取り除くことが同時に必要です」といいます――。 「配偶者控除」見直しの気度 「配偶者控除」は、収入がないか、または少ない配偶者(たいていは)がいる場合に(たいていは夫の)税金が控除される制度です。会社員の夫と専業主婦という昭和的な家族モデルを前提にしたもので、今回の「男女共同参画白書」では、さまざまなデータを示しながら、この制度の見直しの必要性を指摘しています。 配偶者控除については、以前から「女性の活躍を妨げる」などの意見

    配偶者控除、第3号被保険者制度…もはや昭和ではない時代に「働かない人を優遇する制度」は必要なのか 女性が自立するために必要なのは賃金格差の是正と正社員への道
    yuimoke
    yuimoke 2022/07/19
    時給が低い、非正規が多く正規になりづらい、正社員は働き方の融通が利きづらい、保育園預けづらい…というあたりが変わらないと、どうせいっぱい働いて稼ぐのは無理だからそこそこで、という人は減らないのよなぁ。
  • 木村草太氏に聞く「都立高合格最低点の男女格差報道」に欠けた視点 | FRIDAYデジタル

    都立高校の合格最低点の男女格差は、最大243点! 「女子の方が高い点数をとらないと合格できないのは不公平」 「男女別定員はなくすべき!」 「東京では男に生まれるだけで人生イージーモード」 こんなつぶやきがSNSに溢れたのは6月末~7月初旬のこと。都立高校の合格最低点の男女格差について、最大243点差もあり、8割の高校で女子の方が高くなっていると報じられると、それが一気に拡散された。 この報道を見て、近年の医学部入試の女性差別問題と重ね合わせ、「男女別の定員なんてなくして、公平に点数だけで決めたほうが良い」「女子のほうが高い点数をとっているのに不公平だ!」と思った女性は多いだろう。自分もそんな一人だ。 しかし、待てよ? 当にそうだろうか。 なぜなら、日比谷、国立、西、戸山といった都立高校の「進学指導重点校」と言われる学校を見ると、例年、受験倍率は男子のほうが高い学校が多いし、男女別の偏差値

    木村草太氏に聞く「都立高合格最低点の男女格差報道」に欠けた視点 | FRIDAYデジタル
  • 認識的不正義:「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」(小宮友根)(基礎文献4)の読解と考察 - ポストフェミニズムに関するブログ

    1.認識レベルの不正義 websekai.iwanami.co.jp 上記の小宮論考は、私たちがいま使っている言語体系や思考枠組みにおいて、女性に対する暴力や抑圧を言い表す言葉が不十分であるという「認識的不正義」があるということを論じたものです。 ・小宮さんが「コード」(たぶんゴフマン~エスノメソドロジー由来)と呼んでいるものを、私はシュッツの言う「認識枠組み(schema)」と言い換えられそうだなぁと理解し、「認識枠組み」を日常語でいえば「思考枠組み」かなと思ったので、ここでは思考枠組みと一般向けに言い変えてみています(「コード」が社会学者以外にはわかりにくいという指摘を読んだので)。 整理すると、 認識レベルの不正義 行動・実践レベルの不正義 小宮「表象」論考はココを論じたもの (1)表象物による「男とはこういうもの」、「女とはこういうもの」という固定 観念(ステレオタイプ)の再生産の

    認識的不正義:「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」(小宮友根)(基礎文献4)の読解と考察 - ポストフェミニズムに関するブログ
  • 教育の男女格差、なぜ生まれる? 現状と問題点、専門家に聞く|学習と健康・成長|朝日新聞EduA

    近年、男女の社会的性差を指す「ジェンダー」が広く知られるようになりました。ジェンダーに基づいた「男は/女はこうあるべき」という偏見は、多くの不平等を生みます。その一つが、男女教育格差です。国際教育政策の専門家である畠山勝太さんは、「教育格差は雇用・賃金格差にもつながる問題」と話します。男女教育格差の現状と問題点、格差をなくすための保護者の支援について聞きました。

    教育の男女格差、なぜ生まれる? 現状と問題点、専門家に聞く|学習と健康・成長|朝日新聞EduA
  • 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』に関する記事|DOZiNE

    磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』#04「魔女とトランスジェンダーの系譜学」 現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く魔女とフェミニズムの年代記。トランスジェンダリズムの歴史と現在、その背景で渦巻く魔女の舞踏をめぐって。 2020.8.25 磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』#03「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(2)──汝の意志することをなせ」 現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く魔女とフェミニズムの年代記。18世紀、暴力と放蕩の坩堝ロンドンに啓蒙の業火が燃え上がり、性革命の蛇が鎌首をもたげる。魔女復活に繋がる「西洋のタントラ」その不可視の系譜。 2020.5.27 磐樹炙弦 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』#02「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(1)──サロン、革命、厄介なもの」 現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く魔女とフェミニズムの年代記。コ

  • プラックローズ&リンゼイ 著『特権理論:ポリティカルコレクトネス、アイデンティティポリティクス、フェミニズムはいかなる理論的根拠に基づいているのか』(2020年)/90点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

    はじめに(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について 序論 第一章 ポストモダニズムーー知識と権力における革命 第二章 ポストモダニズムの応用的転回ーー抑圧を見えるようにすること (評者補足)応用ポストモダニズムの各理論について 第三章 ポストコロニアル理論ーー他者を救うために西洋を解体する 第四章 クィア理論ーー「普通」からの解放 第五章 批判的人種理論とインターセクショナリティ ーーいたるところにある人種差別を終わらせるために 第六章 フェミニズムとジェンダー研究ーー洗練された単純化 第七章 障害学と肥満研究ーー支援グループのアイデンティティ理論 第八章 「社会正義」の研究方法と思想、第九章 実践の中の「社会正義」ーー理論はいつも、紙の上では良く見える 第十章 「社会正義」イデオロギーの代わりとなるものーーアイデンティティ・ポリティクス抜きのリベラリズム 評価(評者・

    プラックローズ&リンゼイ 著『特権理論:ポリティカルコレクトネス、アイデンティティポリティクス、フェミニズムはいかなる理論的根拠に基づいているのか』(2020年)/90点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
    yuimoke
    yuimoke 2021/10/30
    リベラリズムとポストモダニズムを分離し、後者の抑圧的性格と問題点を体系的に明らかにしている。対抗するためのリベラリズムの力が重要だが、評者によってリベラリズムの問題点に触れられていることも凄い。
  • 更衣室やトイレは?井手上漠が高校の時女友達から学んだ“真のジェンダー平等”(音部 美穂)

    「ジェンダーレス」はしっくりこない2018年、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストへの出場を機に、“かわいすぎる男子高校生”として一躍注目を集めた井手上漠さん。 漠さんは、身体も戸籍も性別は男性だ。しかし、心は男性でもあり、女性でもある一方で、そのどちらでもないと自認している。 その為、彼を定義づけようと「ジェンダーレス○○」と様々なキャッキャチフレーズを付けて一言で括ろうとするが漠さん自身は、正直なところどのキャッチフレーズもしっくりきていないのだという。 「どのように感じるか、受け取るかは自由だと思うので、そのように表現してもらうこと自体はかまわないのですが、自分がジェンダーレスであるという認識はないですし、自分からジェンダーレスだと名乗ったこともありません」 漠さんは、Twitterのプロフィール欄には“性別なし”と書いている。そこからは、男か女かというたった二つの性別の中に自分を当

    更衣室やトイレは?井手上漠が高校の時女友達から学んだ“真のジェンダー平等”(音部 美穂)
    yuimoke
    yuimoke 2021/06/20
    トイレ等ハード面の問題を、友人との信頼関係によって理解しあい乗り越えた、ということかな。ハード面だけで一律規定するだけでなく、ソフト面での人間関係も大事、という話か。
  • 問題だらけのジェンダーギャップ指数 信頼のできる国際的な指標とは? - wezzy|ウェジー

    先月末に2020年のジェンダーギャップ指数が発表され、日は156国中120位と、相変わらずの3桁番台であったことが話題となりました。 毎年ジェンダーギャップ指数が発表されると、「ジェンダーギャップ指数はインチキだ。国連開発計画が出しているジェンダー不平等指数だと日は20番前後と非常に良好な位置にいる」などの声がSNSなどで見られます。 以前も書いた通り、指標の中には質の高いものもあれば低いものもあります。また指標ごとに重視する領域が異なるため、特定のランキングを持ち出して、日では女性が優遇されている/虐げられていると議論するのは非常に不毛だと思います。 特に、ジェンダーギャップ指数を持ち出した議論はどちらの側も稚拙が過ぎます。私は南アジアと英語アフリカを訪問・滞在して女子教育仕事・研究もしていたので、それらの国々で仕事や研究をしたことがないどころか行ったことも無いのに、安直に日

    問題だらけのジェンダーギャップ指数 信頼のできる国際的な指標とは? - wezzy|ウェジー
    yuimoke
    yuimoke 2021/04/16
    いろんなジェンダー系ランキングを比較しており、各分野についてどのような指標が役立つかという解説。
  • 予備知識ゼロから『ジェンダー・トラブル』をとりあえず読めるようになるための読書案内 - 境界線の虹鱒

    ジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』は、フェミニズムやクィア・スタディーズのみならず様々な領域に多大な影響を与えた重要な著作です。しかし内容も文章もかなり難解で、おそらく予備知識なしには読めないものだと思います。そのため記事では、『ジェンダー・トラブル』を読むうえで必要となる予備知識をできるだけ手軽に学べるよう、いくつかのを紹介していきます*1。 目次 目次 フェミニズムを知る クィア・スタディーズを知る 構造主義・ポスト構造主義哲学に触れる 『ジェンダー・トラブル』以前のフェミニズム理論を確認する ジュディス・バトラーについての解説書 おわりに:『ジェンダー・トラブル』に触発される 忙しい人向けの最短コース(2022年12月9日追記) 注釈 フェミニズムを知る ●清水晶子『フェミニズムってなんですか?』文春新書(2022年)(2022年12月9日追記) フェミニズムの歴史

    予備知識ゼロから『ジェンダー・トラブル』をとりあえず読めるようになるための読書案内 - 境界線の虹鱒
  • 【約2000組の父母対象の研究発表】夫が感じる妻からの「ゲートキーピング(かかわり拒否)」が、子育てに向き合う気持ちにも影響|たまひよ

    男性の育休議論をはじめ、父親の育児参加の重要性が叫ばれている昨今。しかし、コロナ禍において、より女性の家事・育児負担が増えている実態が浮きぼりになるなど、家庭のなかで父親の育児参加がうまく進んでいない現実も指摘されています。 夫婦が連携して育児を行うことは、子どもの生活と育ちにどのような影響を与えるのでしょうか。東京大学の発達保育実践政策学センター(Cedep)とベネッセ教育総合研究所は、子育ての実態を捉え、よりよいあり方を探ることを目的として、約2000組の父母を対象とした0歳児からの縦断研究を実施。2021年1月10日に「乳幼児期の社会情動的発達を支える子育てとは?」をテーマとしたオンラインシンポジウムが開催されました(主催:Cedep、協力:ベネッセ教育総合研究所)。 研究において、夫婦関係をはかる指標の一つとして焦点が当てられたのが、「ゲートキーピング」です。 ゲートキーピングと

    【約2000組の父母対象の研究発表】夫が感じる妻からの「ゲートキーピング(かかわり拒否)」が、子育てに向き合う気持ちにも影響|たまひよ
  • 【議論】女性の『理解のある彼くん』のように男性に『理解のある彼女さん』が現れない理由––Women-are-wonderful effect(女性は素晴らしいバイアス) : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    精神/発達障害人間のパートナー獲得に関して、色々議論が行われてるけど、統計的な事実としては「精神/発達障害は繁殖能力を低下させるが、女性に比して男性は大幅に低下する(病女性は影響無し)」事が判明してるんだよな。個々の事情は別にして「性差」自体は存在する。https://t.co/W0WXVaFZ0f pic.twitter.com/MNzsycuFZn — rei@生きてるだけで疲労困憊発売延期 (@rei10830349) January 12, 2021

    【議論】女性の『理解のある彼くん』のように男性に『理解のある彼女さん』が現れない理由––Women-are-wonderful effect(女性は素晴らしいバイアス) : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
    yuimoke
    yuimoke 2021/01/31
    性差とそこから来る非対称性を認めた上で、なんとかやっていきましょう、という議論。この視点は必要だと思う。魔法の解決法はないんだよな、と落胆もしたくなってしまうが…。
  • 「らしさ」から自由になれば良いのか――ジェンダーフェミニズムに欠如している視点 - 接近から流します

    今回、議論の俎上に載せるのはこのだ。 これからの男の子たちへ: 「男らしさ」から自由になるためのレッスン 作者:太田 啓子 発売日: 2020/08/24 メディア: Kindle版 このはジェンダーフェミニズムを前提とした議論が非常に平易に議論されている。従って、このを読めばジェンダーフェミニズムの理論的な中核を理解することが可能になるので、批判者にせよ、賛同者にせよ、このはしっかり読んでおくべきである。 さて、最初に私はこのの評価すべきところを挙げておきたい。太田は包括的性教育の重要性を挙げており、私はこれについては徹底的に賛同しておきたい。また、セックスは権利でも義務でも儀礼でもないという太田の大筋の主張については、私は全く正しいと思っている。性的同意を強調する筆者の観点にも、「当たり前」としか言いようがないと思っており、この点において太田の議論に反論する部分はない。AVを

    「らしさ」から自由になれば良いのか――ジェンダーフェミニズムに欠如している視点 - 接近から流します
    yuimoke
    yuimoke 2021/01/29
    “この本を読めばジェンダーフェミニズムの理論的な中核を理解することが可能になるので、批判者にせよ、賛同者にせよ、この本はしっかり読んでおくべきである。” 興味出た。
  • 理系女子とSTEMキャリア 日本ではなぜ増えない? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    コロナ禍で顕在化した社会的弱者としての女性の立場を、どうすれば教育を通じて改善でき得るのか。前回のコラムでは、その解に迫るため、そもそも教育とジェンダーギャップにどのような関係があるのかをデータを紐解きながら考えてみた(*)。今回は、具体的なソリューションについて、読者の皆様と一緒に考えたい。 女子のSTEM教育を推進すれば良いと言うほど話は単純ではないのではないか、と前回書いたことへの補足ともなるデータが、以下である。OECDのPISAテストで、理数系のスコアが秀でている15歳の生徒が、どの程度サイエンスまたはエンジニアリングに職を得たいと思っているかを表したグラフだ。 なんと、日男女ともにOECD諸国最下位。そもそもエンジニアリングやサイエンスという職業そのものが、中高生のいわゆる“リケジョ”に理解されておらず、かつ全く人気がないのである。 ●が男子、◇が女子 出所:OECD “P

    理系女子とSTEMキャリア 日本ではなぜ増えない? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    yuimoke
    yuimoke 2021/01/29
    日本人女子のfear of failureの高さを解消するためには “成功しても失敗しても致命的なダメージを受けにくい若い頃から、たくさんの挑戦を経験することがより大切なのではないか” とのこと。
  • 「女は出世を望めない」問題から「女が出世を望まない」問題へ:2010年代の世相変化|ショーンKY

    所得や社会進出の男女格差を語る場合、「女性に出世の窓が開かれていない」「女性だけスタートラインを下げられている」というストーリーが多くの人の基認識だろう。 私がジェンダー論に入ってきたのは2015年ころだが、当時の大企業では女性に昇進を打診しても断られてしまい困っているという声が多く、「女性に出世の窓を開いているのに来ない」という空気感で、前述のような基認識とは大きな違いがあった。 この空気感の違いは、2010年代に起きた変化に由来するものなのだろう、というのが最近の私の理解である。この項では、それについて少々小話をする。 20世紀、女性差別の時代 「女性に出世の窓が開かれていない」という問題は、20世紀には間違いなく真実であった。女性は寿退社をする前提で雇われており、何年雇われても出世しなかった。「男は外、女は家」という観念は来左派である労組男性すら強く支持しており、男女雇用機会均

    「女は出世を望めない」問題から「女が出世を望まない」問題へ:2010年代の世相変化|ショーンKY
  • 特別公開 表象はなぜフェミニズムの問題になるのか 小宮友根

    ツイッターでフェミニズム関連の議論を眺めることを習慣にしていると、次々に女性表象をめぐる「炎上事件が目に飛び込んでくる。二〇一九年は新年早々、パイを投げつけられた女性の写真に「女の時代、なんていらない?」というコピーをつけた西武・そごうの広告に批判が集まったかと思えば、一月末には「一見仲が良さそうだけれど裏では足を引っ張りあっている女の子たち」を描いたロフトのバレンタイン広告が批判によって取り下げられることになった。昨年はNHKのノーベル賞解説サイトにおけるキズナアイ起用の仕方、一昨年は母親のワンオペ育児を描いたムーニーのCMなどに批判が集まった。自治体のPRや企業広告における、いわゆる「萌え絵」起用も定期的に問題になる。 もちろん表象を作成する側も、望んで「炎上」しているわけではないだろう。にもかかわらず、似たようなことが何度も繰り返されているということは、特定の女性表象を「悪い」と感

    特別公開 表象はなぜフェミニズムの問題になるのか 小宮友根
    yuimoke
    yuimoke 2020/12/03
    表象と抑圧経験の関連を考慮してもらえるのは、女性の中でもシスヘテロという圧倒的多数派だけなんだよなぁ。その抑圧を無視していいとは思わんが、抑圧を理由に表象排除を正当化する動きには賛成できない。
  • ミサンドリーとリプロライツ|斎藤環(精神科医)

    私の「炎上」を機に、Twitter上でリプロライツの議論が活性化しています。私自身の主張はかなり単純なのですが、ツイートで毎回同じことを書くのは骨が折れるので、ここにまとめてみました。ご一読くだされば幸いです。 まず大前提ですが、ジェンダーギャップが大きい現実、男性優位の社会や制度、家父長制的な慣習が遺残している現実、女性表象の「もの」的消費の現実が問題であるのは当然です。こうした状況に対する対抗運動としてフェミニズムはきわめて重要な意味を持つと考えています。ただし、私は「フェミニズムは女性の自己決定の保証を求める運動だ。自立する女性を励ます運動だ。保護という名目で女性の自由を奪うことに反対する運動だ」(@ruriko_pilltonさんのツイート)という意見に同意し、『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』(チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ、河出書房新社)にも同意する立場なので、男性批判

    ミサンドリーとリプロライツ|斎藤環(精神科医)
    yuimoke
    yuimoke 2020/11/07
    参考文献リストを参考にする
  • 女性の「PMS」について男性が理解すればパートナーとの愛が深まる

    ところが、その後Twitterなどで、特に男性陣から「スケベ」という冷やかしや、「なぜ?」という質問がたくさんやってきて、逆に僕がビックリすることになった。 「え?世の中の男性陣は女性の生理周期を知らずに生きてるの?」という驚きだった。 そもそもの話しからスタートしよう。 僕と「生理」の出会い 大学1年生の時に最初に付き合った彼女の部屋に転がり込んで半分同棲みたいな状態になっていた。 女性と深い関係になったのも初めてだし、ちょくちょくセックスをするというのもそれまでない経験だった。 それまでは女性の生理についてなんか、何も知らなかった僕。「血が出るらしい」くらいと、「失敗すると妊娠するらしい」くらい。 その彼女の生理がとても重かった。 特に最初の二日はぐったりして動けないくらい。腹痛もひどくて、夜中にのたうち回ることもあった。 「救急車呼ぼうか?」気でそう言ったことが何度もあった。 男は

    女性の「PMS」について男性が理解すればパートナーとの愛が深まる
    yuimoke
    yuimoke 2012/05/07
    危険日を外せば大丈夫的な書き方は誤解を生みそう。not危険日,特定パートナーonlyのセックスでも、コンドームなしはリスク高い。自分とパートナーの生理周期を軽く把握してる方が人間関係うまくいくというのは同意
  • Lの世界:Laraララが一番☆  ツイッター

    このサイトの横にも私のツイッターがついているので、最近、私があれこれと例の件について騒いでいるなーと感じている方が多いかも。 例の件とは柔道の内柴氏の件。 私は、彼がセクハラを噂されだした時期から気になっていた。 仮に当にハラスメントがあったとすれば、 それはセクハラでありパワハラであり、 アカハラやスポハラといった事例にも当てはまり、 重大なハラスメントであると感じたから。 そして、セクハラ解雇をされた時点で、こうツイートした。 ① 相手がお酒飲んでグッタリしていたら、いくらその人が微笑んでもうなずいても、それは「合意」ではないです。 それを合意と勝手に解釈しても、その後の性的な行為は犯罪になります。 …っていう知識を持たない男が多い。 人を傷つけないために、そして自分が犯罪者にならないために、絶対必要な知識。 ② 酩酊して意思のはっきりしていない女性と性行為をして準強姦罪とか準強制わ

    yuimoke
    yuimoke 2011/12/13
    準強姦は「強姦に準ずる (ほぼイコール)なもの」、と。ちぃおぼえた。レイプというものに対する男女の認識の違い。溝が深すぎる…。こういうことを主張してくれる人がうっとおしがられてしまう社会も悲しい。。。
  • 【時間逆順】ICU(国際基督教大学)でミスコン!?【下から上に向かって読んでね】

    「ミスコン」で検索したもの、私のTLで目に入ったものは賛成・反対、発言の質を問わず全て入れています(取りこぼしはあるかもしれません)。また、直接ICUのミスコンに関係ないツイートも、論点になったり、参考になるものは載せています。問題のある場合は、申し訳ありませんがご自分で削除をお願いします。だれでも編集可能になっております。追加・編集どうぞよろしくお願いします。今後全てを私が追加し続けることは時間的に無理なので、皆さんのご協力をお願いしたいです。 時間逆順なので、下に行くほど古いツイートになっております。流れを追いたい方は「残りを読む」をクリックして下から上にスクロールしながら読んでください。 また、強調は、強い意見・事実確認・論点など重要なところに付けてありますが、私の意見に合うかどうかだけでは選んでないつもりです。他の方が編集してくださるのは大歓迎です。

    【時間逆順】ICU(国際基督教大学)でミスコン!?【下から上に向かって読んでね】